タグ

考え方と転職に関するvisca__Barcaのブックマーク (4)

  • 小さい会社で働く14のメリット | ベイジの社長ブログ

    うちの会社の今の社員数は5人です。正真正銘の零細企業です。ちなみに僕自身のキャリアは、同期だけで400人以上いる10,000人規模の大企業からスタートしました。そこに4年間勤めた後、10人規模の広告会社(2年)→30人規模の制作会社(4年)→フリーランスとして独立→会社設立ときて現在に至っています。そのため、大企業で働くこと、中小企業で働くこと、零細企業で働くこと、フリーランスで働くこと、いずれのメリット・デメリットもある程度は分かっているつもりです。 実際のところ、働き甲斐というのは、会社や組織や環境の中で自分が何をやるか、どこまで自分の限界を越えられるか、どれだけの人に好影響を与えられるか、というまさに自分自身の問題であって、会社の規模はあまり関係ありません。なのでフリーランスやベンチャーに勤めている人が時に声高に言いがちな、今どき大企業で働くことを希望する若者ってどうなの、みたいな意

    小さい会社で働く14のメリット | ベイジの社長ブログ
  • 出過ぎた杭は生き残る。 - もっこもこっ

    「出過ぎた杭こそ生き残るんじゃないかな」と私は思ってます。 私の周りにも「ああ、出過ぎてるなー。なんてアグレッシブなんだろう」と思う人がいるのですが、なんだかんだありつつも会社で生き残ってます。兄貴肌(姉御肌)というのかな、そのうち周りから頼られるようになってきて「考えを聞かせてください」とか「相談にのってください」とか言われてるみたいです。 皆が従順でこれといって意見も持たず(持っていても表に出さず)に業務をこなすことをモットーとするような人ばかりの会社や組織と言ったものが長期的に成長していけるか発展していけるのかといえば、それはないと思うのですよね。 引っ張っていく人、考えをどんどん表に出す人がいるから活性化するもの。まぁ時にギクシャクしたりというのもあるのですけれど、場合によっては折れること融通をきかすことも厭わない人は、将来的に大物になったり、成功したりするんじゃないかと。 自分で

    出過ぎた杭は生き残る。 - もっこもこっ
  • logw-ログウ個人的な記録用- | 個人的な記録用サイト

    logwへようこそ。ここでは失敗したことや成功したことなど様々な記録を残しています。

    logw-ログウ個人的な記録用- | 個人的な記録用サイト
  • モチベーションの源泉:何のために働くのか、転職か起業か | Social Change!

    この1〜2年、転職であったり起業であったり人の動きが激しいような気がします。私の知人も、大手企業でエリートだったのに起業したり、大手メーカーからソーシャルゲームの会社に転職したりしています。そうした人たちを見ていて、人の働く動機には色々ある中で、いくつかパターンがあるのかなと思い、人は何のために働くのかについて考えてみました。 ※この記事は、2011年07月07日に公開された記事を再編集したものです。 モチベーション4つのパターン 私なりに人が働くモチベーションとして、以下の4つのパターンがあるのではないかと考えてみました。(これは私の知り合いからの類推なので、専門的で正確な話ではありません) ・「アントレプレナー」タイプ ・「クラフトマン」タイプ ・「サラリーマン」タイプ ・「サポーター」タイプ アントレプレナータイプの方にとっての仕事に対する動機は「夢」が大きく影響しているように思いま

    モチベーションの源泉:何のために働くのか、転職か起業か | Social Change!
  • 1