タグ

wordpressに関するwebbingstudioのブックマーク (157)

  • レンタルサーバに『WP-CLI』をサクっと入れるシェルスクリプト作ってみたよ

    以降は過去記事アーカイブです。すでに無効となっている情報もありますのでご注意ください。 『WP-CLI Advent Calendar』3日目担当の @tecking です。 一度使い出したら超絶便利、プラグインのアップデートなどサイトメンテの効率もぐっとアップする『WP-CLI』。少しでも多くの人に使ってもらえたらなあ……ということで、レンタルサーバにサクッと導入するためのスクリプトを作ってみました。SSH接続できるレンタルサーバを契約してる方、これを機会にぜひチャレンジしてみてくださいマセ。 ちなみにこのスクリプト、国内でも比較的ユーザーが多いと思われる『さくらのレンタルサーバ』『ヘテムル(heteml)』への導入を想定して作りました。当ブログの過去記事 【Ver. 0.14版】『WP-CLI』をさくらのレンタルサーバ スタンダードにインストールしてみたよ 『WP-CLI』をhetem

    レンタルサーバに『WP-CLI』をサクっと入れるシェルスクリプト作ってみたよ
    webbingstudio
    webbingstudio 2015/09/28
    WordPressをシェルコマンドで操作できるようにする方法。root権限が必要な環境でなければ設置できないと思っていたが、SSHが利用できるサーバーであれば可能なようだ
  • Schedule Post Changes: Unpublish, Delete, Change Status, Trash, Change Categories and Tags with PublishPress Future

    Schedule Post Changes: Unpublish, Delete, Change Status, Trash, Change Categories and Tags with PublishPress Future By PublishPress Description The PublishPress Future plugin allows you to schedule changes to posts, pages and other content types. On a date you choose, PublishPress Future can delete your post, change the status, or update the post categories, or make other changes. Here’s an overvi

    Schedule Post Changes: Unpublish, Delete, Change Status, Trash, Change Categories and Tags with PublishPress Future
    webbingstudio
    webbingstudio 2013/07/24
    記事の時限公開の他に、時限削除も可能にするプラグイン。
  • WordPressのセキュリティ対策に2要素認証を使う : candycane development blog

    WordPressのログインフォームへの攻撃が問題になっているみたいですが、ユーザー名とパスワードだけの認証という方式自体を見なおしてみるという方法があります。具体的にはユーザー名とパスワードに加えてスマートフォンに表示される認証コードを入力してログインする2要素認証がWordPressでも利用できます。 利用するには下記のプラグインを使います。 WordPressGoogle Authenticator « WordPress Plugins また下記のアプリケーションをスマートフォンにセットアップしてください。 Google 認証システムのインストール – Google アカウント ヘルプ プラグインを有効にするとアカウントごとのパスワード設定ページにアプリに読み込ませるQRコードが出てくるのでこれをアプリでスキャンします。またこの認証を使うかどうかはアカウントごとに有効かど

    webbingstudio
    webbingstudio 2013/05/29
    WordPressでGoogleの二段階認証ができるようになる。二段階認証アプリは、機種変すると登録し直しになってしまうのだけど、その場合はどう対応するのだろう。一応検証が必要そう
  • Custom Field Suite-複数フィールドのリピート可能 | WordPress 編

    Custom Field Suite は、Advanced Custom Fields からフォーク(※1)したプラグインで、安定性・ハイパフォーマンス・大きくなり過ぎないことを目標に作られました。Advanced Custom Fields ほど拡張性はありませんが、ウェブデザイナーやノンプラグラマーが使うには十分な機能を備えています。 Custom Field Suite は、Advanced Custom Fields では有料オプションとなっている Repeater に相当するフィールドタイプ Loop が無料で使えます。Repeater や Loop は、単一フィールドだけでなく複数フィールドの繰り返しができます。私が知っているカスタムフィールド系のプラグインで複数フィールドの繰り返しができるのは、Advanced Custom Fields と Custom Field Sui

