タグ

ブックマーク / labs.unoh.net (16)

  • ウノウラボ Unoh Labs: Sinatra気に入った

    先日、まちつく!が正式リリースになりました。よろしければ是非携帯でアクセスして遊んでみてください。 おはようございます。内田です。 今までRailsを使うほどでも無いアプリはオレオレフレームワークで作ってたのですが、最近巷で流行ってるsinatraのコードを読んでみたら必要十分な機能があり、センスも良く、とても気にいった。 今回は公式ドキュメントの流れで、使いそうな機能をまとめてみました 一番簡単な例 sudo gem install sinatra # app.rb require 'rubygems' require 'sinatra' get '/' do 'Hello, world' end ruby app.rb curl http://localhost:4567/ Routes HTTPメソッドにURLとブロックを渡します get '/' do end post '/'

  • ウノウラボ Unoh Labs: 携帯とスマートフォンでsymfonyのテンプレートを切り替える

    こんにちは。中村です。 先日、まちつく!mixi版がスマートフォンに対応しました。 スマートフォン対応にあたって、元々まちつく!が携帯専用アプリであったために変更しなければいけない点がいくつかありましたが、その中でも今回はテンプレートの切り替えについて書きたいと思います。 時間的な都合もあり方針としては、基的には携帯用のテンプレートを表示できるようにして、よく使われる機能についてはスマートフォン用のテンプレートを用意して表示するようにしました。 ※まちつく!で利用しているsymfonyのバージョンとは違いますが、ここでは最新バージョンの1.4.7の場合になります。 独自のviewクラスを定義する どのページがスマートフォンに対応しているかを管理することなく対応したかったので、アクセスしている端末とテンプレートファイルの有無によって挙動を変更することにしました。読み込むテンプレートの切り替

  • ウノウラボ Unoh Labs: 今からはじめるCassandra入門

    こんにちわ、7月に入社したばかりの@emorinsです。 題名の通りですが分散データベース『Apache Cassandra』を紹介したいと思います。 少し前はHadoop(とHBase)と比較されることの多かったCassandraですが、最近はHadoopの人気に押されつつあるようにも感じます。 しかし、CassandraとHadoopは特徴が異なり、よく言われるのがCassandraはリアルタイム処理に向き、一貫性のかわりに可用性を重視し、またHadoopとは違って単一障害点もありません。 今日はそんなHadoopとは違った魅力のある分散データベース『Apache Cassandra』をはじめてみましょう。 目次 Cassandraとは アーキテクチャ Cassandraの特徴 コンシステンシレベル データモデル MemtableとSSTable セットアップ storage-conf

  • ウノウラボ Unoh Labs: C/C++でFastCGIを作る

    こんにちは satoです。 現在 Ruby on Rails で書かれた アプリケーションの 一部のURIを高速化するために、lighttpd + FastCGI で 書き直しています。FastCGI は あらかじめ プロセスを常駐させておき、リクエストが来た際に、常駐しているプロセスに Unix domain socket あるいは TCP/IP で通信を行い プロセス起動時のオーバーヘッドを無くすことにより、処理を高速化します。今回は lighttpd + FastCGI で Hello word を作る 解説します。 まず lighttpd と FastCGI を 用意します 環境はCentOS5です。 lighttpd: yum install lighttpd FastCGI: wget http://www.fastcgi.com/dist/fcgi.tar.gz tar xz

  • ウノウラボ Unoh Labs: Mac OS Xで携帯サイトの開発環境を整える

    尾藤正人(マカー3号)です。 家でも会社でも MacBook を使うようになって、名実共にマカーの仲間入りをしました。 最近はずっと携帯サイトの開発をやっているのですが、MacよりもWindowsの方が携帯サイト開発用のツールは充実してます。 携帯サイトを開発しているMacユーザの方で、当はWindowsは使いたくないんだけど、Windowsマシンを使ってたり、Parallels Desktop使ってる方は多いんじゃないでしょうか。 新しいParallels Desktopでは、Coherenceモードを使えばWindows上のアプリがMac上のアプリかのように使えるので、大きな問題はないのかもしれませんが、やはりMacネイティブでできるようにしたいものです。 というわけでMacで携帯サイトの開発環境を整えてみたので、何をやったのかを具体的に書いてみたいと思います。 Mac絵文字を表示

