タグ

ブックマーク / hatenanews.com (8)

  • 2018年「はてなブックマーク年間ランキング」トップ100 “時間泥棒”になりそうなあの記事が1位に - はてなニュース

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク年間ランキング」の2018年版を発表します。例年通り、上位トップ100の記事をピックアップしました(集計期間:2017年12月11日~2018年12月10日)。 平成最後の年のランキング1位は「増田文学100選」(はてな匿名ダイアリー)。はてな匿名ダイアリーには、「増田文学」というタグを付けられた一連の読み物群があります。2018年6月までの「増田文学」のエントリーをブックマーク数をベースにランク付けした記事が「増田文学100選」です。みなさんはいくつご存知でしたか。 ブロガー周りのトピックとしては、“けんすう”さんこと古川健介さん(Supership株式会社)の記事が、20位までに3もランクインしていることが驚きでした。自身の体験をもとに、生きやすさの手掛かりになりそうな内容を丁寧に伝えていること、それが読者

    2018年「はてなブックマーク年間ランキング」トップ100 “時間泥棒”になりそうなあの記事が1位に - はてなニュース
    vismaxima
    vismaxima 2018/12/30
  • 1ヶ月1万円以下も実現! 上手な食費の節約術 連載「お金のヒント」Vol.2 - はてなニュース

    連載企画「お金のヒント」第2回は「費の節約術」をテーマにお送りします。毎月の費を抑えるには、できるだけ外を控え、自炊する機会を増やしたいもの。しかしいざ始めてみると「献立を考えるのが大変」「材をうまく使い切れない」といった壁にぶつかってしまうことがあります。そこで今回は、安くて使い回しがきく材選び、1100円以下の簡単レシピなど、自炊で上手に節約する方法を紹介します。「自炊しているけど、意外と高くついている」という人にもおすすめです。 ■ 費が減らない原因と自炊のコツ まずは、1ヶ月の1人当たりの費を1万円台以下に抑えているという、はてなブロガーさんの経験談です。 <節約の基> ▽ 知っておくだけで費が減る!今日からできる節約のテクニック9つ - ミニマリストは世界を変える! ブログ「ミニマリストは世界を変える!」の多メグ(id:megumakou2014)さ

    1ヶ月1万円以下も実現! 上手な食費の節約術 連載「お金のヒント」Vol.2 - はてなニュース
    vismaxima
    vismaxima 2015/10/14
  • 布団の上で簡単にできる、ぐっすり眠るための「寝る前ストレッチ」 代謝アップのヒントも - はてなニュース

    ぐっすり眠るために、寝る前に体の各部を伸ばす「ストレッチ」を始めてみませんか? 大切なのは“頑張り過ぎない”こと。布団の上でできる簡単なものや、代謝のアップも期待できるブリージングストレッチなど、深い眠りを手に入れるためのコツを紹介します。 ■ ストレッチの効果を上げるポイント ▽http://www.woman-style.jp/sleeping/koza/06.html 寝る前にストレッチをすると、なぜ快眠が得られるのでしょうか。上記のページによると、人の体温は朝方から徐々に上がり始め、夕方に最も高くなり、寝る前には体温が低下して休息モードに入るとのこと。適度な運動をしておくと体温の上下にメリハリがつくため、よりスムーズに寝付けるそうです。 寝る直前はあくまでもリラックスを目的にして、体を興奮状態にさせないことがポイント。“ゆるめ”のストレッチを心掛けましょう。 <寝る前ストレッチの効

    布団の上で簡単にできる、ぐっすり眠るための「寝る前ストレッチ」 代謝アップのヒントも - はてなニュース
    vismaxima
    vismaxima 2015/07/08
  • 100円で作れる撮影ボックスも オークションの「商品写真」を撮るコツ - はてなニュース

    オークションに物を出品するとき、せっかくなら商品の「写真」にこだわりたいもの。高価なカメラや専用の機材を使わなくても、魅力的な商品写真が撮れる撮影テクニックを紹介します。 ■ 基から上級テクまで、商品写真撮影のポイント 同じ商品を同じカメラで撮る場合でも、工夫次第でガラリと印象が変わります。 <ヤフオクが教える撮影テクニック> ▽ Yahoo!オークション - 出品アイテム撮影上達テクニック 大手オークションサイト「Yahoo!オークション」では、商品写真の撮影テクニックの基をまとめたページを公開しています。ポイントは次の6つです。 画像ファイルの容量を抑える 「ピンぼけ」を防ぐ カメラを固定して「手ブレ」を防ぐ 構図を工夫して見栄えを良くする 背景と光を工夫する 画像編集ソフトで補正する まずはピンぼけや手ブレといった初心者にありがちな失敗を回避します。手ブレを確実に防ぐために、三脚

    100円で作れる撮影ボックスも オークションの「商品写真」を撮るコツ - はてなニュース
  • プロ顔負け? 人気女性声優の“うますぎるイラスト”を集めてみた - はてなニュース

