タグ

ブックマーク / labs.cybozu.co.jp (5)

  • フェイスブックCOOシェリル・サンドバーグ氏の女性キャリア支援NPOが無給のインターンを募集して炎上中

    FacebookのCOO、シェリル・サンドバーグ氏は、おそらく今のネット業界で最も成功し、力のある女性でしょう。 女性がもっと社会や企業の上位に進出すべきだ、という主張を書いたLean Inは、今年の3月に発売され、ベス […] FacebookのCOO、シェリル・サンドバーグ氏は、おそらく今のネット業界で最も成功し、力のある女性でしょう。 女性がもっと社会や企業の上位に進出すべきだ、という主張を書いたLean Inは、今年の3月に発売され、ベストセラーとなっています。3ヶ月遅れで日語にも翻訳され、こちらもベストセラー化しているようです。 LEAN IN(リーン・イン) 女性、仕事、リーダーへの意欲 サンドバーグ氏は、そのと同名のNPO団体 LeanIn.org を立ち上げ、キャリアを追求する女性を支援する活動を率いていました。 その NPO LeanIn.org の総合編集者ジェシカ

    フェイスブックCOOシェリル・サンドバーグ氏の女性キャリア支援NPOが無給のインターンを募集して炎上中
  • Yahoo!以前のディレクトリ、Google以前のロボット検索

    東京大学で「ウェブビジネスの歴史」についての講義をしてきましたで公開した講義資料の補足です。 1991年のウェブの登場から、大きなウェブビジネスの登場とその巨大ビジネスに個々のウェブサービスがどのように対応したか、という […] 東京大学で「ウェブビジネスの歴史」についての講義をしてきましたで公開した講義資料の補足です。 1991年のウェブの登場から、大きなウェブビジネスの登場とその巨大ビジネスに個々のウェブサービスがどのように対応したか、という歴史を、その歴史を生で見てない若者に解説する。という順序を追ったのですが、資料の中で、わざわざ、「Yahoo!が世界初のディレクトリではない」こと、「Googleが世界初のロボット検索ではない」ことを強調するために、それぞれの先行者について紹介しています。 どちらも、ウェブを検索して「世界初」と思われるものを見つけて紹介したわけです。 講義資料中に

    Yahoo!以前のディレクトリ、Google以前のロボット検索
  • Google App Engineを使ってみた

    Google App Engine(書きにくい。GAEとか略すのかなと予想)のページで、使える状態になっていたのでボタンを押して利用開始。 アプリは3つまで作らせてくれるということなので、まず Application名 […] Google App Engine(書きにくい。GAEとか略すのかなと予想)のページで、使える状態になっていたのでボタンを押して利用開始。 アプリは3つまで作らせてくれるということなので、まず Application名 “akky” を確保。 これで、http://akky.appspot.com/ が使えるようになる。(Google Appsのように、独自ドメインへのマップもできる予定) まずはローカルでちゃんと動くPythonアプリを作る、ということで、さきほどインストールしたSDK上で作業。 C:> cd “Program FilesGooglegoogle_

    Google App Engineを使ってみた
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Google Social Graph API登場 - 公開情報から人のつながりを探せるように

    Google Social Graph APIに戻って「Googleのウェブ検索」を説明するなら、ウェブにあるページとページのリンク関係を大量に集めて、単語を入れたら関連するページを返す、ということになるだろう。 今日新しく発表されたGoogle Social Graph APIは、リンクの中でも特に「サイトと人、人と人の関係」が書かれたリンクを収集して検索できるようにしたAPIだ。 APIを使ったサンプルがあるのでこれを使ってみる。My Connectionsというサンプルでは、ブログや自分のプロフィールが載ったページのURLを入れる(複数あれば改行で区切る)と、過去にブログやSNSなどで自分が登録した情報から、関係のあるウェブサイトのURLや、知人のページを取得して表示してくれる。 人間関係やサイト間の関係はどこから取っているのか、というと、これはXFNやFOAFといったmicr

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Google Social Graph API登場 - 公開情報から人のつながりを探せるように
  • Javascript で実装した Ruby インタプリタ JSRuby 0.1 リリースしました。 (nakatani @ cybozu labs)

    « MyMiniCity 日語化 | メイン | JSRuby から jQuery を使う ( Javascript 連携 ) » Javascript で実装した Ruby インタプリタ JSRuby 0.1 リリースしました。 あけましておめでとうございます。 1月からサイボウズ・ラボのオフィスが引っ越しました。新年から気分も新しくぶりぶり仕事します。よろしくです。 というわけでちょっとずつ作っていました Javascript で実装した Ruby インタプリタの "JSRuby" を一区切り付けるべくバージョン番号を付けてリリースしました。 JSRuby Project Page (CodeRepos) http://coderepos.org/share/wiki/JSRuby JSRuby Test Page http://labs.cybozu.co.jp/blog/naka

  • 1