タグ

サイト制作に関するveadarのブックマーク (211)

  • BootstrapのCSSを簡単にいい感じにカスタマイズできる厳選サービス2+1つ紹介 | DevelopersIO

    Bootstrapいいよね Bootstrapです。大人気の見た目系フレームワークですね。いろんなサイトで見かけます。 自分もそうなのですが、エンジニアでコードは書くけどデザインの事はよく知らない。だけど「使いやすくて、いい感じにしたい」という欲求を満たしてくれてます。ただ、デフォルトは見やすいんだけど、ちょっとカスタマイズしたいなとか、色指定があった場合など困りますね。例えばありそうなのが「コンテンツ管理画面を作りたい、デザインは特にこだわらない、けど使いやすいのがいいな。」とかさらに「イメージカラーが青だからそれベースで」とか。 そんなあなたにぴったりな厳選ツールを紹介しちゃいまっくすぅ〜! Lavish 〜 画像から配色を生成してくれます 〜 このサービスは画像を解析してBootstrapの配色を捻り出します。 何処かの企業向けに作る場合に企業のロゴなどから配色してみるといい感じにな

  • [JS]後発だけに高性能で、実装はシンプルで超軽量のツールチップのスクリプト -jQuery PowerTip

    jQuery PowerTip jQuery PowerTip -GitHub jQuery PowerTipの特徴 jQuery PowerTipのデモ jQuery PowerTipの使い方 jQuery PowerTipの特徴 実装が簡単。 シンプルな構造。 ツールチップはカーソルに追従とスタティックに表示の2種類をサポート。 ツールチップの追従するエリアは設定可能。 カスタマイズも簡単。 キーボードナビゲーションにも対応。 表示のアニメーションは、スムーズなフェードインとフェードアウト。 ツールチップは複数設置可。 あらゆる要素にツールチップを表示可能。 ビヘイビアやイベントをもった複雑なコンテンツにも対応。 6KBと超軽量。 jQuery PowerTipのデモ デモは、ベーシックな3種類が用意されています。 Demo: 左のエリアをホバーすると東にツールチップを表示し、ツールチ

  • 可能性を広げる10のスタイルシート | コリス

    ウェブサイトを制作する際、特にCSSの新しいテクニックにはデザインの可能性を広げるのに役立つものがたくさんあります。 すべてのウェブ制作者が知っておくべき10のスタイルシートを紹介します。 @media screen and (max-width: 960px) { } 「@media」は単に印刷用ページのためだけではありません。最近のウェブサイトで多く見かけるレスポンシブデザインや可変レイアウトでもよく利用されます。 「min-width」などのプロパティを使ってMedia Queryを作る際は、ビューポートのサイズを設定して利用してください。 HTML <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> スマートフォンでは表示するページの大きさをビューポートの幅に(主に)縮小してフィットさせるため

  • [CSS]コピペでOK!画像のホバー時用のかっこいい新しいエフェクトのまとめ

    HTML 各デモのベースとなるHTMLです。 div要素のclassを変更して利用します。 <div class="pic"> <img src="image.jpg"> </div> 各デモで共通で使用するスタイルです。 * { -webkit-box-sizing: border-box; -moz-box-sizing: border-box; -ms-box-sizing: border-box; box-sizing: border-box; } body { background: #333; } .pic { border: 10px solid #fff; float: left; height: 300px; width: 300px; margin: 20px; overflow: hidden; -webkit-box-shadow: 5px 5px 5px #111

  • HTML5 マークアップ入門 | TM Life

    これらの要素を使うことで, 人間の目にもクローラにもやさしいコーディングができます. 注意点 注意することが一つあります. それは, やみくもに div を section や article, aside に置き換えてはいけないということです. html5doctorに以下の一文があります. Don’t use it unless there is naturally a heading at the start of the section セクションの始まりに見出し(h1~h6)を自然に入れられない場合は使わないでください 的なことが書かれています. この点だけ注意してください. HTML5 マークアップの例 HTML5 マークアップの例です. jsdo.it で作ったサンプルの内容になります. HTML5 マークアップ部分 HTML5 によるマークアップ部分です. ブログ記事用のマ

