タグ

ブックマーク / ferret-plus.com (3)

  • Googleアナリティクスでページごとに流入チャネル・流入キーワードを確認する方法

    オウンドメディアやブログ運営を担当されている方は、日々のアクセスチェックはどのように行われていますか? Googleアナリティクスで、以下の項目を確認されている方が多いのではないでしょうか。 ユーザーカテゴリでPVやセッション、ユニークユーザー数を確認する 集客カテゴリで流入チャネル、流入キーワードを確認する 行動カテゴリでどのページヘの流入が多いのかを確認する コンバージョンカテゴリでコンバージョン数、コンバージョン率を確認する etc... 日々これらの項目を確認し、ホームページ全体の状況を把握しておくことは、改善施策を考えるうえで非常に重要です。 しかし全体の状況だけでなく、ページ単位のミクロなチェックも忘れてはいけません。 Googleアナリティクスではページ単位の流入チャネルを非常に簡単に確認することができますが、少しだけ設定が必要なため、非常に便利ではあるのに気づきにくい機能で

    Googleアナリティクスでページごとに流入チャネル・流入キーワードを確認する方法
    umakoya
    umakoya 2017/12/27
    GoogleAnalyticsでページごとに流入チャネルやメディアを調べる方法
  • 公共機関や関連サービスが提供するAPI 18選

    近年、公共機関などでもAPI提供が行われてきており、格段にできることの幅が増えてきました。 今回は、様々なシーンで使える公共機関や関連サービスが提供するAPIをまとめてご紹介します。 自社サービスに活用できそうなものがあれば、ぜひ使ってみてください。 ※掲載中の利用料金、使用条件は2015年9月25日時点の情報です。今後情報が変更となる可能性がありますのでご了承ください。 なお、料金についての情報が記載していないものについては個別対応としております。 様々なサービスに活用できる公共施設のAPIまとめ 1.RailGo http://www.railgo.jp/guide.html イースト株式会社が提供する、経路探索APIです。 「駅すぱあと」をメソッド化したもので、駅情報を検索したり、駅配列から経路情報を検索したりできます。 また、ホームページ上で体験サービスも提供していますので、気軽に

    公共機関や関連サービスが提供するAPI 18選
    umakoya
    umakoya 2015/10/28
    API提供。価格帯など参考に。
  • 著作権とは?Web担当者、デザイナーが知るべき著作権

    ferret編集部:2015年8月18日に公開された記事を再編集しています。 Webサービスを運営していると、必ずぶつかるのが著作権の問題です。 著作権の侵害を侵していないのか、また自サイトの著作権を侵されていないのか、なかなか取っ付きづらいイメージを持っているのではないでしょうか。 しかし、基的なことをしっかりと理解すれば、意外ととっつきやすいものでもあります。 今回は、著作権の基礎をご紹介します。 1. 著作権とは 著作権とは、著作者の保持する権利の一つで、著作者の保持する権利には「財産的な権利である著作権」と「人格的な権利である著作者人格権」があります。 Web担当者やWebデザイナーが気にすべき著作権は、「財産的な権利である著作権」を指しています。 1-1.著作者人格権 著作者人格権とは、著作物に存在する著作者の人格を保護する権利。簡単に言えば、著作物を公表する際の時期、形式、方

    著作権とは?Web担当者、デザイナーが知るべき著作権
    umakoya
    umakoya 2015/08/19
    しっかりまとまってた。著作権は譲渡できるけど、著作者人格権は譲渡できないので「不行使」として契約するのが一般的。著作者人格権をデザイナーが行使して揉めたのがひこひゃん。
  • 1