タグ

コンテンツに関するuuchanのブックマーク (17)

  • 「テレビ離れは起こっていない」。レグザ300万台の視聴データからわかった「現代のテレビの使われ方」 - PHILE WEB

    TVS REGZAは、一部メディア向けに、国内テレビ市場の動向を説明。「『テレビ離れ』などと言われることも多いが、我々のとっているデータをみると、実はそれほどテレビ離れは起こっていない」など、現代のテレビの使われ方について紹介した。

    「テレビ離れは起こっていない」。レグザ300万台の視聴データからわかった「現代のテレビの使われ方」 - PHILE WEB
    uuchan
    uuchan 2023/10/05
    モニターとしての「テレビ」と、テレビ番組の総称の「テレビ」と、そろそろ言葉を分けた方が良さそうですね。ところでコメント読んでたら「テレビ」がゲシュタルト崩壊しました。
  • ネットがもうどこを見てもつまらん

    ブログ→もう20年見ているからかどの記事も既視感ある ツイッター→どうフィルタリングしてもイラつく投稿が目に入る YouTube→面白いものもあるが、動画を長時間見る気になれない ニコニコ動画→下品なノリについていけない ネットフリックスなどの配信→コンテンツが多すぎて選べないし海外ドラマ長すぎ ティックトック→数秒楽しいけれどのめり込む感じにならん。5分以上見れない ポッドキャスト→うーんなんか結局喋りのプロじゃないよな…… ラジコ→面白いけど一番組が長すぎて聴く時間が作れない なーんかちょうどいいコンテンツがどこ見てもないんだよなー なんなんだろうこの感覚 どれも短すぎるか長過ぎるかなんだよ うおーって没入する感じがどれにもない なんか見落としあるんかな? あったら教えてちょ (追記) おすすめ聞いてるのに「自分で作れ」ってコミュ障すぎん?w お前らは「日料理のおすすめ教えて」って聞

    ネットがもうどこを見てもつまらん
    uuchan
    uuchan 2022/06/10
    何かにつけて難癖つける人に、物事を薦める気になれない。
  • アニメはいかにレンズの効果を模倣してきたか - メディア芸術カレントコンテンツ

    描かれている絵/画自体に焦点があてられがちなアニメーションだが、ボケ、広角、魚眼などレンズを通して得られる効果が表現として取り入れられている。稿ではなかでも日の商業アニメーションにおけるそのような効果を、黎明期ともいえる1930年代から現代に至る作品より抜粋し、変遷をたどる。 広角レンズの一例、『君の名は。』より 早世した研究者ハンナ・フランクはかつて「元来、すべてのセル・アニメーションは写真である」(註1)と述べました。僕ら視聴者は忘れがちなことですが、撮影台上でセル画や背景を重ね合わせ、それらをコマ撮り撮影することによってつくられるセル・アニメーションはたしかに絵/画を撮影した写真であるとも言えます。 とは言え、こうした事実はあまり意識されることがありません。撮影台時代のディズニー・アニメーションのキャプチャー画を見たとき、多くの人はそれを写真ではなく絵だと認識するのではないでしょ

    アニメはいかにレンズの効果を模倣してきたか - メディア芸術カレントコンテンツ
    uuchan
    uuchan 2021/10/08
    これらの表現にもっとスポットが当たったり、評価されたらいいのにと思ってた。書くの難しそうだし。最近はタイムラプスの演出もよく見る。プロって凄いなーと思うし、とても興味深い。
  • 無料で読めるITまんが 2020年版

    ネット上にはたくさんのIT系のコンテンツがあふれています。そのほとんどは文章として書かれていますが、一部にはマンガの形で面白く分かりやすくしたものもあります。 ここでは、マンガ化されたITコンテンツを集めてみました。毎年夏休みの恒例企画、ITまんがの2020年版です。今年も6のマンガを新たに追加しました。 もしここに掲載していないITまんがをご存じでしたら、Twitter(@publickey)などで教えてください。毎年更新する予定です。 2020年版の新着ITまんが

    無料で読めるITまんが 2020年版
    uuchan
    uuchan 2020/08/11
  • 非デザイナーがナメられないための、おすすめデザインツール12選

    僕は非デザイナーですが、こちらの考えにとっても共感します。 ブログにしても、アプリにしても、イベントにしても、良いコンテンツは世の中にもういっぱい溢れていて。 気度を示し、他ではなく私たちのコンテンツを選んでもらうために、デザインにこだわるって大事だなって考えています。 おしゃれなものを作らなければいけない、と言うわけではないと思います。 使ってもらいたい・届けたい人たちに寄り添い、作りたい世界観を伝えるためのデザインにすること。 相手視点を持った思考が大事なんじゃないかなって思います。 『わかる!だけど実際難しいんだよ!』 という非デザイナーの方々に向けて、同じく非デザイナーの僕がお気に入り登録して愛用しているツールをシェアします。 有名どころも多いですが、もしご存知ないものもあったら触ってみてください。