    HTML5 マークアップ入門 | TM Life
  • [CSS]画像置換「-9999px」のパフォーマンスを改善した新しいテクニック

    テキストで実装した見出しなどを画像に置換するテクニックで「-9999px」が有名ですが、そのパフォーマンスを改善するテクニックを紹介します。 Replacing the -9999px hack (new image replacement) [ad#ad-2] 画像置換:-9999px 改善したテクニック 画像置換:-9999px -9999pxを使った画像置換のテクニックは、下記のようになります。 HTMLは見出し要素で実装します。 HTML <h3 id="sample06">見出しのテキスト</h3> 「text-indent:-9999px;」でテキストを見えない位置にし、見出しとなる画像を背景画像として表示します。 #sample06{ width:300px; height:50px; background:url('bg-01.gif') no-repeat 0 -250p

  • Rails 3.2 + jpmobile でスマートフォン対応したみた - おいちゃんと呼ばれています

    以前のエントリーで予告しておりましたとおり、 -Rails3 と jQuery で、真面目にオシャレなエロサイトをつくってみました - h300 h300 をスマートフォン対応させました。 今回「jpmobile」という Rails ブラグインを使ったのですが、これを使うと結構簡単にスマートフォン対応できて、オススメなプラグインだったので、ご紹介します。 jpmobile のインストールや基的な使い方などは、jpmobile の README に丁寧に書かれてあるので、そこは詳しく触れませんが、代わりに、そもそも jpmobile を導入すべきか否かについて考えたことや、jpmobile 導入前後のパフォーマンスの変化等について書いてみようと思います。 **Rails 3.2 + jpmobile でスマートフォン対応したみた +jpmobile とは? +バージョン情報 +そもそも j

    Rails 3.2 + jpmobile でスマートフォン対応したみた - おいちゃんと呼ばれています
  • [JS]余分なHTMLは加えずに、セマンティックに実装するスマートフォン用のナビゲーション

    デスクトップ時はアイテムが水平に並び、スマートフォン時は省スペースのドロップダウン型に変わるナビゲーションを実装するチュートリアルを紹介します。 デモページ:幅480pxで表示 実装 HTML HTMLは非常にシンプルで、リスト要素を使いnav要素で内包するだけです。 <nav id="nav-wrap"> <ul id="nav"> <li><a href="#">Button</a></li> <li><a href="#">Button</a></li> </ul> </nav> JavaScript スクリプトではスマートフォン用にdiv要素で「Menu」を加え、それがクリックされるとアニメーションでスライドします。 <script type="text/javascript" src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.7

  • これは便利!コピペで使える実用的なCSSテクニックいろいろ

    div.tucked-corners { background: #f6f6f6; height: 380px; margin: 50px auto; padding: 10px; position: relative; width: 580px; -webkit-box-shadow: 0 1px 7px hsla(0,0%,0%,.2); -moz-box-shadow: 0 1px 7px hsla(0,0%,0%,.2); box-shadow: 0 1px 7px hsla(0,0%,0%,.2); } ...詳細はリンク先を参照 /* Sticky Footer Solution by Steve Hatcher http://stever.ca http://www.cssstickyfooter.com */ * {margin:0;padding:0;} /* must 

    これは便利!コピペで使える実用的なCSSテクニックいろいろ
    veadar
    veadar 2012/02/27
    すぐに使えそうなCSSテクニック
  • 見出し要素をシンプルなHTMLで美しくスタイルするテクニックのまとめ | コリス

    h1やh2などの見出し要素をシンプルなHTMLで実装し、美しいスタイルを適用するスタイルシートを紹介します。 Cool headings with pseudo-elements [ad#ad-2] デモ 実装 デモ デモは擬似要素だけでなく、background-clipなどのCSS3を使用しているため、Safari 5+, Chrome 7+, Firefox 3.6+, Opera 10+, IE 9+ でご覧ください。 デモページ 実装 HTML HTMLは非常にシンプルで、h1要素にclassを与えるだけです。 <h1 class="headline1">I took lessons</h1> ※デモは4つあり、classを変更するだけです。 CSS: 各デモ共通のベース body要素をメインのラッパーとして使用します。 h1要素にはfont-familyとsizeのみ共通で指定

