タグ

businessに関するwasaiのブックマーク (34)

  • TSUTAYAが最近やたら閉店している件について (1/3)

    映像ソフト協会の調査によれば、映像ソフト・音楽ソフトの市場は微減つづき。映像では有料動画配信が順調に伸びていますが、有料音楽配信はここ数年大きな伸びがありません。そんな中、CD・DVDチェーンが新しい動きを起こしています。中でも筆頭のTSUTAYAは最近、全国的に店をたたんでいるようです。ショップの状況に詳しいO.D.A.さんが、大量閉店の背景を分析します。 「WASTE OF POPS 80s-90s」というブログをやっているO.D.A.と申します。ブログ内で様々なCD・DVD取扱店の動向を観察しているついでに、ただCD・DVD関連店舗の開店と閉店を記録するだけのブログも運営しています。今回は運営中に見つけた最近のTSUTAYAの動向を中心にお話ししたいと思います。 神奈川県の東海大学北門そばにあるTSUTAYA東海大学前店が9月15日に閉店しました。「若者の××離れ」という言葉を安

    TSUTAYAが最近やたら閉店している件について (1/3)
  • [速報]「Microsoft 365」発表。Office 365+Windows 10+セキュリティ機能を月額課金で1ユーザー20ドルから。大企業向けと中小企業向けに提供

    「われわれはこれを統合された完全なソリューションにしようとし、そこへAIを注入することで、エンドユーザーをよりプロダクティブでクリエイティブになるよう支援する」(サティア ナデラCEOMicrosoft 365は、大企業向けの「Microsoft 365 Enterprise」と、300人以下の規模向けの「Microsoft 365 Business」の2種類が用意されています。 「われわれは、スモールミディアムサイズの組織向けにも非常に注力しており、Microsoft 365 Businessは大企業向が持っているものと同じツール、洗練度のものを、どんなサイズの中小企業向けにも提供するというものだ」(サティア ナデラCEOMicrosoft 365には、Windows 10とWord、ExcelPowerPointOutlook、ExchangeなどのOffice製品群が含ま

    [速報]「Microsoft 365」発表。Office 365+Windows 10+セキュリティ機能を月額課金で1ユーザー20ドルから。大企業向けと中小企業向けに提供
  • 10カ月ぶりの北京の風景が、まったく変わっていた件|加藤貞顕

    5月末に、中国の北京に出張してきた。その用件の中身はもうすぐ発表できると思うんだけど、それとは別に、北京の街の風景がまったく変わる出来事が起こっていたから書いておく。 まずは写真を見てほしい。 誇張ではなく、街中がこんな感じなのである。カラフルな「放置自転車」の数々。これは、どこでも借りて、どこでも乗り捨てられる、レンタル自転車なのだ。 自転車を使いたければスマホのアプリから解錠を行う。自転車に乗って、目的地について、カギをかけると利用終了。時間に応じた料金がチャージされる。料金は業者によってまちまちだが、1時間あたり10円から20円くらい。値段も安いし、どこで乗り捨ててもいいのは、圧倒的に便利だ。 このくらいの料金と使いやすさだと、駅から会社までとか、ちょっとお昼に行くときに、買い物に行くときに、と言った感じで、大げさでなくライフスタイルがまったく変わる。若者だけでなく、地元のおじさんお

    10カ月ぶりの北京の風景が、まったく変わっていた件|加藤貞顕
  • カルビーを「数学」から「算数」の会社にしたら増収増益になった

    まつもと・あきら/1947年、京都府生まれ。1972年に京都大学大学院農学研究科修士課程を修了後、伊藤忠商事に入社。1993年にジョンソン・エンド・ジョンソン メディカル(現:ジョンソン・エンド・ジョンソン)に入社。代表取締役社長、最高顧問を歴任後、2009年6月から2018年6月までカルビー代表取締役会長兼CEO。2018年6月よりRIZAPグループ株式会社代表取締役、2019年7月から現職。2019年6月ラディクールジャパン株式会社を設立し、代表取締役会長CEOに就任。 カルビー会長兼CEO 松 晃 国内スナック菓子市場での商品シェアを、就任から7年ほどで5%近くも拡大させるだけでなく、海外市場でも先駆的となる市場開拓を続けるカルビー。その経営をリードしてきたのが松晃会長兼CEOだ。その経営の着眼や注力した取り組みは奈辺にあったのか。その経営改革を語る。 バックナンバー一覧 私がカ

