ブックマーク / www.itmedia.co.jp (111)

  • 新型「iPad Pro」の実機に触れてきた 有機ELと薄型・軽量化の実力は一目瞭然だった

    Appleが5月7日(日時間)に発表した「iPad Pro」の新モデルは、フルモデルチェンジと呼べるほど全面的に機能を刷新している。筆者は英国・ロンドンで行われた発表イベントに参加して実機に触れることができたので、ファーストインプレッションを写真とともにお届けする。 有機EL(OLED)は黒がクッキリ、そしてとにかく明るい 新型iPad Proのディスプレイサイズは11型と13型で、どちらも有機EL(OLED)を2枚重ねた「タンデムOLED」を採用している。初披露となったM4チップには、このタンデムOLEDを制御するためのディスプレイエンジンも備わっている。 iPadOLEDを採用したのは初めてのことだ。そのディスプレイの変化は、会場のハンズオンで短時間触れただけでも一目瞭然だった。黒がクッキリと締まって見え、最大輝度にすると、とにかく明るい。

    新型「iPad Pro」の実機に触れてきた 有機ELと薄型・軽量化の実力は一目瞭然だった
    wordi
    wordi 2024/05/09
    iPad Airよりも軽くなってた
  • PC修理代100円→100万円に サポート詐欺被害、70歳以上で急増 “PCの警告画面”に注意

    PC利用中に突然「ウイルスに感染している」などの警告画面が表示され、指定先に電話をかけさせて偽のサポートに誘導し、サポート料金を支払わせる「サポート詐欺」の相談が相次いでおり、特に70歳以上の相談件数が大幅に増えているとし、国民生活センターが注意を呼び掛けている。 センターは、70代の男性が100万円を詐取された事例として、以下を紹介している。 「Webブラウジング中に警告音が鳴り『ウイルスに感染した可能性がある』と表示された。Microsoftを名乗る電話番号が表示されたので、かけたところ、外国人らしき人から遠隔操作ソフトをインストールするよう指示された。 さらに『最近、銀行取引したか』と聞かれたので『ネットバンキングを利用した』と告げるとログインするよう指示された。PC修理代として100円請求されたので、ネットバンキング送金額を100円と入力したが、遠隔操作で『0』を追加され、100万

    PC修理代100円→100万円に サポート詐欺被害、70歳以上で急増 “PCの警告画面”に注意
    wordi
    wordi 2024/03/30
    今やネット明瞭機にブラクラ経験してるのは60歳前後だろうし、70歳以上はPCリテナシーの無い、かつ高齢者で狙い目なんだろうな
  • NHKのネット配信「必須業務」へ 配信利用者はテレビなくても契約対象──放送法改正案

    総務省は3月1日、NHKによる番組のインターネット配信を“必須業務”とする放送法改正案が閣議決定されたと明らかにした。法案は今後、国会に提出される。 改正案では、放送との同時配信、見逃し配信、番組関連情報の配信を必須業務と位置づける。配信の利用者は、テレビを持っていなくても「同等の受信環境にある者」として、受信契約締結義務の対象になる。 ただし、総務省「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」などを通じた議論の中で、NHKは「スマートフォンを保有するだけで契約をお願いするようなことは入らない」としている。 総務省は「NHKの放送番組をテレビなど受信設備を設置していない者に対しても継続的かつ安定的に提供するため、インターネットを通じて放送番組等の配信を行う業務をNHKの必須業務とする」としている。

    NHKのネット配信「必須業務」へ 配信利用者はテレビなくても契約対象──放送法改正案
    wordi
    wordi 2024/03/02
    外国籍でも受信機あれば対象と公式が回答してるので、NHKは世界中から毎年70兆円の利用料金による利益が見込める、国の借金1280兆円も18年で完遂可能だ、20年後には日本という国は無くなりNHK国が生まれる
  • エンジニア向け日本酒「ソースコード」発売 ラベルには“ソースコード”で隠しメッセージ

