タグ

医療に関するvespidのブックマーク (164)

  • 時事ドットコム:愛知男性に鳥インフル抗体=発症歴なし、ワクチン期待−藤田保健衛生大

    愛知男性に鳥インフル抗体=発症歴なし、ワクチン期待−藤田保健衛生大 国内では発症例がない毒性の強い鳥インフルエンザ(H5N1型)の抗体を、愛知県に住む日人男性(66)が持っていることが6日分かった。男性は鳥インフルを発症したことがないという。藤田保健衛生大(同県豊明市)の黒沢良和学長らの研究グループが発表した。 〔写真特集〕中国で鳥インフルエンザ〜H7N9型〜  男性は過去に、型が異なる3種類のインフルエンザウイルスに感染していた。黒沢学長は、うち2種類のウイルスはH5N1型と形がよく似ており、何度か発病する過程で結果的に免疫力が付いた可能性があると分析。「さまざまな型があるインフルエンザ全てに抵抗できる『万能抗体』を作るワクチンの作製が期待できるのではないか」と話している。論文は米科学誌プロスワンに掲載された。(2014/02/06-07:06)

    vespid
    vespid 2014/02/06
    映画みたいな話
  • 世界に3億人いるB型肝炎の継続感染者のひとりとして、皆に知っておいてもらいたい10の事実を書いてみる:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ

    1.世界のB型肝炎継続感染者は3億人。 HBVの持続感染者は世界中で3億人以上存在し、既感染者は20億人に上ると言われている。 IDWR:感染症の話 B型肝炎 http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k04/K04_15/k04_15.html 下の図では日はintermediate(中級)の分類です。HBsAgというのはB型肝炎ウイルスの部品のことで、それが血液中にある=ウイルスが絶賛増殖中ということを意味します。私もHBsAgが陽性です。図中ではHigh=日以上に流行している国がたくさんあることがわかります。というかアジアはまるごと真っ赤ですので健闘しているほうに思えます。ちなみにインド周辺がHighでないのはカレーをよくべるからだ、すなわちウコンをたくさん摂るからだという主張の根拠に使われることもある図です。それで慢性肝炎患者がウコン系の高額健康

    世界に3億人いるB型肝炎の継続感染者のひとりとして、皆に知っておいてもらいたい10の事実を書いてみる:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ
  • 絶対音感が大人になってからでも身につく薬

    ある音を耳で聴いてその音高をズバリ言い当てられる「絶対音感(perfect pitch)」。 絶対音感の持ち主は1万人にひとり、しかも身につくタイムリミットは7歳までとされますが、ある一般的な精神科の薬物治療を施せば、音楽の素養のない大人でも身につくことがわかりました。 過去の様々な研究では、大人のマウスにてんかんの薬を処方すると、若い頃に身につけないと一生身につかない習慣でも身につくことがわかっています。 そこでハーバード大学のタカオ・ヘンシユ(Takao Hensch)教授率いる研究班では、この薬を音楽の訓練を一度も受けたことのない成人男性のグループに投与し、オンラインの聴力訓練連続講座を2週間受けるようお願いしてみたのです。 するとなんと薬を飲まされた人たちは偽薬を飲まされた人たちより格段に音感が改善したんだそうな! つまり幼児期を過ぎると普通は失われてしまう脳の可塑性が回復された証

    絶対音感が大人になってからでも身につく薬
  • 東大のグループ 自閉症にホルモン投与で改善 NHKニュース

    他人の気持ちを理解することが困難な自閉症の患者に、女性に多いホルモンを鼻から投与し、コミュニケーションの能力を改善することに成功したと東京大学のグループが発表しました。 根的な治療法のない自閉症の初の治療薬の開発につながると期待されます。 東京大学大学院の山末英典准教授らのグループは女性で多く分泌される「オキシトシン」というホルモンに注目し、20代から40代の自閉症などの男性40人に鼻からスプレーで投与しました。 そして顔の表情や声色から他人の気持ちをどのくらい読み取れるかを調べるテストをしたところ、オキシトシンを投与しなかった自閉症の患者に比べ成績が6%ほどよくなり、コミュニケーション能力の改善が見られたということです。 オキシトシンは、女性の体内では母乳を出すなどの働きをしていますが、健康な男性に投与すると周囲の人に対する信頼感が高まるなどの心理的効果の出ることが、これまでの研究で分

