ブックマーク / gigazine.net (222)

  • 1週間限定の「お金のない街」を作り出し劣悪な環境下でサバイバルする「バーニングマン」で参加者の一部が暴徒化

    「商業主義との決別」を理念として掲げ、お金が存在せず、劣悪な環境の中で人々が見返りを求めない「ギフト」の精神で助け合いながらサバイバルする大規模野外イベントが「バーニングマン」です。アメリカ発祥のイベントですが、日家バーニングマンと同じビジョンでバーニングジャパンを開催しており、2016年は10月8日(土)から10日(月)まで行われています。しかし、2016年に行われた家バーニングマンでは来助け合うはずの参加者の一部が暴徒化し、他の参加者のキャンプを襲うという事態が発生していました。 Revolution against 'rich parasites' at utopian Burning Man Festival as 'hooligans' attack luxury camp http://www.telegraph.co.uk/news/2016/09/04/revol

    1週間限定の「お金のない街」を作り出し劣悪な環境下でサバイバルする「バーニングマン」で参加者の一部が暴徒化
    ueshin
    ueshin 2016/10/10
    お金のない平等な社会をつくろうとしたら、どこでも文化大革命をやってしまうのね。
  • 働かなくても毎月6万円もらえる「ベーシックインカム」の大規模社会実験が実施へ

    by Gunnar Wrobel 「ベーシックインカム」は国民に対して毎月一定額を支給する仕組みで、生活に必要な最低限のお金が働かなくても手に入るので「無意味な労働」が減ると考えられています。スイスでは2016年6月に制度導入の可否を問う国民投票が行われ否決されましたが、フィンランドでは数千人規模の実験が開始されることになりました。 Thousands to receive basic income in Finland: a trial that could lead to the greatest societal transformation of our time | Demos Helsinki http://www.demoshelsinki.fi/en/2016/08/30/thousands-to-receive-basic-income-in-finland-a-tria

    働かなくても毎月6万円もらえる「ベーシックインカム」の大規模社会実験が実施へ
    ueshin
    ueshin 2016/09/01
    失業者にベーシックインカムって、労働意欲をぶっつぶす結果しか出てこないのでは?
  • 自分で継続して学習を続ける「自己管理学習」を成功させるために重要なポイントとは

    By Jeff Peterson 学問やビジネスの世界で大きな成功を集めた人の中には、学校では目立った成績を収めていなかったという人も少なくはありません。その後の成功の大きな後ろ盾となったのは、「自ら学ぶ」という能力の高さだったと言え、自分で自分を管理しながら学習する「自己管理学習」こそが長い人生の中で学び続け、成功を収めるための重要な要素であるといえます。いかにして自己管理学習を成功に導くべきか、そのために重要な数々のポイントが、心理学的な話題を取り上げているサイト「Psychology Today」で挙げられています。 The Golden Age of Teaching Yourself Anything | Psychology Today https://www.psychologytoday.com/articles/201607/the-golden-age-teaching

    自分で継続して学習を続ける「自己管理学習」を成功させるために重要なポイントとは
    ueshin
    ueshin 2016/07/21
    それを学習という教育系の言葉で捉えた時点で、自発的学習の意味はゆがむと思うけど。教育はハコモノでできるという常識が受け身をつくる悪循環。
  • 仕事を全自動化して6年間も働かず年収1000万円を得ていたプログラマーが最終的にクビに

    By Nicola Albertini プログラマーは自分の仕事を減らすために便利なツールやソフトを作成することができることから、怠け者で愚かな人間ほど優秀と言われることがあるほどです。自作ツールを活用すれば単調で反復的な仕事の生産性を上げられるわけですが、なんと全ての仕事を全自動化して6年間にわたって給与を得ていたプログラマーが、最終的にクビになってしまったというredditの投稿をInteresting Engineeringが取り上げています。 Programmer Automates His Job For 6 Years, Finally Gets Fired, Forgets How To Code| Interesting Engineering http://interestingengineering.com/programmer-automates-job-6-year