    オンライン酒屋「クランド」を運営するKURAND(東京都足立区)は1月23日、システムエンジニア向け日酒「ソースコード」を発売した。「プログラミング言語を操るエンジニアたちに飲んでほしい」というコンセプトで造った日酒という。価格は1990円でクランドにて発売中。 山形県鶴岡市で約400年以上続く老舗酒蔵「渡會店」が造っており、味は「クリアな飲み口に、豊かなお米のうまみが溢れ出る上質な味わい」(KURAND)という。商品のラベルにはソースコードを印字しており、読み解くことで隠しメッセージが現れる仕掛けも用意している。

    エンジニア向け日本酒「ソースコード」発売 ラベルには“ソースコード”で隠しメッセージ
    wordi
    wordi 2024/01/24
    スパゲティにからめるソースじゃないんだ
  • まるで人間と会話「ChatGPT with voice」が無償公開 「語尾に“にゃん”と付けて」とお願いしたら気まずくなった

    OpenAIが提供する対話型AIChatGPT」のアプリ版(Android、iOS)で、まるで人間と会話しているように受け答えする音声対話機能「ChatGPT with voice」が無償の一般ユーザーでも使えるようになった。 ChatGPTのアプリを開き、右下にあるヘッドフォンのアイコンをタップすると音声による対話を始められる。初期設定時は5種類の声から任意に選べ、後から変更も可能だ。 画面を見ずにハンズフリーで会話できる他、ユーザーが発した言語を自動認識して返答する。設定で主な言語を設定すると、より認識精度が高まる。やりとりした内容はテキストで後から確認できる。 ChatGPTはもともと人間と対話しているような返答をする。これに声が付くことで、より一層に人と会話しているような感覚を覚えるだろう。実際に試してみたところ、独特なイントネーションがある日語が達者な外国人と話しているよう

    まるで人間と会話「ChatGPT with voice」が無償公開 「語尾に“にゃん”と付けて」とお願いしたら気まずくなった
    wordi
    wordi 2023/11/25
    ただのボイス化かと思ったら抑揚とか間とかもちゃんと考慮してるの凄すぎる
  • “プライバシーマーク認証団体”が情報漏えい 審査員が個人PCで書類保存、約3年間外部から丸見えに

    個人情報の取り扱い体制について評価・認証する「プライバシーマーク制度」(Pマーク制度)を運営する日情報経済社会推進協会(JIPDEC)は11月13日、8月に発表したPマークの審査関連書類が漏えいした事案について、調査結果を発表した。 8月8日、Pマークを取得した事業者1社から「ネット上でPマークの審査関連資料と思われるファイルが閲覧可能となっている」と連絡を受け、事態が発覚した。調査を行ったところ、Pマーク審査員1人が個人所有のPCに廃棄すべき審査関連書類を保存して持ち帰っていたことが明らかに。資料を保管していたNASNetwork-Attached Storage)に適切なセキュリティ対策がなされておらず、ネット上で閲覧できる状態になっていた。 その後の調査では、この1件以外にも最大888社の審査関連情報と審査員名簿が漏えいした可能性があることも判明。さらに、この審査員が2005年1

    “プライバシーマーク認証団体”が情報漏えい 審査員が個人PCで書類保存、約3年間外部から丸見えに
    wordi
    wordi 2023/11/14
    パブリックマーク
  • 新聞紙で炊くタイガーの炊飯器、開発のきっかけは「もったいない」だった 廃棄内釜を災害対策に

    新聞紙で炊くタイガーの炊飯器、開発のきっかけは「もったいない」だった 廃棄内釜を災害対策に:知らないと損!?業界最前線(1/4 ページ) 数多くの炊飯器を開発販売するタイガー魔法瓶から、創立100周年記念モデルとしてちょっと変わった炊飯器が登場した。それが10月20日発売予定の「魔法のかまどごはん KMD-A100」(直販価格1万9800円・公式オンラインストア限定)だ。 炊飯器といっても、いわゆる電気炊飯器ではない。熱源は「炎」。直火で炊く炊飯器なのだ。タイガー魔法瓶では関東大震災から100年に当たる2023年に、防災グッズとして提案するとともに、キャンプ需要や学校教育などを想定しているという。 電気ではなく「炎」で炊く炊飯器について、開発の経緯や目指す世界について、製品のプロジェクトリーダーに話を聞いた。 関連記事 計量の手間を省くパナ「自動計量IH炊飯器」はどうやって生まれたか アイ