    カルビーを「数学」から「算数」の会社にしたら増収増益になった
  • 第1話 辞令「ぶらぶら社員」殿 | マンガ「麻婆春雨」の開発秘話 今日も元気に開発日和♪ぶらぶら社員が行く! | 麻婆春雨(マーボはるさめ) | 商品ブランド | 永谷園

    それは1979年9月初旬のこと。社長室に呼ばれたA氏。緊張した面持ちで聞いたのは、永谷嘉男社長(当時)の信じられない言葉だった。「当社は、次に何を開発するかという点が弱いと感じている。そこでこれからの2年間、べたいものをべ、行きたいところに行き、とにかく“ぶらぶら”して新商品のアイデアを考えることに専念して欲しい。出社は自由。経費は使い放題。報告書も不要だ」。かくして前代未聞の社内制度「ぶらぶら社員」は誕生した。 永谷嘉男は永谷園の創業者。会社設立のきっかけとなった「お茶づけ海苔」をはじめ、「松茸の味お吸いもの」「すし太郎」といったヒット商品を世に送り出してきた。会社の中で机に向かっているだけが商品開発ではない。意外な場所で意外な時に斬新なアイデアが生まれる可能性が高い、というのが持論。しかし社長としての業務に追われる自分が“ぶらぶら”するわけにはいかない。そこで商品開発の能力とセンス

    第1話 辞令「ぶらぶら社員」殿 | マンガ「麻婆春雨」の開発秘話 今日も元気に開発日和♪ぶらぶら社員が行く! | 麻婆春雨(マーボはるさめ) | 商品ブランド | 永谷園
    wasai
    wasai 2014/06/10
    こういう発想が出来る社長もすごいわ
  • 「40歳以上の日本人男性はいらない」 イオン人事担当者の本音とドジョウの進む道:日経ビジネスオンライン

    40代以上の日人男性社員はもういらないんですよ」 新幹線の車内で話を聞いたイオンの人事担当者ははっきりとこう言い切った。ここ最近の取材で聞いた言葉の中でも、強く印象に残ったものの1つだ。 日企業各社が外国人の採用を増やし、新興国を中心に海外シフトを強めているのは、日頃の取材や報道を通じて分かっていた。それでも、内需型産業の典型でもある流通業の人間から、しかも取材の中でこのような率直な言葉が出てきたことに驚いた。 全国に100以上の大型ショッピングセンターを作り、規模を拡大してきたイオンは昨年秋に発表した経営計画で戦略を大きく転換した。他の多くの企業と同様に、海外により多くの経営資源を投じて成長を目指す方針を打ち出したのだ。 これまでも同社は中国やマレーシアなどでスーパーやショッピングセンターを運営してきたが、経営の基盤はあくまでも国内にあった。岡田元也社長は米国への留学経験もあり、社

    「40歳以上の日本人男性はいらない」 イオン人事担当者の本音とドジョウの進む道:日経ビジネスオンライン
    wasai
    wasai 2011/09/08
    「我々は日の丸を背負っている。でも、日本の企業であることはある意味であきらめた。現在の日本の政治では企業は守れない」
  • ガラケーからスマホの怒濤の流れで割を食ったサービス

    ※前半部分はしょりすぎで意味不明の部分があったので追記しておきます 7/18 最近、スマートフォンの浸透が著しく、携帯売り場はスマホか「らくらくホン」しか売れなくなっているという。長い爪のギャルはタッチパネルでは打てなかったがついに女性用と名打ってキーボード式のスマホまで出てきた。ガラスマですな。 某大手携帯メーカーS勤務の友人も「ガラケー市場は死にました」と言ってます。アメリカの市場では成人の35%がスマホだそうだが(ソースはこちら)、日でもこんな感じ しかしこんな急激にスマートフォンが来るとは、キャリアもコンテンツプロバイダも予測してなかったのではあるまいか。というかドコモでさえSoftBankにここまでやられたのは単にスマホの需要の見誤りだし、auなんて、もうSoftBankに抜かれて三位転落が目の前に迫っている。2011年6月でドコモ47%、au27%、SoftBank21%。5

    ガラケーからスマホの怒濤の流れで割を食ったサービス
    wasai
    wasai 2011/07/16
    まあ携帯だけに限ったことではないけど、携帯が一番流れが激しくてとばっちりを受けているのはわかる
  • 議事録を書くときに意識すべきこと - Be Happyman!!