    仕事を全自動化して6年間も働かず年収1000万円を得ていたプログラマーが最終的にクビに
    ueshin
    ueshin 2016/06/15
    医者は自分の仕事をなくすために働いているといわれますが、プログラマーもそうなんですね。教師、親も自分の役割をなくすために働いていることを忘れないでね。
  • たくさんの本に囲まれて育った子どもにはどのようなメリットがあるのかを6000人を対象に研究 - GIGAZINE

    by Erik Schepers 電子書籍嫌いの子どもの読書を促進する可能性を秘めていることが明らかになっていますが、紙のに囲まれた環境で育った子どもは、そうではない子どもよりも、生涯で得る所得が多いという調査結果が判明しています。 Books Are Forever: Early Life Conditions, Education and Lifetime Earnings in Europe - Brunello - 2016 - The Economic Journal - Wiley Online Library http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/ecoj.12307/abstract Boys who live with books ‘earn more as adults’ | Education | The Guar

    たくさんの本に囲まれて育った子どもにはどのようなメリットがあるのかを6000人を対象に研究 - GIGAZINE
    ueshin
    ueshin 2016/06/01
    所得で釣っても、量を誇る読書をしてしまうのでは。
  • なぜ昔の彫像のペニスはあんなに小さいのか?

    美術館で彫像を見ているとその美しさに感じ入りますが、一方で気になってくるのが「なぜそろいもそろってペニスが小さいのか?」ということ。この疑問について、美術史の専門家であるエレン・オレドソンさんが真面目に解説を行っています。 “Why do all old statues have such small penises?” | How To Talk About Art History https://howtotalkaboutarthistory.wordpress.com/2015/08/30/why-do-all-old-statues-have-such-small-penises/ オレドソンさんが「なぜ昔の彫像のペニスはあんなにも小さいのか?」というトピックでブログを書くことを決めたのは、ブログの読者から質問を受けたため。読者の示す「昔の彫像」は古代ギリシャや古代ローマの時代に

    なぜ昔の彫像のペニスはあんなに小さいのか?
    ueshin
    ueshin 2016/05/12
    豊穣をもとめる農業文明では大きくなり、禁欲と勤勉を求める技能文明では小さくなる。性衝動や快楽が豊作と結びつくと考えられた文明と、禁欲が文明を生む社会の違い。
  • 女性がアダルトビデオに出演経験があるかどうかをSNSにアップした写真から「顔認識」で特定

    by Marcelle Lucena SNSにアップロードされたバラバラの写真の中から同一人物の写真を探し、SNS上での友達作りに役立てるためのサービスとして開発された顔認識システム「FindFace」は、顔認識技術が犯罪などに悪用される恐れがあると報じられていました。そんな中、FindFaceを使ってSNS上の女性の写真とアダルトビデオをマッチングさせ、AV女優の身元を特定するという悪事が発生しています。 Facial Recognition Service Becomes a Weapon Against Russian Porn Actresses - Global Voices Advocacy https://advox.globalvoices.org/2016/04/22/facial-recognition-service-becomes-a-weapon-against-

    女性がアダルトビデオに出演経験があるかどうかをSNSにアップした写真から「顔認識」で特定
    ueshin
    ueshin 2016/04/29
    顔認識システムの悪用例。知ることの罪。
  • 「パナマ文書」とは何なのかまとめ、問題の本質や資産隠しの現状、そして各界の反応は

    By thetaxhaven タックス・ヘイブン(租税回避地)を利用して大企業や個人が税金の「節税」を行っていたことを裏付ける「パナマ文書」がパナマの法律事務所「モサック・フォンセカ」から流出したことが大きな話題となっています。その一報はGIGAZINEでもすでに報じているとおりですが、そもそも「パナマ文書」はどんなものなのか、世界中でどれぐらいの企業や人物が関わっているのか、どんな反応が得られているのか、現時点をまとめてみました。 Panama Papers Q&A: What is the scandal about? - BBC News http://www.bbc.com/news/world-35954224 ◆「パナマ文書」とは? 世界で大きな話題となっている「パナマ文書 (Panama Papers)」は、パナマの法律事務所でタックス・ヘイブンに関する取引を扱う「Mossa