    新聞紙で炊くタイガーの炊飯器、開発のきっかけは「もったいない」だった 廃棄内釜を災害対策に
    wordi
    wordi 2023/10/14
    家庭用に使われて火災にならない事を願う
  • スシロー、回転レーンをデジタル化 その名も「デジロー」

    回転寿司チェーン大手のあきんどスシローは9月27日、デジタルビジョンと回転レーン融合した「デジタル スシロー ビジョン」(通称:デジロー)を発表した。9月21日から先行して「江坂店」(大阪府)に導入しており、28日から「新宿西口店」(東京都)でもトライアル導入するとしている。10月には「天白焼山店」(愛知県)でも展開予定。

    スシロー、回転レーンをデジタル化 その名も「デジロー」
    wordi
    wordi 2023/09/28
    楽しさを前面に出しながらも注文形式にする事で皿だけ戻すなどの無銭飲食も防止出来る
  • X(Twitter)に通話機能 イーロン・マスク氏が予告

    イーロン・マスク氏は8月30日(現地時間)、X(Twitter)に音声とビデオでの通話機能を追加すると発表した。電話番号は不要で、iOS/AndroidWindowsMacで動作するという。 関連記事 X(旧Twitter)上の2011年~2014年のt.coリンクが非表示に バグ? X(旧Twitter)上の一部の画像が表示されなくなっている。同社独自の短縮URL「t.co」の問題のようだ。 X(旧Twitter)、ThreadsやNew York Timesのリンク読み込みを意図的に遅くしていた可能性 X(旧Twitter)上のThreadsやThe New York Timesなどへのリンクの読み込みが他より明らかに遅かった(現在改善中)。いずれもかつてイーロン・マスク氏が攻撃したメディアやプラットフォームだ。 TwitterAPI呼び出し回数エラー、原因は「従業員が誤ってデー

    X(Twitter)に通話機能 イーロン・マスク氏が予告
    wordi
    wordi 2023/09/01
    何歳?どこ住み?てかXやってる?
  • 「日本の住所のヤバさ」知れ渡る 正規化・名寄せ問題、Twitterトレンドに

    「日の住所のヤバさ」が6月7日朝にTwitterトレンドになっている。住所表記の正規化・名寄せがいかに難しいかを解説した、inuroさんのnote記事「とにかく日の住所のヤバさをもっと知るべきだと思います」がバズっているためだ。 6月4日のテレビ番組で、マイナンバーカードに記載される住所をめぐり、河野太郎デジタル大臣が「将来的にはAI技術を使って住所の表記揺れを判断することがあり得るかもしれない」と発言し、住所の正規化についてネットで議論になっていたことがきっかけだ。 記事は、「日の住所システムがカオスで、その計算機的な処理がいかに困難か」を解説する内容だ。 まず、日にはそもそも、新旧の2つの住所システム(A町1丁目3番2号/A町1234番地)が併存しており、例えば、「浦安市舞浜2」の住所が「舞浜2丁目」「舞浜2番地」の2系統あるケースを紹介。 さらに、まったく同じ住所表記が異な

    「日本の住所のヤバさ」知れ渡る 正規化・名寄せ問題、Twitterトレンドに
    wordi
    wordi 2023/06/07
    大阪の十三にはXIII(サーティーン)ってマンションがある
  • マクドナルドが「ティロリティロリ」音源を配布 「ぜひご活用ください」

