タグ

ブックマーク / www.gamenews.ne.jp (17)

  • アメリカ合衆国が6つに分割される日 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2009年01月01日 12:00 アメリカの経済紙Wall Street Journalでちょっとした記事が話題を呼んでいる。その記事曰く「アメリカ合衆国は2010年に6つの国に分割する」というものだ。その予想を立てたのが、単なるSF小説家やアナーキストではなく、ロシアの重鎮的なアナリストであることも注目を集めている要素の一つとなっている(【As if Things Weren't Bad Enough, Russian Professor Predicts End of U.S.】)。 この予想を発表したのは、ロシアの元KGBのアナリストで、今はロシアの外交官を育成する外務省付の大学で学部長の座についているIgor Panarin氏。アメリカロシア両国間についてはスペシャリストの一人である(いくつもの書籍を発刊しているし、クレムリンにもレセプションに、専門家として招待された経歴も持つ

    yamifuu
    yamifuu 2009/01/02
  • 「全国紙」の都道府県別トップシェア新聞を地図化してみる

    2008年12月11日 08:00 【朝日新聞の最新版「おサイフ事情」をチェックしてみる】や【テレビ局からスポット広告を減らした業種を調べてみる(2009年3月期第2四半期編)】、【主要テレビ局銘柄の第2四半期決算をグラフ化してみる】などで、テレビ局のうち在京キー局と、全国展開をしている新聞(全国紙)との間に密接な関係があることはお分かりいただいていることだろう。「テレビ朝日は親会社が朝日新聞」といった具合だ。既存4大メディアのうち「新聞」と「テレビ」はそれぞれのグループで一蓮托生状態にある。テレビ局はいずれも上場しており財務状態などを把握可能だが、新聞社は非上場で今ひとつ内情がつかみにくい。そこで今回は、「全国紙」がどの地域で強いのかという観点から、各都道府県ごとのトップシェアを誇る新聞をピックアップし、勢力地図を作ってみたわけなのだが……。 「テレビ朝日は親会社が朝日新聞」で考えれば似

    yamifuu
    yamifuu 2008/12/11
  • 女性との会話がはずむ4つのステップ

    2008年12月09日 06:30 最近巡回リストに加えた【AskMen.com】はその名の通り、どちらかといえば男性向けのウェブサイトであるため、最近お伝えしたお話のように堅苦しいものばかりではなく、ややナンパな記事も多数見受けられる。「たまには息抜きがてらに」ということで、今回は【女性との会話がはずむ4つのステップ(4 Steps: Start A Conversation)】と称する会話術に関する記事を紹介する。もちろん「対女性の軟派的なお話」だけでなく、社会生活全体においても役立つ……はずだ。多分。きっと。 元記事では「会話術? そのような疑問を持ったところで知人もネット上のQ&Aサイトも答えちゃくれない」とし、現実においては自分の経験以外から会得することが難しい状況を説明。その上で「他人(この場合は特に女性)との会話に大胆な態度を取れ、勢いにのって会話がはずむような4ステップをお

    yamifuu
    yamifuu 2008/12/08
  • 今年倒産した上場企業をグラフ化してみる - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年10月04日 12:00 10月2日にマンション開発・分譲を行う【エルクリエイト(3247)】が自己破産を申請すると共に上場廃止が決定した。これで上場企業の倒産(破産・民事再生・会社更生)は今年に入って20社目となる(【エー・エス・アイ(元アスキーソリューションズ)が民事再生法適用申請、負債総額9億1600万円】にもあるように、上場廃止後に倒産したエー・エス・アイを含めれば21社)。帝国データバンクによれば、この倒産社数は2002年の29社に続き、戦後2番目の多さとなるという。不動産関連市場の軟調さに加え、さまざまなマイナス要因が重なった不運があるとはいえ、少々常軌を逸しているように思えてならない。そこで今回はいくつかのグラフを作成し、現状を把握できるよう試みることにした。