    webbingstudio
    webbingstudio 2013/05/17
    WordPressのカスタムフィールドで多用する機能が整理されたプラグイン。管理画面のUIがわかりやすい。WP_Queryで値を抽出できないことがある
  • wordpress予約システム

    webbingstudio
    webbingstudio 2013/04/09
    カレンダーからのイベント予約ができるプラグイン。無償版と機能を拡張した有償版がある。
  • query_postsを捨てよ、pre_get_postsを使おう【追記あり】【報告あり】

    [2013-07-15追記] より詳しい補足記事を書きました。 → WordPressでページ送りが動かないのはどう考えてもquery_postsが悪い!【pre_get_postsまとめ】 WordPressのテンプレートをカスタマイズしようとして高確率でハマったり事故ったりするのが query_posts 関数というやつでして、ぐぐってみたらこの1年以内にも query_posts の使い方を「WordPress使うなら必須知識!」として解説したり、いまだに $paged を引数で渡さなきゃいかんとか、書いてあるブログ記事もたくさん見つかりまして頭痛が痛くなります。この際、はっきり言っておきましょう。 もう query_posts は一切使う必要ありません。 いやまあ、かく言うワタシも迷っていた時期がありまして。でも周りのWPerにquery_posts要らないらしいよ?という話を聞く

    webbingstudio
    webbingstudio 2013/03/25
    投稿の抽出条件をテーマ側から上書きするquery_posts関数ではなく、pre_get_postsフィルターへの指定を推薦するまとめ。WordPressのお作法、プラグインの基礎を知るうえでも読んでおくべき記事。
  • WordPressのカレンダープラグイン「All-in-One Event Calendar」 - よつば手帖

    WordPressのカレンダープラグイン「All-in-One Event Calendar」が良さそうです。 「独立したカレンダーページを作成」 「日程の繰り返し設定可能」 「住所からGoogleMap埋込み」 「カレンダー用の独自のタグによって色分け可能」 「GoogleカレンダーやiCal、Outlookなどのカレンダーに取り込み可能」 必要そうな機能は揃っているのでありがたいですね。 主な設定 デフォルト表示は月表示とリスト表示を選べます。 検索結果からイベントを除外 カレンダー画面に投稿ボタンの表示 Googleカレンダーなどに追加するボタンの表示 Googleマップをクリックするまで非表示 イベントのカテゴリをポストカテゴリのリストに含める イベントの追加/編集 米国形式の日付を入力 24時間のタイムピッカーを使用する イベントフォームの下部に公開ボタンを表示 Googleカレ

    WordPressのカレンダープラグイン「All-in-One Event Calendar」 - よつば手帖
    webbingstudio
    webbingstudio 2013/02/18
    WordPressのエントリーとは独立したイベントカレンダーを作成できるプラグイン。GoogleMapsの埋め込みや、Googleカレンダーなどにcal形式で取り込み可能
  • さくらのVPSでWordPressを動かそう – メールサーバー設定編 - - UKLab

    さて、今回はメールサーバーの構築になります。 以前構築した時も一番苦労したのがメールサーバーになります。 手順も長いですが、ゆっくり着実に進めていきましょう! タイトルに「WordPressを動かそう」とは書きましたが、解説してる事はサーバーの構築なのでもちろんWordPress限定じゃなく普通のWebサービス用として使えます。 VPSの設定解説リンク 初期設定・セキュリティnginx設定編 PHP+eAccelerator+php-fpm設定編 MySQLphpMyAdmin設定編 メールサーバー設定編←今ココ 番外編 このページの内容 初めに MySQL対応のPostfixかどうかの確認 postfixadminのダウンロードとインストール postfixadminの設定 セットアップスクリプトの実行 MySQLを使うためにPostfixの設定を変更する 新規ユーザー対策 サ

    webbingstudio
    webbingstudio 2013/01/13
    さくらのVPSでPostfixを使用して、WordPressで扱えるメールサーバーを設定する手順について。
  • Editing wp-config.php – Advanced Administration Handbook | Developer.WordPress.org

