タグ

ブックマーク / dochikushow.blog.fc2.com (12)

  • 日本の組織とその限界と 島国大和のド畜生

    東日大震災の気分的総括について 切込隊長さんが非常に面白い書き方をしていたので。 自分にとってもこの危機的状況はまだ始まったばかりで、この後も転がり続ける。 自分が今持っている悲しみや不安が払拭されることは当面無いだろう。 そういう状況なのでもうちょっと狭いところの話を。 我が国の組織や制度運用についての側面で、東京電力はひとつのモデルケースとなりました。簡単に言えば、現場から離れている人が昇進するため、問題が起きたときに組織として対処する能力を著しく欠く、という構造的な欠陥であり、例えばこの問題が他の大組織で起きたとしても、やはり同じように右往左往して問題の解決に至る道筋は遠かったのではないかと予見されます。 これは自分も最近よく考える。 ・偉い人は現場仕事をした事が無い。 ・技術と知識は現場が持っている。 ・何かあった時、偉い人では対処が出来ない。 ・現場は偉い人が何をどうなしたいか

  • 今日のファックでサック 島国大和のド畜生

    ぐはー。まだまだ環境的には恵まれてるぜ。 ■[社会] 欧州は、日よりGDPが小さいのに、労働時間は少なくバカンスがあり、豊かな生活を送っている 実際は日の方が休日多かったりするけどもね。 ちなみに日は過剰品質求めるのは事実ロクでも無いと思う。 事実かどうかはわからないが、以下の文章のようなもの。 478 : ゴリ(埼玉県):2010/06/23(水) 17:51:24.89 ID:Hk1CxI64 >>460 だよな。 過剰クオリティー、過剰サービスを求めすぎる。 例えば、某ヨーロッパ高級チョコレート屋 現地で買うと安いのに、日ボッタクリ過ぎって言う奴居るんだが ベルギーから輸入→日で検品→3割以上を破棄 よく見ると形が歪んでるとかそう言う理由で捨ててる。 使い捨ての紙袋 袋の底部分の紙マーク側に米粒の半分くらいの インク汚れの付いていた袋が20万枚納品した内2枚から出たんだが

  • これからの日本の話 島国大和のド畜生

    高度経済成長を終え、バブルもはじけ、今の日は労働人口より年寄りの方が多いという最悪な時期に居る。 大雑把にいえば、国力って、資産、資源と労働者人口を足したものから、借金と非労働者人口を引いたものじゃないかな。(大雑把過ぎる) ようするに、プラス要素だけ見てレガシーコストは全部マイナスしたもの。 戦後の高度経済成長というのは、朝鮮戦争の特需やら、戦争の去勢やら、いろいろ理由はあるにせよ、ベビーブーム後の労働者人口が爆発していたこと抜きには語れない。 そして日の年齢別人口ピラミッドは最悪な状況にある。この状態で右肩上がりの成長は100%無い。 間違いなしの下り坂に差し掛かった。あとは転げ落ちるのみ。 だがしかし。 一時は世界2位の経済大国になったのだ。 下り坂に居るが、今はまだ坂の上のほうに居るわけだ。 いかにブレーキをかけ、ゆっくり坂を下りるか。 それが今に生きる日人が考え、行動すべき

  • 人生のゲーム 島国大和のド畜生

    2023年03月 (1) ・2023年02月 (1) ・2023年01月 (2) ・2022年12月 (1) ・2022年11月 (3) ・2022年10月 (1) ・2022年09月 (1) ・2022年08月 (1) ・2022年07月 (1) ・2022年05月 (2) ・2022年04月 (1) ・2022年03月 (1) ・2022年02月 (1) ・2022年01月 (1) ・2021年10月 (1) ・2021年08月 (1) ・2021年07月 (2) ・2021年05月 (1) ・2021年04月 (1) ・2021年03月 (1) ・2021年02月 (1) ・2021年01月 (1) ・2020年12月 (1) ・2020年11月 (1) ・2020年10月 (1) ・2020年09月 (1) ・2020年08月 (2) ・2020年06月 (2) ・2020年04

