タグ

ブックマーク / nov1975.hatenablog.com (37)

  • 仕事ができない人の取り扱いについて - novtan別館

    仕事ができないあなたへ http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20151101114446 教育ができてないってコメントしている人も結構いるけどこういう事態に直面したことがないのかなあ。それともどんなタマがやってきても俺は教育して一人前に育てることが出来るぜって思っているんだろうかなあ。 というかさ、僕達って教育のプロじゃないわけで、成功体験からしか学べない部分も結構あるわけで、教育のプロがどんなにアレでも取り敢えずの程度までは育てますっていう体制をがっちり引けている会社なんてそうそうあるわけじゃないのでこの増田の直面している問題は手に取るように分かる。 時たま、「こんなの体で覚えるしかないよなー」って思うんだけど、現代社会においてその手の方法はほぼタブーになってきている。で、結果として一部の有能な人材と一部の(かつての社内教育であれば

    仕事ができない人の取り扱いについて - novtan別館
    yamifuu
    yamifuu 2015/11/02
  • 「今のところ、遺伝子組換えの食塩はない」の破壊力 - novtan別館

    いやはや…破壊力ありすぎでしょ… 坊主憎けりゃ袈裟まで憎いって言いますけど、これはちょっと余分なものまで憎みすぎでしょwwwこうなるともはや何を立証しようとしているのかすら怪しい。 こんな文章を書いてしまう人が正しいことを知っているとは到底思えない、というフレーズはたくさん目にしてきましたけれども、これは過去最高レベル。素晴らしい…いや凄まじい… なぜここまで破壊力抜群になってしまったのか。これは「今のところ」の寄与するところが大きい。「遺伝子組換えの塩はない」だけであれば、「そんなアタリマエのこと言わんでもwwww」となるだけで済むんですよね。ところが、「今のところ」がつくだけで途端にアレな言説に早変わり。「今のところ宇宙人の存在は確認されていない」みたいな勢いです。 もっとも「せかいのほうそく」がどうにかしちゃったようなところでは塩が遺伝子を持つような空間もありえるのかもしれません

    「今のところ、遺伝子組換えの食塩はない」の破壊力 - novtan別館
    yamifuu
    yamifuu 2014/05/04
  • 銀行「技術者が足りなくて死にそうなの!助けて…」俺ら「単価上げろよ」 - novtan別館

    なんかのギャグですかね? IT技術者がいない みずほ不安の「2020年問題」 :日経済新聞 みずほのシステム更改の予算感についてはもしかしたらアベノミクスによって大幅に増額を強いられるかもしれませな。その分業で稼げる気がするけど。 まあそれ以前の問題で みずほ銀向けのシステム開発とは、基幹システムの統合作業のこと。みずほ銀は当初、2016年春の作業完了を目指していたが、作業に万全を期すため、2月になって計画を1年間ほど延期する方針を決めた。一見、開発スケジュールに余裕ができたようにみえるが、この幹部は心配している。 余裕ねーよwwww どうもここ数ヶ月で技術者の単価が急上昇している気配があります。リーマン・ショックからこのかた、銀行のシステム案件(銀行に限らずではあるけど特に)は「単価低減」要請との戦いと言っても過言ではない世界でした。現場では「単価下げたらクズしか残んないよ」という懸

    銀行「技術者が足りなくて死にそうなの!助けて…」俺ら「単価上げろよ」 - novtan別館
    yamifuu
    yamifuu 2014/04/22
  • 「悪のカリスマ」にも「自由の象徴」にもなれないひろゆきと2chの行く末 - novtan別館

    思いの外長引いてますけど… そもそも、2chは誰のものかって言うことって案外どうでもいい話なんですよね。ひろゆきが2chのオーナーとして影響力を持っていられたのはビジネスマンとしてどうとかじゃもちろんなくて、2chの自由を体現していたからだけどそれはラディカルなリベラリストとかそういう話でもなくて、単に「グレーな事案やアウトな事案について誤魔化してくれる」都合のいい存在だったにすぎないんですよ。つまり、思想そのものが広く受け入れられ支持されていたとかそういうのではなくて、まともに問題に向き合わないという一般人についてはリスクの高い解決策を適用していたに過ぎないわけで。 なので、嫌儲という概念がある種の「正義」をもってしまった時、そこには「ひろゆき的でない何か」が生まれてしまっているんだけど、それを軌道修正することもできない。まとめサイト的な部分はオープン2chに持って行かれ、従来のユーザは

