tipsに関するy_nagataのブックマーク (34)

  • 他社の新人教育を引き受ける理由 - プログラマーの脳みそ

    新人教育というのは、会社の未来に繋がる重要事項である。新人のうちに会社としての方向性を植え付けるのだ。その新人教育をOJTとか言って現場に丸投げする様を見るとその会社は大丈夫なのかな?と思わざるを得ない。 うちのプロジェクトは中請けの会社の社員らとチームを組んでいるのだけど、チームリーダーは傭兵部隊であるはずの自分で、中請けの新人を預かっていたりするという、歪な構成になっている。 なんでこんなのを請けているのかと言えば、文化のためなのだ。技術志向を新人に植え付けていくのである。かっこうの託卵のようなもんで、飯をわせる責任は中請け会社が負うのだけど、うちのような技術志向の会社にとって都合のよい方向性に育てていくのだ。 技術志向を植えられて育った技術者が、技術を重視しない中請け会社に所属することに疑問を持ち始める日が来るだろう。もしその会社の業績が悪化して希望退職を募ることになったとすれ

    他社の新人教育を引き受ける理由 - プログラマーの脳みそ
    y_nagata
    y_nagata 2008/12/12
    すごい WIN-WIN の関係だな。
  • ASCII.jp:開発者が語る「KORG DS-10」の秘技 (1/5)|つなげ!オンガク配電盤

    コルグ開発部の金森与明氏。さまざまなエポックメイキングな製品に関わってきたKORG DS-10・影の功労者 「DS-10 EXPO in TOKYO 2008」から1ヵ月。あの時の出演者が披露してくれた演奏、そしてワザの数々は実に衝撃的だった。 しかし全国に散らばるDS-10フリークの中でも、あの場所にいられたのは一握りの人たちだけ。しかもワザの詳細はついては、いまだに良く分からない部分もある。 このまま放置しておいては、大きな知的財産の喪失だ。そう考えた筆者は、DS-10 EXPOで披露されたワザを確かめるべく、今回の企画を思い立った。まず今回はDS-10 EXPOの特別ゲストであったコルグ開発部の金森与明氏に取材し、あの衝撃の裏ワザのすべてを再現してもらった。 コルグ・金森与明氏とは? コルグで設計されたDS-10のシンセサイザー部分。音の責任者が金森さんだ。DS-10のプリセット音や

    ASCII.jp:開発者が語る「KORG DS-10」の秘技 (1/5)|つなげ!オンガク配電盤
    y_nagata
    y_nagata 2008/12/07
    これはすごい!
  • 具体例で説明するデザインパターン - てっく煮ブログ

    JavaScriptデザインパターンってなんだかたいそうなものに考えられがちだけど、実は、そこかしこのライブラリや仕様に取り込まれていることが多い。「デザインパターン分からん」とか「で、どうやって使うのよ」と悶々としている人には、「どういうところで使わているのか」を知っておけばイメージも沸きやすいし、意外にたいしたことないんだな、ということが分かるんじゃないだろうか。そこで、JavaScript やその周辺の技術で、デザインパターンがどのように使われているかを紹介してみることにする。ここでは、GoFの順番に沿って、以下の11個のパターンを取り上げる。生成に関するパターン Factory MethodAbstract FactoryBuilderPrototypeSingleton構造に関するパターン AdapterComposite振る舞いに関するパターン Chain Of Respon

  • http://nicowiki.com/%E7%89%B9%E8%A8%AD%EF%BC%9A%E6%99%82%E5%A0%B1%E6%92%83%E6%BB%85%E5%A4%A7%E4%BD%9C%E6%88%A6.html

  • 興味拡散系の本棚を晒してみると自己紹介になった - ミームの死骸を待ちながら

    id:syou6162の自己紹介の代わりに棚紹介するメソッドってないの?という声に答えて棚を晒してみる。一応分野ごとに分けてるつもりだけどあまり整理されていない。 世代平均から見て代には結構な額を投資しているんじゃないかと思う。 実家に送った、あまり見ないから押入れで眠っている図書館で借りて読んだだけのAmazonマーケットプレイスで売ったなどはここには写っていない。 科学系(1): リチャード・ドーキンス この棚に心の師であるドーキンスの著作を集めてる。最新の著作とかはいろんな棚に分散してるけど。一般に進めるのはダントツで利己的な遺伝子*1。大学受験が終わった日に買ったで、これを読んで生物まじヤバイと思った。 左端は獣医の父親から受け継いだコンラート・ローレンツの「動物行動学」。訳者が「利己的な遺伝子」と同じ日高さんだと知ってなんとなく感慨深いものがあった。 科学系(