  • MMORPGに疲労度を入れたい人達 島国大和のド畜生

    FF14の「疲労度」について開発陣がコメント! FF14では「疲労度」という概念が導入されるそうだ。 長時間プレイしているとキャラクターに疲労が蓄積され、経験値の入手量が減ったりするらしい。 あんまり、毎日長時間遊ぶなよ。という類かと思われる。 ちなみに、海外では法律的に長時間プレイを規制する動きが有り、この種のシステムは目新しくない。 さて、疲労度のようなシステムがなぜ導入されるかを考えてみる。 今回もあまりまとめない。 先に書いて置くと、自分はFFプレイヤーとしては操作に戸惑ってかなり初期に離脱しており、書く事には信憑性が無い。MMORPG一般に対する発言と思ってもらいたい。 ■如何に廃人プレイを抑制するか。 MMORPGは時間との戦いである。 プレイヤーにとっても、制作者にとってもそうだ。 MMORPGはパッケージを1売ればそれで利益がでたかつてのゲームと異なる。 プレイヤーが長時

  • クリエイターやメーカーを神格化するのはやめようぜ。 島国大和のド畜生

    例えば、ドラゴンクエスト1で。あれは当に良く出来たゲームだけど。 「操作を覚えるまで城から出さないように出来てる。さすが素晴らしいゲームだ!」 という話があって。これは自分も良く出来たチュートリアルになってるなと思うんだけど、あれは当時のインタビューや随想を見るに、 「ユーザーテストしてみたら、みんな装備や買い物もせずにマップに出て死んでしまった。だから対策した」 という事だったそうだ。 ユーザーテストする余裕、作り直す余裕、そういった、時間的、予算的余裕が成せる技なので、クリエイターの天才性とはちょっと話が違う。 もちろん、限られたコストをどこに使うかという意味では天才性を示すエピソードでもあるけど。 例えばゼルダで。インタビューによると、あれはもう宮茂の手を離れていて、それでも最後のシメとして彼がプレイした感想を「とほほメール」として「こうなるかとおもったらならなかった。とほほ」み

  • こんなブラウザーゲーム(ブラゲ)開発者(発注者)はいやだ。10 島国大和のド畜生

    2023年03月 (1) ・2023年02月 (1) ・2023年01月 (2) ・2022年12月 (1) ・2022年11月 (3) ・2022年10月 (1) ・2022年09月 (1) ・2022年08月 (1) ・2022年07月 (1) ・2022年05月 (2) ・2022年04月 (1) ・2022年03月 (1) ・2022年02月 (1) ・2022年01月 (1) ・2021年10月 (1) ・2021年08月 (1) ・2021年07月 (2) ・2021年05月 (1) ・2021年04月 (1) ・2021年03月 (1) ・2021年02月 (1) ・2021年01月 (1) ・2020年12月 (1) ・2020年11月 (1) ・2020年10月 (1) ・2020年09月 (1) ・2020年08月 (2) ・2020年06月 (2) ・2020年04

  • 競争にもまれても強くならない。 島国大和のド畜生

    競争にさらされることで強くなるとか。バカじゃないのかと。 バスケの選手はみな背が高いが、バスケをやったから背が高くなったのではない。背が高い奴だけが残ったのだ。 例えば中国は。 検索にせよ、webサービスにせよ。ガチガチに自国産業を保護している。 その結果どうなったか。かの国にはちゃんとweb産業が成り立ち、自分たちの利益を確保している。その上で他国に打って出るだけの力を有した。 保護していない国はどうか。web上の利益の殆どを海外サービスに持っていかれているではないか。 日だって独自のwebサービスがあると言う人もいるが。 言語の障壁によって先行者利益を得た、海外サービスのパクリがあるだけではないのか?(言い過ぎ) そもそもgoogleamazonとガチバトルして勝てる企業体力のある会社なんかあるのか? 競争にさらされる事で強くなる等と盲信して、ハムスターの縄張りに、キングギドラの上