    「悪のカリスマ」にも「自由の象徴」にもなれないひろゆきと2chの行く末 - novtan別館
    yamifuu
    yamifuu 2014/04/22
  • 「STAP細胞の5年間」は科学の権威の犠牲になったのか - novtan別館

    はてブロの方で書いた記事の補足みたいなものです。 早速ニセ科学界隈が騒ぎ出している模様 - novtanの日常 「科学の進歩を停滞させたことの言い訳で、論点のすり替え」みたいなコメントがあって面白かったので。論点のすり替えって何を何へすり替えたのかねえw ☆たくさんついてるけど人プラスいつものアレ とはいえ、タイトルについて結論を言うと残念ながら「犠牲になった」と言わざるを得ない部分はあると個人的には思います。 これは科学の実践部分での弱点みたいなもので、現代の知見において十分に確からしい(つまり、実力に裏付けられた権威が認めるもの)はエビデンスが不十分でも予算がついて研究が進められ、そうでないもの、特に「え、ちょっとそれありえないっていうか気のせいじゃない?」みたいなものについては懐疑的になり予算がつかないで研究が頓挫する、ということも十分にありえます。 すでに報道されているように、今

    「STAP細胞の5年間」は科学の権威の犠牲になったのか - novtan別館
    yamifuu
    yamifuu 2014/02/03
  • インターネットの自由はインターネットの自由によって殺され、後に残るのは既得権益という未来予想図 - novtan別館

    去年のアイスケース炎上事件からの一連の流れはウェブサービスそのものを大きな社会問題として捉えるに十分なインパクトではあった。 そして題と外れるところとして、俺がここしばらく思っているのは現状のフラットすぎる状態の揺り戻しがどこかで来るのでは、と言うこと。その揺り戻しがどんな形で現れるのかはさっぱり予想が付きませんが…… 「地獄インターネット」なるものについて - 偏読日記@はてな それこそもう何年も前から予言している話ではあるが、リテラシー依存(つまり自己責任)という錦の御旗の元に問題が起きることが想定されても利便性を取る(そしてそれを批判するとイノベーションの阻害だと言われる)ようなサービスを生み出してき続けたここ数年のウェブはついに「規制」という形でひとつの時代の終焉を迎えるんじゃないかと思う。そして、その終焉とともに既得権益(と一部の規制をモノともしない反社勢力)の勝利が確定してし

    インターネットの自由はインターネットの自由によって殺され、後に残るのは既得権益という未来予想図 - novtan別館
    yamifuu
    yamifuu 2014/01/16
  • 精神を病んでまでネタサイトを続けること無いのよ〜 - novtan別館

    当だったらとっととやめろと思うしネタだったら下劣だけどねー。 と、某主幹について思う。 「これからも他人を苛つかせることを書くけど非難しないでね僕ちゃん弱い子だから」みたいな表明って端的に言ってクズだよね。そこでクズですが何かって開き直れないのであればそういうサイトやる資格が無いみたいなもんだよね。 元々ボーダーライン的なネタをやるのにはそれなりのリスクがあるわけで、それに見合うリターンが無いと正直やる気も起きない。そういう意味では某風刺にならない風刺サイトみたいなところは十分にリターンは得ているわけで、あとはそのリターンと引き換えにクズの汚名を着るというのが正しい身の処し方であってね。 リターンは欲しいけどクズ呼ばわりは嫌だって言うなら、クズって呼ばれないようなネタで頑張ればいいわけですよ。それは可能なことだと思う。単に暗黒面に落ちたような人が「当は僕はジェダイなんだ」なんて言っても

    精神を病んでまでネタサイトを続けること無いのよ〜 - novtan別館
    yamifuu
    yamifuu 2013/12/24
  • ブクマカーのリテラシーのレベル感が最近怖い感じだがこれはお仕事ブクマのせいかもしれないと思い直した - novtan別館

    まずはこれを見てくれ ツバを飲み込むのさえ辛い「イガイガした喉の痛み」を少しでも和らげる方法 | Linomy[リノミー] よく訓練されたはてなブクマカーであれば即座に「ニセ科学」「宣伝乙」「メディア名乗る資格ねーぞクソが」と罵倒が並ぶレベルであります。しかしながら、実際のブクマコメントの半数くらいは違う。 はてなブックマーク - ツバを飲み込むのさえ辛い「イガイガした喉の痛み」を少しでも和らげる方法 | Linomy[リノミー] 「やってみよう」「初めて知った」「良い情報」「喉の痛み」とポジティブ評価やお役立ちネタ認定的なコメントが並ぶ。 TopHatenarによると、購読者0である。そりゃそうだ。RSSないもんな…しかし、月一万ブクマをたたき出している。 一昔前と違うのは、この手のは大量の無言ブクマと訓練されたブクマカーの罵倒あるいは罵倒タグしかなかったのに最近はコメント率が異常に高い

