タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

論と萌理賞に関するyamifuuのブックマーク (2)

  • 第一回萌理賞について語ってみる - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    第一回萌理賞→http://q.hatena.ne.jp/1151442461 萌理賞結果→http://d.hatena.ne.jp/sirouto2/20060701/p1 倒錯社賞結果→http://d.hatena.ne.jp/tosakusha/20060630/1151660262 俺の作品→http://q.hatena.ne.jp/1151442461#a560774 自分の書いた小説について後からグチグチと語るのは意ではない。いや、とっても語りたいのだが、第一に物書きというものは作品だけで勝負するものだし、それにワナビと思われる恐れもある*1。また、読者が勝手に良い方に解釈してくれたとき*2には、作者の解説がその幻想がブチ殺すということもありうる*3。結局、何も語らないのが一番いい。 しかし今回、倒錯社賞におけるid:catfistさんの講評が核心突きまくりだったのと、

    第一回萌理賞について語ってみる - WINDBIRD::ライトノベルブログ
  • 萌理賞の疑問に答える - 萌え理論ブログ

    ウィンドバード::Recreation - 第一回萌理賞について語ってみる 萌理賞についての疑問点。 各所でショートショートであることを前提にされている方を見かけるんですけど、規定にはショートショートと書いてありません。「オチに捻りがない」というのは減点対象になるんでしょうか。 というか、「おもしろい小説」と「萌える小説」と、どちらの評価が優先されるのでしょうか。 この疑問、特に後者は核心をついているので、主催者として答えておきます。 オチは重要か 「オチに捻りがない」というのは減点対象になるんでしょうか。 なります。正確に言うと、「オチに捻りがない」作品より「オチに捻りがある」作品の方が評価が高くなります。既存の小説賞が同じような評価をしているかは分かりませんが、少なくとも評価の配点を網羅的に事前に発表していることはないでしょう。 はてなの人力検索にしても質問者が回答ポイントの配分する基

    萌理賞の疑問に答える - 萌え理論ブログ
  • 1