    yamifuu
    yamifuu 2008/10/04
  • 動画共有サイトはYouTubeが圧倒的・Q&AサイトではYahoo!知恵袋が健闘か

    まずは動画共有・配信サイト(サービス)の2008年1月時点における主要国からの利用者数だが、YouTubeの圧倒的な利用者の多さが再確認できる。 何しろYouTubeの日人利用者の部分だけで、二位のGoogle Video以下どのサービスも、主要国すべての利用者を足しても太刀打ちできないという有様。また、アメリカのサービスは多国展開しているものが多く、多かれ少なかれ日人をはじめとする他国の利用者が多く見受けられるものの、日発の動画配信サービスはほぼすべて日人のみという結果も分かる(多少はいるが誤差の範囲)。これも【検索サイト利用者数、世界の順位は「Google」「MSN」「Yahoo!」の順】などにある通りが、日のサービスが他国・多国言語展開していないのが大きな要因と思われる。 一方、やや健闘しているように見えるのは情報共有サイト。ここではWikipediaだけでなくQ&Aサイト

    yamifuu
    yamifuu 2008/07/24
  • 「カレーライス」が日本の国民食から外れつつある現実:Garbagenews.com

    ●家でカレーライスをべる回数が減った。その理由は…… 参照ページでは「最近自宅でカレーライスをべる回数はどのように変化したか」というアンケートに対する回答が掲載されている。それによると、 というように、「減った」が「増えた」を大幅に上回っている。その差17ポイント。少なくともこの17%の人の分、カレーライスの消費が減少したことになる。 原因としてはいくつか考えられるが、一つが「家庭の団らんが減ったこと」。親子が揃って卓を囲んで事を取る機会が減ったため、皆でべる料理の代表ともいえるカレー(他に鍋料理なども該当するだろう)の消費量が減ったのだという。 それよりも大きな理由は、「カレーべる主力層『団塊世代よりやや上の世代が高齢化した』こと」にあるとのこと。いくらカレーが好きでも、年を取れば味覚が変わり、体が受け付けなくなる。元記事によればカレールーの市場は1997年の710億円から

    yamifuu
    yamifuu 2008/02/11
    カレーあまり好きではない自分に風がきだした
  • あの「きれいなジャイアン」がリアルなフィギュアに:Garbagenews.com

    2008年01月30日 06:30 MEDICOM TOYは1月29日までに、2月24日に開催されるワンダーフェスティバル2008[冬]開催記念の限定商品として、【きれいなジャイアン】を発売すると発表した。5040円(税込)。会場販売と通販であわせて800体限定。 「きれいなジャイアン」とは、漫画・アニメで有名な「ドラえもん」において、あの有名な童話「金の斧 銀の斧」(木こりが泉に自分の斧を落としてしまうと泉の精が現れ「あなたが落としたのは金の斧ですか、銀の斧ですか」と聞いてくる。正直にどちらでもなく普通の斧と答えると、正直者であるとほめられ、金と銀両方の斧ももらえるというもの)を模した未来の道具「きこりの泉」のエピソードで登場した人物(?)。欲張ったジャイアンが自分のおもちゃを「きこりの泉」に入れようとして間違って自分自身が泉に落ちてしまうと、泉の精が現れ、「金の斧」に相当する「きれいな

    yamifuu
    yamifuu 2008/01/30
  • 「涼宮ハルヒの憂鬱」最新刊「涼宮ハルヒの驚愕」の発売は初春に:Garbagenews.com

    2008年01月18日 12:00 ライトノベル『涼宮ハルヒの憂』シリーズ最新刊「涼宮ハルヒの驚愕(きょうがく)」の発売予定が今年の春、2月以降になることが明らかになった。【角川グループホールディングス(9477)】の株主向けに提供された事業報告書【KADOKAWA通信冬号】の記述で判明した。 『涼宮ハルヒの憂』は同名を冠するアニメが大ヒットし、収録作品が逐次DVD化され、さらに登場キャラクタのイメージソングCDも続々発売された作品。アニメは元々お気軽に読めるライトノベルの作品ということもあり、受け入れる層は幅広かったが、それに加えて有名声優陣の起用、アニメ化された際の画質や動きのクオリティの高さ、設定や描写の細かさが多くのアニメファンの支持を受け、大ヒット作品となった。そしてアニメのヒットと共に小説のセールスにも拍車がかかり、ライトノベルブームにのる形でさらに大きく売り上げを伸ばし、

