タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

*面白いと【字】に関するuunfoのブックマーク (2)

  • 第37回 「△」のない中国とベトナム | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    中国では現在、試験回答の正解には「」とチェックマークを付す。中国ではローマ字の「v」の字のように左右の線の上の高さは同じくらいともいう。ただし、博士論文の審査の時に、合格者に書かれるマークは「○」で、この丸を付けることを通常「画圏」(hua4 quan1 ホア・チュエン)という(書類の名前欄に、自分がその書類を見終えたということを記すためにも使われる)。中には「」を書いて「○を付けた」と表現することもあるそうだ。 反対に、不正解には「×」を記す。中国では、古くから「凶」という漢字に「×」という表象を含ませたり(前回参照)、「乂」(ガイ)という形態で、草を「刈」る意を表す字などがある。後者は鋏(ハサミ)の象形との説もある。 そして、半分くらい正解、つまり日でいう三角には、「」の右に「ヽ」を交差させた独特な記号である「」を記す。 それぞれの記号には、韓国と違って名前でよく呼ばれる。「」は「対

    第37回 「△」のない中国とベトナム | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
  • Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » 漢字の現在:ベトナムの♡マーク

    漢字を離れて、記号のたぐいにも話を及ばせてみる。 テストで正解のときには、どういうマークが付きますか? チェック(チェク)と言って指で書いている(第37回参照)。いろいろあるようだが、やはりメインは中国式であり、「○」は車のタイヤのようで、使わないとのこと。日韓国とは違う。なお、ベトナムでは試験の前には卵はべない風習があり、それは「0」に似ているから、と機内誌で読んだが、これは西洋の文字に対する一種の文字霊思想といえよう。 外国の文化を色々と取り入れて混ぜ合わせる文化は、日文化や沖縄のチャンプルー文化を思わせるが、文字はベトナムでは結局、極度の単一化を選んだ。しかし、そのローマ字による文中に、ある程度、マークは取り込んでいるそうだ。 「好き♡」というように、文末に添える「♡」を、ベトナムでも使うという。日中韓と同じだが、ここではなんと男子までよく使うそうだ。ただし、ケータイでは、

  • 1