unimasaのブックマーク (90)

  • Pixel Fold 使いはじめました。いやーーー、予想の倍くらいいい!! - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    ぶじ、Pixel Foldやってきました。 いやーーー、これ、事前に予想していたの倍ぐらいいいです。 具体的にどういうことかと言うと、まず思ったよりもずっと持ちやすい。重いからどうかなと思ったんですけど、逆に大きいので両手で持つので両手で支えるには充分な軽さです。 折りたたんだときにも結構厚みがあって重いので、逆に手から滑りにくくなります。 加えて一番気に入ったのは指紋センサーです。指紋センサーが電源ボタンのところにあるので、無意識に操作できます。 そして、もともとのピクセルの機能である、音声入力やスイカなども全部そのまま移行できましたので、確かに、Fold系を使いはじめた人たちが、口々にもう元に戻れないというのはわかる気がします。 とりあえず電話のSIMSuicaLINEも何もかも一度Foldに移したので、これでしばらく持ち歩いてみます。 まだちょっと専用のアプリが少ないので、ブラウ

    Pixel Fold 使いはじめました。いやーーー、予想の倍くらいいい!! - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    unimasa
    unimasa 2023/08/03
  • 「入間市のつけ麺」人気ランキングTOP17! 第1位は「つけそば 麺吉」【2022年12月13日時点の評価/ラーメンデータベース】(1/7) | グルメ ねとらぼ調査隊

    さまざまなエリアのラーメン店を紹介する日最大級のラーメン情報サイト「ラーメンデータベース」では、ユーザーからのレビューを活用したラーメン店のランキングを公開しています。今回はその中から、「入間市のつけ麺」で評価の高かったお店をランキング形式で紹介します。なお、ランキング2022年12月13日時点のものです。 ※当記事では、Twitter社が定める「ユーザーの権利およびコンテンツに対する権利の許諾」に基づいてツイートを利用しています。 ※閉店した店舗が含まれている場合があります。 ※記事中の住所は、ラーメンデータベースのサイトに掲載されている情報を引用しています。移転等で変更されている可能性があるため、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

    「入間市のつけ麺」人気ランキングTOP17! 第1位は「つけそば 麺吉」【2022年12月13日時点の評価/ラーメンデータベース】(1/7) | グルメ ねとらぼ調査隊
    unimasa
    unimasa 2022/12/20
  • ドローンを火山の噴火口に突入させて“溶けるまで撮影”した映像の「神秘的美しさ」 | 6000年ぶりに噴火したアイスランドの火山に超接近

    アイスランドでは3月19日に、ファグラダルスフィヤル火山が噴火した。この火山が噴火したのは約6000年ぶりで、それ以降、現地には多くの研究者や見物客が殺到している。 地元メディア「アイスランド・モニター」は「噴火が小規模であることが、大きな魅力となっている。次々と流れ出る溶岩流が写真家やデザイナー、作家などにインスピレーションを与えている」と書く。 アメリカの映像作家ジョーイ・ヘルムズもその一人。彼は火山の噴火口に向かってドローンを飛ばし、これまでに見たことのない映像を作り上げた。 5月末に自身のユーチューブ・チャンネルに投稿された映像は、火山の麓から溶岩の流れに逆流するように噴火口へと近づいていく。ドローンはマグマの激流の上を飛行し、噴火口に近づくにつれて激流の色は鮮やかになっていく。 噴火口に到達してもドローンはスピードを緩めず、そのまま吹き出すマグマに向かって突進。マグマに呑み込まれ