  • 俺の CSS リセット: 2011 冬

    年末だからというわけでもないのですが、いつものサイト作りに使う CSS リセットについて見直してみました。今までもちょっとずつ手を入れてはいたのですが、今回はかなり大きく修正しています。というのも、Nicolas Gallagher と Jonathan Neal の両氏による normalize.css を知り、大きく影響を受けたからです。 Normalize.css は「新手の CSS リセット」ではありません。CSS を「リセット」するのではなく「ノーマライズ」する、という新しい考え方です。CSS リセットとノーマライズはどちらも、ブラウザ間で CSS の実装に差異があることを前提にそれらを吸収しようとする、という同じ目的を持っています。ただ、リセットはすべてをまっさらな「さら地」にしようとするのに対し、ノーマライズは使える部分は残しつつ手を入れる必要のある部分だけを整える、という違

    俺の CSS リセット: 2011 冬
  • Google「スマホ対応」に最適化|PCサイトをスマホ変換「shutto(シュット)」

    スピーディ PCページの要素をドラッグ&ドロップすることで直感的にスマホ対応ページを組み立てていくため、簡単なページであれば数十分でスマホ対応が可能です。

    Google「スマホ対応」に最適化|PCサイトをスマホ変換「shutto(シュット)」
  • CSSでモーダル・ウィンドウ

    pointer-eventsプロパティでnoneを指定すると最前面に置いた要素を無視して普通にページ操作が可能になります。なので、そういう風にしておいた要素をopacityプロパティで非表示にしておけば、普段は見えないけど特定の操作で最前面に飛び出すモーダル・ウィンドウとかも簡単に出来ます。pointer-eventsプロパティってこういう使い方するためにあるの? Demo: Pure CSS Modal Window .window { opacity: 0; pointer-events: none; } で、見えない・操作できないウィンドウが作れるので、:target擬似クラスで表示の切替を行えばOKです。 .window:target { opacity: 1; pointer-events: auto; } 簡単! デモのようにposition: fixed;とかしておくとよりら

    CSSでモーダル・ウィンドウ
  • [CSS]さりげなく、美しくて分かりやすいテーブルにするCSS3のチュートリアル

    IE6などの非サポートブラウザも配慮した、角丸、ゼブラ柄、ハイライトなど美しくて分かりやすいテーブルを実装するCSS3のチュートリアルを紹介します。 デモページ:Zebra stripes, footer 角丸、セルを交互にカラーリング 実装のポイント CSS3を使って美しく、そして機能するテーブルを実装するポイントです。 画像を使用しないで、角丸を実装。 余分なid, classは使用せず、更新が容易。 ※tableにclassを一つだけ ユーザフレンドリーで、読むことが簡単。 実装 HTML HTMLは非常にシンプルです。 classは、tableタグにのみ使用します。 <table class="bordered"> <thead> <tr> <th>#</th> <th>IMDB Top 10 Movies</th> <th>Year</th> </tr> </thead> <tr

  • [CSS]classを加えるだけで多彩なアニメーションが簡単に使用できるスタイルシート -Animate.css

    フェードイン、フェードアウト、バウンド、シェイク、回転などのアニメーションを簡単に使用できるクロスブラウザ対応のスタイルシートを紹介します。 ※JavaScriptは一切使用していません。 Animate.css - a bunch of plug-and-play CSS animations [ad#ad-2] Animate.cssの使い方 「animate.css」を外部ファイルとして指定し、アニメーションを加えたいエレメントにclassを付与するだけです。 外部ファイル <link rel="stylesheet" href="animate.css" /> エレメントにclassを付与 <p class="flash">Live long and prosper.</p> Animate.cssの実装 デモでは、classを付与するだけで、多彩なアニメーションが簡単に利用できま

    veadar
    veadar 2011/10/17
    便利そう
  • JavaScriptなし!! CSSだけで実現する3Dアニメーション | HTML5GOGO

