タグ

論と萌えに関するyamifuuのブックマーク (16)

  • あなたの「二次元」判断度チェッカー。 - たまごまごごはん

    次の中から「二次元」だと思うものを選んでください。 1、実写映画 2、実写写真 3、特撮 4、コラージュ写真 5、リアル志向3Dポリゴンゲーム(格闘、レース、アクションなど) 6、ネットゲーム全般 7、写実的なイラストや絵画 8、リアル志向のアニメ 9、萌えメインではないアニメ・マンガ 10、トゥーンシェードポリゴンゲームアイマス、ジェットセットラジオなど) 11、2Dグラフィックゲーム(格闘、シューティング、RPGなど) 12、萌えキャラっぽいのが出てくるゲーム 13、ギャルゲ・エロゲー・ボブゲ 14、萌え要素を含むアニメ 15、萌えマンガ・イラスト 16、リアル志向フィギュア・人形 17、小説のキャラクター 18、アニメ絵チャット・アバターSNS 19、萌えフィギュア 20、声優さん 21、メイド喫茶 22、コスプレ 採点 全部○の人……何かを超越した脳と目を持ってますネ。 8から1

    あなたの「二次元」判断度チェッカー。 - たまごまごごはん
  • 萌えはミステリだ

    http://anond.hatelabo.jp/20070223012329 定型化された萌えシチュによる安心感がジャブなら、最後にそれを裏切る意外性がストレート。読者はノックダウン。 「ボク」からのチョコレートのブクマコメントに、 # 2007年02月21日 JSK JSK エロゲ, 小ネタ, はてな匿名ダイアリー チョコを貰った時点での分岐パターンが多い今だからこそのストレートなボクっ娘ネタ という分析があったが、これが正しいんじゃないかと思う。 最初にオチが読めるので、読者は逆に身を固めてしまう。 「実は当に男なんじゃないか」とか「実は主人公が女なんじゃないか」とか。 しかし、そこに不意打ちのストレート。 だから萌える。 「萌え」とか関係ないのです。そもそも。 ということらしいが、関係ないことはないと思う。 「萌えさせた」ということは「意外性を感じさせた」ということで、つまりはミ

    萌えはミステリだ
  • 「ツンデレの次に来そうなものってなんかある?」 - たまごまごごはん

  • 「物語派」と「キャラ萌え」と「属性萌え」の対立 [絵文録ことのは]2006/12/13

    これはもうだいぶ以前からなのだが、小説やマンガなどの作品に接するとき、物語世界全体を総体的に楽しむ見方と、そうではなく、ある特定の登場人物(キャラクター)に思い入れる人たちがいて、この二つの立場の人たちはかなり相容れない場合が多かった(このブログ的に言うなら、それこそ「物語文化圏」と「キャラ文化圏」の衝突である)。 さらに、特定の「登場人物」ではなく、「属性萌え」とでもいうべき現象が起こっていることは、東浩紀氏が提唱した話である。 「物語」総体として受け入れるか、「キャラクター」に思い入れを込めるか、それとも特定の「属性」さえ有していればそれでいいのか。この3つの見方について、改めて思うところを書いてみる。

  • キャラを通じて作品群をインテグラルに見る読者性=萌え - 萌え理論ブログ

    立体 Something Orange (…)このようにキャラとキャラの関係性をえがくだけで無限に新作を生み出していくこともできると思う。 しかし、それは、それだけでは「物語」ではない。物語未満の何かである。そういった複数の関係性を収斂し、ひとつの方向へすすめて行く指向性があってはじめて、そこに物語が生まれる。 つまり、「キャラ萌え」とは作品の一要素なのだから、それを作品から排除してしまった時点で、既に「トータル」で作品を見れなくなっているのではないか。 たとえ「ストーリーとか作者の考え方とか、それ以外のディティール」を完璧に把握できていたとしても、「キャラ萌え」という要素を「抑圧」していれば、それだけで作品を十全に把握できていないということもありえるはずだ。 ロジックの整合性から言うと、(自ら主張するように)キャラのみでは物語未満なのだから、そういう「木を見て森を見ず」(キャラだけ見て物

    キャラを通じて作品群をインテグラルに見る読者性=萌え - 萌え理論ブログ
  • Something Orange - 「キャラ」を見ずに「作品」を語るひとたち。