  • 幹細胞移植で消えたHIV、数カ月で再検出 米患者2人

    (CNN) HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染した男性患者2人がリンパ腫治療のため骨髄移植(造血幹細胞移植)を受けた後、いったん消滅したとみられていたHIVが再び検出された。米ブリガム・アンド・ウィメンズ病院の研究者らが7日、明らかにした。 同病院のティモシー・ヘンリッヒ博士によると、患者は長年にわたり抗HIV薬の投与を受けていた男性2人。ともにリンパ腫と診断され、集中的な化学療法に続いて幹細胞移植を受けた。 移植後6~9カ月で血液中のHIVが検出されなくなったため、今年春に抗HIV薬治療を中止。通常なら中止後8~10週間で増えてくるはずのHIVが検出されない状態を維持し、今年7月にクアラルンプールで開催された国際エイズ学会でも報告されていた。 しかしその後も7~10日ごとにHIV検査を実施したところ、1人は治療中止から12週間後の8月、もう1人は32週間後の今月に入って、再び陽性となっ

    幹細胞移植で消えたHIV、数カ月で再検出 米患者2人
  • 12歳で売られてエイズに 少女たちを救った日本人医師のある行動 - 人生をかける意味

    後で学生のチームの人たちが話してくれると思うんですけど、あんまり時間もないのでちょっと急ぎます。皆さんも当にね、いろんなこと勉強した方が良いです。僕は小さいうちはあまりも読まなかったし、あれだったんですけど。 自分が当に知的なね、金儲けだけじゃなくてもう一つ、ものすごく知的な人生を歩もうとすると、自分のレベルに合わせた人しか周りに来ないから。だから色んな分野に精通して色んな事を学んで、いろいろ知っていた方が良いと思います。歴史のこともね。 ミャンマー、タイ、中国、ラオス、あの辺は昔はね、「ゴールデントライアングル」って言ったんです。なんでゴールデントライアングルって言うかといったら、麻薬作ってるんです。今でも作ってます。ケシ栽培しています。 テレビを観るために、体を売ってエイズになる少女たち 後で学生のチームの人たちが話してくれると思うんですけど、あんまり時間もないのでちょっと急ぎま

    12歳で売られてエイズに 少女たちを救った日本人医師のある行動 - 人生をかける意味
  • オモコロ あたまゆるゆるインターネット

    暇つぶしにピッタリの漫画や記事を毎日のように配信しています。いくら読んでも無料、そしていくら読んでも頭がよくなりません。

    オモコロ あたまゆるゆるインターネット
    vespid
    vespid 2013/09/03
    脳炎の再発怖いです。
  • タイガーウッズには悪いけど…“セックス依存症”という病気は存在せずただのセックス好きと判明:米大学調査 - IRORIO(イロリオ)

    タイガーウッズの離婚騒動でその名をとどろかせた“セックス依存症”という病気。一時は同情のこもった眼差しすらおくられたタイガーだったが、最近になりセックス依存症という病気は存在せず、彼をはじめこの病気を公言していたセレブたちは、いずれもただのセックス好き&浮気男であることをカミングアウトしていたに過ぎないと判明した。 米カリフォルニア大学ロサンゼルス校Nicole Prause女史は、“セックス依存症”と診断された50名の男女を対象に調査を行った。同じ依存症なら神経学的にも心理学的にも、薬物中毒者がドラッグをイメージしたときと同じような症状があらわれるはず!!との仮説のもと、被験者に性的な欲求が高まる写真を見せて実験を行った。ところが被験者の脳内に依存症を示唆するような動きは見られなかったという。 エッチな写真を見せられ被験者たちの性欲は一様に高まったが、依存症状が軽かろうが重かろうが脳の変

    vespid
    vespid 2013/07/22
    実験が雑すぎるでしょう。
  • LIGがトンデモ医療「血液クレンジング」の宣伝を行う(追記あり) - Hagex-day info

