書くかもに関するunfallen_castleのブックマーク (227)

  • マネジャーの資質について - 〜 ハリセンボンのおびれ 〜

    任天堂で学んで実践したマネジメントについて考えている。前回は「マネジャーの資質と技術」の関係についてだった。 tavigayninh.hatenadiary.jp 今回は、マネジャーの資質についてぼくが任天堂で学んだこと。とはいえ、オーソドックスで、ジミ〜なものです。外国流のかっこいいものではないの。 マネジャーの資質で大事なもの三つ。 な〜んだ? とか思いました?肩すかしらった感じ? まあいいや。 マネジャーの資質として必要なのはこの三つ。 ・「私心がないこと」 ・「メンバーの一人ひとりに興味を持ち、彼/彼女らの良いところに敬意を払うこと」 ・「問題が発生したら、その責任を追求することに力を入れるのではなく、問題解決を目指して行動すること」 もう少しなんかあるだろうって? ...... 物事を考えるときはシンプルな方がいいのですけどね。だったらあと1-2個、ご自分で考えてみてください(

    マネジャーの資質について - 〜 ハリセンボンのおびれ 〜
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2020/03/25
    「責任追及よりも問題解決」の考え方は本当に重要だと思うし異論ないけれど、一つ目二つ目についてはちょっと異論があるかも
  • 「先生がオメガを倒したら宿題やってきてやるよ」と生徒が言ったので、わたしはゲームライターになった|Yuka S. (or rurune)

    (四半世紀前の思い出。間違い、勘違いがいくつかあります。修正しようと努力しましたが、次第につじつま合わせに必死になり、書き上げた時の情熱を自ら消してしまいかねないと気づきました。なので10年以上も迷って、やっとついに書き上げることができたままの文を残しておきます。) 大学生時代、塾講師のバイトをしていた。理由は金。岩手県で「現役東北大学生が勉強を教えます」とぶん回せば仕事がたくさん来た。家庭教師もしていたが、すぐに塾一に絞った。希少性を高めるため、不便なところを狙った。動機は金。岩手の実家から高速バスで1時間半揺られ、山奥の町の中にあるたったひとつの塾に週3回通った。当時の岩手はのんきなもので、高校進学の選択肢もそんなに多くはなかった。進学校に行くか、そうではない高校に行くか、それぐらい。それでも我が子のよりよい将来を願って、子供を塾に通わせる親が増えてきていた。 両親の願いを背負って送

    「先生がオメガを倒したら宿題やってきてやるよ」と生徒が言ったので、わたしはゲームライターになった|Yuka S. (or rurune)
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2020/03/17
    「ゲームって、いいもんだよ。」とてもいい記事だ。子どもに歩み寄ると、子どもも結構歩み寄ってきてくれますよね
  • 部活引退でスポーツを離れる日本の悲しい現状 “万年補欠”は「仕方がないこと」ではない(THE ANSWER) - Yahoo!ニュース

    ドイツ在住日人コーチの「サッカーと子育て論」】地元クラブで生涯プレー、ドイツのスポーツに“引退”はない 日サッカーの指導に関わる方々と交流していると、「ドイツには『小学生だけ』とか『中学生だけ』のクラブチームはないんですか?」と質問されることがある。ドイツサッカー指導者から見ると、逆に「日には幼稚園からおじいちゃん、おばあちゃんまで所属できるサッカークラブってないんですか?」と聞きたくなるかもしれない。 一般的に、子供が「サッカーをやりたい」と言い出したら、親は自宅から通えるサッカークラブを探して、子供を入団させる。子供は自分と同じ生まれ年の仲間に混じってサッカーを始め、一緒に成長していく。クラブのレベルや方針が合わないなどの理由で他のクラブに移ることもあるが、そうした事情がない限り、基的に子供は同い年の仲間たちとずっと持ち上がっていく。人がサッカーが好きで、自分がプレーし