  • ウノウラボ Unoh Labs: 快適なsshクライアント生活

    はじめまして、HIROKIです。 大規模コンテンツの開発に携わっていると数多くのサーバにsshでログインすることになります。その手間を軽減するために $HOME/.ssh/config を設定してみます。 sshコマンドを簡略化 例えば dev01.labs.unoh.netというサーバにsshでログインするのであれば、 $ ssh -i ~/.ssh/id_rsa.unoh hiroki@dev01.labs.unoh.net という感じのコマンドでログインしているかと思います。 これを $ ssh dev01 でログインできるように設定してみましょう。 Host dev01 User hiroki HostName dev01.labs.unoh.net IdentityFile ~/.ssh/id_rsa.unoh 秘密鍵を複数使いわけている人はIdentityFileを指定すると便

    uzulla
    uzulla 2010/05/10
  • ウノウラボ Unoh Labs: PECL::oauthでxAuth

    yamaokaです。 TwitterのBasic認証によるユーザー認証が6月に廃止されるようですね。 認証はOAuthで行ってください、とのことなのですが OAuthの認証画面を表示するためにブラウザを起動するのがふさわしくないケースや、 そもそも貧弱なブラウザでうまく利用できないケースもあります。 そうした場合の解決方法として、xAuthという仕組みがTwitterに実装されています。 詳しくは次に紹介するweb上の記事を参照してください。 s-take Blog.: Twitterによる簡易版OAuth: "xAuth" OAuthでデスクトップアプリがブラウザを経由させたくないときのxAuth - Codin' In The Free World the.hackerConundrum: Sneak peek at Twitter's browserless OAuth creden

  • ウノウラボ Unoh Labs: Flash Lite初学者の為のまとめ

    おはようございます。内田です。 最近はmixiアプリモバイルやモバゲー上のゲームのようなソーシャルゲームが流行ってるようですね。 私もソーシャルゲーム&Flash Lite案件を手がけることになったので、その時に参考にしたサイトを紹介します。 開発の前に覚えること 最初にFlash Liteの仕様とケータイ開発の障壁ともいえるキャリア間の差異を知る必要があります。 Flash Lite ことはじめ。 我らがryosuke氏のエントリー 仕様とキャリア毎の情報が分かりやすくまとまってます。 [Flash Lite 1.1]制作前に知っておきたいことをQ&A形式でまとめてみた 上記エントリーと重複する部分も多いですが、Q&Aの形で調べやすい。 「一般的なガイドラインが知りたい!」を厳守すれば3キャリアで動作するswfがつくれそうです。 コンテンツの作成 Flash Liteコンテンツのつく

  • ウノウラボ Unoh Labs: Amazon Web Services入門: PHPとEC2/S3/SQS/SimpleDBで作るビデオ共有サイト

    新年あけましておめでとうございます、五十川です。 PHPデベロッパー向けのAmazon Web Services(AWS)のリソースはhttp://aws.amazon.com/php/にまとめられていますが、そのArticles & Tutorialsカテゴリーにある、Introduction to AWS for PHP Developersという記事は、AWSの主要サービスの概要と、PHPによるその操作を学ぶチュートリアルで、ここで取り上げられているサービスに初めて取り組むPHPデベロッパーには格好の入門となっており、ここではこのチュートリアルを紹介したいと思います。 また、このチュートリアルはAmazon純正のライブラリを利用していますが、AWS用のライブラリには様々なものがあり、この記事の最後ではそのひとつ、Tarzanを紹介しようと思います。 なお、以下のチュートリアルのスクリ

  • ウノウラボ Unoh Labs: Q4Mを触ってみる

    yukiです。そろそろクリスマスですね。みんな浮かれていればいいと思います!最近急に目が悪くなって、ツリーの赤色電球と居酒屋の赤提灯の色が判別出来なくなってきました。嘘です。 今回は、みんな大好きメッセージキュー、Q4Mを触ってみた感想を今更ながらレポートします。 公式ページはこちらhttp://q4m.31tools.com/ Q4Mはサイボウズラボの奥 一穂氏が開発されており、MySQLの5.1以上でストレージエンジンとして利用できるメッセージキューで、MySQLプラグインとしてGPLライセンスで配布されております。 特長 MySQLのストレージエンジンとして利用できるので、テーブル作成時にストレージエンジンを指定するだけで利用できます。 CREATE TABLE hoge ( ... ) ENGINE = QUEUE キューの作成(enqueue)は通常のレコード操作と同様にINSE

  • ウノウラボ Unoh Labs: symfonyでモバイルサイトを作るときにやったこと

    こんにちは。中村です。 symfonyを使ってモバイルサイトを作るときにやったことを思い出しながら少し紹介しようと思います。symfonyといってもバージョンは1.0系です。最新のsymfonyでは勝手が違うかもしれませんのでご了承ください。 docomoの場合はURLにセッションIDを埋め込む iモードブラウザ2.0ではないdocomo端末はCookieに対応していないため、セッションを利用する場合にはセッションIDをURLに埋め込む必要があります。これについては解決方法がいろいろありそうですが、私の場合、sfMySQLSessionStorageを利用しようとしたところ親クラスのsfSessionStorageがsession.use_cookiesの値でCookieを使うかどうかを決定していたため、initializeメソッドを継承して分岐を入れることにしました。iniの設定をUse

