タグ

はてなと科学に関するyarukimedesuのブックマーク (47)

  • 「今のところ、遺伝子組換えの食塩はない」の破壊力 - novtan別館

    いやはや…破壊力ありすぎでしょ… 坊主憎けりゃ袈裟まで憎いって言いますけど、これはちょっと余分なものまで憎みすぎでしょwwwこうなるともはや何を立証しようとしているのかすら怪しい。 こんな文章を書いてしまう人が正しいことを知っているとは到底思えない、というフレーズはたくさん目にしてきましたけれども、これは過去最高レベル。素晴らしい…いや凄まじい… なぜここまで破壊力抜群になってしまったのか。これは「今のところ」の寄与するところが大きい。「遺伝子組換えの塩はない」だけであれば、「そんなアタリマエのこと言わんでもwwww」となるだけで済むんですよね。ところが、「今のところ」がつくだけで途端にアレな言説に早変わり。「今のところ宇宙人の存在は確認されていない」みたいな勢いです。 もっとも「せかいのほうそく」がどうにかしちゃったようなところでは塩が遺伝子を持つような空間もありえるのかもしれません

    「今のところ、遺伝子組換えの食塩はない」の破壊力 - novtan別館
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2014/05/05
    ジーンダイバーか恐竜惑星の最後の方で、無機質を遺伝子にしている宇宙生物出てこなかったっけ。ただ、遺伝子を持つ食塩なんて想像を絶するけど。
  • STAP細胞について思うこと - ひらたともよしの日記

    すでに語りつくされているが一応書いた方がいいのかなと思って書く。 1.STAP細胞はないだろう ある証拠がないんだから、カッパやツチノコレベルぐらいの存在確率しかない。 2.記者会見とか する暇があったら存在する証拠を出せばいい。 3.たとえSTAP細胞があったとして 悪意があろうがなかろうが(あるだろうが)、やってはいけない論文不正をしているので責任は取らないといけない。人を轢かなければ飲酒運転してもいいということにはならない。 4.陰謀とか 信じてしまう人は、自分が信じやすい体質であることを自覚した方がいい。証拠がないことを信じてはいけない。 5.再出発の可能性 全ての人間には再出発の可能性があるべきであり、O氏ももちろん例外ではない。ただそれは、問題のある論文を取り下げ職を返上し、他の数多くの優秀な研究者の卵と対等に、熾烈な競争を始めるところからの再出発でなければならない。

    STAP細胞について思うこと - ひらたともよしの日記
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2014/04/16
    簡潔で分かりやすい。おもわずグリーンスター。
  • 小保方さんの会見に思うこと - むしブロ

    2014年4月9日、小保方晴子さんと代理人の弁護士が記者会見を開き、理研調査委員会の最終調査結果への不服申し立て内容について説明しました。 小保方氏一問一答: 毎日新聞 会見で小保方さんはNatureに掲載されたSTAP細胞研究論文に不適切な点があったことを認めて謝罪しました。しかし、理研調査委員会による調査は不十分であり、データ画像の改ざんと捏造の認定については容認しない旨が述べられました。その他にも、STAP細胞を200回ほど作製してきたことや、第三者がSTAP細胞作製の追試に成功したことが報告されました。 ただ、作製した細胞の多能性マーカー遺伝子Oct4の発現を確認しただけなのか、それとも細胞の分化能まで確認したのかなど、STAP細胞をどのレベルで確認したかについては言及されませんでした。また、追試に成功した人物についても明らかにされませんでした。 ここでは、STAP細胞の存在自体の

    小保方さんの会見に思うこと - むしブロ
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2014/04/10
    最後の一文がくるものがありました。
  • どこでもドアが発明されても世界は大恐慌にならない - あざなえるなわのごとし