    ああ、ついに恐れていたことが起こってしまった。いつかこんなことが起こるのでは? と予想はしていたんだんけど…… あーあ。 みなさんは「血液クレンジング」(血液オゾン療法)という美容施術をご存じだろうか? 血を抜いて医療用オゾンガスと混ぜて科学反応を起こし、『きれいな血液』(!?)にして体内に戻すというものだ。美容整形系の医院で1回数万円の金額で行われている。 まあ、これはトンデモ医療で「効果もなければ副作用もない」もの。痛い思いをしてお金と時間を消費するから、実質マイナスかな? 「血液クレンジング」に関する医療論文探し、どのような結果になっているか調べたブログがある(書いている人は内科医)。 PAODに関しては有害事象が少なくそれなりの効果あるかもしれず完全否定できるものではないが、質の高い臨床試験が少なく、また標準治療と比較試験でもないので、推奨の域に入るのは到底困難。その他の疾患に関し

    LIGがトンデモ医療「血液クレンジング」の宣伝を行う(追記あり) - Hagex-day info
  • 勘三郎さん、ジョブズ氏…「がん手術は間違い」 慶大・近藤誠医師が直言(上) (1/3ページ) - 政治・社会 - ZAKZAK

    『患者よ、がんと闘うな』などで知られる慶応義塾大医学部講師の近藤誠医師(64)が、2014年春に迎える定年退職を前に紙のインタビューに応じた。独自の「がんもどき」理論、激しい論争、自らの死生観など約90分間で語り尽くした内容を全3回の集中連載にまとめてお伝えする。第1回は「がん“治療”が命を縮める」をテーマに、抗がん剤投与や手術至上主義の実態に迫った。(聞き手・構成 久保木善浩)  もしもあなたや家族ががんを告知されたら-。抗がん剤治療や手術に望みを託す方が多いのではないか。例えば、道がんに冒された歌舞伎俳優の中村勘三郎さん(2012年12月死去、享年57)は手術に挑んだ。胸を切り開いて道を切り取り、胃をのど元まで引き上げる難易度の高い手術を受け、入院から約4カ月後にこの世を去った。  ◇  ──勘三郎さんの早過ぎる死はショックだった  「日は医師不足といわれていますが、実は余計な

    vespid
    vespid 2013/07/11
    とんでも理論らしい
  • 海外でのダウン症出生前検査後の妊娠中絶率について - aggren0xの日記

    事実について述べるのみです。この件について特定の意見を表明するものではありません。 http://anond.hatelabo.jp/20130628194054 という、非常に素敵な、人間としての誠実な葛藤をとても素直に表現されている、ブクマもとても多くついていた文章について 海外で出生前検査をする理由は、生まれる前に障害の有無を確認し、もし障害があった場合は「生まれる前から準備をしましょう」っていうのが基的な考えだと聞いた事がある(親の心構えとか、住居をリフォームするとか、コミュニティに参加するとか等々)。 http://anond.hatelabo.jp/20130629034708 というトラックバックがついている。ここから、海外では出生前検査をしてもあまり妊娠中絶をしないというふうに読み取ることが可能であるように思う。しかしそれは事実ではない。 ここで「海外」といった時「欧米」

    海外でのダウン症出生前検査後の妊娠中絶率について - aggren0xの日記
  • 子供が採血や点滴の針を入れるとき、親がその場から離れる必要性について - 先日、子供が入院しました(入院は初めてではなく何度かあります)。... - Yahoo!知恵袋