    井上麻里奈さんや後藤邑子さんなど、アニメやゲームで活躍中の声優が描くイラストが“うますぎる”とはてなブックマークでたびたび話題になります。人気女性声優の多才ぶりがうかがえる、プロ顔負けのイラストを集めました。 ■ 悠木碧さん 予測できないストーリー展開で話題騒然となったアニメ「魔法少女まどか☆マギカ」で主人公の鹿目まどかを演じた悠木碧さんは、“あのキャラ”の擬人化イラストを描いています。 ▽ まどマギの“中の人”がキュゥべえを擬人化!ファンから「うますぎ」の声 - はてなニュース 悠木さんが自身のブログで公開したのが、作中で圧倒的な存在感を放つキャラクター「キュゥべえ」の擬人化イラストです。背景は、作中で異空間設計を担当する「劇団イヌカレー」の世界観を意識したとのこと。はてなブックマークのコメント欄には、「誰かと思ったら、『中の人』のうちの一人…、できる! 」「キュウベエってだけでこの表情

    プロ顔負け? 人気女性声優の“うますぎるイラスト”を集めてみた - はてなニュース
    vismaxima
    vismaxima 2012/02/07
    すんごいにゃ
  • 卵は混ぜすぎないのがポイント 一度は作りたい絶品「卵焼き」レシピ4つ - はてなブックマークニュース

    「卵焼き」といえば「砂糖を入れる派?入れない派?」という議論がしばしば巻き起こりますが、自分の好きな味付けで楽しめるのが魅力でもありますよね。今日は、はてなブックマークで人気の卵焼きレシピを4つ紹介します。 ■ ガッテン流、冷めてもおいしい卵焼き まずはNHK「ためしてガッテン」で紹介されたふっくらジューシーな卵焼きの作り方です。 ▽ 即・免許皆伝! 卵焼きの奥義 : ためしてガッテン - NHK 卵をとく際は、かき混ぜすぎるのではなく、白身をちぎるように短時間で混ぜましょう。焼くときは、強火で熱した鍋にたっぷりの卵を流し込みます。こうすることで細かい気泡を封じ込めたまま卵を固め、ふっくらと仕上げることができます。 ■ お寿司屋さんの卵焼きを再現 続いては、“ギョク”と呼ばれるお寿司屋さんの卵焼きです。キレイに巻くコツはどこにあるのでしょうか? ▽ 寿司屋のおかみさん小話 寿司屋の卵焼きの

    卵は混ぜすぎないのがポイント 一度は作りたい絶品「卵焼き」レシピ4つ - はてなブックマークニュース
    vismaxima
    vismaxima 2012/02/01
    たまご焼き
  • 無料で印刷できる2012年の「カレンダー」  定番の“卓上”からペーパークラフトまで - はてなニュース

    そろそろ2011年の終わりを迎えようとしています。2012年用のカレンダーは準備できましたか?これからという方は、ネット上から無料でダウンロードできるカレンダーを使ってみてはいかがでしょうか。シンプルなデザインや、こだわりたい人向けのペーパークラフトタイプなど、さまざまなカレンダーを紹介します。 ■ 卓上型にはがきサイズも!バリエーション豊富なカレンダー まずは、サイズが豊富なカレンダーをチェックしてみましょう。シンプルなデザインがそろっています。 ▽ 2012(2013)年 カレンダー 無料ダウンロード・印刷|ちびむすカレンダー 小学生向けの学習プリントなどを提供する「ちびむすドリル」では、振りがなが付いた子ども向けのカレンダーだけでなく、大人向けのシンプルなカレンダーもダウンロードできます。用意されている大きさは、A3/A4サイズ、はがきサイズ、卓上サイズとさまざま。種類は、1ヶ月、2

    無料で印刷できる2012年の「カレンダー」  定番の“卓上”からペーパークラフトまで - はてなニュース
  • 解決策は人によって違う? 「滑舌を良くする方法」を集めてみた - はてなニュース

    プレゼンや面接など人前で話すとき、「滑舌」が気になると必要以上に緊張してしまいますよね。滑舌が良い人の話し方には、どんな特徴があるのでしょうか?“滑舌改善”に役立つエントリーを集めてみました。 ■ 滑舌が良い話し方とは? “滑舌が悪い”といっても、実はさまざまなタイプがあります。まずは自分がどれに当てはまるのか考えてみましょう。 ▽ Togetter - 「5分で滑舌が良くなる方法」 ▽ 「滑舌」について考えてみた - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地) 一般的に“滑舌が悪い”と言われるのは、「声が小さすぎてそもそも聞こえない」「音が正しく発声されていない」「音が発声されていても、つながったりつぶれたりしている」といった話し方です。滑舌を良くするためには、まず自分がどのタイプなのかを把握することから始めましょう。声が小さいなら声量を上げる、音が正しく発声されていないなら口の開き方や舌の位置に

    解決策は人によって違う? 「滑舌を良くする方法」を集めてみた - はてなニュース
  • 1