    「パナマ文書」とは何なのかまとめ、問題の本質や資産隠しの現状、そして各界の反応は
    ueshin
    ueshin 2016/04/07
    金持ちや権力者が自国の税金逃れをしていたということかな。合法だから、問題はないんだよね?
  • 本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明

    by Stephen Poff などの文章を読む際に、声に出さずに黙読していても頭の中で文章を読み上げる「声」が聞こえる、という人が8割以上を占めていることが調査から明らかになりました。「読書中の内なる声」については、これまでほとんど研究が行われていない分野であり、幻聴障害の研究にも役立つのではないかと見られています。 Inner reading voices: An overlooked form of inner speech - Psychosis - Volume 8, Issue 1 http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/17522439.2015.1028972 You hear a voice in your head when you’re reading, right? – Research Digest https:/

    本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明
    ueshin
    ueshin 2016/02/26
    え? まったく聞こえないのだが。8割に聞こえるってマジ?
  • 「80歳の時に健康であるかどうかは50代の時の人間関係で決まる」など幸福な人生を送るための重要な3つの教訓まとめ

    by Stuart Richards 「毎晩少なくとも6時間の睡眠をとる」「毎晩その日に起こった幸せな出来事3つを書き留める」「他人のためにお金を使う」など、幸せになるためによいとされることは多々ありますが、「最終的に人が幸せになるには何が重要なのか」を調べるには長期的な観測が必要です。この点、ハーバード大学は1938年から75年にわたって幸福に関する研究を続けており、研究の第4代目リーダーであるロバート・ウォルディンガーさんが、研究から明らかになった「幸福になるための重要な3つの教訓」をTEDで語っています。 What Makes a Good Life? Lessons from the Longest Study on Happiness | Robert Waldinger | TED Talks - YouTube 「人が健康で幸せな人生を送るためには何が重要なのでしょうか。未来

    「80歳の時に健康であるかどうかは50代の時の人間関係で決まる」など幸福な人生を送るための重要な3つの教訓まとめ
    ueshin
    ueshin 2016/02/02
    「いい人生を送るために名声やお金が重要である考えている人は少なくありません。…「自分は幸せだ」と感じる人は、家族や友人、コミュニティーなどと関係を持ってきた人だ」
  • 「女性だけ乳首を隠すのはおかしい」ということで公衆の面前で乳首をさらす「Free the Nipple」

    SNSで男性の乳首が露出していても問題とならないのに、女性の乳首はポルノだと見なされる」ということに表れているように、現在、男性と女性のトップレスに対する反応は大きく違います。「男性は隠さないのに女性だけ乳首を隠すのはおかしい」ということで、アメリカにはトップレスになって公園でピクニックをしたり雪遊びをする団体があり、ニュースメディアのThe New York Timesがその活動を取材しています。 The Fight to Free the Nipple - The New York Times http://www.nytimes.com/2016/01/25/fashion/free-the-nipple-video.html 「Free the Nipple(乳首の解放)」をスローガンに掲げる人々の活動は以下のムービーから。 Free the Nipple? | The New

    「女性だけ乳首を隠すのはおかしい」ということで公衆の面前で乳首をさらす「Free the Nipple」
    ueshin
    ueshin 2016/01/30
    平等でないということより、男性の性的好奇の目から逃れるために隠しているのじゃないの。格好のエモノになっているのだけど。
  • 虫歯を削る必要はないと判明、虫歯治療の根本概念が変わる可能性

    By Finizio 一般的な虫歯の治療法と言えば、「虫歯を削って詰め物をする」というものですが、最新の研究で「虫歯を削る必要なし」「詰め物も不要」という実験結果が現れて、虫歯治療が根的に変わる可能性が指摘されています。 “No-drill” dentistry stops tooth decay - new research - The University of Sydney http://sydney.edu.au/news-opinion/news/2015/12/07/_no-drill_-dentistry-stops-tooth-decay---new-research.html Goodbye to dental fillings? ‘No-drill’ techniques can treat tooth decay just as well, study finds

    虫歯を削る必要はないと判明、虫歯治療の根本概念が変わる可能性
    ueshin
    ueshin 2016/01/21
    「初期段階の虫歯に高濃度のフッ素塗布治療を施すこと」 フッ素入りの水道水がほしいね。
  • 「アンネの日記」が著作権切れで無料公開へ、アンネ・フランク財団は「法的措置を取る」と警告

