タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

考え方とあとで読むに関するvespidのブックマーク (2)

  • 2つの思考を使い分けて、思い込みをぶちこわす方法

    私たちの日常のおよそ8割は思い込みでできています。それを一度ぶち壊してみませんか? 私たちの行動、行為、考え方というのは偏見に満ちあふれています。まさか?と思うかもしれませんが、当です。 私たちは今までの自分の経験や環境、まわりのひとが言った言葉などから「たぶんこうであろう」という先入観をもち、それに有利な情報を集めて考え、行動しています。 つまり、自分の思い込みに有利な情報だけを無意識に集めて、それを自分の考えだ!間違いない!と思い込んでいることが多いのです。 マズいですよね、これ。 ではどうしたらよいかというと、、、 まずは、集中思考と分散思考という、二つの思考方法を使い分けてください集中思考というのは、ひとつの物事に特化して考える、ロジカルな思考法、そこにある問題を中心に物事を考えるやり方です。 そして分散思考というのは、問題から離れて、まったく関係のないところから考えるやり方、新

    2つの思考を使い分けて、思い込みをぶちこわす方法
  • もう迷わない→勘が役に立たない状況での意思決定のツールとステップ

    世の中には、そして人生には、そもそも正解があり得ないような問題がたくさんある。 問題がきちんと定義できなかったり、それぞれ別の面で他よりも優れている解決策が並立したり、どうすれば望ましいのかが今後の自分ではコントロールできない不確定要素に左右されたりする場合がそうである。 そうした場合、少なからぬヒトは、意思決定をやり過ごす。 「人生ってこんなもんさ」とか「悪い状態も今だけだ」とか「いずれ運が向くだろうさ」とか「いくら考えたって答えなんて出ない」などと自分に言い聞かせて、選択することを先送りにし現状維持を決め込む。 しかし当は、リスクを取らないこともまたそれなりにリスキーであるのと同様に、「選択することを先送りにする」こともひとつの選択であり、しかも悪い選択であることが多い。 未来はどこまで行っても不確実だが、それは意思決定しない理由にはならない。 むしろ不確実だからこそ、意思決定の余地

    もう迷わない→勘が役に立たない状況での意思決定のツールとステップ
  • 1