タグ

ブックマーク / www.r.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/~nakagawa (1)

  • プライバシ保護データマイニング (PPDM)

    プライバシ保護データマイニング (PPDM) 東京大学 中川裕志 2002年くらいから伸びてきた分野です。最近は機械学習、 データ工学系の学会で相当数の論文が発表されています。 こういうご時勢ですから、ひょっとすると重要な技術要素 になるかもしれません。 個人情報保護が叫ばれる 複数の企業、組織が協力しないと日は どんどん遅れていく PPDMの基礎概念 2種類のPPDM  摂動法  データベースに雑音を加え、利用者がデータベースに質 問しても真のデータベースの内容が利用者には取得でき ないようにする  プライベートな情報は漏れないようにしたいが、一方で できるだけ正確なデータマイニング結果も得たい!  暗号法  データ保持者をパーティと呼ぶ。複数のパーティが自分 のデータは公開鍵暗号で暗号化する。当然、他のパー ティには自分のデータは知られない。暗号化したまま何 らかの計算を

    usurausura
    usurausura 2012/11/07
    プライバシー保護データマイニング:摂動法と暗号法.摂動法:データベースへのノイズ加算(k-匿名性,l-多様性,t-近接(近似)性)・検索結果へのノイズ加算(差分プライバシー).暗号法:秘密計算
  • 1