    興味拡散系の本棚を晒してみると自己紹介になった - ミームの死骸を待ちながら
    y_nagata
    y_nagata 2008/08/24
    本棚で自己紹介
  • 件名だけで用件を終わらせる「EOM」とは : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    昨日、ブラッドさんが書いたメールはとてもシンプルなものでした。それは件名に「ブラッドは午前9時半にいます。よろしく。EOM」というもの。すぐに「EOMってどういう意味?」と返事が返ってきたそうで、それに対する答えは「End of message(メッセージの終わり)という意味さ。これならわざわざメールを開く必要も、返信する必要もなくなる。今回はメールを開いて、返信をしてもらったから二度手間になったね」というもの。同僚たちには「面白い!」と、この話を冗談だと思ってオフィスのみんなに転送したそうですが、ブラッドさんは、大真面目。「一度EOMのテクニックを覚えたら、メールにかける時間も手間も減ります。そのうえ、確実に、自分の伝えたいことが伝わり、時間も節約できますよ」とのこと。詳しい理由は次の8つ。 EOMは、メール受信者の時間節約になります。 件名のところだけに用件を入れ、EOMで終わりにする

    件名だけで用件を終わらせる「EOM」とは : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
  • nicowiki.com - nicowiki リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • お前ら知ってる?彼女とか他人のPCで、恥ずかしいWebページ見た後とか、キャッシュとか履歴消去するだろ?:アルファルファモザイク

    12 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/21(金) 15:55:50 ID:KBMS0bQP0 お前ら知ってる? 彼女とか他人のPCで、恥ずかしいWebページ見た後とか、キャッシュとか履歴消去するだろ? あれ、全然消えてないんだぜ エクセル立ち上げて、どこでも良いからセル選んで、右クリしてハイパーリンクを選んで、「ファイル・ウェブページ」の「ブラウズしたページ」に全部出てくる(;^ω^) 俺はこれで2回痛い目にあった

    y_nagata
    y_nagata 2008/07/19
    これはいい豆知識www
  • 削除された記事をGoogleの概要から地道に読む方法

    Googleにインデックスこそされたものの、キャッシュされる前に削除されてしまった記事がある場合。その記事の内容は、Googleのいけない使い方をすれば読むことができるかもしれない。 その方法とは… Googleの検索結果の盲点を付こう たとえばこんな状況が考えられます。 最近はGoogleのクローリング頻度がかなり上がってきているため、特にブログなんかのエントリはすぐにインデックスされてしまいます。ただしキャッシュされるまでには若干のタイムラグがあるようですね。 例えばキャッシュがされていないような状況でも記事のタイトルもしくはURLがわかっている場合、Googleにインデックスさえされていれば、ここまでは文を表示させることができます。でもこれだけでは、何が書いてあるのかわかりませんよね…。 そこで、この技を使います。 概要の末尾数十文字を検索せよ 上記の例ですと、表示されている概要は

    y_nagata
    y_nagata 2008/07/17
    一度公開したものは全て残る、ということを常々意識せねばならないだろう。
  • tk-web.jp :: TCPIPコネクション数制限パッチとウィルスバスター

    y_nagata
    y_nagata 2008/07/03
    AVGの場合は例外に追加でおk。
  • 睡眠の質を最高にする、ちょっと変わった夕食のとり方 - 分裂勘違い君劇場

    睡眠の質が悪いと、脳の状態が悪くなり、 いやーな気分で目覚め、 その日一日、理解力が低下し、肝心なことに気がつかず、手違いが多く、 仕事が捗らず、それらがトラブルを起こして人間関係が悪化したり、ストレスがたまったりします。 そうすると、布団に入ってもなかなか寝付けず、 またまた睡眠の質が悪くなるという悪循環に陥ったりします。 逆に、質の良い睡眠をとり、気分爽快に目覚めた日は、 やる気に満ちあふれ、頭の回転も速くなり、 集中力も高くなり、いままで気がつかなかった大切なことに気づいたり、 集中力が続くので仕事も捗ったり、 ダメな部下や同僚や上司にも寛容な気持ちで接することができたりして、 人間関係が改善していったりします。 もしかしたら、 睡眠の質は、人生の幸福の半分を決定してしまう んじゃないかと思うこともあるほどです。 そこで、ここでは「睡眠の質を最高にする夕のとり方」をご紹介します。