    部活引退でスポーツを離れる日本の悲しい現状 “万年補欠”は「仕方がないこと」ではない(THE ANSWER) - Yahoo!ニュース
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2020/03/16
    あーこれ同感。学生のクラブチームと、社会人のスポーツサークルとの間にパスが通ってないことが多いんだよね(例外もある)。なんか考えて書きたい
  • 加藤智大(秋葉原の通り魔)の母親は典型的な「察して」人間&子供の情報遮断教育

    kouei🍠 @kouei52 加藤智大(秋葉原の通り魔)の母親は ・察して ・察して母 (チラシにご飯をぶちまける→べるのが遅い!という意思表示) であった事が知られていますね 子供を叱る時も理由を説明せず、行動で示して「理由を察しろ」 その行動パターンは加藤自身に引き継がれ、様々な対人トラブルを起こしました twitter.com/kouei_sy521/st… 2020-03-11 20:14:28

    加藤智大(秋葉原の通り魔)の母親は典型的な「察して」人間&子供の情報遮断教育
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2020/03/13
    なんか、「察して」という言葉がどんどん拡大解釈されつつ変なマジックワードになりつつあるような気がしてちょっと不安。言葉にするの確かに大切だけど、それ以前の話もなんか色々混じってない?
  • 「なぜ」を知りたい人間にしか、文章は書けない。

    「文章を書いてお金をいただいている」と言うと、多くの人が「すごいね」と言ってくれる。 そして高確率で、「自分には文章を書くなんてできない」と続くのだ。 考えてみれば、学生時代にも 「レポートを書きたくないからテストの授業を選ぶ」 「感想文なんてなに書けばいいかわからない」 と言っている友だちは多かった。 でも正直わたしは、「なんで書けないんだろう?」と内心首をかしげていた。 人間はたいていの場合なにかしら考えているのだから、その「考えていること」を「文字」として書き起こすだけじゃないか。 わたしにとって「書けない」というのは、「考えていない」と同じだ。 考えてない人間なんていないんだから、書けない人間だっていないはず。……と思っていたのだが。 「文章なんて全然書けません」という人に出会い、話してみて、「なるほど、こういう人は文章を書くのが苦手なんだな」と納得したので、今回は「書けない人」に

    「なぜ」を知りたい人間にしか、文章は書けない。
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2020/02/28
    何か書くかも
  • ネット対戦ができなかった時代の家庭用格闘ゲーム

    なんのために買ってたんだろう 遊んでいて楽しめる時間の長さ=コスパの良さで考えると、ネット対戦出来ない時代の格闘ゲームって圧倒的にコスパが悪かったよな NPCをひたすらサンドバッグにするだけで楽しかった?それならもっと面白い一人で遊ぶのに特化したアクションゲームでいい しょぼい紙芝居みたいなストーリーモードのために買ったの?だったらもっとストーリー重視のゲームでいい ハイスコア狙いプレイ?キャラ萌え?設定資料集モードみたいなのが見たかった? そういえば昔は家庭用専用でボスキャラや隠しキャラが使えるとかあったなぁ (追記) 悲しくなるから友達マウント止めてくれない? 「いつか友達ができた時に遊ぶために2P用コントローラを買ったけど、一度も使う機会が無かったからオークションに出品した」人が居たじゃん 当にそれと同じことをしていたために大ダメージを受け笑えなかった哀れなソロゲーマーだよ俺は。少

    ネット対戦ができなかった時代の家庭用格闘ゲーム
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2020/02/21
    ジョイメカファイト熱かったよね
  • イオンモールに見る、「男と女で見えてる世界が違う」の一事例 - ←ズイショ→

    あのー、休みの日なんかにイオンモールなんかに行ったりするわけです。嫁さんと2歳半の息子なんかを連れて。 で、嫁さんと息子は平日に二人でイオンモール行ったりすることもあるのかな、あと、俺が土曜日ぐーすか一人で午前中寝倒しちゃったときに二人で行ったりとか。そういうわけで、だいたい主に息子には俺の知らないところで出来上がってる決まってるルーチンみたいなのがあって、家族3人でイオンモールに出向く時ってのは当然わざわざ出向く理由・目的とかがあって出向くわけなんですけど、そんなんお構いなしに彼には彼のルーチンがあるわけです。イオンモールに来たからにはこれをやらずにはおれない、みたいな。修学旅行では絶対木刀買うみたいな、修学旅行だからってもらったお小遣いを全部アイドルのブロマイド写真に注ぎ込まなくてはならないみたいな、彼なりのルールがいくつかあるんですね。 例えば、屋さんの絵コーナーで家にもあるはず