    マクドナルドが、ポテトが揚がったときに店内で流す音声「公式ティロリサウンド」を配布。「アラーム音にして目覚めるもよし、ご自身でリミックスして楽しむもよし。ご活用ください」という。 日マクドナルドは1月17日、ポテトが揚がったときに店内で流すタイマー音「公式ティロリサウンド」の配布を始めた。使い方について「作業用BGMとして流すもよし、アラーム音にして目覚めるもよし、ご自身でリミックスして楽しむもよし。ぜひご活用ください」(同社)としている。 同音源を利用した楽曲「ティロリミックス」の公開に合わせた施策。これまでも音源を加工した楽曲などは公開していたが、オリジナル音源を公式に配布するのは初めてという。 関連記事 チキンを温めるゲーミングPCKFCが正式発表 「ネタじゃなかったの?」ネットざわつく KFCゲーム部門KFC Gamingが、プレイ中にフライドチキンを温めるゲーミングPC

    マクドナルドが「ティロリティロリ」音源を配布 「ぜひご活用ください」
    wordi
    wordi 2023/01/19
    「ブーピポビーボブ ブーーー(パティが焼きあがる音)」の配布が待たれる
  • 税務署が同姓同名の他人に個人情報を漏えい 国税庁は「本人確認が不十分だった」と認め、謝罪

    税務署が自分と同姓同名の他人に個人情報を漏えいした──あるTwitterユーザーの投稿が話題になった。この投稿について、ITmedia NEWSは国税局と国税庁に確認したところ、両者とも「このような案件が起きたのは事実」と認めた。 税務署が自分と同姓同名の他人に個人情報を漏えいした──あるTwitterユーザーの投稿が話題になった。この投稿について、ITmedia NEWSが国税局と国税庁に確認したところ、両者とも「このような案件が起きたのは事実」と認めた。投稿者のさわだ(@HanakinTV1st)さんに詳しい経緯を聞いた。 さわださんによると、トラブルが発生したのは1月4日。さわださんと同姓同名の人物が国税ポータルサイト「e-Tax」の申請をするため税務署を訪れ、申請用紙と免許証を提出した。その際、税務署からは「すでに識別番号がある」と案内があったが、暗証番号が不明であったため再設定の

    税務署が同姓同名の他人に個人情報を漏えい 国税庁は「本人確認が不十分だった」と認め、謝罪
    wordi
    wordi 2023/01/18
    つまりはマイナンバーカードの12桁のマイナンバーを確認していない、しても目視で似てる番号を誤認してるわけで、たぶん今後もヒューマンエラーとして残るので、ここを機械的に判定しないと今後も起こりえる
  • 「GYAO!」3月終了の余波 最終回が間に合わないアニメ多数 独占配信は代替手段なし

    Zホールディングスとグループ企業のヤフー、GYAOは1月16日、動画配信サービス「GYAO!」と関連サービスを3月31日に終了すると発表した。配信コンテンツのうち、いくつかはネット上で視聴する手段がなくなる。 GYAO!で見逃し配信を行っている冬アニメ(1~3月期放送)では、最終話が配信できない作品も出てきそうだ。16日時点で「吸血鬼すぐ死ぬ2」「ブルーロック」「魔王学院の不適合者 II」など13作品で可能性があるという。ヤフーは代替サービスとして民放公式見逃し配信「TVer」を挙げている。 代替視聴手段のないコンテンツもある。GYAO!オリジナル番組の「木梨の貝。」「木村さ~~ん!」などはサービスと同時に終了。テレビ東京の深夜番組「そこ曲がったら、櫻坂?」のようにGYAO!が独占配信している番組もネット上で視聴する手段はなくなる。 ヤフーは「IPホルダーさん(権利者)側で継続する手段を講

    「GYAO!」3月終了の余波 最終回が間に合わないアニメ多数 独占配信は代替手段なし
    wordi
    wordi 2023/01/17
    独占配信用に作成してた4月以降アニメもいくつかありそう
  • バンナム、約42万フレーム分のモーションデータ無償公開 歩行、格闘、ダンスなど 研究用に