  • 善意を前提としたシステムは破綻していく。 島国大和のド畜生

    は狭いので。 悪事を働いた人、致命的なミスをした人はどこまでもその評判が着いて回る。 大陸やら、人の移動が多い場所では、ちょっと移動すれば評判は伝わらない。 その結果。 日では、商習慣において、人を信用する、信頼する、善意を期待する。というのが普通に残っている。(いた。) 人材の流動性が高いところは、そんな事言ってられないから、契約で雁字搦めに縛る。ペナルティを課す。 どっちが良いかは場合によるけど、ワラジ番からスタートして天下人になった。みたいなのは日式だからありえた類だろう。 契約方式では組織が個人の成長に投資をしないので、自分で自己投資をしないと道が開けない。 貧しい生まれは生涯貧しい。そうでなくても労働者階級がその上に行く道が無い場合が多い。 日も少無ぇけどさ。 それでも生まれた瞬間労働者階級とか決まってしまう国よりまだ、可能性が有るように見えていた。 最近の日の大きな

  • 社会人はしない、政治とか社会とか会社とかの話。 島国大和のド畜生

    とりあえず、政治とか社会とか会社の事を考える時「群れ」として考える癖がある。 動物が群れをつくるのは「外敵から身を守り、群れを存続させる」ことが理由の一つだと思う。 草動物は、群れる事で生存率を高めるし、肉獣は群れる事で狩りの効率を上げる。 そういうものだから、群れのリーダーというのは「群れの繁栄」を実現してくれなくては困る。 政治の場合、外敵から身を守ってくれないリーダーは不要だし、群れの取り分を減らすリーダーは害悪だ。 ある程度以上群れが大きくなると、安全が確保される為に、群れの外と闘ったりするよりも群れの中から搾取するほうが簡易になる。 日の一部の官僚組織や政治家は、外を見ずに内からの搾取ばかりを考えているように見える。 閑話。 俺も人の親になったので。群れの最小単位である家族で、残念ながらリーダーになってしまった。 この群れを存続させる為にはあらゆる手段が必要だ。群れの中から

    wata300
    wata300 2010/06/05
    「政治とか社会とか会社の事を考える時「群れ」として考える癖がある」「ある程度以上群れが大きくなると、安全が確保される為に、群れの外と闘ったりするよりも群れの中から搾取するほうが簡易になる」
  • メンタルケアは役に立たない 島国大和のド畜生

    2023年03月 (1) ・2023年02月 (1) ・2023年01月 (2) ・2022年12月 (1) ・2022年11月 (3) ・2022年10月 (1) ・2022年09月 (1) ・2022年08月 (1) ・2022年07月 (1) ・2022年05月 (2) ・2022年04月 (1) ・2022年03月 (1) ・2022年02月 (1) ・2022年01月 (1) ・2021年10月 (1) ・2021年08月 (1) ・2021年07月 (2) ・2021年05月 (1) ・2021年04月 (1) ・2021年03月 (1) ・2021年02月 (1) ・2021年01月 (1) ・2020年12月 (1) ・2020年11月 (1) ・2020年10月 (1) ・2020年09月 (1) ・2020年08月 (2) ・2020年06月 (2) ・2020年04

  • 成果主義って無理だよねって話。 島国大和のド畜生

    古い話題で恐縮だけど。 給料に不満を感じる理由――日に根付く“陰気な成果主義”とは?(誠) 成果主義の弱点は3つ 経営者に近い社内エリートのことを筆者は「経営茶坊主」と呼んでいるが、「陰気な成果主義」は、現場と経営者の間で経営茶坊主たちが活躍する場を確保するとともに、現場に対して茶坊主が経営者の権威を借りて接する際のツールともなる。 (中略) 「陰気な成果主義」は、外資系のある人事コンサルティング会社が日企業に売り込んだものだが、購買の決定力を持つ実質的顧客を「経営茶坊主」たちだと見定めて、彼らに適合したプロダクトを作って売り込んだ ちなみに、自分も成果主義には全く与しない。 問題点として複数挙げられているけど、そもそも大きな成果を上げても上限はたいしたことなかったり、上層部に成果を評価できる能力が無いので、要は、コストカットの言い訳として成果主義を使ってる。そりゃ陰気だ。 成果主義な

  • 1