タグ

ブックマーク / mainichi.jp (25)

  • 熊本のバス・鉄道5社、全国ICカードから初の離脱 理由は費用 | 毎日新聞

    全国交通系ICカードからの離脱を決めた熊県内の路線バス=熊市中央区で2024年5月25日、中村敦茂撮影 熊県内でバスや電車を運行する交通5社は27日、「Suica(スイカ)」や「ICOCA(イコカ)」「はやかけん」など全国交通系ICカード(全10種)による運賃決済を年内にも取りやめると発表した。機器更新費がかさむことが主な理由。全国交通系ICカードの決済システムをいったん導入しながら離脱するのは全国初という。代わりのキャッシュレス決済手段を用意するが、利便性の低下も予想される。 クレカやタッチ決済なら経費半減 5社はいずれも熊市に社を置く、九州産交バス▽産交バス▽熊電気鉄道▽熊バス▽熊都市バス。 5社は2016年に全国交通系ICカードの決済システムを導入。保守契約が25年3月末で切れ、更新には計約900台あるバスに搭載される機器を入れ替える必要があるなど、5社全体で計12億

    熊本のバス・鉄道5社、全国ICカードから初の離脱 理由は費用 | 毎日新聞
    y-id
    y-id 2024/05/28
    バスなら(たぶん)他社への乗り継ぎとかもなく、単体で完結するからタッチ決済に移行してもそこまで抵抗ないかも。
  • 首相、9月中旬解散意向 党役員人事・内閣改造後 | 毎日新聞

    菅義偉首相は自民党役員人事と内閣改造を来週行い、9月中旬に衆院解散に踏み切る意向だ。複数の政権幹部が31日、明らかにした。自民党総裁選(9月17日告示、29日投開票)は衆院選後に先送りする。首相は衆院選の日程を10月5日公示、17日投開票とする案を検討している。 首相は来週の党役員人事で二階俊博幹事長を交代させる方針だ。首相は8月30日、首相官邸で二階氏と会談し、二階氏を交代させる意向を伝達。二階氏も「自分に遠慮なく人事をやってほしい」と応じ、交代を容認した。 首相は、人事を断行することで政権浮揚を図り、衆院選を有利に進めたい考えだ。政権内では9月14~16日に臨時国会を召集し、解散する案が浮上している。

    首相、9月中旬解散意向 党役員人事・内閣改造後 | 毎日新聞
    y-id
    y-id 2021/09/01
    この機会にオンライン投票とかできないもんかね。
  • コロナ禍で「リモートの方が楽」な若者へ 精神科医・斎藤環さん | 毎日新聞

    ビデオカメラなどを使用して進められるオンライン授業。「コロナ禍」によって全国の大学でこうした光景が見られた=2020年5月7日、矢頭智剛撮影 会議も、授業も、診療も、飲み会も……。新型コロナウイルス禍による自粛生活で、さまざまな「リモート」化が定着し、1年が過ぎた。リアルで人に会う機会の減ったこの日々は、私たちにどんな影響を及ぼすのだろう。精神科医の斎藤環・筑波大教授は「コロナ禍をきっかけに『ひきこもり』は増える」と予測する。そのわけは?【小国綾子/オピニオングループ】 臨場性の暴力が減れば ――コロナ禍では、「リモートの方が楽」と喜んだ人、逆に「リアルで人と会いたい」と悲しんだ人、どちらもいます。1年以上の「リモート」生活は私たちを変えていきますか? ◆私はこのコロナ禍で、人と人が出会うことの価値のゆくえに目をこらしてきました。コロナ禍でリモート化が進み、世界中で人と人がリアルで会うこと

    コロナ禍で「リモートの方が楽」な若者へ 精神科医・斎藤環さん | 毎日新聞
    y-id
    y-id 2021/08/10
    会議内容にもよるけど、反応が読めないからか、遅延からか、teamsとかでも未だに会話のレスポンスに違和感ある。慣れかな。便利機能とか移動時間とか、享受してるメリットのほうが大きいのも事実。
  • 都内4寄席、5月1日から一転休業 閣僚要請、都と再協議 | 毎日新聞

