タグ

ブックマーク / karasuma.keizai.biz (173)

  • 「B級京都論 南山城から視た異国京都」 京都の丸善で著者がトーク

    丸善京都店(京都市中京区河原町通三条下る山崎町、TEL 075-253-1599)で9月1日、「B級京都論 南山城から視た異国京都」の著者、東義久さんのトークイベントが行われる。 同書は「小説 山城国一揆」「木津川を泳いだ大仏―元禄山城有情」(以上、文理閣)などの著書がある小説家の東さんが、平安遷都や山城国一揆、現代音楽といった話題を「南山城から見た京の都」を軸に京都論を展開する。出版は「澪標」(みおつくし・大阪市)。 澪標の松村信人(のぶと)社長は「東さんが現在もお住まいの南山城エリアから『異国』のように感じていた京都について、『B級』の名の通り、観光ガイドや歴史とも違った視点でざっくばらんに論じている。東さんは話も慣れているのでイベントも楽しんでもらえるのでは」と話す。 イベント終了後はサイン会(対象は同書のみ)も予定。 開催時間は14時~。参加無料(要整理券)。定員30人。

    「B級京都論 南山城から視た異国京都」 京都の丸善で著者がトーク
  • 京都女子大学で「馬町空襲被害地図」展示 学生らが撮影地点を推定

    京都女子大学図書館(京都市東山区)で1月9日、同校文学部史学科の坂口ゼミが制作した「伝えたい記憶-写真に見る京都・馬町空襲被害地図-」の展示が始まった。 展示の様子 1945(昭和20)年1月16日の米軍による空襲の被害を伝える14点の写真と、撮影された場所や被害状況、考察を地図にまとめた同展示。写真はこれまでの史料に加え、写真店を営んでいた故村中秀光さんの「空襲」と書かれたネガのフィルムケースから見つかった新資料も含まれる。写真は同校日史科の坂口満宏教授が村中さんの孫の村中修さんからデータの提供を受けた。 坂口ゼミでは昨年9月から写真に写るポストや看板、稜線(りょうせん)、影の位置などを手掛かりに撮影場所を推定。実際に足を運び、似た地形を探したこともあるという。そうした情報を100字程度で説明文を添えて整理した。 馬町空襲を伝える史料として知られる故長谷川哲也さんの写真と別地点から京都

    京都女子大学で「馬町空襲被害地図」展示 学生らが撮影地点を推定
  • 京都で「RESASハッカソン」 地域課題にデータとアイデアと技術で挑む

    経済産業省が提供している地域経済分析サービス「RESAS」を活用したアプリを2日間で開発する同イベント。 リーサスで「京都で最も人が訪れている場所」を調べる場合、「観光マップ」の「目的地分析」から京都市を選択すると、ルート検索の「ナビタイムジャパン」が提供したデータを元に、地図上に可視化したデータが表示される。ランキング形式での表示もでき、平日や休日、移動手段を車か公共交通かの選択もできる。 京都府の東(ひがし)健二郎さんは、京都が抱える課題を「観光」「空き家」「子育て」に絞って紹介。リーサスで出した京都府の観光地は、中部エリアに観光地が点在しているが近くに駅が無いこと、東山区の空き家率は20%以上になること、全国的に自治会や町内会の加入率が大幅に下がっており、既存のコミュニティーが維持できないことを例に上げ、共生のキーワードはシェアリングとコラボレーションではないかと参加者に呼び掛けた。

    京都で「RESASハッカソン」 地域課題にデータとアイデアと技術で挑む
    yaskohik
    yaskohik 2017/12/16
    オムロンで開催なのか。
  • アルバムを丸ごとデジタル化 京都のスタジオが新サービス

    京都・壬生にある「第一スタジオ」(京都市下京区坊門町、TEL 075-841-9075)が8月3日、アルバムをデジタル化するサービスを始めた。 真上から撮影をする アルバムで写真を保管すると、場所を取ったり紙が劣化したりするが、アルバムのデジタル化をして、クラウドサービスを利用することで火災や災害などでの紛失や破損を防げるといったメリットのある同サービス。アルバムはスキャンでデジタル化するのが主流だという。 同スタジオでのデジタル化は撮影で行う。撮影は35年のキャリアを持つ堀出恒夫さんが担当。堀出さんは、第61回伊勢神宮の式年遷宮の撮影を行ったほか、歌舞伎俳優の片岡秀太郎さんの専属カメラマンを務める。親鸞聖人筆の書物「西方指南抄」といった国宝の撮影も数多く経験している。毎年「京おどり」など花街の行事の撮影も行っているという。 堀出さんによると、文化財の保護の観点からスキャンを使わず、撮影を

