タグ

育児に関するwireselfのブックマーク (7)

  • 娘のことで起こったこと、思ったこと。(追記アリ)

    気持ちを整理するために書いてたんだけれども、他の視点からの感想、意見なども聞きたくなったので晒してみる。 土曜日の夕方、娘の友人とその母が来訪。 お友達の子が娘の部屋で、自分のDSソフトを見たとのこと。 そのこの話によれば娘の部屋にソフトは忘れていった。今日みつけたけれど娘は「ママに買って貰った」と言った。 言われたソフト名は買った覚えのないもの。そして確実に娘の部屋で見たらしい。 娘は否定しているけれど、とりあえず部屋にあげてどこで見たのか教えて貰う。ひとつ発見する。 ここでの疑問。当に忘れていったのか?娘がわざと隠したのではないか? 相手が好意的に忘れていったのだと思うと解釈してくれたのでは? 部屋にて一悶着。娘が意固地にも他のソフトを隠して出さない。協力しない。 泣いて暴れて邪魔して一つ年下の友人とその母親を前に醜態を晒す。 ついに相手の母親「そのDSソフトは亡くなった父親の形見。

    娘のことで起こったこと、思ったこと。(追記アリ)
    wireself
    wireself 2009/08/25
    こういうのの被害者側になることがあるが、被害者側の親だって色々気遣うよ。自分と子と相手の親と子を結ぶ、計6本の線で表される関係の悪化を防ぐ為にね。難しいねこういうのは。
  • 「子供の口臭対策 夏休みに習慣 気になるお母さんへ」リビング‐健康ニュース:イザ!

    ■朝と夜の効果的な歯磨きを 水を飲んでサラサラ唾液に  朝起きたときなどに、口のにおいが気になるという経験はないだろうか。最近は、子供の口臭を気にする母親が増えているという。口臭対策は基的に大人も子供も同じ。家族で一緒に過ごす時間が長くなる夏休みを利用して、子供と口のにおいを防ぐ方法を実践してみてはいかがだろう。口臭外来を掲げる「ほんだ歯科」(大阪東大阪市)の田俊一院長に、口臭を防ぐコツを聞いた。(武部由香里)  口臭には、病気が原因のものと、誰もが自然に発する生理的なものがある。病気が原因の場合、虫歯や歯周病などの歯科、鼻炎などの耳鼻科、胃潰瘍(かいよう)などの内科といった各診療科にかかわる問題が考えられ、原因となる病気を治せば口臭もなくなる。ところが、多くの場合は、こうした病気ではないのに口臭が気になっているという。  田院長は「生理的な口臭の場合は、近所の歯科医院や大学病院な

  • あたま百科 知育 おもちゃ パズル おりがみ origami 幼児教育

    あたま百科は幼児向けパズル・折り紙・ゲームなどを取り扱う教育ポータルサイトです。

  • 404 Blog Not Found : 親に関する最もありがちな2つの誤解

    2007年10月08日18:00 カテゴリLove 親に関する最もありがちな2つの誤解 三連休は家族全員風邪でぐったり。そろそろ起きるか.... が臨月だ 名前が常識的に普通じゃない子供&親とは付き合わない。(当て字とか…) 子供と親の年齢が近い(あきらかに10代で産んでいる)人たちとは付き合わない。 子供を注意しない(しつけない)親とは付き合わない。 微苦笑。わたしゃこの時点で失格。 ところが親としても子としても、上の発言主よりもよろしくやっている。 なぜか。親というものに対する二つの誤解から、今は目が覚めているからだ。 別に私が賢いわけじゃない。覚ましてくれたのは、子供たち。この二つは、子供を得てはじめて気づくタイプの誤解でもあるのだから。しかし他の多くのコロンブスの卵と同様、いったん気がついてしまえば別に親にならなくともわかる。というわけで、いい機会なので書いておく事にする。 誤解

    404 Blog Not Found : 親に関する最もありがちな2つの誤解
    wireself
    wireself 2007/10/09
    絶対原則「子は別人」と誤解その1・2双方で出る「自分が子供だったときはどうだったか」に尽きる。そこさえ押さえてればわかるはず。「自分が子供だったとき」をちゃんと意識してる人てのが意外に少ないんだけどな。
  • 楽しく折ろうね! 高井くんのおりがみ教室

    ●やっこさん ●かえる ●紙鉄砲 ●すもう ●あやめ ●ぴょんぴょんかえる ●かぶと ●ぶた ●箱1 ●箱2 ●ふうせん ●せみ ●つる ●つのこうばこ ●中国の壺 ●さんぽう ●イヌの顔 ●ネコの顔 ●ばった ●家(ハウス) ●だまし舟 ●コップ ●ふね ●宝船 ●ボート ●勲章 ●ナマズ ●パハリータ ●おばけ

  • 耳鼻科50音辞典

    2000.4.6スタート。2008 9月29日おかげさまで満8年目。アクセス数も300万人突破になります。  病気や用語を耳鼻科中心に説明しています。出来るだけ解りやすく、詳しくを考えています。 他にも、幼児、感染症、検査など900前後の項目や用語を詳しく解説してます。 篠原内科外科耳鼻科 通称 篠原医院 愛媛県西条市の 耳鼻咽喉科の日耳鼻咽喉科学会専門医(および日耳鼻咽喉科学会補聴器相談医) 女性医師 砂山が個人的に作った優しいHPです。 (左の顔をクリックしていただくと自己紹介がのっています)いつも笑顔の優しい耳鼻科を目指しています。 私の顔と耳鼻科診察風景(オリンパス社様のご好意で写させていただいています)日医師会認定健康スポーツ医でもあります。 (詳しい地図はここです。ジョモと光明寺の間の赤い印です)) 勤務先は篠原内科外科耳鼻科〈通称篠原医院) 診察時間は当院を

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 良い育児書、悪い育児書

    実は見わける方法がある。「子ども」の部分を「あなた」に置き換えてみるのだ。納得感が得られれば、良い育児書。「えー!?」と思ったなら、悪い育児書。「良い」「悪い」とは、「読んで使える」か否かと定義する。 例えば、感情的になっている子どもにどう接するかについて、次のガイドで確かめてみよう。「子ども」を「あなたの(夫)」に置き換えてもOK。 [子どもたち]は強い感情に突き動かされているときは、誰の言葉も耳に入らない。忠告も慰めも建設的な批判も受け取ることができないのだ。[子どもたち]は自分のなかに起こっていることを、自分がその瞬間に感じていることを、わたしたちに理解してもらいたがっている。 「子は親の鑑」…分かっちゃいるが、(わたし含む)実践できてない人は、育児書というツールで確認してみてはいかが? さらに、良い育児書と、最高の育児書の違いがある。良い育児書は、読んで実感できる。もっと良い育児

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 良い育児書、悪い育児書
    wireself
    wireself 2006/03/16
    “「どうして…なの!」って叱り方”だけはしないように気をつけてるよ。自分がガキの頃こう叱られるたびに「意味ないやん」って痛感してたから。
  • 1