    ブクマカーのリテラシーのレベル感が最近怖い感じだがこれはお仕事ブクマのせいかもしれないと思い直した - novtan別館
    yamifuu
    yamifuu 2013/11/06
  • 読んでなくてもヤバくない名作?SF小説10選 - novtan別館

    こんなのとかこんなのが話題になっていたので尻馬に乗ってみる。 僕はSF読みではあるけどいわゆる筋金入りでもなく、読んでみてよかった作家のものをたてつづけに読む事が多いので、カバー範囲はあまり広くない。世に名作SF小説は数多あるけれども、愛すべき駄作も沢山ある。完結してないシリーズ物もある。特別区別をすることもなく、個人的な好みと思い出だけで紹介してみようと思う。 1.「ニューロマンサー」ウィリアム・ギブスン ニューロマンサー (ハヤカワ文庫SF) 作者: ウィリアム・ギブスン,黒丸尚出版社/メーカー: 早川書房発売日: 1986/07/01メディア: 文庫購入: 38人 クリック: 760回この商品を含むブログ (293件) を見る中学生の時、友人に「読んでみろよ」と渡されたこれがなければ僕にSFの扉が開くことはなかったかもしれない(当時は好き中学生が辿る王道として吉川英治とか山岡荘八の

    読んでなくてもヤバくない名作?SF小説10選 - novtan別館
    yamifuu
    yamifuu 2013/05/12
  • 今一生さんのid:pha叩きの後編が2週間もかかって内容がない件 - novtan別館

    中々出てこないからもう諦めたのかと思っていたけど…見込みで記事を書いたら見込み違いで書けなくなったという罠なんですかね。 「働けない事情はないけど、働きたくない」自称ニートが、「の制作費」として、生活費を算入した資金を集めるという反・良識的なプロジェクトを受け入れたクラウドファンディング「CAMPFIRE」。その運営元であるハイパーインターネッツ(東京都港区)に「どんな基準で、新規プロジェクトを審査・承認しているのか?」などの質問をメールで送ってみた。 だが、25日間も待っても、回答がなかった。 自称ニートがネットで"生活費集め"はOKか!?(後編) | ビジネスジャーナル wwwだって無視したってtwitterで言ってたよね 相変わらず、反良識的だの勝手に自分の価値観を適用して良識というコモンセンスの世界にまで土足で踏み込んでいるすごい記事ですが… そして、まさかのstudygift、

    今一生さんのid:pha叩きの後編が2週間もかかって内容がない件 - novtan別館
    yamifuu
    yamifuu 2012/07/13
  • 「twitter>はてブ」と考えてしまう要因 - novtan別館

    質的にコントローラブルじゃないものをどのようにコントロールするか問題。 一方ではてなブックマークユーザは記事の意図を読み取っていません。しかも誰がコメントを書いたか分からないので補足してももらえません。自分がはてなを使ってた頃から気になってましたが、はてなブックマークユーザはTwitterなど他のサービスと比べて明らかにユーザの質が劣っています。 http://nextstep.shogizuki.com/2012/05/adsense.html 明らかに、と書いて定性的にも定量的にもエビデンスを提示していない決め付け、というのは主観と取られてもしかたがないと思うんだけど、この件についてはekkenさんが分析している。 TOPSYから読むことの出来たTwitter上での評判も、実際のところはてブ上での評判とあんまり差異が無い、と僕は思いましたが、いかがでしょう? 「意見」として読めるもの

    「twitter>はてブ」と考えてしまう要因 - novtan別館
    yamifuu
    yamifuu 2012/05/12
  • ネットが従量課金になるというのは広告が有料になるってことだよね - novtan別館

    まだインターネットが広がりはじめの頃、電話代もプロバイダー代も従量制だったよね。もっともそれは時間に課金されてた。当時は回線速度が遅かったから重たいページは時間を喰うので敬遠されてた。もっとも、速いモデムのアクセスポイントは時間単価が高く設定されてたけど。 テレホーダイは前からあったけど、プロバイダー代か定額にならないとつなぎっぱにはできない。そんな時代にバナー広告を出す代わりに無料で接続できるHyperNetってのがあったね。貧乏学生はよく使ったものだ。 ISDN全盛期になって定額プロバが増えて廃れたけど、広告でサービス無償提供モデルとしては今でも似たようなものだ。 さて、最近取り沙汰されるネット従量制だけど、常時接続が前提の現在、時間制は取り得ないからデータ量課金がそもそもの必要性からいっても妥当なんだと思うけど、そうすると今広告に依存しているサービスはどうなってしまうんだろうかな。ネ

