タグ

職業観に関するxmx3のブックマーク (12)

  • 私のプログラム

    初めは小学生の頃か。 実物のスペースインベーダーの記憶はない。 しかし、それを皮切りにアーケードゲームのみならず、ゲームウォッチ、ケームセンター嵐などを経て、ファミコンが登場する「ゲーム」の時代だった。 「ゲーム」がコンピューターゲームの意味になった時代だった。小学生も「コンピューター」にワクワクした。 21世紀はコンピューターにより人工知能ができる。そんな時代だった。 でも、アルファベットを知らない小学生にBASICは難しかった。ぴゅう太がせいぜいだった。 中学生。学校にPC-9801があった。後のパソコンである。 「PRINT」で文字を表示する。「GOTO」で行き先を変える。それは分かった。でも何をすればよいか分からなかった。 だから「ベーマガ」で16進数を打った。でも動かなかった。何度も調べ、直し、試した。デバッグした。 そしてようやくゲームが動いた。ゲームはつまらなかった。 でも動

    私のプログラム
  • 「ストレスを感じさせない人」が評価につながる――神戸女学院大学教授・内田樹氏インタビュー - トレンド - 日経トレンディネット

    ――ビジネスパーソンの中には、「自分は来こんな仕事をやるために働いているのではない」と現状に不満を抱いている人が大勢います。そうしたストレスをためている人にアドバイスはありますか? 内田: 今は、「自分がしたいことをするのが仕事」という労働観が多数を占めていますよね。でも僕は来、人から頼まれたことをするのが仕事義ではないかなと思うんです。 私はよく就職活動中の学生にこう言います。 「キャリアのドアにノブはない」。採用のドアは向こう側からしか開かなくて、自分でこじ開けることはできない。 仕事を始めるにあたって、会社が求めているのは資格だとか学歴のような自己宣伝ではない。「知らない」ことは「知りません、教えてください」と素直に言えることのほうが大事なのです。 「これがしたい、私はこんなことができる」と自分で決めてかかると、実際に希望以外の仕事を担当された時に、「私はこんなことをするため

    「ストレスを感じさせない人」が評価につながる――神戸女学院大学教授・内田樹氏インタビュー - トレンド - 日経トレンディネット
  • ご褒美を見つけるという才能 - HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN

    There are those things that you can continue doing, and those that you end up quitting. For example, I think everyone has tried to become fluent in English, at least once in their life.

    xmx3
    xmx3 2008/06/24
    「自分が得意かもしれないこと」を見極めるヒントがあるように思うんですよ。自分が注ぎ込んだ苦労やエネルギーよりも、ご褒美の方が大きいと感じたら、人はそれをやめない。才能というのはご褒美を見つけられる能力
  • ほぼ日-任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。(第05回)人は得意なことをアピールする

    つらそうなことをやめさせて、 得意に思えることだけをやらせたいけれども、 一方で、いまの会社って、 「苦しそうなことをやっているからえらい」 っていう変な価値観がありますよね。 There exists an odd value that "the more pain you put in, the better", don't you think? I think you should just do what you're good at, and drop the opposite. ありますね。 残業してないやつより 残業してるやつの方がえらい、みたいなね。 あいつは早く帰ってるけど、 オレは遅くまでがんばってる、 みたいな言い方をしたりしますけど、 当は、それ、間違いなんですよ。 だいたい人間って、 自分の得意なことと他人の不得意なこと比べて 不公平だって文句を言うんですよ。

    xmx3
    xmx3 2008/06/24
    本当は得意になる才能を持ってるんだけど、「オレは苦手だ、わたしは苦手だ」って本人が勝手に思ってることってあるんですよ。その「最低限のこと」をなるべく小さくすることが、経営者として正しいんじゃないかなと
  • 最終回 適当男子 ~先が見えない不安の中でサバイバル:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン U35男子に好かれる「適当おじさん」 U35男子は、トシをとりたくないものだ、おじさんにはなりたくないものだ、と思っています。 しかしそんな彼らにも、こんな人ならなってみたいという、好きなおじさんたちがいます。 所ジョージ、関根勤、高田純次。 このおじさんたちは、よく「適当」と称されますが、U35男子はそんなふうに適当に生きる「適当おじさん」にあこがれているのです。 そんな彼らを「適当男子」と名づけます。 「適当」には以下の2つの意味があります。 (1)ある状態や目的などに、ほどよくあてはまること。「―した人物」「―な広さ」 (2)その場に合わせて要領よくやること。いい加減。「―にあしらう」(広辞苑より) 適当男子の目指すものは、(2)の「い

    最終回 適当男子 ~先が見えない不安の中でサバイバル:日経ビジネスオンライン
  • 「なぜ若者は小泉首相が好きだったのか?」:日経ビジネスオンライン

    ネットでは正社員になれずに非正社員として滞留している若い人たちが「吹き上がって」(編集部注:ネットの掲示板やブログなどで怒りのコメントが大量に付き、盛り上がる状態)います。そのバッシングの対象は既得権益層なんです。 手近な既得権益層は正社員だから、「正社員になれなかったから結婚できない」「正社員になれなかったから親と同じライフスタイルを築けない」、だからネット上では「いっそ、戦争でも起こしてしまえ」と発言する若者が出てきている。 城さんのでも「全部ガラガラポンにしよう」と書かれてますが、しかし、黙っていても革命は起きないだろう。ならば戦争だ、というロジックです。 今は昭和的価値観に基づいてつくられた日型福祉社会があります。上の層はステイタスをキープしています、下の層だけ流動化しています。問題はその併存ですから、全部流動化させましょうと。 問題は、既得権益層ではないどこに目を向けるか、ど

