タグ

ブックマーク / el.jibun.atmarkit.co.jp (5)

  • 「だから、作れ」と_whyは言った:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    Ruby/Railsと直接関係ありませんが、かつてRubyコミュニティで愛された_why氏の名言を紹介したいと思います。 when you don’t create things, you become defined by your tastes rather than ability. your tastes only narrow & exclude people. so create. – Why the lucky stiff (何も作っていないとき、人は自分の能力よりも好みによって特徴付けられることになる。好みは世界は狭め、他人を排除するばかりだ。だから、作れ) これは2005年頃から2009年にかけてRubyコミュニティで「Why the lucky stiff(_why)」のペンネームで活躍していた、ある多才なRubyistのツイートです。 発言の文脈が分からないので、もし

    「だから、作れ」と_whyは言った:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    uzulla
    uzulla 2021/05/17
  • ググるな危険:プログラマで、生きている:エンジニアライフ

    だいぶ前の話になりますけど、「新人にデータ移行ツールのコーディングを任せるので、面倒をみてやってくれ」と頼まれたことがありました。 その新人はやたらとGoogle検索に頼る人で、とにかくわからないことがあると、わたしに聞かずにGoogle先生に尋ねるんですね。 検索サイトにはわたしもかなりお世話になっていますし、昔に比べるととても使い勝手がよくなっていますけれど、その人の技術レベルに対応して検索結果を出してくれるほど高機能なわけではありません。 そのため新人の書いてくるコードは、つぎはぎというかちぐはぐというか、身についてない知識に振り回されてる感が満載でした。 そういう弊害を気にしつつも、自分で調べようとする気持ちは尊重するべきなのかなあ、と思ってとりあえず黙認していたんですが、あるとき「ちょっと考えが甘かった」と思い知らされるトラブルが発生しました。 その新人が「Windowsのレジス

    ググるな危険:プログラマで、生きている:エンジニアライフ
    uzulla
    uzulla 2009/11/14
    新人さんはあまり「教育されてる」って思ってないんじゃ?一人前にやらなきゃ!ってのが空回りしてそう。本気でOJTやるなら、ちゃんと宣言して雰囲気もそろえて、できるだけ面倒みろって話で。
  • 偽装請負のススメ:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ

    株式会社ジーワンシステムの代表取締役。 新しいものを生み出して世の中をあっといわせたい。イノベーションってやつ起こせたらいいな。 偽装請負というのは、コの業界(古い隠語だけれどコンピュータ業界のことね)のいわゆる悪弊であったりするのですが、それぞれについて分からないというお話や勘違いしてることも多いかと思うので、ちょっと整理してみよう。 ● まずは言葉の意味から ■ 請負契約 納品物に責任を負う契約。つまり、成果物が完成しなければ報酬はもらえない。どのように作ったかは個別に契約していない限り問われない。受注側が従業員を使う場合、発注側が指揮監督をすることはできない。 ■ 委任契約(準委任契約) 作業に責任を負う契約。ちゃんと作業をしていれば(善管注意義務を果たしていれば)成果物がなくても報酬がもらえる。受注側が従業員を使う場合、発注側が指揮監督をすることはできない。 ※ ここまでを分かりや

    偽装請負のススメ:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ
  • 新人エンジニアに贈る8カ条:@IT自分戦略研究所の「おすすめエンジニアライフ」:エンジニアライフ

    音が語れるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。日々、ITエンジニアの「生の声」を公開している。 ここでは、@IT自分戦略研究所 編集部おすすめのコラムを紹介する。あなたのエンジニアとしての成長に役立つ内容であれば幸いだ。 よき新人時代を送るために ビートレンドの佐藤正明氏による『Are You Sure?』。今回は、佐藤氏の新人時代の話と、SIerで働き始めた新人エンジニアに向けたアドバイス。 佐藤氏が働いてきた中で出会った「いいキャリアを積んでいる人」には共通点があるという。「なるべく目立つ」「よきメンターやロールモデルを見つける」「頭で考える前にやってみる」「技術で遊ぶ癖をつける」「自分への投資を惜しまない」「2~3年はワーク・ライフ・アンバランスで働く」「顧客に成長させてもらう」「背中で仕事をする」の8つだ。 自分のキャリアビジョンは自分で描く スキ

    新人エンジニアに贈る8カ条:@IT自分戦略研究所の「おすすめエンジニアライフ」:エンジニアライフ
  • 上流の技術者はSQLを習得すべき:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ

    株式会社ジーワンシステムの代表取締役。 新しいものを生み出して世の中をあっといわせたい。イノベーションってやつ起こせたらいいな。 あっちこっちで書いていることですが、上流工程を担当するコンサル、SEの皆様、一度、以下の要望を聞いたとき、どのような提案をするか、見積もりをするか、思い浮かべながら読んでみてください。 客 きめ細かい顧客サポートをしたいので、以前より、当月の取引が落ちている得意先に営業をかけたいからリストアップして欲しいんだけど。 私 以前というのはどれぐらい前ですか? 客 半年ぐらいと、今月の受注状態を比べられたらいいかな。 私 受注状態というのは、取引回数でいいでしょうか? 客 そうだね、半年間の平均とこの1カ月間の受注額の割合を画面で入力できるようにして、××%以下の顧客を抜き出すようにしてもらえれば。 私 受注額ですか……。 客 あと、小さな消耗品は省いて欲しいし、商品

    上流の技術者はSQLを習得すべき:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ
  • 1