タグ

ブックマーク / www.milkstand.net (20)

  • インターネットの遊び方を身につけよう

    お馬鹿な写真をアップして問題になる件だが、はまちちゃんが書いていた、「Twitterがグループチャットに見える」というのは、その通りだと思ったが、かと言って、全く「うちら」の外側、見知らぬ人への流出を期待していないかというと、やっぱりそれだけでもないような気はする。 見知らぬ人に対して情報流通することで、アクセス数を稼げるのは、楽しくて仕方ないというネットの魅力は知っている上で、それ以上に実生活に負の影響が起こることまでは意識できていなかったという部分ではないかと思う。自分にとって不都合な行動をする人たちにまで広がると思っていなかったという、リスクに対する予見不足ではなかっただろうか。 ブロガーはブログシステム上で煽り文句や極論を書くことでアクセスを集められるのに対して、YoutubeやTwitterでお馬鹿を晒してしまう人は、コンテンツ生産手段が、リアルの生活の場で生み出すしかないから、

    wacok
    wacok 2013/08/12
  • 残念なWeb論の骨子

    最近、イケハヤ氏もそうだし、そっち系の会社さんの方々どうしで、どなたさまたちかがネットで突然結婚してみたり、なんというかもてあそばれている感と言いますか、一部のソーシャルのネットワーク上では、感情的に物議を醸し出しているのですが、「インターネット嫌い」と公言する某先生が言ってることは、実は僕が博士課程の受験の際に作った研究計画書に書いた今のWebの問題点とほぼ同じ事でありまして。 ・人気のネットサービスができるでしょ? ・エンジニアが気軽にSQLで集計できるレベル(大概が一定期間内の数の合計)で気軽にランキングにして序列を作ってしまうでしょ? (=不適切な集合知化) ・そういうランキング上位に乗るために短期的なbuzz狙いのコンテンツが増えるでしょ?タチが悪いのは、ネタの内容がどんどん消費されるから、エスカレートしていくでしょ? ・みなさんの可処分時間が、そういうネタに、どんどん持っていか

    wacok
    wacok 2013/04/19
  • 責任フリーのイノベーション

    昨日WBSにstores.jpが出ていた。あちゃーと思ったが、stores.jpが支持されている点と、その裏腹にある問題点は以下の2つ 昨日のWBSでちらっと言ってたのが、個人の事業主でやりにくかったところが解決されていると言ってたのですが、実はそれは商売をするにあたって負わなくてはいけない「責任」の部分がスルーできることかなと思いました。 (1)最短2分で作れるネットショップのプロセスに、特定商取引法に基づくの記載がスルーできること。そしてそこに記載されてるstore.jpの会社さんが責任を負っていること。なにせ最短ですからねw 特定商取引法に基づく記載とは、消費者保護の観点から通信販売を行う業者(個人事業主を含む)は、書かなくてはいけない条項のことで、ここに連絡先をかかなくてはいけないので、自宅で商売をしてみたい個人事業主のハードルの一つになっています。 もちろん特商法の記載は書き換え

  • Twitter api ver1.1、痛いところ、痛くないところ

    Twitter apiのガイドラインが改定になるそうです。 Twitter API v1.1でのAPI利用ルールの変更について こちらの日語ブログは当たり障りのないところしか書いてないので、関係者は英語の方を読むことを強くおすすめします。 Changes coming in Version 1.1 of the Twitter API どうしてもこういう制約が増えるものは、ネガティブが極大化するので、ちょっと冷静に見てきましょう。 ■すべてのapiのエンドポイントに認証が必要、さらにレートリミットの変更 現在、検索apiなどはOAuthの認証が不要で、IPアドレス毎に一時間あたりのアクセス数が定められていますが、これが廃止になり、2013年3月までに全てOAuth認証を通した方法に変更を求めています。 さらに、1時間毎にapiにアクセス可能な数が、apiの内容によって変わります。今までは

    wacok
    wacok 2012/08/17
    規模は小さいけど素直に解釈すると2点くらい自社のパッケージサービスにひっかかるのあるなあ。FBの変更時より文句言える猶予期間があるだけましなのだろうか。
  • 日々のIT危機管理レベルが問われるファーストサーバ障害復旧