    ドローンを火山の噴火口に突入させて“溶けるまで撮影”した映像の「神秘的美しさ」 | 6000年ぶりに噴火したアイスランドの火山に超接近
    unimasa
    unimasa 2021/06/03
  • noteをやめようと思います。|Tamaka Ogawa

    https://ogatama.theletter.jp 【10月27日18時追記】 回答者の幡野さんや編集部、糸井重里さんが謝罪、幡野さんと質問者とのその後のやり取りが掲載された記事が出ました。(謝罪や対応を評価するような立場ではありませんが)ホッとしました。良かったと思います。※やめる、ということでいったん全ての記事の公開をやめて下書きに戻そうかと思ったのですが、有料記事は下書きに戻すことができないみたいで、200近くある記事をバックアップとってから削除ということになりそうなのでちょっと時間がかかりそうです【追記終わり】 炎上したCakesの人生相談、私は有料部分まで全部読んだのですが、ひどかった……。有料部分では一転して優しいこと書いているというオチじゃないとさすがにどうにもならんのではこれは……と思う無料部分の内容でしたが、有料部分は輪をかけてひどかったですね。どうなんよ、ほんとど

    noteをやめようと思います。|Tamaka Ogawa
    unimasa
    unimasa 2020/10/24
  • iPhoneは世界をどう変えたのか? その歴史を振り返る

    unimasa
    unimasa 2019/09/09
  • 死にゆく人の血液のなかで起きていること

    unimasa
    unimasa 2018/07/05
  • 町山智浩 日大アメフト部危険タックル問題 選手記者会見を語る

    町山智浩さんがTBSラジオ『たまむすび』の中で日大アメフト部の危険タックル問題についてトーク。映画紹介コーナーで『デッドプール2』を紹介している途中でタックルした選手の記者会見の中継が挟み込まれ、その中継を聞いた後にこの問題について話していました。 日大の加害者選手が日記者クラブで間もなく会見。代理人と弁護士のふたりが付くようです。被害届も出たし、このままだと選手だけの責任に成りかねないので自身の希望で行われるとのこと。 pic.twitter.com/HtRCQGOoL3 — いとうやまね『氷上秘話』発売中?? (@mipolin_tokyo) 2018年5月22日 (町山智浩)……この人は日刀とマグナム拳銃でとにかく人をバンバンバンバン殺して。生首とか手足がバンバン画面に飛び散って画面が血だらけっていう映画なんですね。だから子供は見れない。しかもこの……デッドプールのことは日では

    町山智浩 日大アメフト部危険タックル問題 選手記者会見を語る
    unimasa
    unimasa 2018/05/22
  • 『君の名は。』を初めて見る人向けの時系列表がめちゃくちゃ分かりやすい「だからお互いの名前が分からなかったのか」

    海軍 @6zzOp 「君の名は」は初めてみると時系列でごっちゃになりやすいのでこちらを 黒い線はもともとの三葉が死ぬ世界線の時間軸 赤い線は入れ替わりの時間 青い線は実際に会いに行く時間 緑の線は運命が変わって、三葉が生きている世界線 #君の名は pic.twitter.com/U8KGx39CcB 2018-01-03 22:07:55

    『君の名は。』を初めて見る人向けの時系列表がめちゃくちゃ分かりやすい「だからお互いの名前が分からなかったのか」
  • 有馬記念を制したキタサンブラックの武豊。その勝利を報告した意外な人物とは……(平松さとし) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    第62回有馬記念を制したのはキタサンブラックと武豊有馬記念発走の約55分前、1人パドックへ向かう武豊 クリスマスイヴに行われた第62回有馬記念はキタサンブラックが優勝。武豊騎手が1番人気に応える見事な手綱捌きでヴィクトリーロードをいざない、同馬のラストランを飾ってみせた 。 快晴ながらスタンドは影に覆われ、肌寒さを感じる気候の中、午後3時25分に運命のゲートが開いた。 3日前に行われた枠順抽せん会で、絶好の2番枠を引き当てた武豊。「(出遅れないように)1番緊張した」というスタートを決めると先頭に立ちライバルとなる15頭を引っ張った。 他馬にはマークされるが、肉を切らせて骨を切るのはこの馬の得意とする戦法。これにペース感覚も抜群の天才騎手が乗って誘導しているのだから正に鬼に金棒。序盤は12秒前後のラップで飛ばし、中盤13秒台に落とすと、後続馬たちは金縛りに合うように手も足も出せない。そうこう