  • ウノウラボ Unoh Labs: ImageMagickのテキスト描画を画像にしてコストダウン

    こんにちは。中村です。 日、まちつく!が正式リリースになりました。よろしければ是非携帯でアクセスして遊んでみてください。以前公開しました位置情報ライブラリも利用されています。 さて、PHPでImageMagickを使って画像生成を行うときに、どうもテキストを描画すると無視できないコストがかかることに最近気が付きました。具体的には次のようにImagickDraw::drawImageメソッドによる描画コストです。 <?php $draw = new ImagickDraw(); $draw->setFontSize(20); $draw->setFillColor('#FFFFFF'); $draw->annotation(20, 28, 'Hello World'); for ($i = 0; $i < 1000; $i++) { $img = new Imagick(); $img->

  • ウノウラボ Unoh Labs: 携帯開発向けに便利な支援ツール/サイト

    どーも8makiです。 ウノウでは携帯サイトの開発も行っています。 携帯サイトの開発ってPC用のものと比べて制限が多かったり、面倒くさいことが目白押しです。そこで開発に便利なツール・サイトをリンク集的にまとめてみました。 ~~~~~~ツール編~~~~~~ ■必須ツールi 絵文字 ドコモの絵文字が入力/表示できるようになります。 User Agent Switcher (Firefox 拡張) User Agentを書き換えて携帯になりきることができます。 インポート用の各種端末のUser Agentリストを作成していただいたので皆さんもご利用ください。 useragentswitcher.xml ■あると便利なツールiモードHTMLシミュレータIIiモードHTMLシミュレータOpenwave SDK(au) ウェブコンテンツビューア(ソフトバンク)MediaCoder .

    uzulla
    uzulla 2009/03/04
    メール設定URL ドメイン指定
  • ウノウラボ Unoh Labs: シェルの仕組み(前編)

    尾藤正人(a.k.a BTO)です 社内勉強会でシェルの仕組みというのをやってみましたので、資料を公開します。 シェルはUNIXを使う上で、必ず使用される非常に身近なツールです。 毎日使用しているツールにも関わらず、具体的にどのような動作をしているのか知らない方も多いのではないのでしょうか。 シェルの使い方に関する情報はたくさんありますが、シェルの実装についての情報はほとんどないなと思ってシェルを題材に取り上げました。 シェルにはUNIXプログラミングのエッセンスがぎっしりつまっています。 シェルの内部の仕組みが分かるようになると、UNIXプログラミングが分かるようになると言っても過言ではないのかもしれません。 シェルの仕組み(前編) - Upload a Document to Scribd 社内勉強会中にustreamで動画を流していたのですが、動画を保存するのを忘れてしまいました。

  • ウノウラボ Unoh Labs: buttonタグでサブミットするあれこれ

    CSSでいつも悩まされるのはクロスブラウザですけど、フォームでは特に面倒くさい要素が山盛りですよね。ボタンの文言を動的に変えたいから画像はなるべく使いたくないけど、だからといってブラウザのデフォルトのボタンとか、味気ないですものね。 今日は、フォームにつきもののボタンについて考えてみます。 私たちがボタンに求めるモノって、何でしょう。 データを送信(submit)する どのブラウザでも同じように見える 使い回しが聞く ボタンについている文言がどんなに長くなっても、水平方向の長さがフレキシブル 上記のようにサイズ的にフレキシブルであっても、見た目の美しさを阻害しない ボタンの大きさ=クリックできるエリアの大きさ 画像がdiableされていても使用可 CSSがdisableされていても使用可 ボタンのように見えて実はただのリンクの時のもある これらの要求を解決してくれる方法が複数出

    uzulla
    uzulla 2007/08/06
    ボタン
  • ウノウラボ Unoh Labs: Delphi For PHPを簡単に触ってみました

    jQueryは、ajaxSubmitプラグインが好きなKeitaです。 僕はもともと、Delphiの技術者でそこからPHP技術者になりました。 もはや、Web系のアプリケーションの開発に夢中なので、Delphiをいじることは少なくなりましたが、ちょっと前に、Delphi For PHPという統合開発環境が発売されたようなので、Object Pascalじゃなくて、Delphiって言語の名前って誰か中の人いってたよなーとおもいつつ、軽く触ってみました。 まず、Delphi For PHPは、Delphiと同じようにその言語の開発環境というだけではなく、フレームワーク的なものを内包しています。 Delphiでは、WindowsアプリケーションをIDEでぺたぺた貼り付けて開発するためにVCL(Visual Component Library)というライブラリがありますが、Delphi For

  • 1