    ネットが従量課金になるというのは広告が有料になるってことだよね - novtan別館
    yamifuu
    yamifuu 2012/02/04
  • 結局のところ、グルーポン系サイトはすでに終わっていたということ - novtan別館

    もうね、急いで儲けて元取ったら撤収してしまおうというような雰囲気がバリバリ出ておりますね。有効期限の長いクーポン買っちゃった人は注意ですね。 これは詐欺じゃないんですか。お店のホームページでは、「前菜+サラダ+温菜+ピッツァ+パスタ+飲み放題」が2980円です。 「ピッツァ+パスタ」が「ピッツァまたはパスタ」になって、「飲み放題」が「2ドリンク」になってるのに、どうして定価が据え置きの2980円なんですか。 みんな騙されてませんか。半額東京さん納得できる説明をお願いします。 グルーポン事件で、堀江が慌てて参戦した理由が判明か : 【2ch】ニュー速クオリティ 他のサイトでもこんな事例ばっかり。ちなみに、グルーポン&バードカフェを擁護しに走ったホリエモンとフランス亭の社長がこの半額東京に出資している。 主要な株主 堀江貴文 株式会社エーステクノロジー (代表取締役 光勇人) 株式会社エムグラ

    結局のところ、グルーポン系サイトはすでに終わっていたということ - novtan別館
    yamifuu
    yamifuu 2011/01/04
  • グルーポンが売っているものは何か - novtan別館

    今回のおせちの件、グルーポンは悪くない、という人が結構いることに驚き。 グルーポンは、店から広告料をもらってクーポンを「タダで配布」しているのではないよね。クーポンを「有料で販売」しているわけだ。そのクーポンの価値はほとんど金券に等しくて、何%オフで、来の価値を提供することを保証…少なくとも買った客には期待させているものだよね。言い換えると、1万円のチケットを5000円で売っているようなもので、それが実際には5000円の価値しかありませんでした、というのは羊頭狗肉みたいな。 グルーポンはお店にとっては従来のクーポンマガジンと同様に、宣伝料を払っているだけのイメージかもしれない。だから、そのサービス内容が来のものと違っても問題なかろうと考えてしまうかもしれない。でも、それは大間違いで客にとってみれば、来の額面の価値があるからこそ、お金を出してクーポンを買うわけだ。そのクーポンは、先の例

    グルーポンが売っているものは何か - novtan別館
    yamifuu
    yamifuu 2011/01/02
  • 「ゆうたさんの作品」は不快なんだろうか - novtan別館

    新年早々初罵倒をらってしまいましたよwおかげでかえってアクセスが伸びたのは孔明の罠かなんかでしょうか。 さて、界隈でのいろんな意見を見ていて気になった点。 悪い行為だ 規約違反だ 不快だ 不適切だ 迷惑行為だ 悪神なんて言葉はない! 最後のなんてなんか失笑してしまうんだけどね。さて、これらの評価って当に当てはまるんだろうか。どうも根拠が見当たらなくて困っているのです。いや、まあ不快なのは仕方がない。ネガコメや罵倒を巻き散らかして人を不快にしているユーザーなんてはてなにはごまんといるわけで、それがダメならはてなユーザー激減!クリーンなはてブが到来!なのですよね。というわけで、不快は排除、と。同様に、「悪い」という点についてもわりと主観が入っているような気がしますが、もし悪いとしたら規約違反や迷惑行為である、という根拠くらいはありそうなので、そちらに入れましょう。 とすると、これは迷惑行為

    「ゆうたさんの作品」は不快なんだろうか - novtan別館
    yamifuu
    yamifuu 2009/01/02
  • うごメモはてながウェブの未来を変える - novtan別館