    有馬記念を制したキタサンブラックの武豊。その勝利を報告した意外な人物とは……(平松さとし) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    unimasa
    unimasa 2017/12/26
  • Amazonの“業務用”が神すぎる。あの定番商品がこんなにおトクに

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    Amazonの“業務用”が神すぎる。あの定番商品がこんなにおトクに
    unimasa
    unimasa 2017/09/28
  • 高速で論文がバリバリ読める落合先生のフォーマットがいい感じだったのでメモ - 書架とラフレンツェ

    (図書館学系の話題でもあるからちょっと悩んだけれど、文献読解全般に関する内容だからこちらへ) 既に日々論文をバリバリ読んでいるひとには今更な記事だろうけれど、分野ごとの違いもあって興味深かったのでざっくり記録する。 論文を大量に読む際に、頭から几帳面に読んでいると時間がどれほどあっても足りないし、後から「こんなことが書いてあった論文なんだったっけ?」という問題も発生してしまう。 研究者の皆様はMendeley などの文献管理ツールをを用いていることが多いかとは思うが、それでも論文の読み方そのものに工夫をすればインプット/アウトプットの効率が圧倒的によくなるので、やってみるにこしたことはない。 その工夫とは何かというと、論文を読むときに「特定の問いに集中して読む」というものだ。学術論文は分野ごとの違いはあれ、必ず特定の流れに従って構成されている。そこで要点のみに注目して読み、他の事項を捨てる

    高速で論文がバリバリ読める落合先生のフォーマットがいい感じだったのでメモ - 書架とラフレンツェ
    unimasa
    unimasa 2017/09/27
    あとで読む
  • 読者「電子書籍なのになんで安くないんだ!」→出版社「いや電子の方が原価が高いし……」 - 週末5分間 英語クラブ byコツログ

    読者「電子書籍なのになんで紙と同じ値段なんだ!安くしろ!」 出版社「すいません。社内で検討します(いや電子の方が原価が高いし……)」 出版社で電子書籍の制作や販売に携わっていたら、誰もが上記のようなやり取りを経験したことがあるはずだ。 anond.hatelabo.jp 上記エントリーに対して「もっと安くできるだろう」という意見もあがっている。 私はこれまで出版社の編集者として、紙の書籍も電子書籍にも携わってきたが、正直なところ電子の方が原価がかかり、原価を回収するのも困難だ。 紙の書籍の場合、1000円のを初刷り1000冊で販売する際の内訳は以下になる。 ①~④の合計は1000円だ。 ここでおかしなことに気づく。 あれ、利益が出ていない……? そう、①~④はすべてコストである。 初刷りと言われる最初に印刷所で刷る分の1000冊を販売するだけでは利益は出ないのだ。 出版社の利益は、100

    読者「電子書籍なのになんで安くないんだ!」→出版社「いや電子の方が原価が高いし……」 - 週末5分間 英語クラブ byコツログ
    unimasa
    unimasa 2017/07/07
  • クジラやイルカは溺れずにどうやって眠るのか?

    By Jennifer C. 一生を海で過ごすクジラやイルカなどの海洋哺乳類は、水中で生きているとはいっても哺乳類なので、水中で呼吸することはできず水面に出て呼吸をする必要があります。海洋哺乳類の中には呼吸をしないまま1時間近くも潜水し続けることができる種もいるほどですが、それでも睡眠をとる必要はあるわけで、「一体全体溺れずにどうやって睡眠しているのか?」という疑問が湧き上がってきます。そんな海洋哺乳類の睡眠について、Scientific Americanがまとめています。 How do Whales and Dolphins Sleep Without Drowning? - Scientific American https://www.scientificamerican.com/article/how-do-whales-and-dolphin/ 水族館や動物園におけるハンドウイル

