タグ

eventに関するvoidy21のブックマーク (6)

  • Appleタブレットナイト盛況でした! & Ust配信が2800Viewersも集めた件 - @takuma104 log

    Tokyo Kernel Panic で開催された、Appleタブレットナイト、とても盛り上りました。UstreamのViewerも一時2800人を越えるなど、なんかすごいことになっていたので、熱気が冷めないうちにいろいろ記録&考察しておこうと思います。僕自身数千人オーダーの視聴者というのも初だったので、Ust配信のところも色々考察したいと思います。 事のはじまり すべては @norio さんの tweet から始まりました。 27日の夜から28日深夜のApple発表会にかけてお祭りイベントみたいのを誰かやらないかな。 http://twitter.com/norio/status/8194206536 Appleの製品発表の手法は独特で、その製品発表イベント最中まで詳細の情報が一切出てこない(フェイク含めリークはいろいろありますが)というのがあります。なので一刻も早く詳細を知りたいApp

    Appleタブレットナイト盛況でした! & Ust配信が2800Viewersも集めた件 - @takuma104 log
  • TDD Boot Campに参加 - 千里霧中

    年末のドタバタで報告が遅くなってしまったが、先日テスト駆動開発のイベントである"TDD" Boot Campに参加した。ペアプロではC#を選択。 所感 今回凄いと感じたのは、このイベントが学習の場としてかなり洗練されていたこと。 例えば、丸一日かけて前半の講義でエッセンスを教え、後半のワークショップでその実体験を積ませるという構成はとても良かった。おかげで「不安をテストに」「一つずつ少しずつ」といったTDDのコツを高い学習効果で身につけることができたと感じる。またペアプロで議論しながら課題を進めていく形式も、限られたコーチ役を補完する上でうまく機能していたと思う。 一応、実は和田さんのTDD話はデブサミ・オブラブ等のイベントや、あるいはxUTP読書会といった所で結構何度も伺っている。またLasseさんの話も、読書会で読み込んでいる上、日語版の校正レビューを手伝わせていただいたWorkin

    TDD Boot Campに参加 - 千里霧中
  • 北陸アンカンファレンス 2009 を終えて - IT戦記

    はじめに 前から、このブログでも紹介していた通り 11/1 に石川高専で北陸アンカンファレンス2009 (#HokuUn) : ATNDを開催いたしました。 とういうわけで、今回初めてアンカンファレンスをやってみて、良かったこと、やっておけば良かったことをまとめておこうと思います。 これから、アンカンファレンス形式のイベントを主催する方の参考になればと思います。 良かったこと みんな発表してくれた 75 人で、 51 のセッションがありました。 最初の一時間でほとんどの枠が埋まった。 セッションリストはこちら→ 北陸アンカンファレンス2009 発表リスト - @katzchang.contexts 事前ノープランなので、いい意味で期待を裏切るセッションが多数あった ボードゲームをみんなでプレイ、映像作品の上映、料理の実演実、液晶モニターの解体ショーなどなど 後半にいくほど会場が暖まった

    北陸アンカンファレンス 2009 を終えて - IT戦記
  • 予選はクイズ感覚の「超高度な知恵くらべ」 - @IT

    福森大喜/ラウリ・コルツパルン 株式会社サイバーディフェンス研究所 上級分析官 2009/9/14 ハッカーのためのイベント、DEFCON17で開催されたCTF決勝に日人が参加! 参戦レポートの前編では、そこに至るまでの道のりを紹介します(編集部) 今年も開催、ハッカーの祭典「DEFCON」 毎年8月上旬になると、世界中のハッカーがラスベガスを訪れます。これは、「DEFCON」というセキュリティカンファレンスに参加するためです。 このDEFCONには、毎年8000人を超える参加者があるそうです。新しい脆弱性や攻撃手法が公開され、話題になることも多いため、官民学のセキュリティ関係者も注目しています。また、単なるカンファレンスではなく、イベントも多く開催されます。例えばウイルスをアンチウイルスソフトに検知されないようにする方法を競うコンテストから、ビールをいかに早く冷やすかを競うコンテストま

  • 前夜祭レポート[随時更新] | gihyo.jp

    明日、明後日(9月10日、11日)に、YAPC::Asia 2009が開催されます。それに先立ち、 日「Yokohama.pm 出張版 - YAPC::Asia 前夜祭」が開かれます(スピーカーはこちらのページを参照⁠)⁠。 ページでは、このYAPC::Asia 2009 前夜祭をレポートしていきます! イベント前の受付 イベント前の受付準備中の風景です。 前夜祭開催! 前夜祭の開催にあたり、yokohama.pmの栗原さんより挨拶がありました。 acotieさん「AnyEvent的ななにか(仮)⁠」⁠ AnyEventについてacotieさんが発表しました。AnyEventはイベント・ドリブンを実現するフレームワークです。例えばTwitterのフィードから特定の発言を抜き出したり、新着のフィードがあったときだけ何か処理行なったりすることが可能です。 デモではTwitterの発言の中か

    前夜祭レポート[随時更新] | gihyo.jp
  • まさにロデオ!IT乗りこなすエンジニアらのプレゼン大会

    コンピューターを取り巻く状況が時々刻々と移り変わる激動のこの時代。技術力を武器に時代の荒波を乗り越えよう意気込むITエンジニアたちが集うのが、「天下一カウボーイ大会」だ。 各界から著名なエンジニアの発表(「ロデオ」と呼ぶ)のほか、第参回となる今回は「Code is Love」と題して、180秒ジャスト(延長は一切なし)の短時間でプレゼンを行なう一般の部「180ロデオ」コーナーも新たに設けられた。“わずか3分間でプレゼンを完了する”というひとつのチャレンジになっていた。 ――と、このように一日目(8月29日)夜のNHKニュースでは、「IT技術者の成果発表会」などと紹介されていたが、実のところそんな堅苦しいイベントではない。メインパーソナリティーを努める3人の座談会(関連記事)を読んでいる読者ならすでにお分かりのとおり、とにかくITの世界であればジャンルを問わず“俺はこんなものを作っている/作

    まさにロデオ!IT乗りこなすエンジニアらのプレゼン大会
  • 1