    人間は皆、日常性から飛躍した不思議の話が好きなんだと断定していい。 そもそもぼくが漫画にひかれた最大の要素が、この”日常性のはみ出し”にあったのです。 ありそうもない話を、ありそうに描きたい結局、こういうことではないでしょうか。 誰でもふしぎな話は聞きたい。 ただしまるっきりの絵空事ではなく、それを身近な、自分のまわりで 起きたとしてもおかしくない現実感をもって聞きたい。 ありそうもない話をありそうに聞きたい、と言うことだろうと思うのです。 藤子・F・不二雄 ・どこでもドアが発明されたら、世界中は大恐慌に!なにかが劇的に便利になると、誰かが大きく損をする…というのが経済です。 - クレジットカードの読みもの クレジットカードの読みものさんを見かける時は軽く炎上してるか、大炎上してるか、釣りかばかりなんだけれども。 そういう姿勢、大…の代わりの釣り師でいいんですかね。 どこでもドアが今日この

    どこでもドアが発明されても世界は大恐慌にならない - あざなえるなわのごとし
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2014/02/25
    自動車が世の中に出た時に、馬車関係の人々がどのように生業を変えたか?を研究すれば答えはでるような。仕事がなくなれば、新しい仕事に従事するだろう。
  • 執拗な発言者の存在のためコメントを承認制にします - NATROMのブログ

    1月19日よりコメントを承認制にします。書き込まれたコメントは私が承認後に公開されます。コメントを禁止にした人物より執拗にコメントされて管理が困難になったためです*1。粛々とコメントを不可視化していましたが、さすがに相手をしきれなくなりました。その人物は「365日24時間監視できますか?我々は可能です」などと書いており、放置していれば大量のコメントが投稿されることが予想されます。実際に日だけでも30件近くのコメントが投稿されました。 投稿の一部 大量の投稿は単に読み難いというだけではありません。はてな日記の仕様として、最近のコメントの一覧が表示される機能がありますが(左のサイドバーに表示されています)、大量の投稿があると古いコメントが流れてしまい、新しい投稿に気付けません。 コメントを承認制にするデメリット(これもけっこう大きいと思う)と、管理しきれないコメントがあふれるデメリットを勘案

    執拗な発言者の存在のためコメントを承認制にします - NATROMのブログ
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2014/01/19
    一体、何と戦い、ファイトされているのだろうか。
  • 人工知能学会の表紙の件 - rna fragments

    物議を醸してるこれの件。 学会誌名の変更と新しい表紙デザインのお知らせ | 人工知能学会 (The Japanese Society for Artificial Intelligence) 人工知能学会の表紙は女性蔑視? - Togetterまとめ あんまり議論は追えてませんが、直観的に「これはアカンやつや。。。」とは思いました。しかし、何がアカンのか、という点について納得行かない人が多いというのも理解可能で、どう説明したものか、と。 そこで、なんであれが問題アリと解釈されうるのか、という話を、一応人工知能分野の端っこ*1を専攻してた立場から整理してみる。既出の論点も多いとは思うが自分の考えの整理のためにも。 まず、人工知能研究は工学の一分野という側面がある。人間の知能の仕組みを解明するという認知心理学の一手段という面もあるし、実際そちらの分野からの研究もあるのだけど、やはり工学的な応用

    人工知能学会の表紙の件 - rna fragments
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2013/12/29
    理性的に書かれた記事は、非常に論点が分かりやすい。
  • ドラマ「相棒」シーズン12の第2話「殺人の定理」 - hiroyukikojima’s blog

    昨日、ぼくが数学監修をしたドラマ「相棒」が、無事放映された。 シーズン12の第2話「殺人の定理」だ。 ぼくは、リアルタイムで、超ハラハラしながら、鑑賞した。だって、ぼくが関与した部分の映像に不備があって、視聴者から批判を受けたり、ツッコミをアップされたりしたら、そりゃ大変だもん。これほど真剣にテレビドラマを観たのは初めてだった。一回観た範囲内では、不備はなかったように思う。 放映が終わったあと、即座にツィッターで検索したら、何百というツィートが続々と上がるのに感激した。こんなにもたくさんの人が観て、こんなにたくさんの人が感想を呟いているものか、と驚嘆した。 改めて、「相棒」というドラマの底力を思い知らされた。 それと同時に、ツィートの中にたくさんの「数学ファン」の声をみつけてうれしくなった。それらは、実際の数学をどちらかと言えば苦手としながら、遠い憧れや萌えを抱いている人々の感動の言葉だっ