    子供が採血や点滴の針を入れるとき、親がその場から離れる必要性について 先日、子供が入院しました(入院は初めてではなく何度かあります)。 入院にしても通院のときもですが、採血や点滴をするときに、『お子さんをお預かりしますので外でお待ちください』といわれ、泣き喚く声を何十分も聞きながら外で待たされる病院がほとんどです。 親がそばにいると助けを求めてよけいに暴れる・・・ということを聞いたことありますが、網をかけられ、数人で押さえつけられている状態でもやはりそうなんでしょうか・・・?! 子供にとっては、知らない人達に押さえつけられ針がなかなか入らず痛いし親もそばにいないしで、30分近く相当な恐怖なはずです。 その後しばらく、精神的なダメージが残り、人に対する恐怖心がかなり強く、普段の生活にも影響がでます・・・。 せめてそばで、手だけでも押さえて親の顔が見えるところでやってほしいと思うのは私だけでし

    子供が採血や点滴の針を入れるとき、親がその場から離れる必要性について - 先日、子供が入院しました(入院は初めてではなく何度かあります)。... - Yahoo!知恵袋
  • もしも近藤誠センセイから「がんの放置治療」をすすめられたら - メディカル・インサイトの社長日記<Part.2>

    先日購入したPRESIDENT(2013.6.17号)は、添付の表紙写真にあるように、がん特集。非常に読み応えあって良い特集だったと思うが、一番下の「近藤誠 『もしも医者から、末期がんと言われたら』」が、また「あちゃ~」という内容だった。 近藤誠センセイは、著書の売れ行きも絶好調のようで、今年のベストセラーでBest3に入っている(トーハン調べ)。以前のエントリー「近藤誠医師の”抗がん剤は効かない”への処方箋」でも書いたが、彼の語り口というか書きぶりは非常に明快で、マーケティング的には素晴らしい。しかしながら、肝心の中身は玉石混交で、「石」の部分は「有害」とも思える。2年前よりさらにプレゼンスが高まって、信者も増えていると見える現在、警鐘の意味で敢えて筆をとり、素人がついつい「騙されてしまう」近藤誠医師の論法を検証していく。 <「150人以上に及ぶ実績」って???> いつも思うことなのだが

    もしも近藤誠センセイから「がんの放置治療」をすすめられたら - メディカル・インサイトの社長日記<Part.2>
  • フジテレビの取材で相貌失認(失顔症)の検査を受けました

    私の相貌失認について、フジテレビ「ノンストップ!」の取材で病院にてMRIとMRAおよび顔認識テストを受けてきました。その時の話です。 私しゅうまいの人生的に大きな出来事がありました。 日で相貌失認を診てくれる病院があると知ったのはフジテレビの取材中のことでした。 それなら是非受けてみたいと思い、番組制作者・撮影スタッフと共に病院に行きました。 それにしても、私にテレビ取材が来るなんて、相貌失認をカミングアウトしてくれたブラッドピットさまさまです。 私の相貌失認に関するエピソードは今までにブログで述べたとおりです。 参照ください: 顔が覚えられない「相貌失認」私のエピソード 「相貌失認」「失顔症」を知るのは初めてという方は私が作ったこちらのまとめをご覧になってください。 人の顔が覚えられない「相貌失認」(失顔症)について知ってください – NAVER まとめ 私は人間関係でうわっヤバ…っと

    フジテレビの取材で相貌失認(失顔症)の検査を受けました
  • ADHDは作られた病であることを「ADHDの父」が死ぬ前に認める

    by Pranjal Mahna's photostream 多動性、不注意、衝動性などの症状を特徴とする発達障害の注意欠陥・多動性障害(ADHD)は治療薬にメチルフェニデートという薬を必要とするとされていますが、「ADHDの父」と呼ばれるレオン・アイゼンバーグ氏は亡くなる7カ月前のインタビューで「ADHDは作られた病気の典型的な例である」とドイツのDer Spiegel誌に対してコメントしました。アイゼンバーグ氏は2009年10月に亡くなっており、インタビューはその前に実施されました。 DER SPIEGEL 6/2012 - Schwermut ohne Scham http://www.spiegel.de/spiegel/print/d-83865282.html 当初「幼少期の運動過剰反応」と呼ばれており、後に「ADHD」と名付けられた注意欠陥・多動性障害は1968年から40年以