    東京都内の寄席4軒と落語協会、落語芸術協会が、緊急事態宣言による都の無観客開催の要請に応じず営業を続けている件で、寄席側は28日、一転して5月1日から11日まで休業することを決めた。 寄席側は24日、「社会生活の維持に必要なもの」と主張し営業の継続を発表。一方、西村康稔経済再生担当相が26日の記者会見で「支援策を活用して休業要請に応じてほしい」と休業に理解を求め、落語ファンでもある加藤勝信官房長官も27日、「さまざま不満もあると思うが協力してほしい」と発言していた。 東京都は28日午前、無観客の要請に応じない場合は休業を要請すると寄席側に伝え、寄席側が再協議していた。また、「政府関係者から間接的に休業を要請された」と話す関係者もいる。

    都内4寄席、5月1日から一転休業 閣僚要請、都と再協議 | 毎日新聞
  • 大阪市立小中、緊急事態でも対面授業継続へ 「オンライン」一転 | 毎日新聞

    2020年の臨時休校中、いち早くオンライン授業を導入した大阪市立小路小学校=同市生野区で2020年5月27日午前10時、野田樹撮影 大阪教育委員会は20日、大阪府に緊急事態宣言が発令された場合でも、市立小中学校で対面授業を継続する方針を決めた。松井一郎市長は19日、宣言期間中は原則オンラインで授業をすると表明したが、タブレット端末が配備されたばかりで多くの学校で態勢が整っていないことなどを考慮した。感染対策として授業時間は短縮する。 オンライン授業を巡っては、市教委は3月までに市立小中の全児童・生徒約16万人に1人1台のタブレット端末を配布。インターネット環境がない家庭に貸すモバイルルーターも準備していた。

    大阪市立小中、緊急事態でも対面授業継続へ 「オンライン」一転 | 毎日新聞
    y-id
    y-id 2021/04/21
    最後、貸し出すルーターも足りない。
  • バイト切られ、帰省もできない…埋もれた学生の苦境に「補償を」 新型コロナ | 毎日新聞

    新型コロナウイルスの感染拡大の影響でアルバイトの収入を失ったり、帰省できなかったりする学生への補償や対策を、政府に求める署名活動がインターネット上で始まっている。呼びかけ人の高橋ゆいさん(20)=早稲田大政治経済学部3年=は「当に困っている学生がたくさんいることを知ってほしい」と訴える。その思いを聞いた。【藤沢美由紀/統合デジタル取材センター】 高橋さんが署名運動で求めているのは2点。一つは、アルバイトの収入を失い、親にも頼れずにいる学生にも現金が給付されることだ。政府は「1人あたり10万円給付」の方針を打ち出したが、高橋さんは「今後何かの条件が付くかもしれない。学生にもきちんと届けられるよう訴えていきたい」と語る。

    バイト切られ、帰省もできない…埋もれた学生の苦境に「補償を」 新型コロナ | 毎日新聞
    y-id
    y-id 2020/04/19
    自分が学生のときの収支を思い出すと、この状況になってたら詰んでる。実家戻っても住んでる部屋の家賃は払わなきゃいけないし、ひきはらおうにも引越しするお金もないし、毎月カツカツで貯金なんてなかった。
  • 空自新設の「宇宙作戦隊」、名称変更? 河野防衛相、ダサい批判で見直し示唆 | 毎日新聞

    河野太郎防衛相は16日の参院外交防衛委員会で、航空自衛隊に今年度新設し、宇宙空間の状況を監視する「宇宙作戦隊」(仮称)の名称について「名前がダサいとかいろんな批判、感想をいただいている」と述べ、見直す可能性を示唆した。現場からは「今さら変えられない」と戸惑う声も出ている。 立憲民主党などの統一会派の小西洋之氏が…

    空自新設の「宇宙作戦隊」、名称変更? 河野防衛相、ダサい批判で見直し示唆 | 毎日新聞
  • 10連休、大学は「カヤの外」? 日程ずらせず7日間授業も | 毎日新聞

