タグ

認証に関するuraitoのブックマーク (6)

  • Google Identity  |  Google for Developers

    Sign In with Google SDKs Credential Manager for Android Sign In with Google for Web (including One Tap) Google Sign-In for iOS and macOS Industry standards Passkeys OpenID Connect Legacy Sign In One Tap sign-up/sign-in for Android Google Sign-In for Android Google Sign-In for Web Call Google APIs Authorizing for Android Authorizing for Web Authorizing for iOS/macOS Using OAuth 2.0 Share data with

    Google Identity  |  Google for Developers
    uraito
    uraito 2006/04/20
    こっちのがヤバイ
  • Yahoo.com縺ョ隱崎ィシAPI - Kickstart my heart

    縺ェ繧薙□縺ェ繧薙□縲√←縺�縺励※譌・譛ャ縺ョ繝。繝�繧」繧「縺ッ閧晏ソ�縺ェ縺ィ縺薙m繧剃シ昴∴縺ヲ縺ェ縺�繧薙□�シ� Jeffrey McManus: New Goodies for Developers We call this Browser-Based Authentication. It's a way to enable third-party software developers to get access to your personal Yahoo! data (like your photos, your calendar, or your links) through their applications without having to handle your password or user name. It's super secure because

    uraito
    uraito 2006/03/09
    いろいろ起こりそうだね
  • Tociyuki::Diary

  • ここギコ!: はてな認証API、OpenIDに一票

    前言撤回。 やっぱOpenIDもYADISもサーバとコンシューマがセットでないと、サーバだけだと駄目だわ。 なんで俺が分散型IDサービスやシングルサインオン系にこだわるかというと、一つにはそれをベースに、オープンでありながらかつコンテンツの流通を制御できる/フィルタリングできる基盤になる、というのがある。 でもこれはまだ独りよがりのこだわりなので、もう一つ重要だと思うのは、複数サービス間の情報Mush UpのGLUE、鍵になりうる、というのが挙げられると思ってる。 たとえば、俺のID、はてなだとkokogiko、ライブドアだとnene2001、Mixiだと119403、これは俺から見れば同じものだと判定できるけど、他人が作ったシステムからはこれが等価だと理解できず、サービス間のコンテンツの連携が出来ない。 もちろん、人手を介して、まさにIDの所有者である俺が、kokogikoとne

  • naoyaのはてなダイアリー - 認証API

    でも多くのWeb APIが公開されているのは喜ばしいことだけど、どれも認証に気で取り組んでない感じがする。Open Dataはもう当たり前。あちらのほうでは更新できるWeb APIも当たり前になりつつある。Flickr APIの認証はアプリ作成がちょっと面倒になる場合がある(僕のMTプラグインとか)が、とりあえずそれでもいいし、TypekeyでもOpenIDでも試してみる価値はあるだろう。はてなやmixiは、そのサービスでのアイデンティティがそのまま他のサービス上でも通用することもあるわけで、認証APIがあればサービスの価値が大いに高まると思う。 ちょうど今朝認証APIをそろそろ作ろうかという話をして、プロジェクトを立ち上げました。ラボも作ったことだし、そろそろはてなIDを使ってアプリケーションが作れるようにしたいなという意志がありまして。 過去にもはてなのサービスを Hack した

    naoyaのはてなダイアリー - 認証API
    uraito
    uraito 2006/02/23
    TypeKeyとシームレスにつながると面白いなぁ。
  • 2006年は認証APIの年

    Webカレンダーの30Boxesが「出す」と宣言していたAPIの一端を公開した。まだイベントの作成と更新が公開されていないが、それが出れば手元のツールと同期するプログラムとか簡単に書けそうだ。 GoogleAmazon、eBayで始まったWeb APIの大きな流れは、当初の読み取り専用データのWeb公開(Open Data!)を経て、Flickr APIとその仲間たちやAtom PPのような更新できるAPI(をSPIと呼んだこともあったっけ)へと歩を進めつつある。 更新できるAPIで重要なのは、認証機能だ。30Boxesも、カレンダーにデータを追加することを念頭においているわけだから当然だが、最初から認証機能が用意されている。こんなAPI呼び出しでユーザーの承認を受けることができる。Flickrとその仲間たちも同じような仕組みでユーザーがアプリへ承認を与えることができる。Amazon W

    uraito
    uraito 2006/02/23
    HatenaIDが出るのか・・・GoogleIDが出る前にお願いします
  • 1