    睡眠の質を最高にする、ちょっと変わった夕食のとり方 - 分裂勘違い君劇場
    y_nagata
    y_nagata 2008/06/29
    その他の項目が色々と無理ですorz
  • [404 エラー] 初心者になるための耳コピMIDI講座

    △ 404 Not Found error MIDI講座内に統合されました。 MIDI講座 ⁄ 序章 チュートリアル ⁄ #02 オーディオ環境の導入

  • Audacity音楽関連のメモ

    サイト案内 ヴォーカル録音をしたい初心者はAudacityの初心者お助け講座からリンクを辿るとよい。作曲や編曲を練習したい人は急がば回れの音楽制作を、録音や加工について知りたい人はお手軽イフェクトまたはAudacityコーナーのもう少し使いこなすためにを参照。ギター用のものも含めイフェクトの設定ファイルはローコスト制作コーナーのファイル配布ページで配布している(音色サンプル:使用ソフトについてはソフトウェアのページを参照)。 <サンプルのMIDIファイル(SMFフォーマット1)が再生できない方はQuickTime Playerを使用してみてください> 音楽制作総合 Windows版Audacityを使った実際の作業 録音・イフェクト・ミックスなど (日語化パッチとプラグインチェイナーの組み合わせで有用性が格段に上がる:特集記事) ローコストな音楽制作 労力も含めたローコスト制作を模索

  • 今どきWarezとか流行んないと思うけど - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    Googleで、 site:http:(消しました) えろまんがのタイトル みたいに検索すると、なんだかとても興味深い感じのものがヒットしちゃうなーってことを 今日、たまたま偶然、すごい偶然に、発見しちゃったのでメモしておきますね! 右側のCAPTCHAみたいなの入力してボタンを押すと、なにか落ちてくるみたいなんだけど、 その時はしっかりと中身を確認して、違法なものだったりした場合は、 すぐに捨てちゃったほうがいいですよ! というか、もし著作権を侵害しているようなファイルがあれば、サイト運営者に通報するべきですよね! あ、べつにえろまんが検索ばかりしてて発見したわけじゃないですよ! ほんとだよ! (追記) http://twitter.com/Hamachiya2/statuses/836520334 http://f.hatena.ne.jp/twitter/20080617121326

    今どきWarezとか流行んないと思うけど - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
  • あ!早い!と感じるWindows プロセス検索

    ウイルス・スパイウェア対策 アンチウイルス・スパイウェア監視ソフト導入! 迷惑メール対策の徹底! 不明なメールやサイトを開かない! Windowsで動いているプログラム(プロセス)を検索! パソコンの電源を入れると、Windowsの起動時に自動的に立ち上がるプログラムがあります。不用なプロセスを毎回立ち上げる必要はないけど、何のプログラムか分からない! Windowsタスクマネージャの意味不明なプロセス、スパイウェアかもしれない?!…でも、このプロセスは何だろう? そんな時はこのサイトでプロセス検索!パソコンがわからない素人・初心者さんでも、プロセスの名前がわかれば検索できるようになっています。Windowsの設定や不用なプログラムの削除にお役立て下さいね。 プロセス・常駐プログラムの調べ方 プロセス・プログラム名の検索 例: SVCHOST.EXE 完全なプログラム名ではなく、プログラム

  • 携帯(au)に来たメールをGmailにストックする - ミームの死骸を待ちながら

    問題 古い携帯を使っていると、受信ボックスのメールは300件くらいを上限としてどんどん消えていく。多数のメールを保護している場合、その新陳代謝はさらに速くなる。 解決 バックアップとして携帯に来たメールをGmailに溜めていく。検索性が高まるというメリットもある。 携帯の設定 Eメールメニュー > Eメール設定 > その他の設定 > 自動転送先 で、Gmailのアドレスを入力*1 Gmailの設定 次の条件でフィルターを作る。 From 「-(自分のGmail)」 Gmailから自分の携帯に送ったメールは元々"Sent Mail"に履歴が残っているので、転送されてきてもはじくように設定。見えにくいけどカッコの前にマイナスがついてます To 「自分の携帯アドレス」 で、>>Next Stepして Skip the Inbox(Archive it) Mark as Read Apply th