    ライセンスは「CC BY-NC-ND 4.0」で、利用の際にクレジットを表示すること、非営利でのみ利用すること、内容を改変しないことを求めている。 バンダイナムコは、メタバースやXR技術が広まる中、コンテンツ規模が拡大すると従来のモーション制作過程では限界を迎えると予想。AIを活用したキャラクターのモーションを生成する研究を行っている。 一方、AIによるモーション研究はデータセットの入手が難しいため研究開発が進んでいないとして、自社で使っているデータの一部を提供することにしたという。 関連記事 実在しない顔の画像3000点を無償配布、AI学習用データセットに 法人向け・商用利用可 AI活用のコンサルティング事業を手掛けるAPTOなど2社が、AIの学習データとして利用できる、実在しない男女の顔写真3000枚の無償配布を始めた。法人を対象に11月30日までの期間限定で提供し、商用利用も認める。

    バンナム、約42万フレーム分のモーションデータ無償公開 歩行、格闘、ダンスなど 研究用に
    wordi
    wordi 2022/04/28
  • サンライズが社名変更 4月から「バンダイナムコフィルムワークス」に

    テレビアニメ「機動戦士ガンダム」などで知られるサンライズは2月8日、社名を4月1日付けで「バンダイナムコフィルムワークス」に変更すると発表した。サンライズとバンダイナムコアーツの映像部門、バンダイナムコライツマーケティングを統合する。 新会社の代表取締役社長には、サンライズ社長の浅沼誠氏が就任。バンダイナムコアーツ社長の河野聡氏が取締役副社長に、バンダイナムコライツマーケティング社長の垰義孝氏が専務取締役に就任する。 サンライズは「『サンライズ』という40年以上かけて磨き上げてきた個性はこれからも最重要ブランドとして成長させる。それだけではなく、これまでとは違う別の色を持った新たな個性も生み出していきたい」とコメントしている。 併せて、サンライズの子会社で音楽事業などを手掛けるサンライズミュージックも、バンダイナムコアーツの音楽部門、バンダイナムコライブクリエイティブと統合。4月1日から「

    サンライズが社名変更 4月から「バンダイナムコフィルムワークス」に
    wordi
    wordi 2022/02/08
    バンダイナムコフィルムワークス立ち
  • アマゾンプライム年会費、米国で17%値上げへ 2月18日から119ドル→139ドルに

    Amazon.comは2月3日(現地時間)、2021年第4四半期の業績発表で、米国でのサブスクリプションサービス「アマゾンプライム」の会費を18日から値上げすると発表した。月会費では12.99ドルを14.99ドルに、年会費では119ドルを139ドルにする。年会費は約17%の値上げになる。 新規会員は2月18日から新料金に、現会員は3月25日以降に新料金になる。 同社は値上げの理由を「プライム会員の特典の継続的な拡大と、賃金および輸送費の上昇」としている。同社はこれまで、2014年に年会費を79ドルから99ドルに、2018年に119ドルに値上げしている。なお、日では2019年に年会費を3900円から4900円に初めて値上げした。 Amazonの2021年第4四半期のアマゾンプライムを含むサブスクリプションサービス部門の売上高は前年同期比15%増の81億2300万ドルで、売上高全体の6%を

    アマゾンプライム年会費、米国で17%値上げへ 2月18日から119ドル→139ドルに
    wordi
    wordi 2022/02/04
    映像配信で見放題で月500円ってだけでもかなり安いのに、さらに音楽配信もついて速達も利用できるって安いよなあ
  • デジタル参考書200冊以上を月額980円で読み放題に 学習管理のスタディプラスが新サービス

    学習管理サービス「Studyplus」(iOS/Android)を手掛けるスタディプラス(東京都千代田区)は9月15日、学習参考書などの電子書籍サービス「Studyplusブック」を2022年1月に提供すると発表した。月額980円で参考書200冊以上が読み放題になる「Studyplusブック読み放題」などを用意する。 Studyplusブックはサービス内の棚から教材を選択し、電子ビュワーで閲覧するサービス。文字の拡大・縮小に加え、音声再生機能や、一問一答形式の教材に対応する「暗記チェック機能」(一部教材のみ)にも対応予定。読み放題サービスでは、旺文社や東京書籍、山川出版社など出版社18社(21年9月時点)の参考書200冊以上が読めるという。

