タグ

考え方に関するvisca__Barcaのブックマーク (111)

  • 斜にかまえる、かまえないを1分ごとに切り替えるとどうなるか

    むかしからなんでも斜にかまえるクセがある。 行列を見ては「よく並ぶねえ」と思い、流行りの曲を聞いては「これが流行ってんのね」と少しうがった目で見てしまうのだ。 そこでふと「斜にかまえる」「かまえない」を意識的に切り替えるとどういう感情になるのか気になった。実験してみます。 やり方 簡単にやり方を説明すると ①何かモノなどを目の前に置く ②それに対し、1分間は斜にかまえ、もう1分間は斜にかまえずに感想を言う。これだけだ。 ちなみに「斜にかまえる」を辞書で調べると、「物事に正対しないで、皮肉やからかいなどの目で見ること」とある。 わかりやすく言えば、1分間は皮肉めいた目で見て、1分間は素直に感想を言ったり肯定してみたりする実験である。 ひとりじゃ心もとないので、今回は後輩と一緒にやることにした。 後輩の郡司さん(左)と山宮さん(右)。二人とも斜にかまえがちな性格を自覚しているそうだ。 とりあえ

    斜にかまえる、かまえないを1分ごとに切り替えるとどうなるか
  • データ分析者を社内で増やすには? メルカリから学ぶ「ゆるふわBI」の取り組み | 【レポート】アナリティクス サミット2019

    データ分析者を社内で増やすには? メルカリから学ぶ「ゆるふわBI」の取り組み | 【レポート】アナリティクス サミット2019
    visca__Barca
    visca__Barca 2019/07/11
    “プロダクトチームはマトリクス型組織になっており、「売上を上げる」「使いやすいアプリにする」「リテンションレートを上げる」など個別のプロジェクトごとにアナリストが存在しているという。”
  • 「いい加減」なのに信頼される人が、仕事で絶対に外さない本質 | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める! サイボウズ式編集部より:著名ブロガーによるチームワークや働き方に関するコラム「ブロガーズ・コラム」。はせ おやさいさんのコラムです。 こんにちは、はせおやさいです。 いつも適当に見えるのに、なぜか慕われる人、人望のある人っていませんか。わたしは自分が神経質で周りを緊張させてしまうタイプだったので、それとは真逆の、常にリラックスしていて、周りに自然と人が集まってくるような人に憧れて、よく観察していた時期がありました

    「いい加減」なのに信頼される人が、仕事で絶対に外さない本質 | サイボウズ式
  • 仕事の本質は「いかにラクをするか」 | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める! サイボウズ式編集部より:著名ブロガーによるチームワークや働き方に関するコラム「ブロガーズ・コラム」。はせ おやさいさんのコラムです。 真面目に仕事をするのは楽しい 気付けばもう2016年も、半分が終わりました。新しい配属先や仕事に馴染んで、仕事が軌道に乗り始めた頃でしょうか。新入社員のみなさんは、会社に入ってから3ヶ月を終えたところですね。 新しい環境に入って3ヶ月というのは、自分がいる場の勝手がだいぶ分かってき

    仕事の本質は「いかにラクをするか」 | サイボウズ式
  • 「だから言ったのに」と言う人の言葉を無視してはいけない | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める! サイボウズ式編集部より:著名ブロガーをサイボウズ外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただく「ブロガーズ・コラム」。はせおやさいさんが考える「チーム運営で意見を1つの視点ととらえることの大切さ」。 こんにちは。はせおやさいです。 「失敗は成功の母」と言いますが、失敗から学ぶことは思った以上に多いものですね。「失敗しないこと」よりも「失敗したとしてもそこから有益な知見を得られた」というほうに注目していく

    「だから言ったのに」と言う人の言葉を無視してはいけない | サイボウズ式
    visca__Barca
    visca__Barca 2015/11/10
    “大声でメンバーを引っ張ってくれる人もいれば、後ろのほうで何かを言いたそうにしている人もいる。その人たち全員の意見を拾い、事実として並べてフラットに検討した上で、何がベストかを判断するのが正しいプロジ
  • 読書が苦手な人にありがちなこと - それ、僕が図解します。