    アルバムを丸ごとデジタル化 京都のスタジオが新サービス
    yaskohik
    yaskohik 2017/08/19
    丸ごとアルバムのページを、というのはなるほど。商用のデジタル化サービスというと廃棄のためのデジタル化が一般的な印象だけど、これはどっちかというと保存のためのデジタル化の模様。
  • 京都・漢字ミュージアムで「漢字恐怖の館」 「本当は怖い」漢字の成り立ち紹介

    「漢検漢字博物館・図書館」(京都市東山区祇園町南側、TEL 075-757-8686)で現在、企画展「漢字恐怖の館」を開催している。 企画展では、暗闇の中を進むと「道」「取」といった「怖い由来」を持つ11の漢字について、紀元前14世紀ごろから使われたと見られる「甲骨文字」や、それよりも後の時代の青銅器に残る「金文」と共に解説する。展示は小学校で習う漢字を中心に、諸説ある中でも「怖い」と感じられるものを選んだという。 同館広報担当の岩橋恭子さんは「何気なく使っている漢字に、当時の中国のまじないや宗教観が色濃く出ていることを知ってもらえたらと企画した。泣いて怖がるお子さんがいるなど思った以上に反響がある」と話す。 友人らと声を上げながら展示を見ていた小学2年生の福田一樹君は「『王』の文字の成り立ちや、当時の『夢』は悪夢だけを意味していることを知って怖かった」「もう一回行ってくる」と楽しんでいた

    京都・漢字ミュージアムで「漢字恐怖の館」 「本当は怖い」漢字の成り立ち紹介
  • 京都府が「隠れた名所」のデータベースシステム構築へ 「ポケGO」活用にも期待

    12月補正予算案に盛り込まれた同事業。府では地域の人が知っている史跡などの「隠れた名所」の位置情報と名前、説明を各市町村と協力して収集し、データベース化する。情報は位置情報を利用して事業を展開する企業などに提供していくという。 今後はシステムを使って公募で集めた府民や留学生、商店街の関係者などを「京都情報応援大使」に任命し、スポット情報を登録していくという。春には登録状況や内容を確認し、どんな活用が可能か内容に関して検討を行う予定。 活用例として、昨年7月にリリースされた「ポケモンGO」も挙がっている。昨年8月にはナイアンティックの村井説人社長と山田知事、門川京都市長が会談。同社との連携の可能性も話し合ったことから、ゲームでアイテムが取得できる「ポケストップ」などに反映されることなども期待される。府としては、有名な場所だけでなく、小さなところにも足を運んでもらうことで活性化につなげていきた

    京都府が「隠れた名所」のデータベースシステム構築へ 「ポケGO」活用にも期待
  • 京都リサーチパークで「マッピングパーティ」 スマホアプリで「みんなの地図」作り

    京都リサーチパーク(京都市下京区)で8月3日、「京都エキニシミライルミ」キックオフイベント「マッピングパーティ」が行われた。 ストリートビューが作れる「Mapillary」 「京都エキニシミライルミ」は、京都駅西側エリアが昼間の人通りは多くにぎやかなのに対して、夜になると人通りが減り、明かりも少なく寂しい印象であることから、イルミネーションを使って街を明るくしようという試み。3回のワークショップを通じてイルミネーション点灯を目指す。 初回のワークショップを行ったこの日は、青山学院大学教授の古橋大地さんを招き、OpenStreetMap(OSM)を編集する「マッピングパーティ」を行った。 OSMは情報を誰もが編集できる「地図版ウィキペディア」。2004年にイギリスで始まったプロジェクトで、公的機関から地図情報の提供を受けたり、世界中のボランティアが編集に参加したり日々更新される。地図はインタ

    京都リサーチパークで「マッピングパーティ」 スマホアプリで「みんなの地図」作り
  • 京都でNTTの研究開発展 「旅行に行くなら北海道か沖縄か」、AIと人が議論

    yaskohik
    yaskohik 2017/06/09
    烏丸経済新聞さん、精華町もカバー範囲なのか!すごい。
  • 京都・五条楽園で「本の文化祭」 「本」がテーマのシェアハウスを開放

    五条楽園にあるシェアハウス「bibllion(ビブリオン)高瀬川」(京都市下京区木屋町通正面下る十禅師町)で6月11日、文化祭「五条楽園」が開催される。主催は読書普及団体の「THE 読書ズ」と同シェアハウスを運営する八清(はちせ)を中心とした同実行委員会。 「ビブリオン」外観 ビブリオンは「と暮らす」をテーマにしたシェアハウス。地上3階建てで延べ床面積は約170平方メートルに個室6部屋と共有LDKを設ける。リビングには「古書ダンデライオン」と「と紙の店 ホムホム」が選んだ書籍を並べ、毎月50冊程度入れ替えを行う。 イベントでは1階と2階を中心にの楽しみ方や可能性を探る企画を用意する。1階は「×人」をテーマに、「MONTAG BOOKSELLERS」(上京区)の宮迫憲彦さんや、屋プラグ(和歌山市)の三木早也佳さんなど、個人店主らが選ぶ「10冊古市」「一箱古市」を開く。

