タグ

toolとTOOLに関するumakoyaのブックマーク (152)

  • フローチャートの力を思い出そう

    一つ,後悔していることがある。 今年の6月29日,「オブジェクト倶楽部 2006夏イベント」に参加した。オブジェクト倶楽部は,永和システムマネジメントの社員有志が中心になり,オブジェクト指向の実践/研究/発表を目的として作ったグループ。夏と冬に定期的にイベントを開催している。2006夏イベントで6回目となる。 このイベントで,スターロジックの羽生章洋社長が講演した「仕事で必要なことはフローチャートで学んだ」というセッションを受講した。同じ時間帯の裏番組でとても魅力的なセッションがあったのだが,あえてこちらを選択した。羽生氏のプレゼンテーションのうまさをよく知っていたからだ。案の定,おもしろかった。羽生氏がタブレットPCを使ってその場でどんどんフローチャートを書いていく。講演の資料はこちらで公開されているが,これだけではとても伝わらないライブ感があった。 講演の内容はノートにメモしたし,講演

    フローチャートの力を思い出そう
  • Dreamweaverの代わりになるフリーソフト「Aptana」 - GIGAZINE

    JavaScriptの開発環境、要するにJavaScript用IDEという位置づけなのですが、HTMLCSSの構造をアウトラインで示してくれたり、文法の間違いを指摘してくれたり、やっていることはほとんどDreamweaverの持っている機能と同じです。 特に面白いのはJavaScriptCSSなどがInternetExplorerとFirefoxに対応しているかどうかが一発で分かる点。JavaScriptのエラーについても細かい部分まで指摘してくれます。つまり、実行しなくてもエラーがドコにあるのか分かる「静的解析」が可能というわけ。 WindowsMacintosh、Linux版があり、Eclipseプラグインとして動作するバージョンもあります。 スクリーンショットや実際に動かして機能を解説しているムービー、ダウンロードは以下から。 Aptana: The Web IDE http:

    Dreamweaverの代わりになるフリーソフト「Aptana」 - GIGAZINE
  • HDDの故障の前兆をつかんでバックアップを万全に!

    定期的にPCのデータをバックアップするのが難しいという人は、HDDの異常を前もって知ることができるソフトを活用してバックアップの目安にするのが賢い方法だ。今回用意したソフトは「ファイナルハードディスク診断2006」。シェアソフトだが試用期間があるので気軽に使ってみてほしい。 ファイナルハードディスク診断2006は「寿命」の表示に注目だ。ソフトのインストール時にHDDの使用開始日を入力。寿命を「何年何月何日」まで予測する。「予測診断」を選択すると、HDDの状態がどのように変化していくのかをグラフにする。目安である「しきい値」と、現在の測定値を比較し大きな差がある場合は注意しよう。 複数のHDDがある場合は、それぞれの寿命がわかるのも利点だ。さらに「オプション」でHDDの「限界温度」を自分で設定でき、それを越えるとPCを自動的に「シャットダウン」「スタンバイ」や「休止状態」にすることも可能だ。

    HDDの故障の前兆をつかんでバックアップを万全に!
  • js-STAR_XR+

    js-STARは,わかりやすいインターフェースとかんたんな操作により,驚くほどすばやくデータ分析ができる,無償の統計ソフトです。 ブラウザ上で動作するため,WindowsでもMacでも使用できます。 動作確認は,Windows10 + GoogleChrome で行っています。 ・第XR版(js-STAR ver 10) はこちらです。 表計算ソフトや統計ソフトRとの連携もでき,かゆいところに手が届くデータ加工やjs-STARではできない高度な分析も可能にしています。 表計算ソフトのデータを,テキストエリアやセルに,かんたんに貼り付け データ加工を助ける各種ユーティリティ ほどんどのツールで,分析に必要なRプログラムを出力 Rプログラムは,計算結果の読み取りとレポート作成を自動化 Rプログラムは,ベイズファクタ分析に対応 図や数値を操作して統計の理解を深める各種シミュレーション