    ファーストサーバの大規模障害の件は、データ復旧が不可能という発表があったそうだ。 大規模障害のファーストサーバ、「データ復旧は不可能」 大規模障害の概要と原因について(中間報告)(ファーストサーバサイト) 復旧レベルにもよると思うが、Linuxの場合、HDDから削除復旧をさせた時に、ファイル管理情報がすでに一致しない状態になると、仮にファイル実体が復旧しても、ファイル名、フォルダ名がわからなくなって、それがいったい何のファイルかわからない。共用サーバの場合は誰のファイルかわからないので、事業者側も、うかつに渡すことができない、など言ったケースにもなることもありうるので、基的に復旧は無理だろうなと思っていた。 今回は、専用サーバでも、ユーザー企業側のアクセス権限がないユーザーにもファイルが見えてしまうという指摘を受けたそうだが、一度消してしまったファイルである以上、それはある意味仕方のない

    wacok
    wacok 2012/06/25
  • Studygiftで思った事

    僕は今までの経歴からも、家入さんのやることを批判することはしないので、もしかしたら、この記事はポジショントークのように見えてしまうかもしれない。 佐々木さんが書いていたのと同じく意味で、家入さんは成功した実績を作った人であるが、欠点もある。ただ、Studygiftに対して気で(ピュアに)支援したいと思ったであろう彼の気持ちは絶対的に信じているので、どうやれば、うまく行かせる事ができるのだろう、と応援する視点で見ていました。 (追記:どうも増田あたりで妄想が暴走してるので、誤解される前に書いておくと、この後、自分はどうしたかって書いてる通り、応援と賛同は別ね。僕には、よくわからないので見ていたって感じです。ただ、この文章の論点としては、家入さんがやりたいと思っている「顔が見える学費支援サービス」をどう実現するか、という視点で見ていますので、それそのものに問題がある、としたら、このエントリー

    wacok
    wacok 2012/05/28
    私も別にイエイリさんの善意みたいのは疑ってはいない。ただ周囲にそう見えちゃうものはそう見られてしまうな、ということの怖さはあるなと思う。
  • 引き算のデザイン vs ごちゃごちゃしたデザイン

    定期的に出る、「エレガントなデザイン」より「ごちゃごちゃしたデザイン」の方が売れるという話がある。 よく楽天市場のショップを揶揄する言葉として使われるが、最近は、eBayにもこんな話が出て、どうやら世界共通に通じることらしい。 eBay でヒドいデザインの方がコンバージョン率が高かった、という話 ただ、何故ごちゃごちゃ情報を掲載した方が売れるのか?!ということに関しては、あまり具体性がある記事を見た事が無い。 自分が思うところを書いてみたいと思うが、ある掃除機を売ると仮定して、「引き算の商品説明」と、「ごちゃごちゃしたい商品説明」考える。 ■引き算の商品説明 この方法で説明を考える時は、その商品の良さを徹底的に絞り込んで、できる限り一つのメッセージに落としたいと考える。 その結果が、例えば 「吸引力の落ちない掃除機です」 という説明にして売る。 何個かメリットがある場合は、情報に強弱をつけ

  • ネットショップに20万円は高いという感覚は割と普通の感覚だと思う。

    いつも話題の発言小町から、こんな話がtwitterに引用されて騒がれていた。 ネットショップ開業ってそんなにお金かかるんですか? インターネット利用料?というのか、お店を運営するためのサービスに月々かかるのは仕方ないとして、お店のデザインだのなんだのって、20万円ほどかかったというのです。 そんなにかかるものなのですか? この感覚って結構理解できるし、この人が言ってることは直感としてはかなり正しい。 20万円も出せば素敵なデザインの家具は買えるし、庶民が目にする一流ホテルだってそんなにしない。 20万円以上の出費が出るタイミングって、子供が高校や大学に入学するときと、海外旅行に行くときぐらいか?!あとは大きい病気した時と出産か。 結婚式はこの10倍はかかるけど、「一生に一度」だし、マンションや家の購入も「一生に一度」だ。簡単にまねできないExcelというソフトエウアは、下手すりゃパソコンに

    wacok
    wacok 2011/11/24
    私も個人的には高え思うけど仕事として考えたら安いよ!ダンピングダンピング!となるな〜。
  • 【twitter話】ネットを使う人には2種類のタイプがある