    「なぜ若者は小泉首相が好きだったのか?」:日経ビジネスオンライン
  • 「なぜ若者は搾取されて3年で辞めるのか?」:日経ビジネスオンライン

    日経ビジネスオンライン連載中に賛否両論を巻き起こし、「日経らしからぬ(一応申し上げますと、弊社は日経済新聞社とは別の会社です)」と、お褒めとお叱りを頂いた「U35男子マーケティング図鑑」が、大幅な加筆と再構成を加え、よりパワーアップして書籍になって帰ってきました。その名も『平成男子図鑑 ~リスペクト男子としらふ男子 』。 書の出版を記念して、著者の深澤真紀氏がぜひ会ってみたいと企画したのは、若者を扱った話題の新書『若者はなぜ3年で辞めるのか? ~年功序列が奪う日の未来』『搾取される若者たち ~バイク便ライダーは見た!』の筆者、城繁幸氏、阿部真大氏との鼎談だった! どうやら、書籍には書ききれなかった、U35(アンダー35)の男子世代への思いを、彼らとぶつけ合いたいらしい。お2人から快諾を頂き、話が始まるやいなや、バブル世代への怒りでいきなり噛み合った3人の大暴走が始まった。異論・反論、

    「なぜ若者は搾取されて3年で辞めるのか?」:日経ビジネスオンライン
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 「ほぼ日」の就職論。

    就職するって、どういうこと? 働くことって、なんなんだろう? ほぼ日刊イトイ新聞では、あらためて 「就職」について考えてみることにしました。 さまざまな職業・肩書きの人たちが登場してくる、 「ほぼ日」なりの就職特集です。 『ほぼ日の就職論』という特集企画の 「まとめ」を書くことになった。 そういう立場で、 これまでのページを読み返したのだけれど、 ここに「すぐ効く処方箋」があるようには思えない。 もともとが、 職を得るためにうまく立ち回るための方法を、 否定したいと考えて、スタートした企画だ。 ただ、この連載のなかで発言してくれた人たちは、 みんな、自分のことばで、 自分の手でつかみとったことを、 飾らずに語ってくれている。 そういう意味では、どこを取っても役に立つ。 大切な糧になるような言葉が、 あちこちに落ちているとも言える。 事情やら、経緯やらを考えすぎると、 自分の歩いていく道を見

    ほぼ日刊イトイ新聞 - 「ほぼ日」の就職論。
  • おとなの人気企業、NBO読者が選んだ1位はP&G:日経ビジネスオンライン

    山中 浩之 日経ビジネス副編集長 ビジネス誌、パソコン誌などを経て2012年3月から現職。仕事のモットーは「面白くって、ためになり、(ちょっと)くだらない」“オタク”記事を書くことと、記事のタイトルを捻ること。 この著者の記事を見る

    おとなの人気企業、NBO読者が選んだ1位はP&G:日経ビジネスオンライン
  • 2008年版就職人気企業ランキング --低迷するIT企業:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    MicrosoftYahoo! 買収提案発表のニュースは衝撃的でした。これまで何度か買収の話は浮上しましたが、今回はGoogle対抗という共通意識から買収は実現するのではないかと予想しています。 最近は、IT関連で新聞のニュースのトップを飾るのも、アップルのiPhoneGoogleとの提携、そしてMicrosoftYahoo! 等の海外IT企業の話題ばかりで、日IT企業関連の話題を見かけることは少なくなってきたような気がしています。 週間ダイヤモンド(2008.2.9)に「2008年版就職人気企業ランキング」の特集が組まれていました。米国等ではグーグルやアップル等のIT企業は就職においても超人気企業なのですが、日IT企業の人気はどうなのでしょうか? 2008年の就職人気ランキングの傾向 文系男子は、総合商社や金融機関が上位を占め、文系向けにも力をいれてきている松下やソニーそ

    2008年版就職人気企業ランキング --低迷するIT企業:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
  • ビジネスパーソンが選ぶ「仕事センスがありそうな有名人ランキング」 | 調査報告書 | 産業能率大学

    学では、企業活動やマネジメントを中心とした調査活動も手がけ、逐次報告書にまとめています。最近の調査報告書をご紹介します。 *各調査報告書のページで結果概要と全文のPDFファイルをご覧いただけます。(一部を除く)

    ビジネスパーソンが選ぶ「仕事センスがありそうな有名人ランキング」 | 調査報告書 | 産業能率大学
  • Business Media 誠:3年では辞めない? 新入社員の仕事観に変化

    景気回復などを背景に“売り手市場”だった新卒採用だが、今年の新入社員はどんな仕事観を持っているのだろうか? 最も多かったのは「入社が決まっている会社でずっと働きたい」で52.7%、2005年の調査と比べ18.1ポイントも増えていることが、キリンホールディングスの調べで分かった。 一方、2005年の調査で最も多かった「仮に転職しても自分のやりたい仕事をしたい」は、15.5ポイント減少した。また、どの位まで出世したいかでは「専門職としてエキスパートを目指す」がトップで24.3%だったが、同-3.2ポイント。逆に「管理職クラス」は同6.2ポイント増え、22.0%だった。「空前の売り手市場で複数の内定を獲得した人も少なくないが、入社した会社で確実に地位を向上させようとする傾向がある」(キリンホールディングス)と分析している。 インターネットによる調査で、全国の20歳以上の男女843人(男性263人

    Business Media 誠:3年では辞めない? 新入社員の仕事観に変化
  • 1