    非デザイナーがナメられないための、おすすめデザインツール12選
  • Spotlight

    今日のイチオシ! 令和ロマン×サイバーエージェント若手トップが語る「若者の戦い方」Sponsored

    Spotlight
  • note ――つくる、つながる、とどける。

    クリエイターが文章やマンガ、写真、音声を投稿することができ、ユーザーはそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。だれもが創作を楽しんで続けられるよう、安心できる雰囲気や、多様性を大切にしています。

    note ――つくる、つながる、とどける。
    uuchan
    uuchan 2014/04/22
    自己顕示欲が旺盛な方のためのサービスがまたあらわれた。
  • キヤノン、桜撮影を解説するiPad向けコンテンツ 

  • 米FlipboardがCNN傘下のニュースアプリ「Zite」を買収

    米Flipboardは現地5日、米CNN傘下のZiteを買収したと発表した。両社の公式ブログを通じて発表されたもので、買収金額については明らかにされていない。また同時にCNNとコンテンツ分野で提携すると公表した。 Flipboard、Ziteはともに、社名と同名のニュースリーダーアプリをiOSおよびAndroidなど向けに提供しており、今回の買収によって、Flipboardアプリの機能が強化されるとしている。具体的にはZiteがウリにする、ユーザーの興味・関心から最適な情報を提示するパーソナライゼーション機能とレコメンデーション機能をFlipboardに組み込む。 Flipboard公式ブログでは、「Flipboardは20以上の地域の数千のニュースソースを閲覧できるものの、ユーザーは自分にとって関係性の深いコンテンツをより簡単によりよい方法で探している」としており、Zite買収で課題解決

    米FlipboardがCNN傘下のニュースアプリ「Zite」を買収
  • 【無断転載】Twitterで著作権侵害の申立てを試してみた | Hal-Cana

    事の顛末は昨日の記事を参照して頂くとして、良い機会だったのでTwitterの著作権侵害の申立てを試してみました。せっかくなので申立ての方法とその結果についてまとめておきます。 著作権侵害申立てとは 細かいことはTwitterの著作権とDMCAに関するポリシーをご覧ください。 上記ページ内の一部を以下に引用します。 Twitterは、著作権によって保護された画像を無断でプロフィール画像、ヘッダー画像または背景に使用されたという申立てや、著作権によって保護された画像を無断でTwitterの画像掲載サービスを通じてアップロードされ使用されたという申立て、著作権侵害のコンテンツへのリンクを含むツィート等の、著作権侵害に関する申立てに対応します。 ということです。 申立ての方法 著作権侵害の申立てフォームから申立てができます。 最初に表示されている「あなたについて」という設問に答えると、詳細を入力す

    【無断転載】Twitterで著作権侵害の申立てを試してみた | Hal-Cana
  • PC

    便利で面白い! Linux活用法100選 Linuxで各種サーバーを立ててみよう、ネットワーク設定のツボも解説 2024.01.26

    PC
  • HTML5で情報最適化/視覚化&WebRTCで変わる未来~QCon Tokyo 2013レポート

    ストラクチャファーストとしてのHTML5、ビジュアライゼーションに有効なHTML5と関連技術/ライブラリ8選、WebRTCの概要や3つのライブラリなど。 2013年4月23日、InfoQJapan主催のカンファレンス「QCon Tokyo 2013」が開催された。稿では、その中からモバイル/HTMLカテゴリの3つのセッションの模様をダイジェストで紹介する。 HTML5と情報表現の最適化 WebRTCで変わるWebの未来 HTML5でできる多彩なビジュアライゼーション モバイル/HTMLカテゴリ以外のセッションについては、以下を参照してほしい。 fluentd、Hubot、DDD、Fab、JSLintに見る最先端の開発手法~QCon Tokyo 2013まとめレポート HTML5と情報表現の最適化 QCon Tokyo 2013の「HTML/モバイル」カテゴリ最初のセッションは、Webディ

    HTML5で情報最適化/視覚化&WebRTCで変わる未来~QCon Tokyo 2013レポート
  • 押井守監督作品「ちまみれマイ・らぶ」HTML5 アニメーションを活用した iPad 向け電子出版 | Adobe HTML & Flash Gallery