    2016年1月1日、著作権切れのため青空文庫に新たに谷崎潤一郎、江戸川乱歩などの作品が加わりました。第二次世界大戦のさなかにユダヤ系ドイツ人の少女アンネ・フランクが書いた日記「アンネの日記」も、1945年にアンネが強制収容所で15歳でなくなってから70年が経過し「公共財になった」としてインターネット上で公開されましたが、これに対しアンネ・フランク財団が「法的措置を取る」と強い反発を示しています。 Anne Frank foundation fights plans to publish diary online on 1 January | Books | The Guardian http://www.theguardian.com/books/2015/dec/31/anne-frank-foundation-fights-plans-publish-diary-online-1-ja

    「アンネの日記」が著作権切れで無料公開へ、アンネ・フランク財団は「法的措置を取る」と警告
    ueshin
    ueshin 2016/01/04
    無料公開より、商品流通のほうが多くの人に読まれるかもね。お金で価値を測る部分もあるからね。
  • 「24時間以内にヘイトスピーチを削除」にFacebook・Google・Twitterが合意へ

    By janinsanfran シリア難民問題で100万人以上の難民が流入しているドイツでは、シリア難民に対するネット上での差別的発言(ヘイトスピーチ)が問題になっています。ヘイトスピーチが法的に禁止されているドイツでは、差別的発言に当たる投稿を削除しなかったFacebookにドイツ警察の捜査が入ったことがありましたが、ドイツ政府が「投稿されたヘイトスピーチを24時間以内に削除することに、Facebook・GoogleTwitterが合意した」と発表したことが報じられています。 Facebook, Google, Twitter agree to delete hate speech in 24 hours: Germany | Reuters http://www.reuters.com/article/us-germany-internet-idUSKBN0TY27R20151215

    「24時間以内にヘイトスピーチを削除」にFacebook・Google・Twitterが合意へ
    ueshin
    ueshin 2015/12/18
    ドイツでの話。規制が入ってゆくことは残念だが、ヘイトスピーチはひどすぎるし、影響力も考えるとね。こうして内輪だけでささやかれる内緒話になってゆくのね。
  • 中国の低賃金な労働力が終わりを迎え、2050年に向けて世界はどうなっていくのか?

    by Carlos Adampol Galindo 2015年11月、中国はついに一人っ子政策を廃止しました。安価な労働力のおかげで世界最大の輸出国となった中国でしたが、さまざまな理由から今後は緩やかに労働力を低下させていくものと見られています。これから2050年にかけて、中国や世界の製造の形がどうなっていくのか、アメリカを拠点とするアパレルメーカーのリーバイスを例にウォール・ストリート・ジャーナルが見解を示しています。 As China’s Workforce Dwindles, the World Scrambles for Alternatives - WSJ http://www.wsj.com/articles/as-chinas-workforce-dwindles-the-world-scrambles-for-alternatives-1448293942 1853年に創業

    中国の低賃金な労働力が終わりを迎え、2050年に向けて世界はどうなっていくのか?
    ueshin
    ueshin 2015/12/06
    中国の安価な労働力はもう終わりを告げるのか。日本の低賃金化、非正規化にも歯止めがかかるかもね。
  • ガリレオ・ニュートン・ファラデー・キュリー夫人など歴史的書物を集結させた「世界を変えた書物」展に行ってきました

    1300年間も信じられてきた「天動説」は、コペルニクスの「地動説」によって克服されて、人類の科学技術が大きく進歩したように、「世界を変えた」と評価できる歴史的書物は人類の英知そのものです。そんな歴史的な科学技術書をほとんど初版で一挙に100冊以上も展示・公開する「世界を変えた書物」展が大阪で初開催されたので、歴史の一ページの数々を目に焼き付けてきました。 [世界を変えた書物]展 人類の知性を辿る旅|金沢工業大学 http://www.kanazawa-it.ac.jp/shomotu/ グランフロント大阪の北館に到着。 地下1階のナレッジキャピタルイベントラボで「世界を変えた書物」展が開催されています。世界を変えた書物展は、金沢工業大学が所蔵する科学技術書の中でも世界を変える科学上の重大発見、新技術挑戦の歴史を刻んだ書物100冊以上が無料で一般公開されています。 入り口はこんな感じ。「