    One of the most important files in your WordPress installation is the wp-config.php file. This file is located in the root of your WordPress file directory and contains your website’s base configuration details, such as database connection information. When you first download WordPress, the wp-config.php file isn’t included. The WordPress setup process will create a wp-config.php file for you base

    Editing wp-config.php – Advanced Administration Handbook | Developer.WordPress.org
    webbingstudio
    webbingstudio 2013/01/07
    WordPressの「wp-config.php」で定義できる環境設定の公式資料。バージョン3.5以降でアップロードディレクトリを変更する場合はwp-config.phpの編集が必要になる。このページのMoving uploads folderの項を参照
  • query_posts(WP_Queryクラス)でカスタムフィールドを使う

    説明 先週3回にわたってtax_queryパラメータを使ったカテゴリーや投稿タグ、投稿フォーマットの絞り込みを整理したが、その途中で目に付いたのが'meta_query'パラメータ。この'meta_query'パラメータは、カスタムフィールドの絞り込み条件を指定するためのもので、3.2で登場した新しいパラメータのようだ。 まずはカスタムフィールド関連パラメータのおさらいから。 これまでの query_posts関数でカスタムフィールドを使うケースとしては、特定のカスタムフィールドが設定されているものを絞り込む場合と、カスタムフィールドの値でソートする場合がある。例えば'ranking'が'1'の投稿を絞り込む場合は

    query_posts(WP_Queryクラス)でカスタムフィールドを使う
    webbingstudio
    webbingstudio 2012/07/05
    WordPressのカスタムフィールドで詳細な絞り込みを行うときはWP_Queryクラスにさらにmeta_query配列を投げる
  • wp_enqueue_scriptの仕様がWordPress3.3でちょこっと変わったって話

    WordPressづかいなら頻繁にお世話になっているであろう、wp_enqueue_script関数。 自作やどっかから拾ってきたjQueryプラグイン(=not WordPressプラグイン)とかを使う時に、JavaScriptライブラリを正しく、あるべき順序で読み込んでくれるというアレです。 wp_enqueue_scriptをちゃんと使えたら、初心者から中級者にランクアップって言ってもいいんじゃないかと勝手に思ったりしてます。中級者の定義って難しいですけど。 それはどうでもいいとして、このwp_enqueue_scriptの仕様が3.3から微妙に変わったのに、あまり話題に登場しないなーと思っておりまして。 そうこうしてるうちに3.3.1が出て久しくなってしまったので、誰かが書く前に自分で書いときます。

    wp_enqueue_scriptの仕様がWordPress3.3でちょこっと変わったって話
    webbingstudio
    webbingstudio 2012/06/09
    wp_enqueue_script関数の最新の仕様について。
  • WordPress:検索結果をカスタマイズする - NxWorld

    WordPressの検索機能は、デフォルトのままでは投稿の記事だけでなく固定ページも検索結果に出てきてしまいます。 検索結果に固定ページを出したくない場合や特定の記事を出したくない場合もあると思うので、それらを除外するカスタマイズを紹介します。 検索結果に投稿の記事のみを表示させる WordPressのデフォルトの検索機能は、投稿の記事だけでなく固定ページも検索対象となっており、条件が一致すれば固定ページも検索結果として表示されてしまいます。 例えば、「About」というページを固定ページとして作成していた場合、ユーザーが投稿の記事を検索したつもりでも固定ページである「About」もデフォルトのままでは検索結果として表示されます。 これをあくまで検索結果として投稿の記事だけ表示させ、固定ページを検索対象から除外したいときは下記をfunctions.phpに記述します。

