タグ

税金と経営に関するvespidのブックマーク (4)

  • 【カンタン図解】貸借対照表と損益計算書の基本とつながりを解説

    ビジョン税理士法人 代表税理士 鈴木宗也(すずき むねなり) 中小企業の顧問先400社、スタッフ約32名、税理士7名/社労士2名を抱えるビジョン税理士法人の代表。 中小企業を応援することが大好きで「100年経営とワクワクする良い会社創り」を使命としている。夢は日中の中小企業を良い会社をにすること! Tweet Pocket 貸借対照表と損益計算書は、財務諸表(俗にいう決算書)を構成する重要な書類です。 記事では、初心者でも“見て”理解できる図解を多用しながら、貸借対照表・損益計算書の基からつながりまでをわかりやすく解説します。 「わかったような…わからないような…」 とあいまいな理解でここまで来てしまった人も、この際にスッキリ理解してみませんか。

    【カンタン図解】貸借対照表と損益計算書の基本とつながりを解説
  • 雷句誠の今日このごろ。 : 漫画家さんへ、税理士さんの事。

    2017年11月29日14:00 漫画家さんへ、税理士さんの事。 カテゴリ 漫画家さんに向けて、税理士さんの報酬のことについて書きますが、 まず、最初にお断りしておきます。 今の税理士さんと良好な関係な方、今の税理士さんへ支払っている報酬に満足している、並び、今の税理士さんの力によって、節税も経営もとても助けられている。 と、思う方は読まないでください。その方にとっては、余計なお世話の内容です。 私も今までの経験から、税理士さんとは、報酬よりも人間関係、相性の方が大事と思っています。多少高くても、この税理士さんにお任せしたい。そう思ってお付き合いしている方も多いでしょう。 しかし、そうではなく、今の税理士さんとは別の方にお願いしたい、報酬が高く、経営が苦しくて困っている。そんな漫画家さんはブログをお読みください。 で、なぜ、こんなことを書こうと思ったのか? それが、私が長年にわたり、税理士

  • 個人事業主必見!知って得する16種類の所得控除まとめ|確定申告|経営ハッカー

    個人事業主が支払うのは所得税、住民税、個人事業税で、税額は毎年2月から3月にかけて行われる確定申告によって決まります。 消費税については開業後2年間は免除で、3年目以降は課税売上1,000万円以上になると消費税の納付義務が生じます。 そこで注目したいのが控除です。 今回は、個人事業主は確定申告でどのような控除を受けられるのかについて解説します。 控除とは 所得から一定金額を差し引くことを控除といいます。 所得税は、事業所得を含むすべての収入から必要経費等を差し引いた「課税所得」に対して税率をかけた金額です。 「税金を控除する」ということは、「所得から一定金額を控除して税率をかける課税所得を少なくする」ということです。 税負担を公平化するためのさまざまな控除項目が用意されています。 控除できる税金 所得税や住民税の算出にかかわる所得控除には以下のような項目があります。 基礎控除 すべての納税

    個人事業主必見!知って得する16種類の所得控除まとめ|確定申告|経営ハッカー
  • 「超金満」アップルが借金した理由

  • 1