ブックマーク / toyokeizai.net (11)

  • 「41歳で逝ったBL漫画家」明るく描いた闘病の軌跡

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「41歳で逝ったBL漫画家」明るく描いた闘病の軌跡
    wordi
    wordi 2023/06/07
    余命宣告されてあのエッセイ描けるのはほんとに強い
  • PS5の「高額転売」がいっこうにやまない実態

    1月30日、東京・秋葉原にあるヨドバシカメラゲーム売り場は異様な雰囲気に包まれていた。ソニー・インタラクティブエンタテインメント(以下、ソニー)が2020年11月に発売した新型ゲーム機である「プレイステーション(PS)5」の店頭販売がされるとみた客たちが押し寄せたからだ。 「日、PS5の販売はございません」。館内放送やレジ前での呼びかけでもお客はなかなか出て行こうとせず、店員が個別に説明する様子も見られた。札束を入れた封筒を握りしめた中高年の男性は、しびれを切らして店員に詰め寄る場面もあった。 ゲーム総合メディア「ファミ通」調べによるとPS5の2020年12月末までの国内販売台数は25万5150台。一方でソフトの販売数はディスク版のみの集計ながら体よりも大幅に少ないため、転売目的の購入が少なくないとみられる。 PS5は「確実に稼げる格好の商品」 ある転売ヤーは、「今のところ、(店頭

    PS5の「高額転売」がいっこうにやまない実態
    wordi
    wordi 2021/02/04
    一次転売屋がCtoBで安全に稼ぎ、二次転売屋がBtoCで売りさばく時代 https://twitter.com/surugaya_st/status/1336596087184879616
  • 「うちの嫁が」と言う男性には違和感しかない

    「おふくろの味」という言葉を世に広めた日の家庭料理研究の第一人者、土井勝さん。その数十年後、息子である土井善晴さんは「一汁一菜」という新しいスタイルを提案することで、家庭料理の形をアップデートした。 「土井勝の息子ということで、伝統的なものを踏襲する料理研究家なんだろうと思われることもあるんですけど、そうじゃない。私は料理界でも異端児みたいなもんですよ(笑)」 スイス、フランス、京都で修行を積んだ末に、土井善晴さんが家庭料理の道を選ぶことになったきっかけとは? 料理のジャンルは何でもよかった ――料理の道を志したのはいつ頃でしたか。 高校生のときにはもう決めてましたね。一刻も早く料理の道へ進みたいから大学へは行かないつもりでいたんですが、「いや今の時代、大学は行っておいたほうがいいんちゃうか」と周囲から言われたので、とりあえずは大学に入ったんですよ。 でもやっぱり心は早いこと料理の道に行

    「うちの嫁が」と言う男性には違和感しかない
    wordi
    wordi 2020/01/08
    ミーのワイフが
  • ヤマト「アマゾンの仕事が戻らない」誤算の真因

    失った信頼の代償は、大きかった。 ヤマトホールディングス(HD)は10月31日、2020年3月期の業績見通しを下方修正した。営業収益は250億円減額して1兆6700億円(前期比2.7%増)に、営業利益は同100億円引き下げ、620億円(同6.3%増)を見込んでいる。 主力のデリバリー事業において、大口法人顧客の取扱数量が想定を下回ったことなどが響いた。中核子会社のヤマト運輸は2017年春から法人向けの運賃値上げを進めているが、それによって顧客である荷主がヤマトから離れてしまった格好だ。 アマゾンのヤマト向け委託比率は3割に低下 「ヤマト離れ」した大口法人顧客の中で、最も大きい存在がアマゾンだ。佐川急便に代わり、2013年から大部分のアマゾンの荷物をヤマトが扱っていたが、2017年に従業員に対する未払い残業代問題が発覚。ヤマトは働き方改革の一環として宅急便の荷受け量抑制と運賃値上げなどの事業

    ヤマト「アマゾンの仕事が戻らない」誤算の真因
    wordi
    wordi 2019/11/12
    Amazonでデリバリープロバイダに切り替わった頃に使ったら家に居たのに不在票を2連続でやられて以来、小さいものはメール便、受け取り必要なものはコンビニ受け取りと自衛するようになった、不便は慣れる
  • 最先端の医学では「白米は体に悪い」が常識だ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    最先端の医学では「白米は体に悪い」が常識だ
    wordi
    wordi 2018/04/13
    やはり麦飯とろろが最強
  • 日本が現金払い主義からまるで脱せない理由

    「電子マネー決済」市場が停滞している日? 最近になって日銀行が発表した統計によると、2017年の日の電子マネーによる決済金額が5兆1994億円だったそうだ。問題なのは、世界では、電子マネーによる決済が爆発的に増えているにもかかわらず、日の伸び率は前年と比較してわずか1.1%しかなかったことだ。 集計開始以来9年連続の伸びだが、実は2016年、2017年とほぼ横ばい。ほとんど拡大していない。Suica(スイカ)など交通系5社とEdy(エディ)、WAON(ワオン)、nanaco(ナナコ)の8社の合計額で、電車などの利用分は差し引いてあるという条件付きだが、それにしても世界の趨勢とは大きくかけ離れている。 たとえば、モバイル決済の世界市場予測は2020年の段階で3.8兆ドル(約400兆円、出所:「MOBAIL PAYMENTS:Technology Forecast and Advice