    CSS3のアニメーションサンプルで、立方体を扱ったものは数あれど、それ以上の多面体のサンプルが見当たらなかったので、倍の12面体を作りました。 イメージ 概要 今回はそのサンプルを題材に、CSS3で新たに追加されたアニメーション系のプロパティをご紹介します。 ※今回ご紹介するプロパティは、執筆時点では全て要ベンダープレフィックスです。 ※対応ブラウザ:Chrome 12~, Safari 5~ Mozillaは「現時点では Z 軸はサポートされていないため 3D の回転や 3D 拡大縮小、3D 変換はサポートされていません。」だそうです。 MDN – CSS transforms の利用 ※グラフィックボードが3Dの表現に対応している必要があります。 ※動作にはCPUパワーが少々必要になります。 HTMLサンプル ※各面はリンクになっています。 回転方向を指定できるコントローラー付きのサン

    JavaScriptなし!! CSSだけで実現する3Dアニメーション | HTML5GOGO
    veadar
    veadar 2011/10/15
    こんな表現ができるなんて!
  • [JS]a要素を内包するdiv要素全体をクリッカブルにするスクリプト -Div Linker

    テキストリンクなどのa要素を内包するdiv要素の全部をクリック可能にするjQueryのプラグインを紹介します。 Div Linker デモページ [ad#ad-2] Div Linkerの実装 実装は非常にシンプルです。 外部ファイル 「jquery.js」と当スクリプトを外部ファイルとして指定します。 <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.4.2/jquery.min.js"></script> <script src="jquery.divlinker1.0.js"></script> HTML デモのようにテキストリンク(a要素)をdiv要素で内包します。 <div class="divlinker"> <img src="image.jpg" width="151" height="130" /> <

    veadar
    veadar 2011/10/06
    要素全体をクリッカブルにしてくれるのでクリックしてもらいやすくなる。
  • みんなのビジネスオンライン

    みんなのビジネスオンラインは中小企業、個人事業主様を対象とした無料ウェブサイト構築サービスサイトです。みんビズのとはなにか、みんビズの心得、みんビズで作られたサイトの制作事例、ヘルプ&サポートなどを掲載しております。インターネットは、すべてのビジネスを変える力を秘めています。 ウェブサイトを活用して生まれる新しいつながりが、 あなたのビジネスを豊かに進化させるはずです。 「みんなのビジネスオンライン」とともに、 ビジネスは次のステージへ。

  • 地味に使えるCSS小技のメモ&サンプル集

    cssの小技的なテクニックが便利なので好きなん ですが、cssそのものが嫌いで覚えられないので カンペ的な記事を作ることにしました。便利な小技 は沢山あるんですが、特に自分が良く使いそうな Tipsをメモします。既に出回っている情報ばかりで 特に目新しい手法はありませんので何も期待でき ないです。 というわけで特にテーマも一貫性も無くて、ただ便利ってだけです。推奨されない方法もあるかもしれませんが、僕は細かいこと気にしませんのでそんな感じです。 内容も既出なのでお詳しい方にはお役に立てないですが、僕の個人的なメモなので適当に流して頂けると幸いです。 floatで並べたリストのセンタリング Sample01 コード.centered { position: relative; overflow: hidden; } .centered ul { position: relative; lef

    地味に使えるCSS小技のメモ&サンプル集
  • iPhoneアプリのようなリッチなUIをブラウザで実現!Web 2.0 Touchが凄すぎる! » SHINGOLOG

    iPhoneアプリのようなリッチなUIをブラウザで実現!Web 2.0 Touchが凄すぎる! 2011年8月25日 in iPhone, Web Web 2.0 Touchは、WebKitエンジン上で動作するJavaScriptライブラリです。 2011/8/22に公開されたばかりの模様。 iPhoneアプリのようなリッチなUIをブラウザでも簡単に作ることができます。 iPhoneiPadAndroidに対応しています。 どんな動きが出来るのか、これを見ると一目瞭然です。 アニメーション 上下左右のフリップ(画面が反転する動き)、ポップイン、ポップアウト、上下左右のスライドが出来ます。 テーブル表示 お馴染みのテーブル表示もこの通り。角丸タイプのテーブルも作れるようです。 ボタンやタブ表示、吹き出し タブ表示は便利な機能ですが、自分ではとても作れないところなので、需要ありそう