    皇位継承に伴う4月から5月にかけての10連休は、一部の学生や大学教員には無縁のものになるかもしれない。授業日を設ける大学が少なくないからだ。法令に基づく授業時間の厳格な運用を求める動きが強まり、大学のスケジュールに余裕がなくなっていることが背景にある。【大久保昂】 立教大は10連休の半分に当たる5日間を授業に充てる。履修の仕方によっては3連休にしかならないという。広報課の担当者は「授業時間を確保するため、やむを得ない」と説明する。文部科学省の大学設置基準で定める半期での単位認定に必要な授業時間(100分を14回)をこなすには、連休をつぶさざるを得ないというのだ。 学生の反応はさまざまだ。理学部3年の男性(21)は「ずっと休みだったら友達旅行ができるのに」と残念がる。留学していたため来年度も通学するコミュニティ福祉学部4年の女性(22)は「勉強は大切。学生生活は比較的自由なので、工夫次第で

    10連休、大学は「カヤの外」? 日程ずらせず7日間授業も | 毎日新聞
    y-id
    y-id 2019/03/15
    学生はまだ夏、春休みもあるから良いが、教員は可哀想
  • 富士山測候所:日誌を廃棄 68年間つづった貴重な40冊 | 毎日新聞

    気象庁富士山測候所の職員が68年間つづった40冊以上の「カンテラ日誌」が所在不明になっていた問題で、同測候所を管轄した東京管区気象台は毎日新聞の取材に、昨年11月以降に「文書整理の一環」で廃棄していたことを明らかにした。気象観測のほか、眼下の空襲など太平洋戦争も記録した貴重な資料が失われた。閲覧したことがある気象専門家らは「職員が見たまま感じたままを率直に記した第一級の歴史資料だった。機械的に捨てるなんて」と批判している。 同気象台総務課によると、日誌は昨年11月までは倉庫にあったが、他の行政文書と一緒に溶解処分したという。取材に対し同課担当者は「毎日の出来事や感想を個人的に書き留めたもの。職務ではなく、行政文書に当たらない。庁舎内のスペースは有限で、必要ないものを無尽蔵に保管できない」と説明した。

    富士山測候所:日誌を廃棄 68年間つづった貴重な40冊 | 毎日新聞
    y-id
    y-id 2018/08/10
    こういう文書や絵画なんかをほしい引き取り手とマッチングするサービスを作ってもいいのかも。機密が絡む文書とかだとややこしくなるけど。
  • 東京・千代田区:「大規模テロ」と誤放送 職員操作間違え | 毎日新聞

    21日午前9時45分ごろ、東京都千代田区が、防災行政無線で「大規模テロ情報」という誤った情報を放送した。区は1時間後に区民向けメールサービスで訂正し、正午過ぎには無線でも訂正した。 区によると、無線操作の研修中、非常勤職員がボタン操作を誤り、あらかじめ登録していた「大規模テロ情報。テロの危険が及ぶ…

    東京・千代田区:「大規模テロ」と誤放送 職員操作間違え | 毎日新聞
    y-id
    y-id 2018/04/22
    この文言だけ放送されてもどう対応したらいいかわからないよね
  • JR西:東海道・山陽新幹線の台車に亀裂 | 毎日新聞

    車両の台車部分に亀裂などの異常が見つかった「のぞみ34号」の13号車=JR名古屋駅で2017年12月12日午後9時19分、代表撮影 異臭、名古屋駅で運転取りやめ 「重大インシデント」と認定 JR西日は12日、博多-名古屋間を走行していた東海道・山陽新幹線の車両の台車に亀裂や油漏れなどの異常を発見したと発表した。11日に運転中、異臭がしたため、名古屋駅で運転を取りやめて検査していた。国の運輸安全委員会は12日、事故につながりかねない重大インシデントとして鉄道事故調査官を現地に派遣した。航空・鉄道事故調査委員会が発足した2001年以降、新幹線の重大インシデントは初めて。 同社によると、異常が見つかったのは博多発東京行きのぞみ34号(N700系、16両編成)の13号車。博多駅を11日午後1時半ごろ出発し、しばらくして乗務員がうなるような音や焦げたような臭いに気付いた。同5時ごろ、名古屋駅で点検