    ドラマ「相棒」シーズン12の第2話「殺人の定理」 - hiroyukikojima’s blog
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2013/10/25
    まさか中の人のブログを読めるとは!
  • (自虐としての)人文学は役に立たないとかなんとか - 誰がログ

    次の記事に関連して以前から思っていたことを少し。 きみらは人文系なの?違うなら人文系について語るのはやめてください、お願いだから。 で、きみらは人文系なの? 僕は専門は言語学ですので、一般的には「人文系」だと認識されていると思います。まあ末席かもしれませんが、少しは書いてもいいかなと。 別に人文学を代表して何かを言いたいわけではありませんし、人文学について何かを一般化したいわけでもありません。というか、元々学問分野の分類や「〜な/の人」への一般化について慎重に考えたいと思っています。興味がある方は以下のカテゴリでまとめられているエントリを参照してください。 [理系文系] - 思索の海 ところで三年ぐらい前から「人文学と人文科学と科学」というタイトルのエントリの下書きが眠り続けているんですが、まだしばらく日の目を見ることはなさそうです(ていうか誰か書いて)。 人文学にも色々ある 人文系は学問

    (自虐としての)人文学は役に立たないとかなんとか - 誰がログ
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2013/07/05
    モヤモヤしていた原因が分かりました。ありがとうございます。
  • プラナリアの採集と飼育(と死) - cloud9science

    毎年の授業で,生徒に生きたプラナリアを見せています。 私が見せているのは長良川の支流で採集した個体。 たぶんナミウズムシじゃないかな。 今年も5月上旬に,いつもの場所へプラナリアを採りに行ってきました。 冷たい湧き水がちょろちょろ流れるところ。 のまま歩いて渡れるようなところです。 採集用の道具はタッパー(200×150×深さ50mm),筆,密閉できるビン(直径80×高さ170mm),デジカメなど。 川底の石を拾い上げて裏返してよく目を凝らすと・・・ いましたいました。 プラナリアは黒っぽいので明るい色の石だと探しやすいです。 姿を探すより動きを探すほうが見つけやすいかも。 プラナリアを筆ですくい上げて水を入れたタッパーに移します。 寄り目がかわいい♡ 一緒にカワゲラやトビケラなどの水棲昆虫を採って入れておくとプラナリアのエサになります。 (いつも不思議なのが動きの素早いトビケラがのろの

    プラナリアの採集と飼育(と死) - cloud9science
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2013/06/30
    切断ってただ切るだけじゃあダメなのですね。
  • 確率分布曼荼羅 - archief voor stambomen

    Lawrence M. Leemis〈Univariate Distribution Relationships〉 http://www.math.wm.edu/~leemis/chart/UDR/UDR.html 有名な確率分布曼荼羅論文:Lawrence M. Leemis and Jacquelyn T. McQueston 2008. Univariate Distribution Relationships. The American Statistician, Vol. 62, No. 1, pp. 45-53, February 2008 DOI:10.1198/000313008X270448 → pdf に関わる情報は以前に拾い集めた(→「「Univariate Distribution Relationships」- 確率分布曼荼羅」).しかし,元の Lawren

    確率分布曼荼羅 - archief voor stambomen
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2013/06/27
    グラディウスとかゲームの話じゃなかった。
  • 森口氏がiPS細胞由来の心筋細胞を心筋症患者に移植したことを論文で発表 - クマムシ博士のむしブロ