  • フリーのサーバ、ネットワークなどの総合監視ソフト「ZABBIX」日本語版 - GIGAZINE

    オープンソースで開発されており、全ての設定・管理をブラウザからできるようになっている。グラフ作成機能も標準で搭載。各ノードの情報収集、異常検知、障害/復旧通知、詳細なアラート通知機能あり。SNMPv1、v2、v3をサポートし、Unix、Linux、BSD、WindowsMacOS X、NetWareなどで動作。CPU、メモリ、ディスク、ネットワーク、プロセスの状態などの監視が可能で、Apache、Tomcat、Oracleなどのアプリケーションの監視も可能。なかなか強力。 詳細は以下の通り。 ZABBIX-JP - Un-Official Support Page http://www.zabbix.jp/ ZABBIX-JP - ZABBIXとは http://www.zabbix.jp/modules/main0/index.php?id=1 ZABBIX-JP - 特徴 http:

    フリーのサーバ、ネットワークなどの総合監視ソフト「ZABBIX」日本語版 - GIGAZINE
  • 「ナンシー"小"関 風 パッチもん版画」作成ソフト - inside out (hirax.net)

    最新記事(inside out)へ  | 年と月を指定して記事を読む(クリック!) / 2001/ 2002/ 2003/ 2004/ 2005/ 2006/ 2007/ 2008/ 2009/ 2010/ 2011/ 2012/ 2013/ 2014/ 2015/ 2016/ 2017/ 2018/ 2019/ 2020/ 2006年6月 を読む << 2006年7月 を読む >> 2006年8月 を読む 「ナンシー"小"関 風 パッチもん版画」作成ソフトを作ってみました。使い方は、顔画像を"nancyKOseki.exe"のアイコン上にドラッグ&ドロップするだけ…です(もしも、アイコンを直接ダブルクリックした場合には、添付のアインシュタイン顔画像を使います)。後は、必要に応じて適当に調整をすればOKです。キーボードの"s"ボタンを押すと、結果画像が"○×のパッチもん版画.00.jpg"

  • オンラインで画像を編集できる「Snipshot」 - GIGAZINE

    編集できるイメージの最大サイズは5000×5000ピクセル、10MBまで。リサイズ、切り抜き、回転などなど、いろいろな画像編集が可能。編集後の画像はGIF、JPEG、PDF、PNG、PSD、TIFF形式でダウンロードして保存可能。Flickrのアカウントで保存も可能。ブログ用に加工するときや手元に画像編集ソフトがないけれども編集する必要に迫られたときに使えます。 実際に使ってみましたので、どんな感じなのかまとめておきます。 Snipshot: Edit pictures online http://snipshot.com/ トップページの「Open from URL」からオンライン上にある画像を指定するか、あるいは「Open from your computer」からハードディスク上にある画像ファイルを指定してアップロードします。 アップロードした画像はこんな感じで表示されます。「Res

  • 無料パーティション操作ソフト「Partition Logic」 - GIGAZINE

    かの有名な「パーティションマジック」と同じ作者の作ったフリーソフト。ライセンスはGPL。ソースコードも公開されています。基的に「パーティションマジック」と同じ操作性で機能も高度な機能以外はほとんど同じです。無料でここまでのものが利用できるとは…。 ダウンロードは以下のサイトから。 Partition Logic - Download http://partitionlogic.org.uk/download.html CD-Rに焼いて利用するCD-ROM版と、フロッピーディスクから利用するフロッピー版があります。 基的な機能や制限は以下の通り。 Partition Logic - About http://partitionlogic.org.uk/about.html パーティションの作成、削除、フォーマット、デフラグ、リサイズ、移動、属性比較ができます。また、ハードディスク全体をコ

    無料パーティション操作ソフト「Partition Logic」 - GIGAZINE
  • MOONGIFT - HDD Health - オープンソースによるIT戦略支援 -

    簡易Webギャラリー ファイルが多くなってくると、一覧表示も大変だ。これを設置すればすぐに解決。 簡易Webギャラリー ソフトウェアの紹介、レビューを行っていると画像の枚数がどんどん増えていく。管理とはいかないまでも、一覧表示するのさえ大変になってくる。ブログの記事で使っている画像が増えている人も多いだろう。 そんな時、手軽に一覧するのに使ってみたいのがこちらだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはThumbnail AutoIndex、画像一覧表示用ソフトウェアだ。 使い方は簡単だ。画像を表示したいディレクトリにThumbnail AutoIndexを配置すれば良い。後はアクセスすると画像のサムネイルを表示してくれる。 キャッシュの設定もできるのが便利だ。FTPで画像をアップして、Thumbnail AutoIndexを配置しておく事で簡易的なWebギャラリーとしても利用できる。