    WordPress:検索結果をカスタマイズする - NxWorld
  • WordPressの検索機能をもっと使いやすくする

    2013年4月1日 Wordpress WordPressにはデフォルトで検索フォームが設定されているので、一行のコードを追加するだけで簡単に検索フォームを設置することができます。しかしその検索フォームは当に簡易なもの。よりユーザーが使いやすくなるようにカスタマイズする方法をいくつか紹介します。実際にWebクリエイターボックスで使っているコードも公開しているので、ぜひ参考にしてみてください。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 検索フォームの設置方法 まずは基編、フォームの設置方法です。自分でオリジナルテーマを作成したり、カスタマイズする時に地味にひっかかる検索フォームの設置方法(たぶん)。設置するだけなら以下の一行をテーマファイル内に記述するだけでWordPressが最初から用意しているフォームを実装することができます。 <?php get_search_form(); ?>

    WordPressの検索機能をもっと使いやすくする
  • Contact Form 7で確認用メールアドレスの入力フォームを加える方法

    Contact Form 7はお問い合わせフォームを用意するのに、非常に便利なWordPressプラグインです。これまでWordPressを使ったサイトで、このプラグインを入れなかったことは一回もありません。 今回確認用メールアドレスを入力欄として設けなくてはならなくて調べたのですが、意外にいい方法が見つからなかったので、自分で作ってみました。 functions.phpに下記コードを追加(UTF-8で保存すること!) <?php add_filter( 'wpcf7_validate_email', 'wpcf7_text_validation_filter_extend', 11, 2 ); add_filter( 'wpcf7_validate_email*', 'wpcf7_text_validation_filter_extend', 11, 2 ); function wpcf

    webbingstudio
    webbingstudio 2012/02/20
    WordPressのContact Form 7プラグインに「メールアドレスの確認」を追加する。二回入力させるのは日本くらいで、間違いの抑止にはなってなそうだが要望が多いので助かる
  • WordPressテーマ開発者向けの、様々な機能を兼ね備えたフレームワーク・WordPress Bootstrap

    少し気になってたテーマにようやく触れて みたのでついでにご紹介。WordPressテーマ デベロッパー向けに作られたフレームワーク WordPress Bootstrapです。様々な用途に 応用しやすいように作られていますよ。 ベースにBonesが使われています。 テーマ開発者と言ってもかなり幅が広いんですが、こちらはそれなりに触りなれてる方でないと使うのは少し難しいかもしれません。プログラマーさん向けかもですね。 例えばテーマ独自のオプションや、カスタム投稿タイプを応用したシステムなど、割と高性能なテーマのスタートラインとして作ったみたいです。HTML5製でレスポンシブWebデザインにも対応しています。 高性能なテーマ開発にも柔軟に対応できるフレームワークです。今までのWordPressフレームワークの大半は普通のテーマが目的でしたが、こちらは少しシステムよりなイメージです。 レスポンシ

    WordPressテーマ開発者向けの、様々な機能を兼ね備えたフレームワーク・WordPress Bootstrap
    webbingstudio
    webbingstudio 2012/01/25
    関数ごりごり書くよりも、場合によってはこれの方が使えるのかもしれない。もしくはコードを参考にするか。
  • WordPressの固定ページ一覧に順序の項目を追加する方法 – Simple Colors

    WordPressの固定ページは、ページ属性の順序によってソートされるようになっているのは知られていますが、この項目が固定ページの一覧に表示されていたら、新規追加の際にいくつにすれば良いか分かりやすいですよね? 今回は、そんな固定ページの使い勝手を良くしてくれるコードを紹介します。 ちょっと長いですが、CODE 1 をテーマの functions.php に追加してもらえれば、 この通り。 固定ページに順序の項目が追加されます。項目名が青字になっていることからも分かるように、順序でソートできるようにもしていますし、page-attributes をサポートしたカスタム投稿タイプでは自動的に追加されるようにしましたので、汎用的に使えるのではないでしょうか。 是非、ためしてみてくださいね。 CODE 1 function check_post_type_support_page_attr()

    webbingstudio
    webbingstudio 2012/01/22
    WordPress管理画面の固定ページ一覧に「ページ順」を追加する方法について。
  • IsItWP - Free WordPress Theme Detector

