タグ

ブックマーク / suminotiger.hatenadiary.jp (14)

  • 「迷子紐(幼児用ハーネス)より手をつなごうよ」に対する違和感 - スズコ、考える。

    「迷子紐、許せる?許せない?」 末っ子5歳を連れて行った病院、調剤薬局についたのはお昼を少し過ぎた頃で、待ち合いのテレビでワイドショーっぽい番組が流れていました。 色々なトピックについて「許せる・許せない」を討論するコーナーらしく、著名な教育評論家の方やママタレントなど数人が2つに分かれてそれぞれの見解を言い合い最終的になにかしらの方法でどっちが優勢かを決めるようになっているようでした。 いくつめかの話題が「迷子紐、許せる?許せない?」 幼児用ハーネスについては私もこれまでにこのブログ上やTwitterで言及して来たことだったので興味深く耳を傾けました。 Meilleur reve(メイヤーリーブ)【お散歩を楽しく】迷子 防止 ベビー セーフティ ハーネス 赤ちゃん リュック リード セット 子ども キッズ 幼児 ひも 怪獣 男の子 (04イエロー) メディア: ウェア&シューズ この商品

    「迷子紐(幼児用ハーネス)より手をつなごうよ」に対する違和感 - スズコ、考える。
    wacok
    wacok 2016/05/24
    毎回思うけど迷子紐側がキレすぎていて怖い。社会が子育てに関心を持つということは常に都合のいい見方ばかりではない。地道にテレビ局に抗議したり難癖つけてきた人に理解を求めていくなりするしかない。
  • 愚痴に具体的な助言をしたくなる理由 - スズコ、考える。

    昨日の夕方、DSを抱えた次男が嬉しそうに走ってきまして(いやDS抱えたまま走るなや転んで壊したらどうすんの、と思いましたが!) 「お母ちゃん!やっと!やっと倒せたんだよ!」…そこからカタカナの名前のなんとかいう妖怪だかモンスターだかと戦い続けた俺の奮闘記を展開する次男の話をうんうんと聴いて、嬉しそうな様子になんだか私も嬉しいなぁと思いながら晩ご飯の用意をしなきゃと荷物を片付けて台所へと向かいまして。 しばらくすると絶叫する次男の声が。 ぼろぼろと涙をこぼしながらやってきて「データが…データが…」と。聴けばセーブが出来てなかったと。あの難敵を倒す前まで戻ってしまったと。それをさめざめと泣きながら延々と語る次男と目の前に並べた作業しかけの材、さぁどうしようかと思いました。喉の辺りまで出て来ているのは「またやればいいじゃん」「もう一回やってみたらきっと倒せるよ」とか、そういう種類の助言でした。

    愚痴に具体的な助言をしたくなる理由 - スズコ、考える。
    wacok
    wacok 2015/01/15
    そもそも愚痴を言っているつもりのない人も男女問わずいて喋り終わった後に「あ、ごめん愚痴だった」みたいに自己完結されることたまにある。
  • その家事が、誰にとってのメリットがあるのかを考えること。 - スズコ、考える。

    たぶん、今年最後のエントリとなると思います。 ここ数日、年末最後に飛び込んで来たあれこれを片付けたりやっと自分の年賀状に着手したりしながら、うんうん考えていたこと。 トピシュさんのエントリ "よ、家事能力の低い夫を叱らないで"への意見 - 斗比主閲子の姑日記 とその発端となっている元記事やそれについてのツイートまとめ(トピシュさんのエントリからリンクが貼られていました)を読んで「家事能力の低い夫を叱る」って何だろう、と悶々としておりました。 Twitter上でもぶつぶつ言ったのですが、家事のスキルが低年齢で培われていることや一人暮らしをした経験があるかどうかと、実際に結婚してから家事に抵抗無く取り組んで夫婦間が上手くいくこととが繋がってるんだろうか、ということ。 私の周りには家事スキルゼロで結婚して専業主夫ばりに家事育児に取り組んでいる人もいれば、一人暮らしを長くしていたのに家事なんかし

    その家事が、誰にとってのメリットがあるのかを考えること。 - スズコ、考える。
    wacok
    wacok 2014/12/30
    悲壮
  • 「おさるのジョージ」に思う、社会で子どもを育てるということ。 - スズコ、考える。