    京都・五条楽園で「本の文化祭」 「本」がテーマのシェアハウスを開放
  • 京都「OKAZAKI LOOPS」開催迫る 「京響×アニメ」や図書館ライブも

    ロームシアター京都(京都市左京区)をメイン会場に6月10日・11日、音楽イベント「OKAZAKI LOOPS」が行われる。 桂フォーン 左京区の岡崎エリアを中心とした同イベントは今年で2回目。岡崎の文化ゾーンを回遊(ループ)しながら、音楽、文学、メディアアートや演劇といった多ジャンルの作品が一堂に集まる。 ロームシアター京都では、京都市交響楽団(管弦楽)が、京都出身の映像作家で音楽家の高木正勝さんとのコラボレーション。細田守監督の映画「おおかみこどもの雨と雪」、「バケモノの子」の楽曲を演奏する。ピアノは高木さん、ゲストにアン・サリーさんを迎える。指揮は広上淳一さん。 ジャズやロック、ラテンなどさまざまな音楽をベースとした演奏と、舞踏などのパフォーマンスが混然一体となった舞台で知られる「渋さ知らズオーケストラ」は、フランスの作曲家・ベルリオーズの交響曲をアレンジした「渋さ版 幻想交響曲」を披

    京都「OKAZAKI LOOPS」開催迫る 「京響×アニメ」や図書館ライブも
  • 京都・西陣で「ありす in 和ンダーランド」 キャラクターの衣装で撮影も

    元銭湯のカフェ「さらさ西陣」(京都市北区紫野東藤ノ町、TEL 075-432-5075)で5月12日、不思議の国のアリスと和のテイストを組み合わせた展示「ありすin和ンダーランド」が始まった。主催は和装アートユニットの「なみまにさんかく」。 かぶりものも用意 出展者は「なみまにさんかく」の2人のほか、切り絵作家の達富睦さん、デザイナーの明千さん、堀川中立売でアンティーク着物店を営む戻橋さんの5人。2010年から2013年まで年に1度、「アリスのお茶会」「イジワルなお花たち」など物語の場面をテーマに展示を行っており、今回は4年ぶりの開催となる。 作品の展示のほか、ブースの一角をフィッティングルームにして、なみまにさんかくのスタイリングで、アリスやウサギ、帽子屋など5種類のコスチュームが着用できるほか、かぶり物をかぶっての撮影もできる。(1コーデ=500円、14時~21時まで)5月13日には遠

    京都・西陣で「ありす in 和ンダーランド」 キャラクターの衣装で撮影も
    yaskohik
    yaskohik 2017/05/20
  • 京都府立図書館で館内見学会 自動化書庫や教科書のコレクション紹介も

    京都府立図書館は1898(明治31)年に開設し、現在の地には1909(明治42)年に移転している。京都市役所や京都大学の部と同じ武田五一の設計によるものだが、1995年の阪神・淡路大震災で被害が出たため、建て替えられ、現在は正面の壁面が保存されている。開架は約10万冊で、所蔵数は約120万冊。1日約1000人が利用している。 インターネットや新聞、マイクロフィルムなどの閲覧ができる「マルチメディア閲覧室」では、裁判の判例が見られるデータベースなども紹介された。京都市を含む市町村に蔵書を貸し出す「市町村支援作業室」では、ちょうど各市町村を回ってきた連絡協力車が戻り、慌ただしく館内にの入ったコンテナが運び込まれていた。笠置町や和束町、宇治田原市などの小さな市町村は1000冊単位で1年間などの長期間の貸し出しも行うという。 バーコードで登録された図書の入った小さなコンテナが自動的に地下の無人

    京都府立図書館で館内見学会 自動化書庫や教科書のコレクション紹介も
    yaskohik
    yaskohik 2017/05/12
    みん経さんと継続的な関係が出来てるようでなにより。他のとこであまり見ないような。
  • 京都・祇園で「創作漢字」展 「国字」「嘘字」から現代語まで

    「漢検 漢字博物館・図書館」(京都市東山区祇園町南側、TEL 075-757-8686)で現在、「みんなの創作『感』字展」が行われている。 嘘字クイズ「金偏に母」で何と読む? 展示では、「鬼」「留」「守」の3つの文字を一つの漢字として組み合わせて「せんたく」と読ませるといった漢字遊び「嘘字(うそじ)」を紹介する。1806(文化3)年出版の「小野愚嘘字尽(おののばかむらうそじづくし)」に掲載されている嘘字からクイズを出題している。「ばかむら」は著者の式亭三馬の造語で「竹冠に愚」。嘘は「言偏に虚」の字を使う。寺子屋で使われた「小野篁歌字尽(おののたかむらうたじづくし)」のパロディー。 「鈍字(どんじ)」は、「明」から「日」を取ると、「日がない(太陽が出ていない)」から「月」を「くらい」と読ませるといった漢字を使った「謎かけ」文字。来館者は、天保年間に刊行された瓦版「浪花みやげ」に掲載の鈍字から