    デジタル参考書200冊以上を月額980円で読み放題に 学習管理のスタディプラスが新サービス
    wordi
    wordi 2021/09/16
    じっくり派買い切り派の人、一冊を何回も読んでも良いし別で買っても良いんやで?
  • 公道で走れる最大時速45kmの電動キックボード 乗って分かった魅力と課題

    ペダルなどを漕がず、モーターで動かせる電動キックボードの普及や商用利用が進みつつある。4月には電動モビリティのシェアリング事業を手掛けるLuup(東京都渋谷区)やmobby ride(福岡市)が電動キックボードのシェアリングサービスを開始。短い距離や、観光地での移動手段として注目を集めている。 そんな中で、電動モビリティの開発を手掛けるクリエイティブジャパン(東京都渋谷区)は6月15日、最高時速45kmの電動キックボード「FreeMile plus」の販売を家電などのECサイト「+Style」で始めた。同社はこれまでFreeMile plusを公式サイトから直接販売しており、他社ECサイトでの販売は初という。 利便性とともに交通安全上の懸念についても注目される電動キックボードの中でも、最高速度が大きいモデル。危険性はないのか、乗り心地は快適なのか確かめるべく、記者が試乗してみた。実際に走

    公道で走れる最大時速45kmの電動キックボード 乗って分かった魅力と課題
    wordi
    wordi 2021/06/22
    45km出す人は自殺志願者だと思った方が良い、こんな小さなタイヤ外径だと少しの段差や道路の窪みで簡単に転ぶよ
  • ドコモが固定代替サービス「home 5G」を始める狙い 他社サービスとの違いは?

    ドコモが固定代替サービス「home 5G」を始める狙い 他社サービスとの違いは?:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ) コロナ禍で家中での通信環境に注目が集まる中、ドコモは5Gを使った新たなサービスの提供を開始する。「home 5G」がそれだ。同サービスは、固定回線の代替としてモバイル回線を使う仕組みで、ホームルーターの「home 5G HR01」も用意。サービス開始は8月下旬を予定する。海外では、4Gや5Gなどのモバイル回線を使ったFWA(Fixed Wireless Access)を提供するキャリアも多く、日ではKDDIやソフトバンクがホームルーターを扱っている。 固定回線の代替として企画したサービスのため、料金もスマートフォンやタブレットのそれとは異なる。「5Gギガホ プレミア」や「5Gギガライト」などのギガプランとセットで契約すると、主回線側に割引を受けられる点も、ド

    ドコモが固定代替サービス「home 5G」を始める狙い 他社サービスとの違いは?
    wordi
    wordi 2021/05/23
    肝心の帯域制限中の速度が書いてない
  • COCOA、修正版配布も課題残る 「Androidは1日1回アプリの再起動を」「iOSは最新の14に」

    接触があったのに通知が来ないなど、不具合が確認されている接触確認アプリ「COCOA」。厚生労働省は2月18日にiOS/Android向けに不具合を修正したアップデートを配信したが、依然として課題は残っている。Android版の場合、正確に通知を受け取るためには最新バージョンでもアプリを1日に1回程度再起動する必要があるとしている。 COCOAの最新バージョン(1.2.2)では、Android版で通知を受けられなかった問題を解消した他、iOS/Androidの両方でアプリの利用日数が初期化される問題について改善を図ったとしている。 厚労省は同日、不具合の解消のために行った動作検証の具体的な内容を発表した。不具合の速やかな解消に向け、内閣官房のIT総合戦略室と厚労省からなる調査チームも発足させた。 検証では、最新版のCOCOAをインストールしたAndroid端末13台とiOS端末10台を用意。

    COCOA、修正版配布も課題残る 「Androidは1日1回アプリの再起動を」「iOSは最新の14に」
    wordi
    wordi 2021/02/19
    開発者は一度Androidのディベロッパーガイドに目を通した方がいいのでは https://developer.android.com/guide/background?hl=ja