    Get information about their WordPress hosting, WordPress theme, WordPress plugins & more.

    webbingstudio
    webbingstudio 2012/01/19
    WordPressのコードスニペットを公開しているサイト。一覧ページのレイアウトが面白い。
  • 使えるギャラリーにする方法

    WordPress のギャラリー機能使っていますか? 使いにくい WordPress のギャラリーをちょっと使えるようにするカスタマイズです。 ものすごく長くなってしまいました ... できるだけ簡単にまとめてみたので興味があるひとはぜひ読んでみてくださいね! Webサイトで写真を一覧表示したいときに、よく使われているギャラリー。WordPress のテーマにも、Webサイト全体をギャラリーみたくするものも、数多くありますよね!でも普段はブログや一般的な Webサイトとして使っていて、その中の数ページをギャラリーページとして使いたい … ってこともあると思います。 私の場合、ギャラリーを jQuery のプラグインと組み合わせて作成する事が多いので、WordPress のギャラリー系のプラグインは使ってません(おすすめのギャラリー系、画像管理系のプラグインがあったら教えて欲しいです)。 ま

    webbingstudio
    webbingstudio 2012/01/06
    WordPressのギャラリー機能は作成は簡単なのに、HTMLの融通がきかない。この記事を参考にすると好みのjQueryプラグインと連携できる
  • 【2011年版】モバデビがお世話になってるWordPressプラグイン59個

    歳末大決算! ってわけでもないですが、当ブログで利用しているWordPressプラグインを全部まとめてみました。2011年5月にWordPressへリプレイスして7ヶ月程度ですが、現時点で個人的になきゃ困るレベルのプラグインを厳選して入れております。 それにしても59個とかちょっと入れすぎじゃね? って思われるかもしれませんが、他のWordPressユーザーもこれくらいの・・・はず。 Additional image sizes 記事に挿入する画像のサイズを増やせるプラグインです。 WordPressの画像を挿入するときって、サイズがサムネイル、中サイズ、大サイズ、フルサイズしか選べないんですが、これに任意のサイズをセットできます。 僕の場合は黄金比と白銀比の比率になるサイズをセットしてますね。 WordPress › Additional image sizes (zui) « Word

    【2011年版】モバデビがお世話になってるWordPressプラグイン59個
    webbingstudio
    webbingstudio 2011/12/24
    2011年時点の使えるプラグインまとめ。スマートフォン対応・Twitter連携・OGPのウェートが大きくなってますね
  • WordPressでブログじゃないWebサイトを作るときのいろいろ(サンプル付き)

    とても長い記事になってしまいましたが、WordPress を使って、コーポレートサイトのサンプルを作ってみました。WordPress はブログだけじゃなくて、色んな Webサイトが作れますよね!今回は、私が WordPress でサイトを作る時にやっていることをまとめてみました。 今までこのブログの中で、いろいろな WordPress の Tips を書いてきました。でも WordPress を使った Webサイトの作り方そのものは、今まで書いた事がありませんでした。そこで今回は、 WordPress を使ってブログじゃない Webサイトをまるごとひとつ作って、私なりの作り方をまとめてみました。 今回のサンプルサイトでは、WordPress の固定ページ機能はもちろん、カスタム投稿タイプやカスタムタクソノミー(カスタム分類)を使って作っています。 ページを表示する為に使っているテンプレート

    webbingstudio
    webbingstudio 2011/12/21
    WordPressの実務制作のすばらしいまとめ。サンプルサイトの完成度もハンパない。1ページに複数のループを作るのは確かに慣れないと難しい…