    開発現場であってもそうでなくても議事録を書く機会は多いのですが、意外に役にたつ議事録を書くのは難しいものです。ということで、以下自著『プロジェクトを成功させる現場リーダーの技術』より議事録の書き方をまるっと引用。キーワードは「目的・課題・アクション!」です。 会議は避けられない 一口に会議といっても、あらかじめ計画されている定例的なものから、突発的に発生する小さなプロジェクト内ミーティングにいたるまで色々ですが、プロジェクトがさまざまな人との協調作業であり、プロジェクトの生み出す価値がたくさんの利害関係者の合意によって成り立つ以上、会議は必要かつ重要な活動です。実際、大規模プロジェクトでは、プロジェクトの計画段階でコミュニケーション計画として会議体が定義されます。世の中無駄な会議が多すぎると嘆かれながらも、実際問題として、プロジェクトは会議によって進んでいるというのも事実です。 現場リーダ

    議事録を書くときに意識すべきこと - Be Happyman!!
    wasai
    wasai 2011/02/27
    参考としてメモ
  • 優秀なITチームを編成するには--グローバルなチームの編成に役立つ5つのティップス

    ITに関する優秀な人材を、自国に限らず世界中から集めてくることで、組織のニーズに応えられるグローバルでパフォーマンスの高いITチームを編成することが可能になる。記事で紹介しているティップスは、柔軟性に富む効率的なITチームを編成し、発展させていくうえで役に立つはずだ。 企業組織をうまく軌道に乗せ、その成長を維持していくには、ITプロフェッショナルという人材をいかに確保しておくのかが重要なファクターとなってくる。この点については、優秀なマネージャーも皆同意するはずだ。また近年になって、企業を取り巻く環境のグローバル化が進んできた結果、地理的な制約にとらわれずにITチームを編成することも可能になってきている。このため、世界中から優れた人材やリソースを集めてくれば、最大限に強力かつ効率的なチームを編成できるということになるはずだ。 つまり企業は、世界に人材を求め、その人材を活用していくための組

    優秀なITチームを編成するには--グローバルなチームの編成に役立つ5つのティップス
  • 素晴らしいプレゼンにするための5つのステップ:佐川明美の「シアトルより愛を込めて」:オルタナティブ・ブログ

    今日もNick Morganのブログからの紹介。何せ耳が痛いものばかりなので。 こちらは、彼がハーバードビジネスパブリッシングのために作成した、短いビデオ。忙しい世のCEOの為に、素晴らしいプレゼンを行なう際の5つのステップがまとめられている。 1. Find a story to tell (語るべきストーリーを見つけよ) 人々が興味を持って聴くストーリは、大抵次の5つの部類に入る: Stranger in a strange island (冒険もの) Revenge (復讐、あるいは過酷な競争) Love story (ラブストーリ... 企業合併など) Rug to Riches (成功物語) Quest (何かを追求する話) 2. Draw them quickly (最初に聴衆を魅きつける) 長ったらしい目次や自己紹介から始めてはだめ。プレゼンは聴衆のためにするのであって、自分

    素晴らしいプレゼンにするための5つのステップ:佐川明美の「シアトルより愛を込めて」:オルタナティブ・ブログ
  • なぜエンジニアは勝てないのか? - かえるの開発工房

    エンジニアは、他の職種では使えない魔法を持っている。その力は、抽象化による自動化だ。ただ、非常に残念なことに、その力を十分に発揮できているとは言えない。色々なエンジニア(会社)が作ったサービスを見てきたが、エンジニアの色が濃く出ると、大抵うまくいかない。よっぽどそのエンジニアが天才的であれば違うのだろうけど、出来ることは「プログラミング」の域を出ることはめったにない。 私自身、エンジニアとしてソーシャルアプリを作っているが、プログラムしか出来ないエンジニアの弱さを痛感する。プログラムは抽象化のための作業だ。作業を給与を得るための交換するものとして見ている人と、目的を達成するための選択と行動としてのプログラムをしている人では、結果は10倍どころか100倍くらい違うところを観てきた。 強さと弱さ 単純エンジニアは、ものすごい力を持っているに関わらずとても弱い。なぜならば、どのようにすれば目的を

