タグ

twitterとblogに関するwacokのブックマーク (3)

  • ツイッターの反省をしながら、ナガオカ日記、再開!! - D&DEPARTMENT PROJECT

    ツイッターの反省をしながら、ナガオカ日記、再開!! HOME ナガオカ日記 2010年11月 27日 ツイッターの反省をしながら、ナガオカ日記、再開!! いわゆる著名な人からの幼稚としか思えないものから、いろんな批判、賛同、さまざま。 ある先輩から「一流になりたいなら、人の批判をしちゃだめだ」と言われたことがある。つまり「うまくやれ」ということだけれど、そんな器用なこと、僕にはできない。それどころか、間違ったことを無理矢理飲み込んで、その場をかわすことで成り立っていくことに嫌気がさしている。随分と前から。ダイナミックな大人が減った。場の空気を読めないのは迷惑だけれど、読みすぎると少しづつ、なにかにひずみがでて、正しいものが歪んできて、しまいにはそのゆがみにも気がつかなくなるような気がする。 グッドデザイン賞には、制度として誕生した意図は、大いに賛成できるけれど、もはやその創設の目的は達成し

    wacok
    wacok 2010/12/02
    「なんでもあり」と言っとけばなんか先進的な人に思われる。「デザインは『設計』のことです」というのと同じまやかしだな。
  • 概要 - TypePad Micro - Six Apart

    TypePad Micro(タイプパッド マイクロ)は無料で簡単、すぐにはじめられ、ソーシャルネットワークに対応した、いまどき、先進のブログサービスです。格的にブログしませんか? TypePad 有料プランならこれまで以上にブログが楽しくなります! 100 種類以上のブログデザイン 広告掲載義務なし 安心のサポート 充実したブログ管理

  • 【twitter話】ネットを使う人には2種類のタイプがある

    それは「情報を見るだけ」の人と、「情報を発信する」人の2種類だ。 学生時代、同じクラスに、当時自分の周りでは珍しかったパソコン通信を初めて、ニフティ(当時はNifty Serve)にアクセスを始めたという人がいて、意気揚々とネットコミュニティの話をしてみたら話が合わなくて、よくよく聞いてみると、彼はパソコン通信にネットコミュニケーションを求めているのではなく、ソフトのダウンロードや情報を見る、ということだけに価値を感じていることがわかった。 なるほど、そういうものか、ということをその時に知ったわけだが、それはそれとしても、ネットをしゃぶりつくすのであれば、できれば情報は発信した方が良いのではないかと思っている方だ。 コミュニティの内容や質は、時代の変遷と共に変わってきた。 ・昔のパソコン通信から続く実名、半実名の掲示板&チャットコミュニティ ・インターネット普及期のメーリングリスト、チャッ

  • 1