    それは「情報を見るだけ」の人と、「情報を発信する」人の2種類だ。 学生時代、同じクラスに、当時自分の周りでは珍しかったパソコン通信を初めて、ニフティ(当時はNifty Serve)にアクセスを始めたという人がいて、意気揚々とネットコミュニティの話をしてみたら話が合わなくて、よくよく聞いてみると、彼はパソコン通信にネットコミュニケーションを求めているのではなく、ソフトのダウンロードや情報を見る、ということだけに価値を感じていることがわかった。 なるほど、そういうものか、ということをその時に知ったわけだが、それはそれとしても、ネットをしゃぶりつくすのであれば、できれば情報は発信した方が良いのではないかと思っている方だ。 コミュニティの内容や質は、時代の変遷と共に変わってきた。 ・昔のパソコン通信から続く実名、半実名の掲示板&チャットコミュニティ ・インターネット普及期のメーリングリスト、チャッ

  • ページングのUIが段々窮屈になってきた。

    「ページング」と「写真切り替え」のUIは、もっと良い表現方法があってしかるべきだと思う。 特に、前にミクシィ社の会社訪問の写真でも思ったが、CNET Japanのフォトレポートページはヒドイ。 フォトレポート:来た、見た、開けた--「MacBook Air」開封の儀 MacBook Airやミクシィというネームバリューを生かした、PV稼ぎ商法としか思えない。 まぁ現実には、如何に早く公開するか?ってのと、現状のCMSがそういうことしかできないからってのが正解なんだろうけど。 ページを切り替えるのが面倒すぎて、疲れてしまう。 なんで写真を見るだけなのに、面倒な気持ちにならなきゃいけないんだろう。 写真はサムネイルを並べてクリックするというのも面倒くさい。 現状写真切り替えで、一番楽しいのは、iPod touchや、Macに搭載されているカバーフローでしょう。僕はPicasaのスクロールUI

  • F's Garage:何故、Webデザイナーが美大卒じゃなくてもやっていけるのか?

    最近出たこのエントリーが気になっている。 web製作は求められるスキルが多すぎ! キャリアパスとプライオリティなく並べたら、そりゃひくだろ。 ホームページを作る人のネタ帳さんでは、職種に対して職能を分解しているが、全部できる人なんていないから。 ただWeb屋が他のIT職種の中でも広範囲なスキルを求められるのは事実だ。 何故かというと、「Webサイト」は以下の内容で構成されるからだ。 ・ハイパーリンクをベースにしたアプリケーション的機能(サイトストラクチャとかアーキテクチャとか) ・その中で、訪問者に情報を伝えたり、商品を買いたくなるようなデザイン ・一見さんにも理解してもらえるテキストや画像で構成された情報 Webサイトは、「ツール」と「メディア」の両面が求められる。 他のITのもので「ツール」というと、例えば、ビジネスアプリケーションの場合は、社内での教育の機会やマニュアルで多少はフォロ

  • F's Garage:人の顔が覚えられません

    これ結構、社会人として致命的なので隠してたんですが、実際困ることがあるので、こういうキャラを浸透させて、逆に助けてもらおうかと。 えと、私ですがー 人の顔と名前を覚えるのが致命的に苦手です。>< 特にイベントでホスト側、出演者側に回った後のご挨拶などでは、もはやその場の構成員として如何に、うまく立ち回るか?というので精一杯なので、その後のご挨拶などで、ちょっと名刺を交換してお話させていただいたぐらいだと、多分、ほとんど覚えていないです。 なので、今日のtwitter忘年会でも、何回かの機会で僕のことを知っている人もいるかもしれませんが、覚えてなかったらごめんなさい。ごめんなさい。それは僕がバカなだけです。 だから、モバイル勉強会とか、twitter nightとか、WebSigとか、爆発するソーシャルメディアとか、メガネオフとか、@NBCの勉強会とかでお会いした人は、「私のことを覚えていま

    wacok
    wacok 2007/12/08
    ある時自分が人の顔を覚えられないのは、話しているときに相手の顔を見ていないからだということに気がついた←あたりまえ。/UI作りには異常なるめんどくさがりの才能が必要な気がする。
  • F's Garage:新卒で入った会社のこと。