    なぜエンジニアは勝てないのか? - かえるの開発工房
    wasai
    wasai 2011/01/25
    「どのようにすれば目的を達成できるかという目を持っていないからだ。」というのは確かに自分でもそうだと思う。
  • モチベーションが下がっている……と感じている人が多い業種

    2011年の自分のモチベーションは何点ですか? ビジネスパーソンに100点満点で得点化してもらったところ、平均は69点だった。JTBモチベーションズ調べ。 2011年の自分のモチベーションは何点ですか? ビジネスパーソンに100点満点で得点化してもらったところ、平均は69点であることが、JTBモチベーションズの調査で分かった。 役職別に見ると「役員・経営者クラス」の平均は80.4点と高かったが、「一般社員(係長・主任・一般社員クラス)」は同66.7点と低い。また「直属の上司」のモチベーションを推測してもらったところ、70点台(21%)に次いで40点台(20%)が多く、平均も62点と低め。「上司のモチベーションは、部下から低く見られているようだ」(JTBモチベーションズ)としている。 「金融・保険業」のモチベーションは高め 2011年のモチベーションを業種別に見ると、どのような違いがあるのだ

    モチベーションが下がっている……と感じている人が多い業種
  • 映画料金1500円に下げ TOHOシネマズ、まず6県 - 日本経済新聞

    シネマコンプレックス(複合映画館)最大手のTOHOシネマズ(東京・千代田、中川敬社長)は映画料金を来春までに全国で引き下げる。18歳以上を300円安い1500円にし、18歳未満は1000円に統一、ネット予約割引も導入する。興行収入は増加傾向にあるが、1スクリーンあたりの利用者は伸び悩み気味。映画興行大手では初の格的な値下げで、利用者拡大を目指す。新料金はまず、栃木、山梨、長野、広島、長崎、鹿

    映画料金1500円に下げ TOHOシネマズ、まず6県 - 日本経済新聞
    wasai
    wasai 2011/01/19
    大都市以外の所からか
  • 勝間和代がネットで叩かれるようになった本当の理由とネット・メディアの未来 : 金融日記

    自己啓発の女王とも呼ばれたカリスマ勝間和代Amazonのレビュー・システムについてクレームをつけていた。僕自身は勝間和代のファンでもなければ、勝間和代がいうところの「アンチ」でもない。勝間和代は外資系企業でサラリーマンをしていて、その後はネットで人気になり、一気にテレビでもブレークした。少なくとも最初のふたつに関しては僕と多少なりとも共通点があるので、僕は彼女の著作や活動をたまにフォローしていた。そして今日たまたま読んだ勝間和代のブログに書いてあったAmazon批判について、僕は少なからぬ違和感を感じた。それはちょっとちがうんじゃないかな、と思った。だから今日はそのことについて何かを書いてみようと思う。よく冷えたコロナビールを飲みながらね。 1. 著者の知名度が広がるにつれて、必ず「アンチ」が生まれます。 その人たちは、あまりにも対象の存在自体が不愉快なので、自身の心の平穏を保つため、ス

    勝間和代がネットで叩かれるようになった本当の理由とネット・メディアの未来 : 金融日記
    wasai
    wasai 2010/10/04
    この人もテレビで取り上げられる様になってから、発言が変わったかと。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    wasai
    wasai 2010/09/08
    安いのはありがたいが、実際の所安すぎる気はする
  • 【元麻布春男の週刊PCホットライン】Adaptecという会社が消えた日 - PC Watch

    wasai
    wasai 2010/08/16
    AdaptecのSCSIにはだいぶお世話になったんですが…。確かに仕事でも最近使わなくなっていた。
  • asahi.com(朝日新聞社):米アマゾン、1万2千円キンドル発売へ 価格競争が激化 - ビジネス・経済