    を読むのが得意な人、苦手な人がいます。苦手な人にを読む時にどうやっているか聞くと、「やっぱりなー」と思うことがあったので、まとめたいと思います。 なお、これは、ビジネス書やマニュアルその他実用書に関する話であって、小説などはもちろんこの限りではありません。は早く読めばいいというものでもないので。 読書が苦手な人は「目次・まえがきを読まない」 を作るときは、普通、目次から作ります。筆者が言いたいことが一番コンパクトに纏められているのはまさに「まえがき・目次」なので、ここは最低3回読みましょう。それで、そのに何が書かれているかを想像するのです。僕にとって読む作業は「答え合わせ」の感覚です。 読書が苦手な人は「最初から読もうとする」 目次を読んだら、次に、自分にとってその中のどこが一番面白そうか?を決め、他の章はすっとばして、まずは面白いところに直行します。そこからその直前・直後の章へ

    読書が苦手な人にありがちなこと - それ、僕が図解します。
  • 最初に働く場所の選び方 - Chikirinの日記

    先日、大学院(工学系)の学生さんから、“最初に働き始める場所”についての相談を受けました。 「どこに就職すべきか」ではなく、「ファーストキャリアをどういう考え方で選ぶべきか」についての質問です。 この質問に応えて話した内容を、まとめておきます。 ★★★ 今は 35才にもなれば、ビジネスパーソンとしての能力に圧倒的な格差がつく時代です。 そしてこの差には、卒業した大学名が、ほとんど影響しません。 35才の時点で、未だに ・会社や部署や上司から与えられた仕事をきちんとこなすのが自分の仕事であり、 ・自らリーダーシップをとってグループを率いたこともなければ、 ・リスクのある新規プロジェクトに携わった経験も無い(=今ボクがやってる仕事は、ちょっと前はちょっと上の先輩が担当していた仕事です) ・業界や手がけている仕事について話してくれと外部から頼まれることもないし、もし頼まれても、何を話せばいいのか

    最初に働く場所の選び方 - Chikirinの日記
  • きちんとデザインの価値を伝えるための心得

    良いものは理解される … わけではない 良いデザインは語らなくても、相手に伝わるという言葉を耳にしたことがあります。そういった瞬間に出くわすこともありますが、少し見るだけでも伝わるデザインばかりではありません。一見シンプルなものでも、デザイナーがどのような経緯でそこへ辿り着いたかを理解するのは困難です。 良いものを作れば理解してもらえる場はあります。しかし、デザインへの理解を共有していない人が相手だと、見せただけでは伝わりません。そもそもデザインを専門分野にしていないからこそ、デザイナーにデザインを頼んでいるわけですから、当然だと思います。デザイナーは、良いデザインを生み出すことは当然ですが、それと同じくらい自分のデザインを営業する能力も必要です。 「デザインを理解してくれない」と嘆くのはナンセンス。デザインを理解してもらうのはデザイナーの仕事ですし、それを相手が理解できる言葉で伝える工夫

    きちんとデザインの価値を伝えるための心得
  • CSS Nite LP38 「Webデザイン行く年来る年(Shift8)」でした

    ご参加くださったかたおつかれさまでした! 回を重ねるごとにそれぞれのセッション担当者が「今年はつまらなかったと言われたくない病」が重篤化し、内容が濃すぎて参加中は非常に疲れるんじゃないかと心配しています。 で、けっこう苦行的ながら、終わってから数日たつとおや不思議。自然と頭のなかで情報が淘汰されて(というかいいかんじに忘れて)今の自分に当に必要な知識だけが残るんですね。 なので3日後くらいに思い出すことをおすすめします。 私なりにまとめると、 コーディング ・従来のセマンティクス重視といったHTML自体の知識ニーズは減り、開発環境のトレンドに追随することが課題ということがはっきりしてきた ・コーディングの質がそのままマーケティングの効率に影響することがはっきりしてきた(つまりいままでは僕ってデザイナーなの?コーダーなの?という単純な問いに悩めばよかったけど、これからはそれにマーケティング