    押井守監督の電子書籍の初監督となった「ちまみれマイ・らぶ」は、セルアニメでもない、マンガでもない、タブレットデバイスに最適な演出を追求してコミックアニメーション社が制作したコンテンツです。特に、色の表現力の高さは、他の媒体では体験できないレベルを目指しました。 押井守監督原作のコミックアニメーション「ちまみれマイ・らぶ」 ©2013 八八粍・デイズ/コミック・アニメーション 企画/背景 「ちまみれマイ・らぶ」は、押井守監督の指揮の元、iPad を前提としたコンテンツとして制作されました。押井監督の「紙媒体のコンテンツをほぼそのままモニタ上に持ってきたようなコンテンツには物足りなさを感じていた」という演出家としてのこだわりと、現時点における iPad のデバイスとしての性能とのバランスを取る中で、新しい表現の形が生まれました。その一番の特徴は、色彩豊かなイラスト一枚一枚の魅力を前面に、そこに

    押井守監督作品「ちまみれマイ・らぶ」HTML5 アニメーションを活用した iPad 向け電子出版 | Adobe HTML & Flash Gallery
    uuchan
    uuchan 2013/02/28
    HTML5でできることとか。あとでゆっくり見てみよう。
  • ウェブサイトの品質を判断する50のチェックポイント | コリス

    Search Engine Journalのエントリー「50 Questions to Evaluate the Quality of Your Website」から、あなたのウェブサイトの品質を判断する50のチェックポイントの意訳です。 50 Questions to Evaluate the Quality of Your Website アクセシビリティ ナビゲーション デザイン 内容(コンテンツ) セキュリティ その他:テクニカル その他:マーケティング 法関連 アクセシビリティ コンテンツは、ナビゲーションから独立していますか? ウェブサイトは、クロスブラウザに対応していますか? ウェブサイトのコードは、正しいHTML/CSSを使用して、W3Cに準拠していますか? Altは、画像にありますか? 画像などマルチメディアで構成された箇所に、代替となるテキストベースの要素がありますか?

    ウェブサイトの品質を判断する50のチェックポイント | コリス
  • Webサイト制作でよく出てくるコンテンツとそれによく使うディレクトリ・ファイル名の一覧 - btmup Blog

    Web 制作のことを中心に、ちょっとした Tips などを掲載しています。「自分用メモ」が基スタンス。 btmup Blog ディレクトリ名とかファイル名って、ちゃんとしようとすると意外に時間がかかるもの。 ページタイトルを直訳すれば良いってもんでもなく、いくつかある候補から内容に一番合った単語を見付けてこないといけない。 いちいち英語を調べるのもメンドいし、かといって「gaiyo」とかじゃ気持ち悪いし、どうしたもんかねー、とずっと思っていました。 で、今回、勢いでざっくりとまとめてみたのでついでに公開します。 当にざっくりなので抜けもあるだろうし「それくらい書かんでも分かるわボケ」なものもあるでしょうけど、まぁそれは追々。 ディレクトリ名やファイル名として使用することを前提としているので、文法とかは全く考慮してませんので悪しからず。 最近、医療・病院関係のサイトに仕事で関わることが多

    Webサイト制作でよく出てくるコンテンツとそれによく使うディレクトリ・ファイル名の一覧 - btmup Blog
  • 著作権法に「パロディー」規定検討へ 文化審小委 - 日本経済新聞

    著作権にまつわる法制度を検討する文化審議会(文化庁長官の諮問機関)の小委員会が7日、今期の初会合を開き、既存の著作物をパロディーとして改変・2次創作する行為について、今期の検討課題として取り上げることを決めた。現行の著作権法にはパロディーに関する規定がないが、インターネット上の動画共有サイトなどでの2次創作が活発に行われていることから法整備を目指す。ただし、パロディー作品に対する関係者の認識は一

    著作権法に「パロディー」規定検討へ 文化審小委 - 日本経済新聞
  • 多地域、多言語のサイトの管理 - Search Console ヘルプ

    フィードバックを送信 コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 多地域、多言語のサイトの管理 言語、国、地域によって異なるコンテンツをユーザーに提供しているサイトの場合、Google 検索結果を最適化できます。 多言語と多地域の違い 多言語のウェブサイトとは、複数の言語でコンテンツを提供しているウェブサイトです。たとえば、カナダの企業のサイトに、英語版とフランス語版を設ける場合です。 Google 検索は、検索ユーザーの言語と一致するページを探します。 多地域のウェブサイトとは、異なる複数の国のユーザーを明示的にターゲットにしているウェブサイトです。たとえば、カナダと米国の両方に製品を発送するメーカーの場合です。 Google 検索は、検索ユーザーにとって適切な地域のページを探します。 サイトの中には、多地域でかつ多言語のサイトもあります(たとえば、

    多地域、多言語のサイトの管理 - Search Console ヘルプ
  • 1