    僕が新卒で入社した会社がスゴイ。 もう僕が辞めて7年ぐらい経つが、なんとその頃にいた年寄りがほとんど辞めてない。 いわゆる2007年問題の直前に、ごろごろ定年になった人たちがいるハズだが、メンテナンス専門の会社を同じ敷地内に作り、今はそこで働いているから誰一人いなくなってないのだという。 しかし相応に当時の先輩にあたる人たちは出世していた。 まぁ言ってしまえば、いわゆる年功序列、終身雇用に近い。でも製造業は、そんなに甘くないところもあって、何せ国の保護政策なしに海外との戦いを強いられた業界なので、基的にはシェイプアップを常に求められる体質。相応にリストラ的な配置転換レベルでの調整はされているようだ。 そんな中で、こういう会社は今を生きてるんだから素晴らしいケースなんだと思う。 やはり80年も会社が続いているってことは、それなりの変化をしながら生きているという部分で評価できることだと思う。

    wacok
    wacok 2007/12/03
    素朴な疑問だけどこれだけ過重労働が問題になっているのに『「ちょっと一杯」なんて夕方5時半から呑んでる』←通りすがりの居酒屋の中でこんな光景が毎日見られるのは何故。朝6時出勤でもしてるのか?
  • mixiリニュの反響について。

    mixiのナビゲーションって決して最初からよくできていたものではないと思っていた。 例えば、未だに残っているのが、日記の編集確認画面 1.自分の日記の画面から、この日記を変更するためのリンクが 「編集する」となっている。 2.次に編集のフォーム画面から、確認画面に行くラベル。 「入力内容を確認する」 ここは問題ない。 3.しかし、最後の入力確認画面のsubmitのラベルがおかしい 「編集する」  か、「やめる」 このラベルの機能は以下の通りです。 「編集する」は、「変更を確定させる」 「やめる」は、「前の画面に戻る」 僕はこのラベルに対して思ったのは、 「編集する」は、「前の画面に戻る」 「やめる」は、「変更作業そのものをやめる」(Windowsで言うならダイアログを閉じる) という印象を受けました。 つまりどこにも確定ボタンがないということを、二つのラベルを見比べて知り、より可能性の近い

  • Web標準を考える。

    何故、CSSが使われるようになったか?それは、CSSが良かっただけじゃなくて、SEOのためにCSS + XHTMLが必要になって、その代わりにネスケ4を忘れて良いことになったから。 hidetox blogさんの Webの「標準」って? >でも、しかし、そもそも「Web標準」って意味あるの? >そういう問いを突き付けてますよ。 >このランキング結果は。 の指摘は納得です。 サービスに目を向けたところがポイント。 今回、多少なりとも「Web標準の日々」のスポンサーについて考えたことはある。 でも、僕のところで話を止めてしまった。今回、スピーカーで参加した流れで、僕が出して欲しいって言えば、実際にお金を出す責任者に話を持って行って、その有効性に対して議論してもらうことは可能だったが、一番最初のきっかけになった僕が自己判断で進めなかった。 それは、サービス会社が費用対効果を目指して、「Web標準

  • HTMLの質の追求は、モバイルがきっかけでブレイクする。

    Web標準を考えるというエントリーで、フルCSSが受託案件で堂々と使えるようになったのは、SEOという言葉が出てきたから、という言葉を書いたら、はてブに微妙な反論があった。 しかし、それは現場では間違いではなかった。 2002~2003年頃は、ネスケ4を切るための理由がなかったのだ。 ネスケ4を切るということは、少なからずユーザーを失うというビジネスマターの決断になるので、制作者の論理、HTMLの論理などという瑣末(あえて言ってみる)なことで、ビジネスの機会損失になることは許されない。 もし捨てさせたければ、ビジネスニーズvsビジネスニーズの取捨選択の決断が必要。 そこにハマったのが、MovableType(blog)とSEOだった。blogは、なんだかんだとUTF-8であることが求められるし、SEO対策のためにテーブルレイアウトが悪者とされることとなった。 ずばり、この二つのキーワードが