    携帯(au)に来たメールをGmailにストックする - ミームの死骸を待ちながら
  • Lifehacker:古いノートPCに「第二の人生」を与える方法 - ITmedia Biz.ID

    古くなって遅くなってしまっても、まだ動くノートPCを捨てるのはもったいない。古いノートPCを安く(あるいはタダで)再利用する方法を紹介する。 有名な競走馬や古典書と同じで、ちょっとくたびれてしまったからという理由でノートPCを捨ててしまう人はいないだろう。たとえ時代遅れで馬力不足に見えても、それでもほとんどのノートPCは小さくて静かで、消費電力が比較的少ないため、持っておけば非常に便利な予備になる――たとえディスプレイが映らなくてもだ。 幾つかのフリーソフトとちょっとしたノウハウ、それからホームネットワークに関する創造的なアイデアがあれば、ほとんどの古いノートPCは息吹を吹き返す。今回は、そのためのベストな方法を幾つか紹介しよう。 ディスプレイなしの省電力予備システムを作る ノートPCに載っているものがすべて問題なく動いている――最も重要(そして高価)なパーツであるディスプレイを除いて――

    Lifehacker:古いノートPCに「第二の人生」を与える方法 - ITmedia Biz.ID
  • 中学生レベルの英語力の奴が4ヶ月でTOEIC「Bクラス」を出す方法 (b) - log

    ここでいう“Bクラス”っていうのはスコアが730~860のスコアレンジの事(860以上がAクラス)。とりあえずまずは、簡略化した4ヶ月の流れを早見チャートとしてまとめときます。中学生レベルがどうとか、各ステップの詳細や背景的な話はそれ以降に。 その他TOEIC関連書籍 各ステップの早見チャート(詳細は「各ステップの詳細」を参照) 1:基礎文法力をつける 基礎中の基礎を以下ので一気にやる。これをやらないと次の単語帳の例文が理解できない。 使用書籍: TOEIC TEST文法完全攻略 / 石井 辰哉 期間:1週間 2:基礎単語力をつける 気でキツいんだけど、どうにかして1ヶ月でDUO3.0の例文を完全にマスターし、音声も完全に聞き取れるようにする。 使用書籍:DUO3.0 期間:1〜1.5ヶ月(1日6時間くらいやればいける) 3−A:Part5対策 これは3-Bと平行してスタート。澄子

    中学生レベルの英語力の奴が4ヶ月でTOEIC「Bクラス」を出す方法 (b) - log
  • 機種依存文字 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2011年11月) 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2011年11月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2015年1月) 出典検索?: "機種依存文字" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 機種依存文字(きしゅいぞんもじ)または環境依存文字(かんきょういぞんもじ)とは、電子的に扱う文字データのうち、処理系(ソフトウェアおよびハードウェア)によって違う文字に表示されたり、全く表示印刷できなかったりするものの慣用的な総称である。JEFやJIPS等のようなメインフレーム/汎用機用の符号化文字集合については、文字

    y_nagata
    y_nagata 2008/05/14
    機種依存文字の変遷。Unicodeに統一されるなんてどれくらい先の話だろう。
  • ネットが新しいデスクトップになる! 仕事に使えるGoogle入門第2回:Gmail 応用編

    第1回ではGmailの特長と、「スター」、「アーカイブ」など独特の概念、メールを4タイプに分けての整理方法を解説した。今回は応用編として「フィルタ」による整理の自動化や検索について解説する。 さらに、プロバイダーなどのPOPメールアカウントをGmailで利用する、Gmialを他のメールソフトで利用する、といった応用テクニックについても紹介していく。 ● 「フィルタ」と「ラベル」で自動的にメールを処理する 「フィルタ」の使い方は、従来からある通常のメールソフトと大きく違うものではない。まず、差出人や宛名、件名に特定の文字列がある場合、ヘッダ・文を含む全体に特定のキーワードがある場合・ない場合のように、条件を指定する。次に、条件に合致したメールに対して、どのような操作をするか設定する。利用可能な操作は以下の通り。複数の操作を同時に設定することも可能だ。 ・受信トレイをスキップ(すぐ読む必要が

    y_nagata
    y_nagata 2008/05/08
    Gmailの便利な使い方(POP受信、フィルタなど)