    イオンモールに見る、「男と女で見えてる世界が違う」の一事例 - ←ズイショ→
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2020/02/12
    「営業をかけられているのは俺だけで、嫁さんは特に営業かけられてなかったんだよね」なるほど、言われてみるとって感じの話だな。
  • 「集中するための、仕事中のヘッドホン」が禁止されている企業が意外に多くて、びっくりした話。

    前職、まだ私が「オフィス」と「デスクトップパソコン」で仕事をしていたときのこと。 一つの大きな悩みのタネがあった。 それは、「集中しているときに話しかけてくる人」と「電話してくる人」だ。 私はとにかく、この2つが苦手だった。 理由はシンプルで、「作業を中断しなければならない」からだ。 「作業を中断するくらい」という方もいるかも知れないが、私にとってそれは重大な問題だった。 なにせ、作業を一度中断すると、また再度「没頭する」までにとても時間がかかるからだ。 実際、中断をはさみながら作業をするのと、中断なく仕事をするのとでは、賞味の時間だけをカウントしても、前者のほうが2倍から3倍、多く時間を要した。 これは決して大げさな話ではない。 マネジメントの祖であるピーター・ドラッカーも著書の中で「時間は、大きなまとまりにする必要がある。小さなまとまりでは、いかに合計が多くとも役に立たない。」と述べて

    「集中するための、仕事中のヘッドホン」が禁止されている企業が意外に多くて、びっくりした話。
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2020/02/05
    社内のコミュニケーション活性化に必要なのは、「いつでも話しかけやすい環境」ではなく、「相手の都合を考えずにメッセージを入れておくことが出来る、非共時的なコミュニケーション手段の確立」。
  • 太古の昔、ブログは「文学」だった。 - 明晰夢工房

    p-shirokuma.hatenadiary.com amamako.hateblo.jp 今日はこちらのエントリを読んで思ったことなどを。 ブログに商業化の波がやってくる前、この世界はただリアルには出せない、自分の思いのたけをぶつけるだけの場所だったように記憶している。もちろん観測範囲の問題はあるし、以前から商売のためにブログを書いていた人も、ブログを書籍化した人がいることも知っている。だが総じてブログ空間は、ただ書きたいこと、訴えたいことがあるから書く、という人が多くを占めていたように思う。 はっきり空気が変わり始めたと感じたのは、「ブログで自分語りなどしてはいけない」と主張する人たちが出てきた頃からだ。需要のないエントリなど書いてはいけないということだ。自分が書きたいかどうかではなく需要があるか、要はお金になるかが一番の関心事、という人たちが増えてきた。ブログをどう書こうと自由なの

    unfallen_castle
    unfallen_castle 2020/02/02
    なんか書くかも
  • できる子、裕福な子が標的になる、日本のいじめの特異な傾向

    <世界のほとんどの国では富裕層より貧困層の生徒が、成績良好より成績不良の生徒がいじめを受けやすいが、日は違う> いじめが社会問題化して久しい。対策を考えるには実態の把握が不可欠なので、文科省が毎年、全国の学校で認知されたいじめの件数を公表している。最近10年間の変化を見ると、2008年度の4万807件から2018年度の42万5844件へと激増している。近年、いじめの認知に腰が入れられるようになっているためだ。 だが現実に起きているいじめは、これよりもずっと多いだろう。経済協力開発機構(OECD)実施の学習調査「PISA 2018」によると、日の15歳生徒の17.3%が「月に数回、何らかのいじめを受ける」と答えている。同年の小・中・高校生の全数にかけると227万人ほどで、統計上の認知件数の5倍を超える。いじめは外部から見えにくく、当事者の申告のほうが信ぴょう性は高い。 15歳生徒のいじ