    CSS Nite LP38 「Webデザイン行く年来る年(Shift8)」でした
    visca__Barca
    visca__Barca 2014/12/22
    “Skill(技術)が高い人材、Philosophy(哲学)のある人材、どちらが質の高い人材かわかるか?議論の余地なくPhilosophyのあるほうだ。Philosophyは人間性に関わることなので学ぶことが難しい。”
  • blog-entry-113.html

    いろいろやってみて、結局たどり着いた結果、「あたりまえ」っぽいことにたどり着くことってありませんか。そういうのって、大事だけど、伝わってない、みたいな気がします。 伝わってるのだけど、わかってない?みたいな。そういうのを書いてみたいとおもいます。 (私もぜんぶ完璧ってわけではないです。すみません。) お客様とのやりとりとか、担当さんとのやりとりとか。そのやりとりのなかで、例えばメールの1文だけ、「なんとなくわかるけど、こういう意味だよね?」って勝手に決め付けないこと。 できるだけ早めに互いに認識したうえで解決しておくこと。 積み重なってからでは整理しきれなくなりますよー。 =>コミュニケーション大事です。 おとなの社会には、「言った、言わない」というものがあります。 派生して、「言ったけど、そういう意味じゃなかった。」「最初から確認してくれたらよかったのに!」「読んだけど読めてなかった(←

    blog-entry-113.html
  • 切れないハサミと使えないWebデザイン | ベイジの社長ブログ

    エントリーは、以下の目次で構成されています。 2種類のハサミと2種類のWebデザイナー Webデザインの特殊性 ビジュアルのディテールに神が宿らないWebデザイン 美しいが使えないWebデザインをしてしまう理由 Webデザイナーを支配する「強固な固定観念」と「裏の動機」 美しいビジュアルの根底にあるデザインの当に「最近のWebデザインはつまらない」のか? ミスマッチが生む不幸なWebデザイン Webデザイナーに求められる自らのスタンス Web制作会社にも求められる明確な価値観 2種類のハサミと2種類のWebデザイナー 例えば、以下のような2種類のハサミが存在するとします。 工芸品のように美しいが切れ味はよくないハサミ 見た目はそれなりだが非常によく切れるハサミ 1は、ハサミとしては売れないでしょう。ただ、それが刺激的で斬新なビジュアルであった場合には、特別な賞を取ったり、美術館に

    切れないハサミと使えないWebデザイン | ベイジの社長ブログ
    visca__Barca
    visca__Barca 2014/10/08
    Webと相関する幅広い知識をバックボーンに持ちながら、決して器用貧乏という訳でもなく、専門分野であるデザインに関してはスペシャリストであるような、そんなWebデザイナーを目指す必要があるのではないでしょうか。
  • アサーション : まりっぺぶろぐ

    アサーションとは アサーションとは、コミュニケーション技法の1つで、「相手を尊重しながらも自分の要求や意見を表現する」ことです。そうすることで自分も相手も嫌な思いをせずにすむことが期待できます。 例えばレストランで自分の注文とは違う料理が運ばれてきた(でも注文通りのものがべたい)時、自分のことだけを考えて店員を叱りつけるのは「攻撃的」、相手のことだけを考えて何も言わずに運ばれてきたもので我慢してしまう(内心では不満)のは「非主張的」であり、アサーティブではありません。 「自分の注文とは違うものがきてしまったので取り替えてほしい」と、丁寧にはっきりと伝える「自他尊重」の表現がアサーティブであると言えます。 当たり前のようで、みんななかなかできません。 アサーティブでない例 キレる大人でも書きましたが、私の提案に対して「いや、わかんない」「却下です」と言ってきた人達がいました。この表現は、ど