    ADHDは作られた病であることを「ADHDの父」が死ぬ前に認める
    vespid
    vespid 2013/05/29
    ひどい記事。ミスリード。製薬会社主導による過剰投与の記事であるはずが、ADHDという病気の存在を否定してしまっている。
  • ソニック速報

    2chまとめサイトです。ニュースや気になる話題を中心にまとめています。

    ソニック速報
    vespid
    vespid 2013/05/11
    自宅でできるのか
  • 幹細胞投与:来日韓国人、月500人に 福岡の医院が- 毎日jp(毎日新聞)

  • 白血病の少女、HIVウイルスを使った治療法で回復

    HIVウイルスに、命を救う力が! がんもエイズも、恐ろしい病気です。が、現在開発中の新たな治療法では、エイズの原因であるHIVウイルスを使ってがんを治そうとしています。そして、その治療法でがんの症状が完全におさまった患者もすでにいます。 7歳の女の子、エマ・ホワイトヘッド(Emma Whitehead)ちゃんがそのひとりです。エマちゃんは数ヶ月前まで、化学療法も効かない白血病(血液のがん)に苦しんでいました。でも、今は元気に跳ねまわって遊ぶこともできます。 その治療法を開発しているのは、米国のペンシルベニア大学です。この治療では、まず患者のT細胞を体から数百万個取り出し、そこにがんと戦うための遺伝子を挿入するのですが、その際に無効化されたHIVウイルスが使われます。そのT細胞が患者の血管に戻され、体内でがんと戦うのです。その際の患者の負担は大きく、激しい高熱と悪寒があります。 ニューヨーク

    白血病の少女、HIVウイルスを使った治療法で回復
  • 過呼吸への対処法の間違い - How Many Books Do You Have?

    過換気症候群におけるペーパーバック法(ビニール袋か紙袋などを使って呼吸をする)は現代医学では危険だということで推奨されていない。 過換気症候群にペーパーバック法はいけません(その2):救急科専門医の独り言:So-netブログより、その理由。 ・過換気症候群の治療として効果がない事が多い。 ・著明な低酸素や死亡の報告が続いている。 ・器質的疾患で過換気になっている患者(例えば、肺水腫や代謝性アシドーシス)では、PCO2を増やし、PO2を下げる事が致命的になる可能性がある。 ・呼吸困難に陥っている患者さんに対して、この方法は行いにくい。 ・二酸化炭素そのものが患者の不安を助長する可能性がある。 また米国呼吸療法士blog ペーパーバッグ法はもういけない?より、米国でもそのようだ。 救急の世界では結構知られているようですが、もうこのペーパーバッグ法は勧められていないのですね。 そもそも過呼吸のメ

    過呼吸への対処法の間違い - How Many Books Do You Have?
  • トラブル絶えない「歯科インプラント」 患者が減り、このままでは「日本から消える」?

    天然の歯と同じように噛むことができる、見た目が自然に近いなどとして、日でもブームとなった「歯科インプラント治療」。 しかしトラブルも相次いでおり、患者数が激減、このままでは日から消えてしまうという見方さえ出ている。 「炎症おさまらない」「手術後大量出血」トラブル絶えず 歯科インプラント治療とは、チタン製の人工歯根をあごの骨に埋め込み、それを土台として人工の歯を作製するというものだ。入れ歯と違い動くことがなく、より自然な歯の状態に近付いという特徴がある。日では1980年代後半からインプラントの開発が進められ、2007年からは治療従事者への認定制度もスタートし、一般に認知されるようになった。 しかし治療を受ける人が増えるのに伴い、トラブルも増加した。国民生活センターは2011年12月、歯科インプラント治療によるトラブルの報告が06年度以降の約5年間で343件寄せられ、増加傾向にあると発表

    トラブル絶えない「歯科インプラント」 患者が減り、このままでは「日本から消える」?