    昨日、『零崎軋識の人間ノック』を読んでつくづく考えた。いやあ、キャラクター小説って、当におもしろいですね。 零崎軋識の人間ノック (講談社ノベルス) 作者: 西尾維新,take出版社/メーカー: 講談社発売日: 2006/11/08メディア: 新書購入: 7人 クリック: 66回この商品を含むブログ (236件) を見る ぼくだけではないと思うが、いったんあるキャラを好きになってしまえば、そのキャラがほかのキャラと絡む、それだけである種の快楽性が生まれる。『人間ノック』でいえば、玖渚友がちらっと出てきてわがまま言っているだけで何となく楽しい。 『涼宮ハルヒの憂』でいうなら、ハルヒとキョンがいつものように絡んでいるだけで一応おもしろいし、評判のよくない〈ネギま!〉の新作アニメも、お馴染みのキャラが出ているだけでそれなりに楽しく見れたりする。 涼宮ハルヒの憂 1 通常版 [DVD] 出版

  • 身体欠如と萌えと物語と妄想とデュラハン - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    身体欠如少女の憂〜サイボーグ化できない少女達〜 - たまごまごごはん を読んで考えたことメモ。 なぜ身体欠如少女に萌えるのか。 そこに物語を想起するからではないか、と思った。身体が欠如した少女のイラストは、さまざまな想像をかきたてる。どうして欠如しているのか、どんな人生を送ってきたのか、彼女自身はそれをどう思っているのか。そうやって物語を考えるのが、妄想するのが、とても気持ちいいのではないか。 たとえば「エロ」いだけのイラストを見ても萌えないのは、ただの「エロ」では物語が想起されないからだ。萌えるイラストと萌えないイラストの違いは、物語を想起させるかしないかなんじゃないか。妄想の快楽っていうのかな。物語を想像するのって気持ちいい。黒歴史ノートにしろ、邪気眼にしろ、誰にでも経験はあるはず。 つまり「萌え」とは、物語の想起、妄想の快楽なのではないか、ということ。 たくさんの物語に触れていて、

    身体欠如と萌えと物語と妄想とデュラハン - WINDBIRD::ライトノベルブログ
  • Something Orange - オタクの好みと一般人の好みは逆転していないと思う。

    涼宮ハルヒの憂 朝比奈ミクルの冒険 Episode00 限定版 [DVD] 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント発売日: 2006/06/23メディア: DVD購入: 1人 クリック: 154回この商品を含むブログ (363件) を見る 涼宮ハルヒは電波な発言を連発し、自己中で、SOS団以外に友だちがいない。長門有希は無口で根暗、の虫、友だちといえばパソ研のオタクたちだけ。どちらのヒロインも実際にいたらお付き合いしたくないタイプのキャラクターです。 もしも三人娘が実在していたら、人気の順は「みくる>>>超えられない壁>>>ハルヒ>長門」ではないかと思うのです。しかし実際のところ、ハルヒファンの中での人気は「長門>ハルヒ>>>超えられない壁>>>みくる」なわけですね(当社調べ)。 ――「オタクの好みと一般人の好みって逆転してない?」 興味深いエントリです。リアルにいたら関わりたくな

    Something Orange - オタクの好みと一般人の好みは逆転していないと思う。
  • 属性探しは自分探し - たまごまごごはん

    オタクの好みと一般人の好みって逆転してない?(ウィンドバード::Recreation) どらみそら。さんコメント こういうの面白い考え方なので、あんまり難しいこと考えずに直感的に自分も書いてみます。 ってか難しく考えたら、色々負けだ!と思う。 たとえばギャルゲーや乙女ゲー、あるいは格闘ゲームのキャラで、一瞬で見て「ズキューン!」とくるのって、ある人は「いかにもいそうなキャラ」、そしてある人は「属性に長けたキャラ」だと思います。 たとえば格闘ゲームのキャラでいえば、前者はユリ・サカザキみたいので、後者はブリジットたんみたいのだと思います。ユリみたいな子は現実にいても普通になじんでそうですしネ。手から衝撃波撃ったりしませんが。しかし、ブリジットたんみたいなのは、絶対いないしいてもどう対処すればいいか見当も付かない。でもかわいい!のです。あ、全部私見です。かわいいですよ。うん。 マリみてだと前者

