タグ

toolとTOOLと制作に関するumakoyaのブックマーク (27)

  • 無償で使えるプロ仕様の映像編集ソフト「DaVinci Resolve」を導入する(for Win/Mac/Linux) | DevelopersIO

    弊社主催のオンラインイベント、Developers.IO 2020 CONNECT! みなさんはもう参加されましたでしょうか。 今回ぼくもこちらに参加し、2の動画をあげました。 その動画編集につかったのが、標題にも書きました Blackmagic Design 社製の「DaVinci Resolve 16」です。 こちらはプロユースの格的な機能が備わっている一方で無償でも使え1、今回のようなセッション動画向けの編集程度であれば、3年落ちのMacBook Pro 13inch2でもそこそこの速度で動きます。 むしろZoomやQuickTime Playerで撮ったままの720p・1080pサイズのMP4ビデオ・AACオーディオ、つまり不可逆圧縮された素材をそのままタイムラインに配置してストレスなく動いてくれるので、サブスクリプションなし・登録のみで使えることを考えれば、今回の用途において

    無償で使えるプロ仕様の映像編集ソフト「DaVinci Resolve」を導入する(for Win/Mac/Linux) | DevelopersIO
    umakoya
    umakoya 2020/07/08
    web制作の延長でちょっとした動画編集もやらざる得ないのかな。どう考えても違う分野なんだけど。
  • Browserling – Online cross-browser testing

    Not just screenshots! You can interact with the browsers live as if they were installed on your computer.

    Browserling – Online cross-browser testing
    umakoya
    umakoya 2012/06/11
    IEは9以外有料w
  • ウェブ配色ツール Ver2.0

    的な使い方 左上のカラーピッカーを使って、任意の1色を作れば、それに合わせた配色が作れるツールです。またロゴの文字や色は任意の物を指定できるようになっています(ただしフォントは変更出来ません)。 カラーピッカーの下のスライダーを利用すれば、メイングラフィックの変更や色相幅も変えることが出来ます。動きが必要な配色の場合には、2つめのスライダーを右に動かしてください。補色配色に近い配色が出来上がります。 色の一覧を押すことで、出来上がった色の一覧を表示しますので、コピー&ペーストしてお使いください。 この配色ツールについて この配色ツールはフォルトゥナによって提供されています。リンク等は当然のことながら自由にしていただいて構いませんが、無断で複製・転載するのはおやめください。 取材・執筆等のお申し込み このツールに関してのご質問、あるいはその他の色に関する取材・業務や講演などは、フォルトゥ

    ウェブ配色ツール Ver2.0
    umakoya
    umakoya 2010/08/17
    資料作成時に使ってみる。
  • ウノウラボ Unoh Labs: CSSを書くときに使っているツールの紹介

    yamaokaです。 今回は、ぼくが普段CSSを書くときに使っているツールを紹介します。 Firebug 入手先: Firebug :: Firefox Add-ons Firebug posted by (C)フォト蔵 もはやJavaScriptの開発には欠かせなくなった感のあるFirebugですが、CSSを書くのにも使えます。 ボックス要素を調査(inspect)、CSSを書き換えてレイアウトを考える参考にしたり、 HTMLを書き換えてid属性やclass属性を書き換えて適用するスタイルを変更した場合の変化を試してみたりします。 IE Develper Toolbar 入手先: Download details: Internet Explorer Developer Toolbar IE Developer Toolbar posted by (C)フォト蔵 前述のFirebugと同

  • WEB制作者のための32個のブックマークまとめ(part2)*ホームページを作る人のネタ帳

    WEB制作者のための32個のブックマークまとめ(part2)*ホームページを作る人のネタ帳
  • サイトや記事を紹介する為のリンクを貼る手間が、確実に短縮できるブックマークレットのようなもの*ホームページを作る人のネタ帳

    サイトや記事を紹介する為のリンクを貼る手間が、確実に短縮できるブックマークレットのようなもの*ホームページを作る人のネタ帳
  • MM-Exporter

    Backup utility to save and restore all important settings and data from Macromedia® Dreamweaver®, Contribute® Fireworks® and Flash® 09/11/2006: New bugfixed version. Update recommended. Tip: like to be up to date? Just register to the MM-Exporter forum and you'll get an email when a new version will be released. MM-Exporter recognizes installed versions of Dreamweaver® 3, 4, UD4, MX, MX 2004 and

  • ブログにグラフを貼り付けられる無料サービス「JSChart」

    ブログで何か説明するとき、文字で説明するよりも画像で説明した方がわかりやすい場合が多々ありますが、「すぐにグラフが作ることができればなぁ……」と思うこともあるはず。そんなときに便利なのがこのブログにグラフを貼り付けられる無料サービス「JSChart」。グラフの種類、項目名、数値を入力するだけであっという間にグラフが完成します。また、APIも提供されています。 簡単な使い方は以下の通り。 Web制作者向けの簡単・リアルタイムなグラフ描画ツール - JSChart - http://www.jschart.jp/ トップページにアクセスするとフリーデモと書いてある部分があるので、そこで作成可能です。 まずはグラフの種類を選びます。線グラフ、棒グラフ、円グラフ、円グラフ3Dの4つから選択可能 次にグラフに表示される名前を入力します。また、複数のグラフが必要な場合は「系列を追加する」で増やすことが