    以前から、アニメ「おさるのジョージ」の黄色いおじさんスゲー!というのはTwitterのママクラスタで散見されるコメントでした。 「おさるのジョージ」というのはNHKで土曜日の朝に放映されているアニメ。元は洋書の絵です。(参考;NHKアニメワールド おさるのジョージ)(絵のタイトルも「おさるのジョージ」、最初日に入って来たときは「ひとまねこざる」というタイトルの絵として広まっているみたいです。) NYの街に暮らす研究者の「黄色いおじさん」(帽子から衣類、まで全部黄色しか着ない、ジョージの飼い主です)と暮らす「おさるのジョージ」(外見と知性の高さからおそらくはコモンチンパンジー。)の物語です。 ジョージは原題の「Curious George(知りたがり屋のジョージ)」に現されるように、好奇心旺盛なチンパンジーがあれこれ事件を起こしたりほんわかなお話を引き起こしたりする、子どもたちが大

    「おさるのジョージ」に思う、社会で子どもを育てるということ。 - スズコ、考える。
    wacok
    wacok 2014/10/10
    ジョージの悪気のない失敗を見ることに耐えられないので子育てなんで無理や…
  • 「知らなければ繰り返されないのか」 長崎、原爆の日に寄せて。 - スズコ、考える。

    中学2年のときだったと思う。 広島、原爆の日に寄せて。 - スズコ、考える。 のエントリに書いたように平和教育の盛んだった地域で育ち、また同様に同和教育も受けてきた私にとって、道徳的なことや平和に関する授業を受け、それに対する感想を述べたり書いたりすることは年に数回ある日常的なことになっていました。 大人に対する反抗的な気分が盛り上がる時期でもあった14歳。 小さい頃から模範的な感想文を書いては評価を得てきた私にも多少の反発心があったのだろうと思います。道徳の時間に同和授業を受け、部落差別のことについて学んだ後に感想文を書くことを求められ、原稿用紙が前から配られたとき、それを前にボソッと私はこういいました。 「どうせ、きれいごとを書き並べれば良いんでしょ? でもこんなこと、知らなくてもいいんじゃないの? 知らなかったらやらないよ。 わざわざ教えるからまた同じことやろうって人が出てくるんじゃ

    「知らなければ繰り返されないのか」 長崎、原爆の日に寄せて。 - スズコ、考える。
    wacok
    wacok 2014/08/10
    知るとわかるはまた違うから
  • 「おーい、お茶」論争で見えてきたもの。 - スズコ、考える。

    ざっくり調べた感じだと、どうも発端はここらしい。 シリコンバレーに戻ってきた日の企業たち:日経ビジネスオンライン 一方、もう一つ最近の傾向として私がパネルで挙げたのが、非IT企業の活躍だ。 数年前に当地にペットボトルの緑茶を持ち込んだ伊藤園では、ソフトウェア・エンジニアの集まりで無料配布するなどの営業努力を行い、現地企業のカフェテリアやスシのテイクアウト店などに置かれるようになっている(余談ながら、あの「おーいお茶」という男尊女卑的な響きのある商品名は何とかならないのか、と思うのだが…)。 んでここからあちこちで「これは言いがかりだ」とか「いや当初のCMは男性がお茶を求めてそういってたからネーミングの由来は間違ってない」とか色んな意見が飛び交うここ数日のTLを眺めておりました。 この流れの中でおそらくは若い世代だろうと思われる人たちが総じて「あれはお茶に「お~い」って呼びかけてるのかと思

    「おーい、お茶」論争で見えてきたもの。 - スズコ、考える。
    wacok
    wacok 2014/08/07
    大学生の頃お茶汲み事務のバイトしたことあったなあ
  • 19時に外で子どもが遊ぶって話から色々考えたこと。 - スズコ、考える。

    ほう太パパさんのエントリ 団地の公園で19:00になっても遊んでいる子どもと談笑しているお母さんに関する推理。 - ほう太パパの七転び八起き ブコメはやや荒れ気味ですが、とりあえず純粋にほう太さんの疑問に答えるべく考えてみました。 我が家のケースだと、 ・もうご飯をべ終わって退屈で騒いでるから外に出ている ・晩ご飯をみんなでべるべく家族の帰りを待っている ・その直前まで昼寝をしてしまっていたからスケジュールが大幅にずれてる がとりあえず浮かびました。 共働きじゃなかったり、どっちかの帰宅時間に余裕があったり、晩ご飯の準備が手間取らないとき(何か買って帰ってる、もらった、作り置きがある、等)にはその時間帯にやるべきことが終わったけど子どもの相手はしなきゃいけない、っていうタイミングになることもあるんじゃないかな、と、その辺はほう太さんのエントリにも出てますよね。 あのエントリの中には無か