    昨年の2012年、iPS細胞関連で話題となった森口尚史氏が論文を発表していた。論文内容は「iPS細胞由来の心筋細胞を心筋症患者に移植した」というもの。これは、昨年に森口氏が新聞社に語っていたのと同じ内容だ。 Moriguchi and Madson (2013) Autologous human cardiac stem cells transplantation for the treatment of ischaemic cardiomyopathy: first study of human-induced pluripotent stem (iPS) cell-derived cardiomyocytes transplantation. BMJ Case Reports 昨年の2012年、森口氏は読売新聞を通じて虚血性心筋症患者6人に患者人由来のiPS細胞から作った心筋細胞を移

    森口氏がiPS細胞由来の心筋細胞を心筋症患者に移植したことを論文で発表 - クマムシ博士のむしブロ
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2013/05/31
    よく分からんがややこしいことは分かる。
  • 納豆菌の無差別テロ攻撃により人類滅亡までのカウントダウンがはじまった - クマムシ博士のむしブロ

    「納豆菌は、地球侵略のために宇宙から飛来したエイリアンである」 私はこれまで、自らの身を危険にさらしながらも、この重大事実について告発し続けてきた。 みんな納豆菌を甘く見ない方がいい もう一度言う。みんな納豆菌を甘く見ない方がいい。 納豆菌の陰謀を知らない人のために、納豆菌についての情報を以下に要約する。 ・・・・・・ 1. 納豆菌は芽胞という特殊モードを形成し、宇宙空間でも耐えられるほど頑健なボディに変わる。この芽胞を殺すのは、非常に困難である。 2. 納豆菌が芽胞を形成するときに、SASPs (small acid-soluble proteins)とよばれる特殊なタンパク質群が作られ、芽胞のDNAを保護する。このSASPsは、納豆菌以外では、地球上のどの生物にも存在しない。 3. 納豆のネバネバ成分であるγ-ポリグルタミン酸の50〜70%はD型とよばれる光学異性体で構成される。地球上

    納豆菌の無差別テロ攻撃により人類滅亡までのカウントダウンがはじまった - クマムシ博士のむしブロ
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2013/04/01
    だったら俺が死んだら納豆になるのかな。
  • 電力会社社員が語る『物理屋が語る『電気屋が語る「電気は足りてません」の呟き』は足りてません』は足りてません - 埼玉こそ最強

    タイトル釣りです。別に電力会社の中の人ではないです。たぶん。 元ネタ 電気屋が語る「電気は足りていません」の呟き 物理屋が語る『電気屋が語る「電気は足りてません」の呟き』は足りてません 1俺は元電気工事屋だったから多少送電システムとかの知識がある。 その上でだ「電気が今足りてるから原発いらね」な人に言いたい。 俺も原発は無い方が良いとは思っているが、全体の30%程度の電力源 である原発を即止めるのは無理。 もう、初っ端からダメダメ。原子力はそもそも30%程度の電力源、などではなかった。「オール電化住宅」促進やら低迷する稼働率を上げるなどして、無理矢理押し上げて「3割をまかなう」と主張していただけ。 現在、原発を稼働させなくても賄える程の供給能力があるのは、原発の巨大な発電量が失われる事態*1に備えて設備があったからである。もともと原子力自体が電力運用を非効率にしている根なのである。原発一

    電力会社社員が語る『物理屋が語る『電気屋が語る「電気は足りてません」の呟き』は足りてません』は足りてません - 埼玉こそ最強
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2013/03/10
    『足りてません』4人目の登場に期待。
  • 【絶対】PC の時計を 2099 年 12 月 31 日にしてはいけない【ダメ】 - satosystemsの日記

    下手すると PC が起動しなくなります。 コンピュータには 2036 年問題というのがあって、簡単に言うと、2036 年のある時刻以降、内部時計が 1900 年に戻ってしまうというもの。まあこれぐらいならかわいらしい現象です。 僕は実際に 2099 年 12 月 31 日 23 時 59 分ちょうどに設定してみました。そこからの 1 分はまさにカタストロフィでした。 まず、常駐しているアプリが不正終了したりエラーダイアログを出したりして、1 分後の大惨事を知らない僕はこの状況を少し楽しんでいました。エラーダイアログのキャプチャなんかを撮ったりして。 Cygwin で date コマンドを打つと、196x 年ぐらいだったので、まさに 2036 年問題が発生していました。 出てきたエラーダイアログのひとつは .NET Framework のスタックトレースが出ていたので、なんだろうな、と眺めて