    クジラやイルカは溺れずにどうやって眠るのか?
    unimasa
    unimasa 2017/07/04
  • 3.9+5.1=9.0は減点対象……理由を文科省に聞いた 「減点は教員・学校の裁量次第」

    Twitterに投稿された「3.9+5.1=9.0」が減点されていたとする画像が話題になりました。画像では「.0」の部分が斜線で消されており、正しい解答は小数点の付かない「9」とされていました。これについては脳科学者の茂木健一郎さんも「虐待である」としてブログで抗議する(関連記事)など物議を醸しましたが、そもそもなぜこの計算が減点されてしまうのでしょうか。文部科学省に見解を聞いてみました。 (茂木健一郎さんのブログより) このことに関して文科省は「基的には『9』と『9.0』は同じと考えている」「『.0』を付けてはいけないというルールは学習指導要領にはなく、文科省が指示しているものではない」と説明しており、斜線で消すというルールについては「教科書にはそうするように書かれている」とのこと。しかし「『.0』を書いた場合減点するよう指導しているわけではない」と語っており、特に明確な基準の下で減点

    3.9+5.1=9.0は減点対象……理由を文科省に聞いた 「減点は教員・学校の裁量次第」
    unimasa
    unimasa 2016/11/29
    有効数字とどっちが上位判断になるのだろうか?
  • SMAPを応援してくださる皆様へ - Johnny's net

    ファミリークラブ公式サイト「FAMILY CLUB Official Site」。アーティストの最新情報、公演案内、ファンクラブのご案内などを掲載。

    SMAPを応援してくださる皆様へ - Johnny's net
    unimasa
    unimasa 2016/08/14
    何度見ても、事務所は頑張りましたが、メンバーのせいで解散ですっていうニュアンス満載感がさすがジャニーズ事務所だわ。キムタクは男下げっぷりがなんとも。
  • 高音質で低価格!コスパ最強おすすめヘッドホン、イヤホン2020【プロ推薦】

    音楽を聴くときはヘッドホン派?イヤホン派? 好みが分かれるところですが、僕はヘッドホン派です。 外出先ではイヤホンが多いですが、家ではヘッドホンをつけながら自分の世界に浸かりたい… しかし、長く使っていると困るのが故障… この間も右だけ全く聞こえない状態になってしまいました! ちなみに、僕が使っていたのはSONYのMDR-XD150というモデルのヘッドホン。 低価格帯のヘッドホンの中ではかなりの高品質です! 同じヘッドホンを買い直そうかと思ったんですが、せっかくなら他のも検討したい!! しかし、僕はヘッドホンなどの音響機器の知識は素人レベル… そこで… 誰やねんって話ですが、僕の友人、音響機器メーカーの営業の『ジロー君』にお話を聞いてきました。 7年ほど前、僕が英会話に通ってた頃に知り合った彼。音楽趣味が合い、一緒にフェスに行くことも。 おすすめフェスバンドの記事を見せた時は、あれが入っ

    高音質で低価格!コスパ最強おすすめヘッドホン、イヤホン2020【プロ推薦】
    unimasa
    unimasa 2016/05/04
  • “あなたたちは私の憎しみを得ることはできない”

    アントワンヌ・レリス 「金曜の夜、あなたたちは私にとってかけがえのない存在であり、人生の最愛の人である、私の息子の母親の命を奪ったが、あなたたちは私の憎しみを得ることはできない。あなたたちが誰なのかは知らないし、知りたくもないが、あなたちの魂が死んでいることはわかる。あなたたちが盲信的にその名の下に殺戮を行っている神が、人間をその姿に似せて作ったのだとしたら、私のの体の中の銃弾のひとつひとつが彼の心の傷となるだろう。 だから、私はあなたたちに憎しみという贈り物をしない。もっともあなたたちはそのことを望んだのだろうが、憎しみに対して怒りで応えることは、今のあなたたちを作り上げた無知に屈することを意味する。あなたたちは私が恐怖におののき、同じ街に住む人々に疑いの目を向け、安全のために自由を差し出すことを望んでいるのだろう。あなたたちの負けだ。何度やっても同じだ。 私は今朝、彼女に会った。よう