  • セッション記録:UXデザインのためのマテリアリズム - アドベンチャーズイントウキョウ

    2014-07-28 セッション記録:UXデザインのためのマテリアリズム 先日開催した「UX Tokyo Jam 2014」で行ったセッションについての記録。 公開対談の形式だったためスライドは無いが、知り合いがキーワードをまとめていてくれていたので、それを元に思い出せる限りで思い出し、書き起こしてみた。 話が飛んでいたりズレていたりする点もあるが、それも含めて素直に書いておこうと思う。 以下、書き起こし- 山: 藤一勇さんが書籍「情報のマテリアリズム」の中で、既存事業を何でもかんでもウェブに置き換えようとする今の情報技術中心主義社会を情報イデアリズムと呼び、批判していた。これについて考えてみたい。 参考)情報のマテリアリズム 山:藤さんの言うように、今の世の中は少し不便なことがあると、「それウェブでやればいい」「ウェブでやれば簡単じゃん」と安易にウェブに置き換えようとするきらい

    セッション記録:UXデザインのためのマテリアリズム - アドベンチャーズイントウキョウ
  • 考える力の弱い人へ - Chikirinの日記

    考える力には(生まれつき)個人差があります。 他の能力と同じように、つまり、走る力とか、歌う力とか、香りを嗅ぎ分ける力などと同じように、生まれつき、それが得意な人と下手な人がいるんです。 そしてどの力も同じですが、誰でもきちんと方法論を学び、かつ実践練習を重ねれば、ある程度は上達します。 でも、スタートラインは人によって違うし、ポテンシャル(学んで練習すればどこまで伸びるかという可能性)も人によって違います。 つまり、考える力が高い人と低い人が(あらゆる能力について、その能力が高い人と低い人がいるように)いるってことです。 考える力が弱い人がその力を伸ばすには、『 自分のアタマで考えよう 』 に書いたように、「考える方法論を地道に学び、それを何度も実践で使って練習する」のが王道ですが、実はもうひとつ、別のアプローチもあります。 それは、できるだけ他の人と違う経験をする、ってことです。 そう

    考える力の弱い人へ - Chikirinの日記
  • 話題のスキル、グロースハックとは 〜オバマが選挙に苦戦した真の理由〜 - VASILY GROWTH HACK BLOG

    ▶こちらで最新版の記事を書きました。 「グロースハック」とは何か 〜グロースハックをマスターするための究極のガイド〜 Facebook、Twitter、Dropbox、Airbnb・・・ 今では誰もが知るところとなったこれらのサービス。 彼らの成功要因は何でしょうか? それぞれに固有の要因があるでしょうが、どのサービスにも共通している秘訣が一つあります。 それは、どのサービスも 驚異的な成長率を達成したということ。 今回は、第一回ということで、 「グロースハックとはそもそも何なのか」 「実際に何をすればグロースハッカーになれるのか」 を実際の成功事例を交えながら明らかにしていこうと思います。 Growth Hack(グロースハック)とは何か? 一言でいえば、 「数値やユーザーの声を分析し、ユーザーの数や質をGrowthさせる仕組みをプロダクトの中に組み込んでしまうこと」 分かりやすい例を挙

    話題のスキル、グロースハックとは 〜オバマが選挙に苦戦した真の理由〜 - VASILY GROWTH HACK BLOG
  • 後回し癖のある人が仕事ができない理由 | ベイジの社長ブログ

    後回ししたらタスクが増えた! 先日、プリンタのトナーが切れてしまい、ちょっとバタバタしてしまいました。 トナーが少なくなってることは、アラートが出たタイミングで気付きました。しかしその時は、トナーをオンラインで注文という、実に簡単な作業を面倒と思い、また、すぐにはなくならないだろうという読みから、後回しにしました。 そして、大事な打ち合わせの直前。大量に印刷しなければならない段階で、トナーが切れてしまいました。クライアントにPDFをメールで送り、事情をお話したら、快く代わりに印刷してくれました。ただ、その翌日も打ち合わせがあって印刷が必要だったので、渋谷の量販店に在庫があるかを電話で確認し、急きょ店頭に買いに行き、という感じで、なんだかトナー1つに行動を振り回されてしまいました。 この件は、気づいたときにすぐに頼んでいれば以下のタスクで実行できました。 ネットでトナーを注文する(1分) ト