    日本が現金払い主義からまるで脱せない理由
    wordi
    wordi 2018/03/24
    スーパーのレジが混んでるのが解消されればそれでいい
  • 日本で「痴漢にされた」エリート外国人の末路

    もし、電車の中で痴漢呼ばわりされたら、迷わず逃げる――。これは、痴漢呼ばわりされて数日間警察に拘束されたある欧州出身のビジネスマン、マイケル(仮名)さんが得た教訓だ。 彼はその朝、過去4年間毎朝そうしてきたように、混み合った山手線に乗って通勤していた。と、そのとき、突然、激高した女性に怒鳴られ、体をつかまれた。ほとんど日語が話せないマイケルさんは、最初、その女性が何を主張しているのかまったくわからなかった。 彼女が怒鳴りだした瞬間、車内の乗客は一斉にこちらを向いた。それから数秒後、マイケルさんは自分が痴漢行為をしたとして、彼女に責められていると理解した。 上司に電話で助けを求めたが… それから、その女性は彼の腕をつかむと、彼を列車から引きずり下ろし、駅員を呼んだ。頭が混乱していたマイケルさんは無抵抗だったが、「悪いことは何もしていない」と思っていた。これはそもそも誤解であり、最悪の場合で

    日本で「痴漢にされた」エリート外国人の末路
    wordi
    wordi 2017/09/04
    無実の証明がほぼ悪魔の証明なのが無理ゲー
  • クックパッド、止まらない「幹部流出」の危機

    かねてから危惧されていた人材流出のリスクが、現実となった。レシピサイト最大手のクックパッドの経営方針の混乱をめぐり、部長級を含めた複数の幹部社員が退職することが明らかになった。 「創業者の横暴で、会社がめちゃくちゃになった」「もう、元のレールに戻れないところまで来てしまった」。社員からは、こうした声が飛び出す。ネット業界を代表する成長株と目されてきたクックパッドは、経営体制の混乱による影響が深刻さを増し、致命的な事態を迎えかねない状況に陥っている。 社員総会で示された目標とは? クックパッドの経営方針をめぐる「お家騒動」が明るみに出たのは、今年1月。創業者で筆頭株主の佐野陽光氏が、「経営ビジョンに大きな歪みが出てきた」として、株主提案で取締役を刷新しようと動いた。佐野氏はその後、2月に会社側と取締役選任案を一化。これで事態は収束するかと思われたが、そうはならなかった。 3月の株主総会後、

    クックパッド、止まらない「幹部流出」の危機
    wordi
    wordi 2016/08/09
    社長の前会社の多数のプロジェクトが英語だったり、「世界の100カ国でナンバーワン~」「米ニューヨーク・タイムズ~」等から、社長のグローバルを意識した方針が空回りしたって感じか、佐野さんは代弁役なだけで
  • できる人は「あっ、忘れてた」をこうして防ぐ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    できる人は「あっ、忘れてた」をこうして防ぐ
    wordi
    wordi 2016/02/16
    一度、物理的な手帳でイロハを学んでからアプリにシフトした方がいいんだろうなーと思いながら結局実行できてない
  • エンジニアが持ち歩く「巨大カバン」の中身

    女性向けファション誌などでよくある「あなたのカバン見せてください」というコーナー。みなさん、仕事に必要な道具やメイク用品などをコンパクトに、かつ取り出しやすく収納していますよね。 システムエンジニアの場合も、あんなふうにおしゃれにコンパクトに機能的に仕事道具を収納したいのですが、これがなかなか難しい。商売道具であるノートパソコンが結構かさばるからです。 特にプログラマーの間では、開発作業がはかどるという理由で、画面が大きいノートパソコンが大人気です。 さて、ぼへちゃんも新しく15インチのMacBookを買ったようです。これを持ち運べるカバンが欲しいなぁ、と思っていたところに、一緒に働いている仲間が次のようにアドバイス。 「僕のカバンだったら入るよ」 同じサイズのMacBookを使っている人のカバンには興味があるので中身を見せてもらいました。いったい、何が入っているのでしょうか。 「まずMa

    エンジニアが持ち歩く「巨大カバン」の中身
    wordi
    wordi 2016/02/15
    ディスプレイがでかいよなあ、折りたためたら良いのに
  • 頭がいい人は、なぜ「青ペン」を使うのか?

    「青ペンを使うと頭がよくなるらしい」――こんなうわさを知っているだろうか? 初めは「都市伝説」と言われたメソッドだが、ハーバード、東大、早慶などに合格実績が出たことで、受験生の間で口コミで広がった。その勉強法が今、ビジネスマンにも有効なメソッドとして注目を集めている。『頭がよくなる 青ペン書きなぐり勉強法』の著者であり、この勉強法の考案者である早稲田塾創業者の相川秀希氏に話を聞いた。 ――実際に受験生たちが使ったノートとペンを見せていただいたのですが、すごいインパクトですね。 初めてご覧になった方は、皆びっくりされます。「青ペン書きなぐり勉強法」には、難しいルールはいっさいありません。とにかく青ペンで、ノートに書いて書いて、書きまくる。このシンプルさが、ブームになったいちばんの理由ではないかと思います。 今、受験生の間では「青ペンで書くと覚えられるらしい」「成績が上がる」という口コミが、ど

    頭がいい人は、なぜ「青ペン」を使うのか?
    wordi
    wordi 2015/03/11
    肯定を表す青字により否定が排除され、簡潔な記述になる。って感じだと思ってたら単なる根性論だったでござる
  • 1