    MOONGIFT - HDD Health - オープンソースによるIT戦略支援 -
  • 窓の杜 - 【NEWS】サーバーを監視してCPU負荷やディスクの容量不足をメール通知「CheckServer」

    サーバーに常駐し、CPU使用率やネットワーク使用率の上昇、ディスクの空き容量不足、プロセスの無応答をメールで通知してくれるソフト「CheckServer」v0.9.1が公開された。Windows 2000/XP/Server 2003に対応する寄付歓迎のフリーソフトで、現在ベクターのライブラリページからダウンロードできる。 「CheckServer」は、サーバーマシンに常駐してCPUの高負荷状態や、TCPによるネットワーク使用率の上昇、ディスクの空き容量不足、さらにプロセスの無応答といったサーバーマシンの異常をメールで通知してくれるソフト。CPU、ネットワーク、ディスク、プロセスの監視は個別にON/OFFでき、複数の項目をまとめて監視することも可能。 CPUやネットワークの使用率を監視する場合は、警告を発生させる基準値となる使用率をパーセンテージで指定する。ディスクの空き容量監視は、容量不

  • 色々ロゴジェネレーター:Cool Text

    Cool Text: Logo and Graphics Generator Cool Text is a Free Graphics Generator いろんなロゴをオンライン上で作成できるサイト。 ためしに作ってみました。 [これはすごい] 関連エントリ: ロゴメーカー集 Logo54.com flickr風のロゴを簡単に作成 : flickr logo maker

  • OpenService: オンラインWeb API情報管理

    ドメインウェブの設定が見つかりません 考えられる原因 ドメインウェブの設定がまだ行われていない。 ドメインウェブの設定がまだ反映されていない。(反映には数時間~24時間かかることがあります) ドメインウェブ・DNSの設定が誤っている。 アカウントが存在しない、契約が終了している、削除されている。

  • Passion For The Future: スタートアップ起動を徹底管理するStartup Control Panel

    スタートアップ起動を徹底管理するStartup Control Panel スポンサード リンク ・Startup Control Panel http://www.mlin.net/StartupCPL.shtml WindowsOSのスタートアップ起動は便利だが、アプリケーションの中には、スタートメニューの”スタートアップ”フォルダに存在しないのに、自動で起動するアプリも結構多い。たとえばMSNメッセンジャーやQuickTimeのタスクトレイ表示、Googleデスクトップ検索などは、スタートアップフォルダには登録がない。 これらの自動起動アプリはどこから起動されるのだろうか?。答えはWindowsのシステム情報を管理するレジストリから、である。レジストリの内容は直接いじるのが難しい。Startup Control Panelはスタートアップ及び自動起動に関連するレジストリ情報を手動設定

  • 第10回 WebブラウザでWord,Excel,PowerPointの文書を編集:ITpro

    最近,Webブラウザで利用できるワープロや表計算ソフトがいくつか登場している。Googleが買収したWebワープロ「Writely」,「Zoho Writer」,そして2006年3月22日に提供開始されたばかりの「ajaxWrite」などである。 「ThinkFree Office Online」は,Word,ExcelPowerPointと互換性のある文書を閲覧・作成・編集できるWebアプリケーションである。ブログに文書を直接ポストできる。WebブラウザでPowerPointのプレゼンテーションを見ることができる。既存の文書をPDFに変換することもできる。30Mバイトのディスク・スペースが付いた基アカウントが無料である。現在ベータ版が提供されている。ベータ版はWindows 2000/XPとInternet Explorer(IE)6.0以降で動作が確認されている。Macintosh

    第10回 WebブラウザでWord,Excel,PowerPointの文書を編集:ITpro
  • 窓の杜 - 【NEWS】自分の顔写真をドット絵にしたいときに便利な「かおどっと」

    デジカメ写真からドット絵の“顔アイコン”を作る作業を支援するソフト「かおどっと」v1.0.0が、4月26日に公開された。Windows 98/Me/NT 4.0/2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。なお、動作にはVB 6ランタイムが必要。 「かおどっと」は、人の顔を写したデジカメ写真からドット絵の“顔アイコン”を作る作業を支援するソフト。写真を指定したピクセルサイズで切り取って白黒二値化し、BMP形式で保存できる。あとは、「ペイント」などのペイントソフトや任意のアイコンエディターなどでBMP画像を着色すれば、顔アイコンが完成する。ブログやSNS、メッセンジャーソフトなどへ、イラスト風の顔写真を登録したいときなどに便利。 使い方は、まず顔が写っているJPEG/BMP/GIF/ICO形式の画像を用意し、ソフトで開く。作成したい顔アイコンのピク