    できる子、裕福な子が標的になる、日本のいじめの特異な傾向
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2020/01/30
    なんか書くかも
  • 地球人の素養と"気"技術の発展 ――亀仙人最高の弟子クリリンの引退と武術の落陽

    にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab @nirvanaheim 気円斬って地球外民族によく驚かれてるしすごい技なわけだけど、多分あれ、「地球人の水準的戦闘力が宇宙文明水準だと極めて低いレベルだからこそ練り上げられた戦闘技術の粋」みたいなポジションなんだろうな…… #まあ小資源国ニッポンが知恵と工夫で技術大国になって世界を驚かせてます的なやつ 2018-01-20 23:56:44 にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab @nirvanaheim (多くの種族は素で運用できるエネルギーが元々大きいからエネルギー弾を出すだけで事足りたけど、地球人にはそれができなかったので気を練り上げるという特殊な修行法をついに編み出し、純エネルギー放射の爆発力に頼らないチェーンソー的な斬撃技を確立した、的な文章) 2018-01-21 00:06:36

    地球人の素養と"気"技術の発展 ――亀仙人最高の弟子クリリンの引退と武術の落陽
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2020/01/21
    あとでなんか考えて書きたい。/ 天津飯、「大小に関係なくかめはめ波自体が効かない」とか言われてたし、やっぱ鶴千流って気の扱いについて技術を磨くっていう流派だったのかも
  • 君はインターネットに「感謝」しているか - ジゴワットレポート

    「あなたにとってのインターネットとは何か」。 もはや、そんな質問は無粋になったのかもしれない。インターネットは日常生活にもビジネスにもすっかり欠かせないものとなり、誰もが電灯に引き寄せられる虫のようにフリーWi-Fiスポットを探すようになった。 昨年、私はブログに以下のようなことを書いた。 思うに、一昔前のインターネットは、今よりいくらか音が許される空気感があったのではないか。現実の社会で感じた憤りや憤を、顔も見えない相手が集う夢幻の世界に書き殴る。そこでは、「思う」と「表現する」の距離が近かった。しかし今や、インターネットは「現実の社会」と密接な関係にある。ネットにも実名・顔出しが溢れている。その状況で「思う」と「表現する」の距離を測り間違えると、途端に火傷をしてしまうのだ。逆の言い方をするならば、昨今のインターネットは、「『思う』ことが許されなくなった」。南無三。 ・ネットで文章を

    君はインターネットに「感謝」しているか - ジゴワットレポート
  • 個人の幸福は「お金」ではなく「不快なやつは全員ブロック」で実現される。

    メキシコ人の漁師とハーバードMBAホルダーの小話を聞いた事があるだろうか? 以下に引用するが、「幸福」の感じ方について、結構いろいろと考えさせられる興味深い事例である。 メキシコの田舎町。海岸に小さなボートが停泊していた。 メキシコ人の漁師が小さな網に魚をとってきた。 その魚はなんとも生きがいい。それを見たアメリカ旅行者は、 「すばらしい魚だね。どれくらいの時間、漁をしていたの」 と尋ねた。 すると漁師は 「そんなに長い時間じゃないよ」 と答えた。旅行者が 「もっと漁をしていたら、もっと魚が獲れたんだろうね。おしいなあ」 と言うと、 漁師は、自分と自分の家族がべるにはこれで十分だと言った。 「それじゃあ、あまった時間でいったい何をするの」 と旅行者が聞くと、漁師は、 「日が高くなるまでゆっくり寝て、それから漁に出る。 戻ってきたら子どもと遊んで、女房とシエスタして。 夜になったら友達