    後回し癖のある人が仕事ができない理由 | ベイジの社長ブログ
  • フリーランスで独立するクリエイターは営業力よりもマーケティング力を学ぼう 知らないはリスク

    こんにちは、カッシーです! フリーランスのセミナーをやっていると質問が多いのが 「どうやって仕事を手に入れますか?」という質問です。 「私は営業は苦手でして…」 「仕事は欲しいけど、クラウドソーシングでやすい仕事しかできない…」 「スキルがまだまだ未熟だから自信持って売り込めない…」 という方にこそ クリエイター向けのマーケティング入門と思って 今日この話を聞いてほしいと思います。 ※2015/02/12 それでもやっぱり悩むという人のために記事を書きました。 記事:フリーランスで営業(仕事の獲得)ってどうしたらいいの?に真剣に答えてみた。 ここでは僕の身の回りに多いWebクリエイターを例に話しますが、 仕事を獲得する上で「営業」は勿論大事なんですが、 それよりもまず学んで欲しいのが「マーケティング」なんです。 マーケティングってモノの売り方とかだよね?とか、 そんなこと学んでたらメインの

    フリーランスで独立するクリエイターは営業力よりもマーケティング力を学ぼう 知らないはリスク
  • 「暇つぶし」の意味が変わっている? - 細切れの暇な時間を埋めるサービス : けんすう日記

    最近思うこと 10代とか20代の人と話していると、「暇」という言葉がよく出てきたりします。 ただし、その暇の意味が10年くらい前とくらべて、意味合いが結構違うんじゃないかと感じているのですね。この前、Yahoo!JAPANの人と会議をしていて、そういう話になり、おもしろかったので紹介してみます。 先にいっておくと、完全に印象論なので、いろいろなバイアスがかかってそうな感じです。アンケートとかで調べてみたいところではあります。 暇だと思う瞬間 たとえば、昔、僕が暇だと思う瞬間は、予定のない30分、1時間、2時間とかそういう単位のことを指していたんですよね。 そういう暇を潰そうと思えば、映画を見たりを読んだりしていたものです。しかし、今はちょっと違う時に暇だと感じるんですよね。 それがどういう時かというと、電車に乗っている3分の時間、信号待ちの15秒、エレベーターを待つ時の10秒、みたいな時

    「暇つぶし」の意味が変わっている? - 細切れの暇な時間を埋めるサービス : けんすう日記
  • サービスは熱量を消費させすぎない設計がいい : けんすう日記

    最近きにしていること 最近、サービスを作る時に何を気にしているかというと、お客さまに「熱量を消費させすぎない」ということです。 スマホのゲームをやっている人にとっては馴染み深いシステムだと思いますが、たとえば体力ゲージみたいなものがあって、それが消費されると、一定期間経つまで回復しないという仕組みがあります。 たとえば、10分くらいプレイしたら、30分くらいあけないとプレイができないようになっていたりします。 これ、最初僕は、「課金したいポイントを作りたいためかな」と思ってたのですが、実は熱量の消費を抑えているという面もあるんじゃないかと思い始めました。 というのも、やりたいという欲望のままにやり進めてしまうと、飽きてしまうんですよね。満足してしまったら、次からアクセスしようと思ったりしないわけです。 これは、会話などでもよく言われるのですが、「会話が盛り上がって、もう少し話したいな」と相

    サービスは熱量を消費させすぎない設計がいい : けんすう日記
  • “がんでよかった” - NHK 特集まるごと

    窪江進次(くぼえ・しんじ)さん、62歳。 今年(2013年)3月、検診で血液に異常が見つかり、大腸と道に、がんがあると診断されました。 窪江進次さん 「他人のことかなと、信じられなかった。」 驚いた窪江さんは、治る可能性があるか尋ねました。 医師からは、すでに末期ガンで肝臓にも転移しており、余命6か月、手術しても2~3か月の延命と告げられたのです。 この時、窪江さんには、やりかけの仕事がありました。 建築士として、新たな住宅の設計を請け負ったばかりでした。 当時のカルテには、告知された直後の窪江さんの言葉が残されています。 “仕事をしたい。” 建築士として、独立して30年。 設計から施工まで、客の思いを真剣に受け止めて、一軒一軒、形にしてきた窪江さん。 手術で延命しても、今の仕事を仕上げることはできないと、手術は受けず、仕事をやり遂げる決心をしたのです。