タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

教育と英語と増田に関するutibori1のブックマーク (2)

  • 理三受験の思い出

    anond:20190102063518 こういうの書きたくなるね。自分が頑張ったことは思い入れがある。 微妙に書くところ間違えたので投稿しなおした。 ・小学生 関西の田舎の町立小学校に通っていた。友達がみんな塾に行っていたのが楽しそうだった。 「僕も行きたい」と親に言ったことがあったが、なぜか断られた。 自分が子を持った今なら分かるが、3人目の私にお金をかける余裕がもはやなかったのだと思う。家にはアップライトピアノがあって姉が習っていたが、自分は習いたいと言ってもお茶を濁された。 父は会社勤め。ホームレス気質の天才タイプ。母は専業主婦。真面目な秀才タイプ。親は教育に興味が無いわけではなかった。むしろかなり意識的な独自の戦略のようなものを持っていたと思う。 小6の夏休みに入ると、「レベルの高い学校に行くとめちゃくちゃ楽しい」などと、うまいこと母に言いくるめられて中学受験を決心した。 「力の

    理三受験の思い出
    utibori1
    utibori1 2019/01/04
    「自由自在」が面白かったとか、見ている世界が違う。
  • 英語教育って北欧とかの真似すりゃいいんじゃないの?

    いつまでも成果の上がらない日教育するより上手く行ってるところのやり方真似した方が早いでしょ

    英語教育って北欧とかの真似すりゃいいんじゃないの?
    utibori1
    utibori1 2018/12/30
    フィンランド語は印欧語族、スウェーデン語はゲルマン語派なので英語と近い関係にある。数詞や親族名称など似ている部分も多いから、日本語話者よりは圧倒的に有利だよ。
  • 1