    ガリレオ・ニュートン・ファラデー・キュリー夫人など歴史的書物を集結させた「世界を変えた書物」展に行ってきました
    ueshin
    ueshin 2015/11/22
    あしたまで、グランフロント大阪北館で無料。理数系に偏っているな。行きたいか、行かないか、迷ってしまうな。写真撮影OK?
  • 約100年にわたる映画の性的なシーン検閲の歴史

    by Krissy BS 映画において性的な表現がポルノと見なされるか芸術と見なされるかについて、これまで多くの裁判が行われてきました。時代と共に変化してきた「ポルノ」の定義や映画と検閲の戦いについて、The Economistが過去100年の流れを解説しています。 Cinematic obscenity in America: A hundred years of over-baring censors | The Economist http://www.economist.com/blogs/prospero/2015/11/cinematic-obscenity-america ヌードシーンが初めて映画に登場し話題となったのは、今から100年前の1915年11月18日にジョージ・パット監督による「Inspiration」が公開された時。しかし、当時はまだ規制の対象となる「ポルノ」の

    約100年にわたる映画の性的なシーン検閲の歴史
    ueshin
    ueshin 2015/11/21
    人間の性戦略は隠して私事にするが、映像は共有されてしまうから、問題がおこるわけかな。
  • 視界に出現して目線に合わせて漂うあの「透明の浮遊物」の正体が明らかに

    ふと気がつくと視界の中にほこりや虫のような透明の物体が漂っていることがあります。目で追いかけると逃げていく不思議な物体ですが、学生向けの教育コンテンツを提供するYouTubeチャンネル「TED-Ed」で、あの「透明の浮遊物」の正体がイラストで解説されています。 What are those floaty things in your eye? - Michael Mauser - YouTube 「TED-Ed」は学生向けの教育コンテンツを提供するウェブサイトで、YouTubeのチャンネルで公開しているムービーにはしっかりとした日語字幕がついています。今回のムービーは「目の前に何かが泳いでいるのに気付いたことがありますか?」という質問からスタート。 ふと気付いたら視界に出現して視線を移してもふよふよと追いかけてくる浮遊物は、よく見ようとすると消えてしまう謎の存在。小さな虫やゴミのように見

    視界に出現して目線に合わせて漂うあの「透明の浮遊物」の正体が明らかに
    ueshin
    ueshin 2015/05/17
    飛蚊症ってだれにでも見えるもの?
  • Kindle電子書籍の「ヒドイ表紙」を大集結させるとこうなる

    Kindle ダイレクト・パブリッシングを使えば誰でもかんたんにKindleストアに自分のを出すことが可能です。しかし、その手軽さゆえか「なぜこんなものを……」というもあり、特に表紙には力を入れる余裕がないのか、雑コラかと目を疑うような作品が多数見つかります。そんなヒドイ表紙を集めまくったのが「Kindle Cover Disasters(Kindleの表紙大災害)」です。 Kindle Cover Disasters http://kindlecoverdisasters.tumblr.com/ 子どものムキムキ具合がなんともPhotoshopな「Son of the Wind」。 Amazon.co.jp: The River Rages: Son of the Wind 2 (English Edition) 電子書籍: Clyde Abbot: Kindleストア なぜか関連の

    Kindle電子書籍の「ヒドイ表紙」を大集結させるとこうなる
    ueshin
    ueshin 2015/03/19
    新しいフロンティアはさいしょこんなもの。
  • お金で人は変わってしまうのか?

    By Steven Depolo ウルフ・オブ・ウォールストリートのように、「お金」によって人が変わっていく様子を描いた作品はハリウッド映画に限らず枚挙にいとまがありません。「お金で人が変わってしまう」という考えは、ある種の固定概念のようになってしまっていますが当にお金で人は変わってしまうものなのでしょうか。 BBC News - Does money make you mean? http://www.bbc.com/news/magazine-31761576 ロサンゼルスの海岸通り沿いの道にはヤシの木が植えられており、ここではスケートボードに乗った若者や犬の散歩をする老人など多くの人々が行き来しています。社会心理学者のポール・ピフ博士も毎日午後になると、この道を歩いて少しの時間を過ごすそうです。しかし、ピフ博士の目的は他の人々とは少し異なります。 ロサンゼルスのこの地域には多くの富

    お金で人は変わってしまうのか?
    ueshin
    ueshin 2015/03/18
    裕福な人は人に頼らないですむからだと。