    【絶対】PC の時計を 2099 年 12 月 31 日にしてはいけない【ダメ】 - satosystemsの日記
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2013/03/10
    コメント欄での指摘がやばい。展示PCが壊される可能性も。
  • 物理屋が語る『電気屋が語る「電気は足りてません」の呟き』は足りてません - シートン俗物記

    いや、久しぶりに凄いバカな文を読んでしまったので、存分にディスらせてもらうぜ! 電気屋が語る「電気は足りていません」の呟き http://togetter.com/li/466577 1俺は元電気工事屋だったから多少送電システムとかの知識がある。 その上でだ「電気が今足りてるから原発いらね」な人に言いたい。 俺も原発は無い方が良いとは思っているが、全体の30%程度の電力源 である原発を即止めるのは無理。 もう、初っ端からダメダメ。原子力はそもそも30%程度の電力源、などではなかった。「オール電化住宅」促進やら低迷する稼働率を上げるなどして、無理矢理押し上げて「3割をまかなう」と主張していただけ。 現在、原発を稼働させなくても賄える程の供給能力があるのは、原発の巨大な発電量が失われる事態*1に備えて設備があったからである。もともと原子力自体が電力運用を非効率にしている根なのである。原発一基

    物理屋が語る『電気屋が語る「電気は足りてません」の呟き』は足りてません - シートン俗物記
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2013/03/09
    素晴らしい。電気工事士2種の資格を持つ私が裸足で逃げ出すレベル。/ブコメ読んで慙愧、あなにはいってしにたい。
  • 世界三大学術誌Cell、最新号の表紙がタンパク質を擬人化した女の子ということで話題に - アレ待チろまん

    2013-03-01 世界三大学術誌Cell、最新号の表紙がタンパク質を擬人化した女の子ということで話題に Cell, Nature, Science、これら三つの雑誌は科学界で最も権威ある雑誌として知られ、まとめてCNSと略されたりします。Cellは細胞生物学の専門誌なので物理系・化学系の人には馴染みがないですが、「ノーベル賞を受賞された山中先生がiPS細胞の論文を最初に報告した雑誌がCell」と言えば多くの人に凄い雑誌だと分かって頂けると思います。 東大のグループがCellに出した さて、今回話題になった論文、実は日の研究グループが出した論文です。この表紙はFXBL21とFXBL3という2つのタンパク質が協調することで体内時計を調節することを表現しています。この表紙の原案は同研究室の@hirosekentarrowさんであり、それを元にYuki Takahashiさんが描かれまし

    yarukimedesu
    yarukimedesu 2013/03/01
    タンパク質を擬人化したって言っても女の子もタンパク質の塊だしなー。
  • 1ビットの情報をブラックホールへ投げ込んだらどうなるか?/『ブラックホール戦争 スティーヴン・ホーキングとの20年越しの闘い』レオナルド・サスキンド - 古本屋の覚え書き

    ・『人類が知っていることすべての短い歴史』ビル・ブライソン ・『黒体と量子』ジェニファー・ウーレット ・『重力とは何か アインシュタインから超弦理論へ、宇宙の謎に迫る』大栗博司 ・『広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由 フェルミのパラドックス』スティーヴン・ウェッブ ・『ホーキング、宇宙を語る ビッグバンからブラックホールまで』スティーヴン・ホーキング ・『エレガントな宇宙 超ひも理論がすべてを解明する』ブライアン・グリーン ・『ゼロからわかるブラックホール 時空を歪める暗黒天体が吸い込み、輝き、噴出するメカニズム』大須賀健 ・1ビットの情報をブラックホールへ投げ込んだらどうなるか? ・『物質のすべては光 現代物理学が明かす、力と質量の起源』フランク・ウィルチェック ・『サイクリック宇宙論 ビッグバン・モデルを超える究極の理論』ポール・J・スタインハート、ニール・トゥロック ブラッ