  • i d e a * i d e a - 無料のClickTracks Appetizerが便利すぎる件について

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • PrBoom MOONGIFT

    懐かしのゲーム 懐かしいながらも、今でも十分通用する面白さ。さぁ皆でやってみよう。 懐かしのゲーム 今から10年以上前にMacintoshを手に入れた。その頃やったゲームの中にDOOMと言うものがあった。自分の視野で展開する戦闘ゲームで非常に面白かったのを覚えている。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPrBoom、オープンソース版DOOMだ。 PrBoomはマルチプラットフォームで実装され、Linux/Unix、そしてWindows上で動作する。後はインターネット等でPWADを拾ってくれば遊ぶ事ができる。懐かしいゲームだが、今でも十分通用する面白さだ。 SDLライブラリが必要だが、Windows版であれば初めから入っているので用意する必要はない。後は銃と拳骨を武器に戦い抜こう。 また、サーバと書かれた実行ファイルもある。試していないが、ネットワーク対戦も出来るのかも知れない。 D

    PrBoom MOONGIFT
  • Foxit PDF Reader - 海外のソフトウェア(フリーウェア/シェアウェア)がダウンロード出来るサイト

    2023/11/6 PDF-Xchange新バージョンリリース!ブログでご紹介しています。 2023/8/23 PDF-Xchangeのチュートリアル動画「PDF-Xchange Editor無料機能の紹介」を追加しました。 2023/6/15 PDF-XChange V10のリリースを発表しました。 2023/3/15 PDF-Xchangeのチュートリアル動画を追加いたしました。 2023/2/21 PDF-Xchangeのチュートリアル動画を掲載いたしました。 2022/11/2 【Q&A】PDF-XChange Editor/Editor plusのライセンス体系についてをブログに掲載いたしました。 2022/9/22 【Q&A】PDF XchangeのCorp SiteならびにCountry license Packの使用範囲についてをブログに掲載いたしました。 2022/9/1

  • 窓の杜 - 【NEWS】文字を1字ずつ四角い枠で囲んだシンプルなロゴ画像を作成「爆割」

    文字を1字ずつ四角い枠で囲んだシンプルなロゴ画像を作成できるソフト「爆割」v1.00が、4日に公開された。Windows 98以降に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XPで動作を確認した。現在作者のホームページからダウンロードできる。 「爆割」は、文字を1字ずつ四角い枠で囲んだロゴ画像を作成し、BMP形式で保存できるソフト。ロゴの文字は横書きで、枠と文字の大きさは1文字ごとに変えられるうえ、枠の内側を塗りつぶし、文字を白抜きにすることも可能。シンプルでかっこいいロゴやボタンを素早く作成できて便利。 ロゴを作成するには、まずロゴ全体で使うフォントの種類や色、背景色、枠の太さ、文字と枠の間隔を指定しよう。次に、ロゴとして表示したい文字を1枠分入力し、その枠のサイズを数値指定する。このとき、文字入力欄に文字列を入れれば、2文字以上を1つの枠で囲むことも可能。また、枠内を塗りつぶし

  • MediaCoder

    Microsoft Virtual Server 2005 R2 レビュー インストール (クリックすると拡大します) 使用許諾書 (クリックすると拡大します) インストール中 (クリックすると拡大します) 完了です。 (クリックすると拡大します) 起動 初期状態です。 (クリックすると拡大します) バーチャルマシンの作成 (クリックすると拡大します) 作成しました。 (クリックすると拡大します) 起動 バーチャルマシンを起動しました。 (クリックすると拡大します) プロパティ (クリックすると拡大します) 実行 Firefoxではここまででした。 (クリックすると拡大します) IEで実行 (クリックすると拡大します) HDDに何も入っていないとこのメッセージが出ます。 (クリックすると拡大します) KNOPPIXを起動してみました。 (クリックすると拡大します) 画面を広げた所です。 (

    MediaCoder