    個人の幸福は「お金」ではなく「不快なやつは全員ブロック」で実現される。
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2020/01/07
    「多様性」はメリットではなくコストであって、自分がマイノリティの立場になった時社会に許容してもらう為の安全保障のようなもの、と捉えている。
  • じゃあ私も「最高のゲーム」を挙げてみる - シロクマの屑籠

    anond.hatelabo.jp 話は聞かせてもらった! リンク先で挙げられている作品を全部知っているわけではないが、知っているゲームは名作ばかりなので、きっと筆者にとって「最高のゲーム」だと信じることにした。 ただ、最近発売された最高のゲームというには古く、それでいて時代が幅広い。一瞬、「90年代前半のゲームライターを真似た文章」を疑ったけれども、それにしては発売時期がバラけているし、据置ゲーム機と断りを入れているにしてはアーケードゲームの移植作が多かったりする。 愛好家の語る「最高のゲーム」は、愛好家自身がゲームを遊んだ時期、環境によって左右される。好みも違えば、評価のスタンスも違うだろう。プロのゲーム評論家なら、ゲームそのものの楽しさだけでなく、ゲーム史上の位置づけまで考慮するかもしれない。 ……まあ、そんなごたくはどうでも良い。思い入れのあるゲームを「最高のゲーム」として、それぞ

    じゃあ私も「最高のゲーム」を挙げてみる - シロクマの屑籠
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2020/01/07
    だいぶかぶっている / 書いてみたら思ったほど被ってなかった http://mubou.seesaa.net/article/472996928.html
  • 人を叱るときは「人前で」が、なぜ重要なのか(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    川崎製鉄とNKKの統合により誕生したJFEグループのトップとして、鉄鋼業界の国際的な再編のなかで経営を指揮、その後NHK経営委員会委員長や東京電力会長を歴任したプロ経営者でもある數土文夫さん。製鉄所のエンジニアとして技術畑を歩み、やがては経営の道へと進むなかで、歴史中国古典を座右の書に「人間学」を学び、財界きっての教養人としても知られる。そんな數土流マネジメントの流儀の一部と、リーダーのための組織運営の知恵をご紹介しよう。(第3回/全3回) 【写真】世界最大の規模を誇るJFEスチール西日製鉄所福山地区の高炉。 ■失敗も危機も経験したことがない 経営には人間学が必須です。人間に興味がない人が、人間の集団を率いることはできません。私が川崎製鉄の社長だった時代も、「人間に興味がない者を上級管理者にするな」と、口癖のように人事部に言っていました。 人間に興味を持つことは経営者として成功するため

    人を叱るときは「人前で」が、なぜ重要なのか(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2019/12/27
    え、こんな記事が出てたのか
  • 人を叱るときは「人前で"ない"」が、なぜ重要なのか - 斗比主閲子の姑日記

    人を叱るときは「人前で"ない"」が、なぜ重要なのかというと、人前で叱ると叱られた人は尊厳を傷つけられ、過大なストレスに晒されるからです。人が嫌がることを止めましょうという小学校で習うぐらいの簡単な話です。 人事院が作っているパワハラ防止ハンドブックでも触れられています。今どき、ほとんどの社会人が知っている常識的な話です。パワハラ研修で必ず説明される。 ※人事院のパワハラ防止ハンドプック p.7より しかし、そういった小学生でも習う、やっちゃいけないことを平気でやってきたと言っている人を見かけました。 人を叱るときは「人前で」が、なぜ重要なのか(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース 部下に対してどんな厳しいことを言っても嫌われない上司上司に対しては、どんなに反対の意見を述べてもその上司に嫌われない部下になろう、ということでした。 そうなるには、あらゆる人に対し、誠実に接しなけ

    人を叱るときは「人前で"ない"」が、なぜ重要なのか - 斗比主閲子の姑日記
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2019/12/27
    「ミスをしたら叱られると思うから、ミスを隠蔽するインセンティブが働くんじゃないでしょうか」分かりやすい話だと思うんだけど、何故か「わざわざみんなの前で叱る」って人いるんだよなあ。なんか書くかも
  • 大久保 賢一 on Twitter: "最近、特別支援学校のコンサルにいくつか行って気づいたんやけど、多くの教師は「子どもにより高いパフォーマンスを求めること」と「罰的・嫌悪的な手続きを用いること」を同じ「厳しさ」という言葉によって混同してしまっている。"