    1ビットの情報をブラックホールへ投げ込んだらどうなるか?/『ブラックホール戦争 スティーヴン・ホーキングとの20年越しの闘い』レオナルド・サスキンド - 古本屋の覚え書き
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2013/02/20
    むずかしい。。
  • 麻布中学入試ドラえもん問題(2):思考実験 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://www.inter-edu.com/nyushi/2013/azabu/sci/ 問題. http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20130203/p2 http://javablack.hatenablog.com/entry/20130203/p2の続き. 幾つかの例を示してみる. 工場で再生産される生命体 地球人が科学力を発達させて,人工子宮を開発しました.体外受精して作られた受精卵をここで胎児になるまで育てて出産しました.この子供は生物でしょうか?また「産みの親」は誰でしょうか? 生物. あえて言うなら「産みの親」は人工子宮. 人工子宮を大量に用意して,出産工場が整備されました.多くの人間がこの工場を経由して出産されるようになりました.ここで生まれた子供は生物でしょうか? 生物. はだかの太陽〔新訳版〕 (ハヤカワ文庫 SF ア 1-42) (

    麻布中学入試ドラえもん問題(2):思考実験 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2013/02/06
    非常に面白い。最後まで読んでしまった。
  • iPS細胞から卵子と精子をつくって授精させたら「クローン」になるのか? - NATROMのブログ

    iPS細胞の応用について論じたダイヤモンド・オンラインの記事において、「クローン」についての誤解が見られた。 ■iPS細胞の発見は人類にとって「福音」となるのか?|シリコンバレーで考える 安藤茂彌|ダイヤモンド・オンライン iPS細胞を生殖機能に応用すると、さらに恐ろしい世界が出現する。自分の皮膚細胞から卵子と精子を作り、それを受精させて、もう一人の「若々しい別な自分」(クローン)を誕生させることも、理論的には可能になる。 自分の皮膚細胞から卵子と精子を作り、それを受精させることができたとしても、それはクローンではない。なぜなら、卵子や精子が形成される過程において、減数分裂が起こるからである。順番に説明しよう。「自分」の染色体は2づつある(相同染色体)。それぞれ、父親および母親に由来する。父親由来の染色体を水色で、母親由来の染色体をピンクで示した。ヒトであれば染色体数は23対46である

    iPS細胞から卵子と精子をつくって授精させたら「クローン」になるのか? - NATROMのブログ
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2012/11/02
    よくよく考えれば、高校の生物の知識の範囲なのだけど、その知識の応用が利かない自分がいることが分かった。
  • 気温38度は暑いのに、お風呂の38度が熱くないのはなぜ? 中学生による2002年の研究に注目 - はてなニュース

    38度の気温とお風呂、同じ温度のはずなのに気温の方が暑く感じるのはなぜ?――この疑問を解き明かすために取り組んだ中学生たちの研究が、はてなブックマークで注目を集めています。お風呂に潜ったり研究所の先生に話を聞きに行ったりと、生徒たちは仮説と検証を繰り返しながら結論を導き出しています。 ▽ http://www.shizecon.net/sakuhin/43jhs_minister.html この研究は、愛知県刈谷市立刈谷南中学校の科学部に当時所属していた6人の生徒が「38℃の日は暑いのに38℃の風呂に入ると熱くないのはなぜか」というタイトルで発表しました。小・中学生を対象にした「自然科学観察コンクール」の第43回(2002年)で文部科学大臣賞を受賞しています。生徒の1人が暑い日にシャワーを浴びている際に「同じ38℃が自分の体の周りにあるのに、どうして気温の場合には暑くて、シャワーは気持ちい

    気温38度は暑いのに、お風呂の38度が熱くないのはなぜ? 中学生による2002年の研究に注目 - はてなニュース
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2012/08/31
    じゃあ空気が水だったら気持ち良いってことか!(今日の分かった)