    ブログにグラフを貼り付けられる無料サービス「JSChart」
  • デジモノに埋もれる日々: 自分のページにお手製の Flash Movie (FLV) を貼り付ける方法

    ■2007/01/06 [Wiiで見られるYouTubeサイト「Wii-Tube」、だいぶイイ感じになってきました。 Wiiで見られるYouTubeサイト「Wii-Tube」、だいぶイイ感じになってきました。] 昨日の Wii-Tube の記事で、こんなコメントを頂きました。 投稿者 : 不破雷蔵   2007年01月08日 09:48 ところで記事に貼り付けてある動画、Youtubeとかじゃなくて直接サーバ内から 引っ張ってきてるみたいですけど、これって管理人さんが自ら動画ファイルを Flash化したんすよね? どういうツール使うんですか? 気になるっす。 はい、おっしゃるとおりです。最近Wii-Tubeをガリガリ作っていることもあって、 今まで興味の無かった Flash Movie (FLV) 周りの情報が急激に 頭になだれ込んできています。これもそうした中の産物です。 ご自身でWeb

    デジモノに埋もれる日々: 自分のページにお手製の Flash Movie (FLV) を貼り付ける方法
  • Browsers - Multiple Explorers

    On this page I used to describe ways and means of setting up multiple versions of Internet Explorer on your computer. Meanwhile my information has been superseded by new developments. Manfred Staudinger explains how to work around several of the problems noted below, while Tredosoft created a convenient installer for IE3-6. This page will not be maintained any more. Start of outdated content. A ma

  • 窓の杜 - 【NEWS】透明感のある水晶のような美しいボタン画像を手軽に作成できる「AquaMaker」

    透明感のある水晶のような美しいボタン画像を手軽に作成できるソフト「AquaMaker」v1.03が、9月24日に公開された。Windows 98/Me/2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「AquaMaker」は、任意の文字や画像入りのボタン画像を作成できるソフト。ボタン内の文字や画像には、それ自体を水面に投影したかのような影のエフェクトをつけることが可能で、ボタン体がもつ透明感のあるデザインや、水晶のような光沢感とあいまって美しい。たとえば、ホームページのタイトルロゴやリンクボタンなどを作成したい人にお勧め。 ソフトの画面は2ペイン構成で、左ペインでボタン画像の設定を行う。入力・変更した設定は、そのつど右側のプレビュー画面に反映される仕組み。 まずはボタン画像の形状を、円形・四角形・楕円形から選択し、次に縦横のピクセルサイズを指定し

  • Passion For The Future: 古いバージョンのブラウザを再現するMultiple Explorers

    « 不要なツールバー、バンド、アイコン、BHOを除去 ToolbarCop | Main | ユングでわかる日神話 » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 2004年度 人気書評ベスト10 アクセス数が

  • フローチャートの力を思い出そう

    一つ,後悔していることがある。 今年の6月29日,「オブジェクト倶楽部 2006夏イベント」に参加した。オブジェクト倶楽部は,永和システムマネジメントの社員有志が中心になり,オブジェクト指向の実践/研究/発表を目的として作ったグループ。夏と冬に定期的にイベントを開催している。2006夏イベントで6回目となる。 このイベントで,スターロジックの羽生章洋社長が講演した「仕事で必要なことはフローチャートで学んだ」というセッションを受講した。同じ時間帯の裏番組でとても魅力的なセッションがあったのだが,あえてこちらを選択した。羽生氏のプレゼンテーションのうまさをよく知っていたからだ。案の定,おもしろかった。羽生氏がタブレットPCを使ってその場でどんどんフローチャートを書いていく。講演の資料はこちらで公開されているが,これだけではとても伝わらないライブ感があった。 講演の内容はノートにメモしたし,講演

    フローチャートの力を思い出そう
  • Dreamweaverの代わりになるフリーソフト「Aptana」 - GIGAZINE

    JavaScriptの開発環境、要するにJavaScript用IDEという位置づけなのですが、HTMLCSSの構造をアウトラインで示してくれたり、文法の間違いを指摘してくれたり、やっていることはほとんどDreamweaverの持っている機能と同じです。 特に面白いのはJavaScriptCSSなどがInternetExplorerとFirefoxに対応しているかどうかが一発で分かる点。JavaScriptのエラーについても細かい部分まで指摘してくれます。つまり、実行しなくてもエラーがドコにあるのか分かる「静的解析」が可能というわけ。 WindowsMacintosh、Linux版があり、Eclipseプラグインとして動作するバージョンもあります。 スクリーンショットや実際に動かして機能を解説しているムービー、ダウンロードは以下から。 Aptana: The Web IDE http:

    Dreamweaverの代わりになるフリーソフト「Aptana」 - GIGAZINE
  • 色々ロゴジェネレーター:Cool Text

    Cool Text: Logo and Graphics Generator Cool Text is a Free Graphics Generator いろんなロゴをオンライン上で作成できるサイト。 ためしに作ってみました。 [これはすごい] 関連エントリ: ロゴメーカー集 Logo54.com flickr風のロゴを簡単に作成 : flickr logo maker

  • 窓の杜 - 【NEWS】文字を1字ずつ四角い枠で囲んだシンプルなロゴ画像を作成「爆割」

    文字を1字ずつ四角い枠で囲んだシンプルなロゴ画像を作成できるソフト「爆割」v1.00が、4日に公開された。Windows 98以降に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XPで動作を確認した。現在作者のホームページからダウンロードできる。 「爆割」は、文字を1字ずつ四角い枠で囲んだロゴ画像を作成し、BMP形式で保存できるソフト。ロゴの文字は横書きで、枠と文字の大きさは1文字ごとに変えられるうえ、枠の内側を塗りつぶし、文字を白抜きにすることも可能。シンプルでかっこいいロゴやボタンを素早く作成できて便利。 ロゴを作成するには、まずロゴ全体で使うフォントの種類や色、背景色、枠の太さ、文字と枠の間隔を指定しよう。次に、ロゴとして表示したい文字を1枠分入力し、その枠のサイズを数値指定する。このとき、文字入力欄に文字列を入れれば、2文字以上を1つの枠で囲むことも可能。また、枠内を塗りつぶし

  • StarChartLog: ページ全体のスクリーンショットも簡単に保存できるFirefox拡張

    エイプリルフールでトップページ変更になったサイトのスクリーンショットを取ろうとして、スクロールしないと全体が見えないサイトだとさすがにWEBIMAGERでは荷が重いなあと思い、Firefoxの拡張機能でそういうのがないか探しました。 以前Screen grab!を使おうとしてなんだかうまくいかない(JAVAがらみだろうか。でもJAVAインストールしてあるのに)ことがあったので、他にも同様の拡張がないかと探したら、Firefox で閲覧中のページのスクリーンショットを簡単に保存できる拡張 『Pearl Crescent Page Saver』@あの頃のように…で紹介されているPearl Crescent Page Saverを発見。さっそく使ってみることにしました。 インストールするとカメラアイコンがつくので、それをクリックするだけでページのスクリーンショットが撮れます。デフォルトは「the

    StarChartLog: ページ全体のスクリーンショットも簡単に保存できるFirefox拡張
  • Seedea Software Development 額プチ

    額プチは、デジカメで撮影した画像のサイズを変更したり、枠を加工して保存したりする 画像加工ソフトウェアです。mixiのフォトアルバムや、blog、ヤフオクの出品などに最適です。 「額プチ」のネーミングは、「額縁」と小さなという意味の「プチ」にかけています。 【最新バージョン】 額プチ 8.0 (Microsoft Store版) (Windows 11/10専用 Micosoft ストア - Gakupetit!) 2023.4.5更新 Windows 11/10をお使いの方は、上記マイクロソフトストアの公式サイトから ダウンロードして利用可能です。Windows 11/10をお使いの方は、こちらが簡単で安心なのでおすすめです。 額プチ Ver.8.0 (gakupetit8.zip) インストーラー無し。ダウンロード後、解凍したらそのまま利用できます。 (動作環境:Windows 11/

  • 縮小専用。

    皆様のお陰でベクター「人気投票2011 最終決選投票」で グラフィック部門賞を受賞することができました! 拙いソフトウェアですが今後とも縮小専用をよろしくお願い致します。

  • aphpkb レビュー MOONGIFT

    aphpkb レビュー インストール インストール設定は珍しくコマンドラインから行います。 (クリックすると拡大します) トップ画面 トップ画面です。 (クリックすると拡大します) 一覧 記事やコメントの一覧です。 (クリックすると拡大します) メンテナンス カテゴリの追加や編集を行います。 (クリックすると拡大します) リンク リンク編集、追加画面です。 (クリックすると拡大します) 記事追加 記事追加入力画面です。 (クリックすると拡大します) 管理画面ではペンディングになっています。 (クリックすると拡大します) 認証しました。 (クリックすると拡大します) トップ画面にアクセスすると表示されるようになります。 (クリックすると拡大します) 投票も可能です。 (クリックすると拡大します) 検索 検索結果ページです。 (クリックすると拡大します) 質問 質問入力画面です。 (クリックす

    aphpkb レビュー MOONGIFT