    【米カリフォルニア州サンノゼ=山川一基】米ネット通販最大手アマゾンは28日、電子書籍用端末「キンドル」に139ドル(約1万2千円)の低価格機を投入すると発表した。電子書籍の急速な普及に伴い、端末の低価格競争はますます進みそうだ。  新機種は無線LANを使って書籍をダウンロードするタイプ。また、従来機と同様に電話網を使うが、小型・軽量化してページをめくる速度も速くなった新型機を189ドル(約1万6千円)で発売する。同日からネットで予約を受け付け、8月27日から日を含む世界各国へ出荷を始める。日語には未対応。  電子書籍を巡っては、ソニーも今月、低価格機を169.99ドル(約1万5千円)から149.99ドル(約1万3千円)に値下げした。

    wasai
    wasai 2010/07/29
    この値段なら買おうかな~
  • なぜ休めないの? 有給休暇を消化できない理由

    仕事が忙しいから、有給休暇を取得できない」といったビジネスパーソンも多いだろう。欧米の主要国と比べ、日人はどのくらい休んでいるのだろうか。 日人の有給休暇の平均支給日数は「16.6日」、平均取得日数は「9.3日」であることが、エクスペディア ジャパンの調査で分かった。同社が実施した2008年、2009年の調査と比較すると、付与日数、取得日数双方で、1.5日前後改善した。しかし有給休暇をすべて取得した日人は、全体のわずか6%。年間7週間以上有給休暇を取得するフランス人とは25日以上の差があるという結果に。 年代別に有給休暇の取得日数を見てみると、30代が平均9.9日と最も多く、次いで40代が9.8日、20代が9.1日、50代が8.6日と続いた。 有給休暇をすべて消化できない理由 どのようにすればもっと有給休暇を取得できるのだろうか。この質問に対し「経営者や上司がもっと有給休暇を取るこ

    なぜ休めないの? 有給休暇を消化できない理由
    wasai
    wasai 2010/06/30
    取れないじゃなくて、取らさないのがが当たり前と考えている会社が多いからでしょう。うちの会社も社長がそう言う考え方だからなぁ。取ると損失だの、上司の教育が悪いからとか、査定に直結させるから始末が悪い。
  • リストラなう!その11 来るべきものが来た——基本給カット - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々

    昨夜はついに更新できなかった。同僚と飲みに行ったせいじゃない。ブログで偉そうなこと言ってる自分がちょっとイヤになったからだった。現実は、こんなもの吹き飛ばしてしまうくらい重く、苦しい。 Twitterで「リストラなう」を検索して読んでいると見逃せない投稿があった。沖縄出身の方らしい「@yo_no」さんという方のもの。「『金の計算はおろか、ほとんど何も計算しない。これがウチナー流か。アバウトでいいなあ。」←こういうクリシェを見聞きする度に、出身者としてはナメんな的な気持ちになる」。 この指摘は鋭く、痛かった。僕はここでウソを書いていたことに気づいた。 このとき僕と会話した人が「なんくるないさ」と言ってくれたのは事実だが、そこに恣意的な意味づけをしたのはすべて僕だ。「沖縄人は計算しない」なんてのも全部僕の創作に過ぎない。言ってしまえばウソだ。もっと言うと、僕は伊集院静氏のエッセイに反発して、彼

    リストラなう!その11 来るべきものが来た——基本給カット - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々
    wasai
    wasai 2010/04/13
    これは笑えない。確かに最近的昇給はカットされる、手当てカットされる、賞与カットされるわで、追い詰められてるから、機会があれば逃げ出したくなるな。
  • 素敵な名刺デザインいろいろ

    個人的に好みの名刺デザイン の例をメモ。いつか書きたいと 思っていましたが、なかなか 機会がありませんでした。 個人的に好みの名刺デザイン の例をメモ。いつか書きたいと 思っていましたが、なかなか 機会がありませんでした。 たまたま、先日名刺の話題を Twitterでしていたのでついでに エントリー。 一貫性もコメントも何も無い、個人的なメモ(ギャラリー)です。 Paper Napkin Designs Paper Napkin Designs i Draw Designs i Draw Designs caddyshack putters caddyshack putters ed ed doTerra doTerra Andy-Westwood Andy-Westwood Bridge Photographic Bridge Photographic Tecknogr▲fick™ Te

    素敵な名刺デザインいろいろ
    wasai
    wasai 2010/03/03
    会社の名刺は正直デザインもアピール内容もダメダメなので、個人用にはこういうものを作ってみたいなぁ