  • Web制作って大変だよね。

    今月のWebsite Designing誌に情報デザインの特集が載っていたので買った。実は、この手のWeb制作系のを読んだのは初めてだ。 まず、情報デザイン特集に触れておくと、あぁ良い社内プレゼン用の資料ができました。話が整理され、考え方が徐々にフレームワーク化されていくのは良いことです。 Webデザイナなる人々って、僕には真似できなくて、すごいなぁと思うのは、 ・いわゆる情報デザイン的なところをセンス、直感でこなしていること。 でも弱点は、 ・それを論理的に理解をしていないので設計書に落ちない。個に閉じており知が形式化されない。場当たり的なので、複雑なサイト設計やテクノロジーと連携するには限界がある。 この辺のまずいところを、書は、さらっと触れていてくれるので良いと思いました。 Yugoさんが作られた関心空間Context VIewerを見て、あぁキレイだな、Flashの動きどうやっ

  • マークアップエンジニアのキャリアパス

    マークアップエンジニアはどこへ向かうべきかを読んで。 僕らがやってる多くの仕事って、「生産技術」の範疇だったりするんですよね。 で、とりあえず気になったところ、and 感想。 ・技術がわかるかわからないかというより、如何に早く、正確にできるかできないかってのは職能として重要。 ・仕様書の理解が難しいということを除けば、仕様が決まってることに対しての仕事なんだよね。 ・でも、そういうのって野球も同じだったりして。野球もルールという制約の中で、如何にパフォーマンスを発揮するか?という仕事ですよね。 ・ただ野球と同じで、後発の人が追いつくのは割と簡単だというのなら、長くはできない仕事なのかもしれない。(同じ仕事ができて、しかも体力勝負なら若い方が重宝される。) とりあえず間違ってると思うこと。 ・マークアップエンジニアのキャリアパスはプログラマーでもビジュアルデザイナーでもない、と思う。 (必然

  • 「Web受託ビジネスの問題と改善」を書いた

    cnetの方に、タイトルの通りのエントリーを書きました。 Web受託ビジネスの問題と改善 最近、モデレータとしてお手伝いし始めた、Websig24/7という会があって、つい先日あった 「クライアントと制作者のHappyな形とは。下請けからパートナーへ-」 というイベントで聞いた話と、僕が常々考えていたことをmixして書いたエントリーです。得た情報を咀嚼して、自分の意見として書いています。 ちなみに、ちょっとだけイベントで出た話を紹介すると、サイトを発注する側の意見をお聞きするという趣旨で、どんなことを制作会社に求めるか?という話だったのですが、凄く単純なところで、 「制作会社のサイトは重視する」 「実績はできるだけ出したほうがい良い」 と言う話を聞かされて、いきなりショックを受けた人も少なくないんじゃないかと思います。 自社サイトこそプライオリティを高く取れずにやっつけ仕事になっていたり、

  • エンジニアがダメなUIデザインをする原因

    ことビジュアルデザインに関しての経験論としては、 ・エンジニアは画面のオブジェクトや文字の単位で画面を見る。 ・デザイナーはピクセル単位で画面を見る。 そもそも見ている解像度が違う。 エンジニアは機能を見る。デザイナーは間隔を見る・・・って言ったら言い過ぎ? そもそもインフォメーションデザイン、インタラクションデザイン、ビジュアルデザイン、システムデザインは、すべて別個の職能だと思います。このうち、どの範囲の能力を保有してるかで、戦士にも魔法使いにもなれるんじゃないでしょうか。まぁ全部を十分に持ってる人は滅多に見ませんけどね。そういう人は、yugoさんのような世界的なアーティストとして活躍してることでしょう。 Ajaxを作る場合は、いわゆる「エンジニア」と呼ばれる人が、システムデザインはもちろん、インフォメーションデザインとインタラクションデザインのかなりの部分を担当することにならざるを得

  • 1