    最近、特別支援学校のコンサルにいくつか行って気づいたんやけど、多くの教師は「子どもにより高いパフォーマンスを求めること」と「罰的・嫌悪的な手続きを用いること」を同じ「厳しさ」という言葉によって混同してしまっている。

    大久保 賢一 on Twitter: "最近、特別支援学校のコンサルにいくつか行って気づいたんやけど、多くの教師は「子どもにより高いパフォーマンスを求めること」と「罰的・嫌悪的な手続きを用いること」を同じ「厳しさ」という言葉によって混同してしまっている。"
  • 多分あまり知られていない「マイティボンジャック」の本当の奥深さと面白さ【たぶん自分しか推してないゲーム】|てっけん

    今回は僕が好きな「マイティボンジャック」の話を。 ちょっと前に会社でレトロゲームの話になったときに、若い編集が「でもやっぱり昔のゲームって、今遊ぶとキツいのが多いですよね」みたいなことを言っていて。まあ実際大半のゲームがそうなんだけど、中には当に「今遊んでも面白いゲーム」というのがちゃんとあるんですよ。 その1つが「マイティボンジャック」だと僕は思うわけです。 いきなり話は脱線しますが、「マイティボンジャック」といえば、「ゲームセンターCX」で知ったという人も多いんじゃないでしょうか。確かにあの回は初期のシリーズを代表する“神回”で、後に再編集して映画化されたことからもその人気の高さがうかがえます。確かDVD-BOX4に入ってるのかな。映画は見なくていいです。 ただ一つだけ残念だったのは、番組で有野がたどり着いたのはあくまで「ノーマルEND」なんですよね。番組では「ワープ」の裏技(※)を

    多分あまり知られていない「マイティボンジャック」の本当の奥深さと面白さ【たぶん自分しか推してないゲーム】|てっけん
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2019/12/16
    マイティボンジャックの最大のポイントは、細かい話だけど「マイティパワーの効果がジャンプボタンを押した回数によって失われる」という点だと思っている。なんか書くかも
  • 「部下の自主性」は、当てにならないし、当てにすべきでもない。

    管理職は人を使うのが仕事だ。 ただ、誰もが人をうまく使えるわけではない。 「人を使う訓練」を受けたことのある人は極めて少数のため、その成果は個人の素養に大きく依存している。 したがって、管理職の悩みが「的はずれ」であることが頻繁に見受けられる。 そのうちの一つが「部下に自主性がない」、または「部下が自走しない」という悩みだ。 * 以前、「どうも部下が、自主的に動かないんですよね。そう言う人って、どうすればいいですかね?」という相談を受けたことがある。 彼は管理職になって2年目、現場での成果が認められて抜擢された若手管理職だ。 だが、この手の主観的な悩みは扱いが非常に難しい。 「自主的」という言葉が何を意味しているのか、人によって相当異なるからだ。 この場合、何を持って「自主的ではない」と彼が考えているのか確認をする必要がある。 私は尋ねた。 「自主的に……と申しますと?「自主的」かどうかに

    「部下の自主性」は、当てにならないし、当てにすべきでもない。
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2019/11/25
    同じ自主性という言葉についても、きちんとタスクを振れていない上司と、ちゃんと具体的なタスクを振れている上司が使う場合では意味が変わってくるような気がする。なんか考えて書くかも
  • なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。

    ちょっとまえ、面白い記事をツイッターで拝見した。 企業の採用担当が、面接時に見ているポイントを端的に表現したものだ。 曰く、「事実と意見を分けて説明できるかは圧倒的に重要で、これができない人はかなり厳しい。」とのこと。 クローズな勉強会などで話をしたら好評だったのでブログに書きました / 面接時に見ているポイント – VOYAGE GROUP techlog https://t.co/64ehNAYLAi — Masanori KOGA (@makoga) October 29, 2019 彼がこれを重視する理由としては 「事実と意見を分けて説明するのがうまい人が書いた障害報告書は読みやすい」とある。 確かに読みやすい文章を書く人は、知的能力が高い事が多いので、採用の精度は良いのではないかと推測する。 ただ、この文章を読んで感じるのは、 「なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるの

    なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2019/11/05
    なんか書くかも