    年末に颯爽と現れたはてなと任天堂のコラボサービス、うごメモはてな。早速、旧来のウェブ利用者に衝撃と混乱を与える逸材が登場しました。 うごメモはてな これ、かわいいじゃんww途中で弟に言及するところなんて最高にかわいい。 DSとコラボする=小学生をウェブに送り込むということに他ならないと思うし、逸材の登場がまだ少ないのは単に小学生のDS保持率が多すぎて、DSi限定サービスがまだ浸透していないだけだと思うんだな。これからこういう子は沢山登場すると思う。 そして、僕にはうごメモはてなの主な使われ方の一つとして、これは想定済みなんじゃないかと思う。これって友達同士でやる「〜ごっこ」とほとんど変わらないでしょ。悪神気取り。あとはウェブピンポンダッシュみたいなものだよねこれ。 僕が心配なのは、周囲の大人が見守るべきものと怒るべきものの区別ができないのがウェブだということ。そして、うごメモはてなが明確に

    うごメモはてながウェブの未来を変える - novtan別館
    yamifuu
    yamifuu 2009/01/01
  • ぬるオタは歴史から抹消されているのか - novtan別館

    タイトルだけ見て「ああ、語られないライトオタは昔からいたということを言いたいのだろう」と思って読んだらちょっと違った。 タイトルで「ぬるオタ」と書いたのは正確には間違っている。要するに「オタク文化も消費するサブカル系の人間」のことだ。しかし、オタク文化にどっぷり浸かっているガチな人間からはそういう人間が「ぬるい」と捉えられるのは事実である。 まず、オタク文化をライトに消費する「オサレ」な層がいきなり現れたかというのは間違っている。急に出現したかのように感じるのは錯覚だ。 超ライトオタクは誕生していない。ぬるオタが歴史から抹消されている サブカルとオタの対立の話だったw 実際どうかなあ。サブカルってのは「最先端走ってるぜちょっとずれているのがいいんだぜここがエッジだぜ」みたいな感覚があって、オサレかどうかは良くわからないけど、一般人(というのもどこからどこまでという話になりかねない印象論だけ

    ぬるオタは歴史から抹消されているのか - novtan別館
    yamifuu
    yamifuu 2008/12/23
  • はてブについてる鍵ってなーに? - novtan別館

    ブクマ一覧見たら左端に鍵がついてて全体がグレーになっているブクマがあったんだけど、それってなんJARO? ヘルプでこういうのがぱっとわからんものかのう。 追記 ブコメで教えていただきました。各氏に多謝。 id:HolyGrail プライベートユーザの人ですね。閲覧許可されてれば表示されます(グループ内許可とかで表示されたりすることが多そう id:rikuo 通常のプライベートではなく、グループ内公開でないとこのモードにならないので分かりにくいよなぁ。個別の閲覧許可ではダメだったはず。 とのことでした。なるほどね。なんのグループで一緒なのか心当たりがなかったりw この機能、たとえば会社でグループ作って必要な資料とかを集めたりするのに使える感じか。サブ垢とって使うとか。 あと、裏XXみたいな感じの罵倒ブクマカーグループがあったりして。ガクブル アイコンの一覧みたいな解説ページがあればいいのにね

    はてブについてる鍵ってなーに? - novtan別館
    yamifuu
    yamifuu 2008/12/20
  • 何を考えてモバイルはてなを作っているのかわからん。 - novtan別館

    なんかリニューアルされているんだけどさ、モバイルのMyはてな。なんか方向性が違うんだよね。Myはてななんてのはヘビーユーザーにとってはダイアリーとカウンターとブックマークとアンテナと…を行き来するポータルなわけでさ、極力軽いことが望ましいんだけど、なんか重たくなる方向にばっかり。 ずいぶん前に、キャッシュが利いたはずのMyはてなが戻るたびにアクセスするようになったんだけど、それはまああきらめた。でも、今回はそれに上乗せして画像まで(しかも×がでて表示されない)追加されている。当然のことながら、Myはてなにアイコン?があっても別に楽しいことなど何もない。なのになあ。なんでかなあ。まじめにアレがユーザビリティーに貢献するとか考えているんだろうか。回線が遅い人もいれば、パケ代無料じゃない人もいるだろうに。 ログインページにかんたんログインに対する説明がでたけど、ログインすると301なのも変わらず

    何を考えてモバイルはてなを作っているのかわからん。 - novtan別館
    yamifuu
    yamifuu 2008/12/19
  • はてなは障害情報の文言をいつになったら変えるの? - novtan別館

    「ただいまメンテナンス」じゃねーだろ! メンテの時はメンテ、そうでないときは混雑とかにしろと。今みたいに頻発するときは特にそういうことを考えろと。モバイルで障害時に普通のhtmlが返ってくるのもいつまで続けるんだ。

    はてなは障害情報の文言をいつになったら変えるの? - novtan別館
    yamifuu
    yamifuu 2008/12/14