    19時に外で子どもが遊ぶって話から色々考えたこと。 - スズコ、考える。
  • 私が救急車を呼んだときのこと。 ~AED使用遅れの訴訟の記事から - スズコ、考える。

    朝のコーヒーを飲みながらぼんやりTLを眺めていたら、 AED使用遅れ大学生死亡 両親が大学側に賠償求め提訴 - MSN産経west というニュースが目に留まりました。 訴状によると、那須さんは今年3月3日、同大サッカー場でランニングをした後の午前9時31分ごろ、過呼吸などの症状が出て意識が低下した。 学生トレーナーが救急車を要請し、6分後に心臓マッサージを開始。14分後には救急車が到着し、救急隊員が他の部員が持ってきていたAEDを使った後に病院搬送したが、那須さんは4日後、脳に酸素が届かなくなる蘇生(そせい)後脳症で死亡した。 原告側は「AEDの電気ショックが1分遅れるごとに救命率は7~10%低下する。すぐにAEDを使っていれば救命できた可能性が極めて高く、大学側は監督義務を怠った」と主張している。 この事故ではAEDが適切に使用されなかったということを焦点に訴訟が起こされているようです。

    私が救急車を呼んだときのこと。 ~AED使用遅れの訴訟の記事から - スズコ、考える。
    wacok
    wacok 2014/07/04
    企業ができるCSRとして救急救命講習を社員全員が受けるというのがあるので、そういう活動が広がるといいし、私も行かねばならぬ。ただそれが責任問題になるのは厳しいよな…
  • 「熱中症による乳児死亡防止」のハフポ記事を違う目線から。 - スズコ、考える。

    最近はFacebookにも個人的な投稿のほかに記事が良く流れてくるようになったな~と思っていたら、ハフポのこんな記事が流れてきました。 天才的な発明をした少年 熱中症による乳児死亡を防止する方法とは アメリカで昨年44人のお子さんが車内に置き去りになり熱中症等で死亡したという経緯を経てテネシー州の少年が画期的な発明をした、というこの記事。 一読してまず私が気になったのはこの部分。 元ハフポストアメリカ版のコラムニスト、Lisa Belkinはこう述べている。「誤って子どもを置き去りにし、死なせてしまうことは、誰にでもありうることです。親を非難し罰したところで、次の過ちを防ぐことはできません。事故が起こりうると想定し、回避するためのシステムを築くほうが、はるかに現実的で有意義です。」 え? 「誤って子どもを置き去りにし」???? 自分自身を振り返って、母になり10年、4人の子どもたちを連れて

    「熱中症による乳児死亡防止」のハフポ記事を違う目線から。 - スズコ、考える。
    wacok
    wacok 2014/06/30
  • 幼児用ハーネスが深刻な人権侵害なのかを考えました。 - スズコ、考える。

    思わぬところで続いてしまった幼児用ハーネス3部作 結局、ハーネスとかどうでもいいんですよ。 - スズコ、考える。 幼児用ハーネス再考。 - スズコ、考える。 の最終回です。というか、もうたぶんみんな色々言い尽くしてる感もあるし私もおなかいっぱいなのですが、上のエントリでid:kiya2015さんから頂いた ハーネス批判は単に気に入らないというより深刻な人権侵害だからでしょう。 というコメントで宿題を頂いたような気がしたので、その答えを自分なりに考えてまとめておこうと思っての、今日のエントリです。 幼児用ハーネスについて批判的な意見を色々と拝見していて、一番多かったのは「見た目への抵抗、嫌悪感」だったのではないかとおもいます。そして、この人権侵害であるという主張をされている方も少なからずいらっしゃいました。 一つ目のエントリでkiya2015さんがリンクを貼られていた近田さんの昨年のエントリ