  • 「萌え」と発情はどこまで結びつくか - 倒錯社::公開編集会議

  • 最近流行り(?)の萌え属性【ツンデレ】。 ウィキペディアには、 『恋人関係でない時はツンツンとしているが、 恋人同士になると急にしおらしくなってデレデレ…

    最近流行り(?)の萌え属性【ツンデレ】。 ウィキペディアには、 『恋人関係でない時はツンツンとしているが、 恋人同士になると急にしおらしくなってデレデレといちゃつく』という意味で説明されていますが、 どこまでがツンでどこまでがデレかという境界線はけっこう人によってまちまちのようで。 そこで質問です。 あなたにとって理想の【ツンデレ】ってどういうキャラですか? またお気に入りのツンデレキャラがいればそのキャラも教えて下さい。 (そのキャラに対する思い入れなんかも書いていただけるとなおうれし)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 萌え理論Magazine

    大丈夫だったでしょうか。管理ってどうなっちゃったんだろう? 1000文字小説に投稿したものです。 所謂コーヒーメーカーの擬人化というか、コーヒーメーカー視点の小説です。 拙いものですが、一読していただければ幸いです。 朝――。 目が覚めた彼は、私に優しく触れるの。その動作一つだけで、私の体中を電気が駆け巡っていくのを感じる。電流によって金属原子が振動し発生した熱エネルギーは、私の中に蓄えられた水へと注ぎ込まれる。始めはじわり、じわり……と、そして段々激しく、彼の事を想うとお熱が上がっちゃう。彼はそんな私のことを気にも留めず、シャワーを浴びにバスルームへと行ってしまった。 流れるシャワーの水音と、蛇口をひねった時の甲高い音はただ遠くて、私は一人彼が戻ってくるの待つの。レースのカーテン越しに見える空は青く、東から差し込む日差しがまぶしかった。きっと今日は良い日になるに違いない。 今か今かと彼を

    萌え理論Magazine
  • 実は難しい「肩掛けカバンをたすき掛けにして強調されたムネ」の「新しい呼び名」というお題 - umeten's blog

    「我等にも「絶対領域」を!」という叫びがどこからともなく聞こえてきた。 それはともかく私の大好物な”肩掛けカバンをたすき掛けにして強調されたムネ”は、この「絶対領域」みたいな呼称が無いものなんでしょうかね? Dual pony ”肩掛けカバンをたすき掛けにして強調されたムネ”は、この「絶対領域」みたいな呼称が無いものなんでしょうかね? (なんかうまくリンクできてないので、修正→Dual pony -Entrance-) ↑からご確認ください。 そも「絶対領域」とはなんであろうか? 上のリンク先では、次のような定義を引いている。 絶対領域(ぜったいりょういき)とは、女性がミニスカートとオーバーニーソックスを着用した時に太ももの素肌が露出した部分を指す言葉。(wikipedia) 「絶対領域」は、ミニスカートとオーバーニーソックスと太ももという三つの要素から成り立っているようにおもわれるが、端

    実は難しい「肩掛けカバンをたすき掛けにして強調されたムネ」の「新しい呼び名」というお題 - umeten's blog
  • 萌え理論Blog

    概要 東日大震災の津波による被害は、読者の方にとっても記憶に新しいと思います。三陸海岸にある石碑には、「ここより下に家を建てるな」と刻まれていました。 ですから、今の時代に家を買おうと考えている人は、海岸に近い場所で津波が来るリスクを、もちろん考えておられると思います。 しかし、その一方で風呂場のリスクが軽視されているのではないかと思い、このような記事を書きました。風呂場は津波に匹敵する、あるいはそれ以上の殺人力を持っています。どういうことなのか、以下見ていきましょう。 津波と風呂場のどちらが高リスクか? 交通事故や災害で亡くなる人はどれくらいいる?|公益財団法人 生命保険文化センター (津波による死者・行方不明者数) 平成21年 0 平成22年 0 平成23年 19,201 平成24年 0 平成25年 0 (※筆者注:数字は引用元と同じだが、読者の便宜を考えて、表の書式などは再構成した

    萌え理論Blog
  • 1