    JR西:東海道・山陽新幹線の台車に亀裂 | 毎日新聞
    y-id
    y-id 2017/12/12
    疲労?
  • 火災:食べ放題でホルモン焼き過ぎ出火 名古屋の焼き肉店 - 毎日新聞

    y-id
    y-id 2017/11/28
    こういうダクトの高さとかって消防とかに指導の指針あるんだろうか?
  • インフルワクチン:乳児・中学生に予防効果なし 慶応大など、4727人調査 - 毎日新聞

    y-id
    y-id 2015/08/30
    明日の紙面で訂正入れて欲しいくらいのタイトル。せめて「予防」を強調するとかならまだ分からないでもないけど。
  • 事故現場を歩く:女児死亡 「車の抜け道」危険な通学路の悲劇 | 毎日新聞

    事故現場となった電柱付近にはたくさんの花が供えられていた=東京都世田谷区代沢2の都道で2014年9月22日午後3時2分、馬場直子撮影 新学期が始まってまもない9月17日、通学路を歩いていた小学生の女の子が輪禍の犠牲になってしまいました。 午後1時半ごろ、東京都世田谷区代沢2の都道で、軽トラックが下校中だった小学3年の女の子3人に突っ込んだのです。同区立池之上小3年、遠藤愛依菜(めいな)ちゃん(9)は軽トラックと電柱の間に挟まれ、翌18日に亡くなりました。一緒にいた女児(9)は腕を折り、別の女児(8)も軽傷を負う大きな事故になりました。 交通事故の現場は、京王井の頭線池ノ上駅から南に約200メートルの住宅街にあります。車の対向がやっとの道幅の直線道路で、センターラインは無く、両脇に車道と隔てる路側帯がひかれています。3人が路側帯を歩いていたところ、軽トラックが正面からぶつかったそうです。

    事故現場を歩く:女児死亡 「車の抜け道」危険な通学路の悲劇 | 毎日新聞
    y-id
    y-id 2014/11/24
    もっと広く認知されるべき問題。導入にかかるコストの問題もあるだろうが子供の命には代えられない。
  • ドイツ:野党代表、背後に大麻草…「氷水かぶり」映像波紋 - 毎日新聞

    y-id
    y-id 2014/08/30
  • H2A:「だいち2号」打ち上げ - 毎日新聞

    y-id
    y-id 2014/05/24
    “H2Bを含む国産大型ロケットの打ち上げ成功率はこれまで963%(27機中26機が成功)と、信頼性の目安とされる95%を上回っている。”揚げ足取りになりますが点が一つ抜けてすごいことになってますよ。
  • 米大統領来日:銀座のすし店で夕食会 雑居ビルの三つ星店 - 毎日新聞

    y-id
    y-id 2014/04/23
    “(TPP)交渉で牛肉の関税率が焦点となっているためか、牛肉は見送られ、日本の伝統食のすしに落ち着いた。” これが本当なら,大統領っていろんな意味で大変な仕事なんだな。
  • 大学入試:国公立大、2次の学力試験廃止 人物重視、面接や論文に−−教育再生会議検討- 毎日jp(毎日新聞)

    y-id
    y-id 2013/10/12
    研究重視の大学なら入試を使って,筋道を立てて論理的に話を組み立てる能力や,解答に至る思考の過程を見るべきであるような気がします。安易な「原則廃止」は学術振興という観点からは非常に危険では?
  • 京大:教養科目の講義 半分を英語に…5年かけ教員増- 毎日jp(毎日新聞)

    y-id
    y-id 2013/03/12
    京大生みんなが英語できるわけじゃないんですよ。
  • コストコ崩落:構造計算担当者、急な設計変更で混乱- 毎日jp(毎日新聞)