    “あなたたちは私の憎しみを得ることはできない”
    unimasa
    unimasa 2015/11/19
  • 一年間の新刊貸出猶予にあたって、図書館から出版社にお願いがあります - 図書館学徒未満

    今月開催された図書館総合展において、新潮社の社長が図書館に対し一年間の貸出猶予を求めるとした報道が出ています。 news.tbs.co.jp 一応この場にいた人間としまして、発言のニュアンスをできる限り正しくお伝えしますと あくまで「特定のタイトル」の貸し出しに対し「一定の配慮」を求める「お願い」であり、強制力はない。従わない図書館がいても構わない 所蔵副冊数や具体的な貸出数等についての具体的制限は設けない。あくまで図書館側の自主的な配慮に任せる 件を強く要望しているのは著者たちであり、出版社としてはそうした声を抑えきれない 出版社としては、図書館での貸出と新刊の売上に明確な因果関係が現時点であると言い難いことは把握している。 こういうことはのジャンルによる差が大きく、文芸書以外の分野では図書館が買い支えている側面があることも理解している。図書館との関係を悪化させるつもりはない

    一年間の新刊貸出猶予にあたって、図書館から出版社にお願いがあります - 図書館学徒未満
    unimasa
    unimasa 2015/11/15
    確かにこういう風にしっかり読んでみると、いろいろ考える部分はある。試してみるのもありなのかな。ただし、その特例枠を定義とかは難しそうだ。
  • Perfume映画監督が語る3人の素顔「まるで一歩一歩進んできた木彫り職人」

    現在開催中の第28回東京国際映画祭にて、10月24日(土)に公式上映される『WE ARE Perfume -WORLD TOUR 3rd DOCUMENT』。人気テクノポップユニット・Perfumeの初となるドキュメンタリー映画だ。 今年はPerfumeにとって結成15周年、メジャーデビュー10周年を迎えるアニバーサリーイヤー。作は、そんなタイミングである2014年に行われた「Perfume WORLD TOUR 3rd」の世界ツアーと、今年3月の「S×SW 2015」でのライブイベントに密着した内容となっている。31日(土)より日米同時公開されることも決まっており、すでに日だけでなく、世界中から注目が集まる。 監督を務めたのは、これまでにNHKで放送したすべてのPerfumeのドキュメント番組をプロデューサーとして手掛けてきた、佐渡岳利氏。Perfumeがブレイクするきっかけとなった

    Perfume映画監督が語る3人の素顔「まるで一歩一歩進んできた木彫り職人」
  • 乃木坂46が掴みつつある「らしさ」とは? 神宮2Days公演に見たグループの成長

    乃木坂46が8月いっぱいをかけて催してきた『真夏の全国ツアー2015』は、8月30・31日の明治神宮野球場での公演でファイナルを迎えた。明治神宮野球場は昨年のツアーファイナル以来、一年ぶりの会場である。昨年のライブでは経験と自信をつけてきたアンダーメンバーの躍進や、センターポジションを背負った西野七瀬の頼もしさなどの見どころが随所にあったが、今年はまたグループ総体としての成熟度に、昨年からの大きな進化が見られた。 昨年との比較でいうならば、アンダーライブの経験値によってパフォーマンスを牽引したアンダーメンバーにせよ、センター経験者たちが蓄えてきた力強さにせよ、去年の段階では、まだそれらの要因はグループ全体としてひとつに溶け合ってはいなかったのかもしれない。だからこそアンダーはライブ経験を武器に、選抜メンバーに対抗する存在として目を引いたし、またシングル表題曲では、センター経験者各々の頼もし

    乃木坂46が掴みつつある「らしさ」とは? 神宮2Days公演に見たグループの成長