    幼児用ハーネスが深刻な人権侵害なのかを考えました。 - スズコ、考える。
  • 幼児用ハーネス再考。 - スズコ、考える。

    昨日のエントリ 結局、ハーネスとかどうでもいいんですよ。 - スズコ、考える。 では、ハーネスという道具そのものではなく言いたくなる人って、ということについて考えました。 それに対してのたくさんのブコメやツイートの中で気になったことが色々とありまして、改めて考えてみたんですね。 やまもと隊長の発言 やまもといちろう氏と迷子紐 - Togetterまとめ を眺めていてあることに気づいたんです。 あれ?これって電車内のベビーカーのマナー問題と同じことが起こってない??? 叩いている人たちは一部のマナーが極端に悪い人たちのことを頭に思い浮かべながら発言し、それを見て心を痛めていたのはそういうマナーの悪い使い方をおそらくはしてない人たち、その想定している使い方の違いが、終りの見えない炎上を呼んでいたなぁとあの時思ったのですね。 そしてベビー用ハーネスでも同じじゃないかと。 やまもと氏の発言の中にも

    幼児用ハーネス再考。 - スズコ、考える。
    wacok
    wacok 2014/05/27
    「思ったことすぐ口にしちゃう大人」と「ハーネスつけないと突然飛び出す子供」はニアリーイコールなんじゃないですかね。止めようと思っても止まらない点で。
  • 結局、ハーネスとかどうでもいいんですよ。 - スズコ、考える。

    朝からTLにちらほら並ぶハーネスの話題。 どうやら朝の番組で取り上げられてたみたいですね。 ハーネスってなんだ?って方に一応紹介しときます。 赤ちゃん用品 迷子防止紐付き悪魔さんリュック+コンバース風ソックス2足セット♪ 出版社/メーカー: 宝や メディア: Baby Product この商品を含むブログを見る こんな風に小さい子の背中に背負わせて、親がその紐を握れるという育児グッズです。 私もこれ、上の息子たちが小さい頃に出歩くときにたまに使ってました。 で、なんで紛糾してたかというと、婆世代が「こんなもの使って」と責めるんだそうで。街を歩いてたらネチネチ言われた、姑から注意された、等々、使用することを責める声がママさんたちを苦しめてる現状と、それをさらにテレビで助長するような発言があって怒ったママさんたちの声が並んでいた、と言う状況のようです。 ハーネスの何がどう悪いかというのはググれ

    結局、ハーネスとかどうでもいいんですよ。 - スズコ、考える。
    wacok
    wacok 2014/05/26
    見慣れない人はやっぱりギョッとするし、そういう反応が悪いとは思わないけど、それを口にする前に一呼吸あっても良さそうだけど、思ったことすぐ口にしちゃう人いるしな。
  • 「アホ男子かるた」出版の件 - スズコ、考える。

    やまもといちろうさんのブログによってtwitterを出たところまで話が及んでいるようなので、やはりこちらに私がわかっている範囲のことの経緯をまとめておこうと思います。 twitter上で、玲奈さんが「#WM死亡かるた」「#WM幸せかるた」というタグを作って広がったのが、2012年10月末のことでした。 私はそれを見てすごく面白くて、でも自分はWMと言っても保育園に預けているわけではないからノリノリで参加も出来ず、でもこれもっと楽しめるはず!と思って「#アホ男子母死亡かるた」というタグを作りました。 このネタを思いついたのは、日ごろtwiiter上で我が家のアホ息子たちの言動にイライラしつつもネタにしてツイートすることで、イライラして辛い気持ちが笑いや共感に変わって子ども達にぶつけずに消化できていたからでした。 最初にツイートしたのが 【あ】朝送り出すだけで重労働 #アホ男子母死亡かるた で

    「アホ男子かるた」出版の件 - スズコ、考える。
  • 話し方聴き方実践をやってみた。 - スズコ、考える。

    twitterでフォロワーさんに教えてもらった、「子どもが聴いてくれる話し方と子どもが話してくれる聴き方大全」というを読み始めました。 この、一気に読み進めるではなくて、章立てされていてその章ごとに1週間の実践をやってみて次に進みましょう、という参考書のようなです。 子どもが聴いてくれる話し方と子どもが話してくれる聴き方 大全 作者: アデル・フェイバ,エレイン・マズリッシュ,三津乃・リーディ,中野早苗 出版社/メーカー: きこ書房 発売日: 2013/06/29 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 2020年に絶版になったと教えていただきました。 私の人生を変えたと言っても過言ではないほど影響を受けた書籍なのでとても残念です… (2021.03追記) これを読みながらtwitter上で実践する様子や勉強したこと感じたことを一緒に話そう!というはづきさん

    話し方聴き方実践をやってみた。 - スズコ、考える。
  • 1