    yamifuu
    yamifuu 2008/01/19
  • 防衛省の「ガンダム」を見てきました:Garbagenews.com

    2007年11月07日 14:15 防衛省が開催する「平成19年度研究発表会~防衛技術シンポジウム2007~」において、展示品目中に「陸上装備」カテゴリーとして「ガンダムの実現に向けて(先進個人装備システム)」という表記が行なわれていたのはすでに【防衛省技術研究部、陸上装備として「ガンダム」の実現を模索】でお伝えした通り。同記事の読者からの反響が大きかったこともあり、早速実業のお仕事ではお休みをいただいて、東京新宿のホテルグランド市ヶ谷まで取材を敢行した。まずは話題の自称「ガンダム」について。 おさらいをしておくと、「平成19年度研究発表会~防衛技術シンポジウム2007~」とは防衛省が現在開発している数々の兵装や技術に関するお披露目の場。一般公開の展示品のブース以外に、各種講演会も開催されている。今回話題になったのは、展示セッションにおける陸上装備項目中に「ガンダムの実現に向けて」という

    yamifuu
    yamifuu 2007/11/07
  • 防衛省技術研究本部、陸上装備として「ガンダム」の実現を模索:Garbagenews.com

    2007年10月29日 06:30 【防衛省技術研究部】は10月29日までに、11月7日と8日に東京新宿のホテルグランド市ヶ谷で開催される「平成19年度研究発表会~防衛技術シンポジウム2007~」の概要を発表した(【発表ページ】)。防衛省が現在開発している数々の兵装や技術に関するお披露目の場ということだが、その展示品目の中に「陸上装備」カテゴリーとして「ガンダムの実現に向けて(先進個人装備システム)」という表記があることが明らかになった。 これは公表資料中の【研究発表会プログラム(PDF)】に記載されていたもの。プログラムでは発表会内の各会場における詳細なスケジュールと共に、展示コーナーでの展示品目の一覧が掲載されている。その中の陸上装備部分に「ガンダムの実現に向けて(先進個人装備システム)」が表記されている。公開資料ではテキストのみで、具体的にどのような展示物があるのかは分からない。

    yamifuu
    yamifuu 2007/10/28
  • 「涼宮ハルヒの○○○」!? アマゾン検索の怪 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2007年04月15日 19:30 ライトノベル『涼宮ハルヒの憂』最新刊となる『涼宮ハルヒの分裂』も無事に手に入り、【「涼宮ハルヒの憂」シリーズ最新作「涼宮ハルヒの驚愕(きょうがく)」は6月1日発売】でお伝えしたように続編にあたる『涼宮ハルヒの驚愕』が6月1日に発売されることも決定した。早速アマゾンでいつ予約受付開始をするのか、検索を続ける毎日が続いているのだが……。 アマゾンジャパンでは、楽天市場のように「検索キーワードを入力しておき、そのキーワードに該当する新しい商品が入荷・予約受付開始をしたら教えてくれる」というユーザーエージェント機能が無い。よって毎日自らが検索をする必要がある。そこで、日課としてアマゾンジャパンのサイトで「涼宮ハルヒの驚愕」と入力し、検索をしているのだが……。 ここ数日、原因不明の』加湿器(TIGER パーソナル加湿器 ピュアホワイト ASM-C080WP)』

  • コクヨ(7984)、小さいけれど機能は一人前な「ミニチュア文具」シリーズを7月25日から発売 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2006年07月15日 18:00 【コクヨ(7984)】は7月25日から、キャンパスノートなど同社の定番文具アイテムのミニチュア版を「ミニチュア文具」シリーズとして、7月25日から発売すると発表した(【発表リリース】)。1万点を超える商品群の中から知名度の高い定番8アイテムを選び、忠実にミニチュア化したもの。 今回発売されるアイテムの最大の特徴は「ミニチュアだけど機能はしっかり格派」という点にある。正式発売に先立ち、CampusミニノートとCampusタックメモ(2005年7月より)、プリットミニボールペン(2006年4月より)の3種類を【サークルKサンクス(3337)】で先行発売したところ好評だったため、5アイテムを追加すると共に全国での販売が決定した。 さらに今回の正式発売にあたり、ストラップを取り付けることで携帯電話や手帳などへの取り付けも簡単になった。定価はミニカドケシが157

    yamifuu
    yamifuu 2006/07/15
  • ポーランドで世界初「双子(ふたご)の首相・大統領」誕生の可能性 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    地元テレビなどでは「法と正義」では来週にもヤロスワフ氏の首相就任が議会で承認されるとの見方を示している。これが実現すれば、世界で唯一、双子の兄弟が首相と大統領をそれぞれ務めるという国家が誕生する可能性が出てきた。 これまで首相だったマルチンキエウィチュ氏は経済通で議員出身。穏健・リベラル派の一人。昨年9月の総選挙を経て就任したものの、党内での路線対立で立場を危うくしていた。 一方ヤロスワフ氏は弟のレフ氏同様中道・右派に属する。保守的見解を持ち、EU(欧州連合)の拡大や市場経済にはどちらかというと懐疑的であり、国内外から批判の声が高まるという懸念もある。 国内外の反応次第では首相就任も無くなるかもしれないが、もし仮に「双子の兄弟」が一つの国の首相・大統領に着任ということになれば、それだけで十二分に歴史に名前を残せるのは間違いない。さらに、色々な方面で話題となるのは確実で、それを上手に活かせる

    yamifuu
    yamifuu 2006/07/09
  • 「萌え」+「頭脳トレーニング」から生まれしもの、『萌える脳トレ』7月31日発売 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2006年06月27日 12:30 コアマガジンは7月31日、「萌え」要素を加味した頭脳トレーニングゲーム『萌える脳トレ』を発売する。定価1890円(税込)。Windows用CD-ROM書籍の形態で、萌えながら脳を鍛えるゲームを楽しもうというもの。 この『萌える脳トレ』は、今エンターテインメント部門で「メイドさん」と共にセールスターゲットとされている「萌え」要素に、ゲーム部門で注目を集めている「頭のトレーニング」要素をミックスしたという、いわばジャンルミックス的な企画による冊子。ゲームは計算問題や記憶のゲーム、反射神経を試すゲーム、判断を行うゲームと計4つの分野に分かれた3000問の問題が用意されている。 プレイヤーは『萌える脳トレ』の主人公としてこれらの問題を毎日こなしていくことで、成績(脳年令)を上げ、ゲームの中でヒロインとのストーリーを展開し、好感度を上げ、「グッド」なエンディングを

  • CESA、ゲームのレーティング制度の変更を発表。18歳以上向けタイトルを対象年令外へは「販売禁止」へ - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2006年05月28日 19:55 【社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)】は5月26日、ゲームソフトに対するレーティング(対象年令への格付け)制度を新しくしたことを明らかにした(【発表リリース、PDF】)。 これは先に【CESA、18歳以上対象のソフトを「自主規制」から「販売禁止」に規制強化】でも報じていた、【特定非営利活動法人コンピュータエンターテインメントレーティング機構(CERO)】と調整していた内容の施行開始ということになる。予定では5月31日からだったが、事実上数日前倒しされた。また、ゲームショップなどにはこれより数週間ほど前から同リリースと同じ内容の内部通達がされており(【ショップ向け資料】)、事実上5月中旬以降はこの新レーティングが施行されたと思って良いだろう。 レーティングの詳細は上記記事や資料・リリースを参照してほしいが、基的に15才以上対象の面は

    yamifuu
    yamifuu 2006/05/29
  • アメリカの民間企業による衛星ロケットが燃料もれで打ち上げ失敗 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2006年03月27日 06:45 [このリンク先のページ(Cnn.co.jpなど)は掲載が終了しています]などが報じている通り、アメリカ・カリフォルニア州の民間企業【SPACE X(スペースX)】が開発を進めていた人工衛星を積んだロケット「ファルコン1」が初めて西太平洋のマーシャル諸島の環礁から3月24日打ち上げられたが失敗に終わった。公式サイトでは「正式な見解はアメリカ政府から発表される」と前置きした上で、速報の形で結果が報じられている(【速報ページ】)。 スペースX社では【Hot Wired Japanで紹介】されたように2005年1月にはロケットエンジン「マーリン」の試験稼動に成功。他の民間宇宙企業が軌道には乗らない弾道飛行を目指しているのに対し、地球を周回する周回軌道飛行にもっとも近いとされていた。 今ロケット「ファルコン1」もあわせスペースX社では低価格での衛星打ち上げの事業化

  • タカラ(7969)、ガンホー(3765)との業務提携を発表。子会社ブロッコリー(2706)の株式を一部ガンホーに売却(25日07:30更新):Garbagenews.com

    yamifuu
    yamifuu 2005/10/25
  • 1