    京都・祇園で「創作漢字」展 「国字」「嘘字」から現代語まで
  • 2月22日は「忍者の日」 京都の忍者道場で子ども向け手裏剣企画

    四条烏丸にある「NINJA DOJO and STORE」(京都市下京区白楽天町、TEL 070-6401-8076)で現在、2月22日の「忍者の日」に合わせた企画が行われている。 印を組む市川伊蔵さん 伊賀出身の市川伊蔵さんが2015年に始めた同施設。忍者装束に身を包み、忍者の抜け道などの仕掛けや刀や手裏剣などの体験や、忍者道具の展示、グッズ販売を行う。欧米やオーストラリアから来場者を大半を占め、英語でレッスンも行う。昨年は、大きな宣伝をしていないにもかかわらず、年間4000人もの人が訪れたという。スタッフも伊蔵さんを含め9人に増員。別のフロアにも約30畳の道場を設けたほか、春からは着物、忍者や侍、甲冑(かっちゅう)などの装束の着付けサービスも提供するという。 「日記念日協会」が認定した忍者の日(同日)に合わせ、2月は毎週日曜に子ども向けにゴム製の手裏剣を投げる無料体験を用意。「少しず

    2月22日は「忍者の日」 京都の忍者道場で子ども向け手裏剣企画
    yaskohik
    yaskohik 2017/03/22
    結構良い立地なんだここ。仕事帰りに通えそう。
  • 京都で「パジャマヨガ」の会 ワコールが企画、「寝落ち」する人も

    yaskohik
    yaskohik 2017/03/20
    パジャマのおねえさん。
  • 京都府が「隠れた名所」のデータベースシステム構築へ 「ポケGO」活用にも期待

    12月補正予算案に盛り込まれた同事業。府では地域の人が知っている史跡などの「隠れた名所」の位置情報と名前、説明を各市町村と協力して収集し、データベース化する。情報は位置情報を利用して事業を展開する企業などに提供していくという。 今後はシステムを使って公募で集めた府民や留学生、商店街の関係者などを「京都情報応援大使」に任命し、スポット情報を登録していくという。春には登録状況や内容を確認し、どんな活用が可能か内容に関して検討を行う予定。 活用例として、昨年7月にリリースされた「ポケモンGO」も挙がっている。昨年8月にはナイアンティックの村井説人社長と山田知事、門川京都市長が会談。同社との連携の可能性も話し合ったことから、ゲームでアイテムが取得できる「ポケストップ」などに反映されることなども期待される。府としては、有名な場所だけでなく、小さなところにも足を運んでもらうことで活性化につなげていきた

    京都府が「隠れた名所」のデータベースシステム構築へ 「ポケGO」活用にも期待
    yaskohik
    yaskohik 2017/01/17
    歴彩館さんも当然一口かんでる…のかな?
  • 京都で「スイーツ×地図」企画 地図が広げるお菓子の楽しみ紹介、販売も

    ロフトワークが運営するMTRL KYOTO(マテリアル京都・京都市下京区塩竈町、TEL 075-708-2593)で1月29日、「地図カフェ」が行われる。 KYOTO SWEETS MAP(外部サイト) 地図の楽しみを広げる企画としてフリーペーパー専門店「只屋」(東山区)と地図アプリ「ちずぶらり」を開発する「ATR Creative(精華町)、MTRL KYOTOがおすすめの地図を用意する同イベント。過去2回のイベントでは、地図をテーマにしたトークセッションや、クリエーターが実際に地図を作るワークショップなどが行われた。 3回目のテーマは「スイーツ」。ちずぶらりが開発したイラストマップ上に位置情報や営業時間などの情報をまとめた「KYOTO SWEETS MAP」を題材に、「スイーツとマップのおいしい関係」と題したミニトークを展開。地図を使うことで、べるだけではないお菓子の楽しみ方を紹

    京都で「スイーツ×地図」企画 地図が広げるお菓子の楽しみ紹介、販売も
    yaskohik
    yaskohik 2017/01/17
    ATR Creative(精華町)さんもかんでるとのこと。
  • 京都市動物園で伊藤若冲「鳥獣花木図屏風」の動物読み解き講座

    yaskohik
    yaskohik 2016/12/20
    うまいとこついてくる。
  • 京都水族館のペンギン「からす」のひな、プール解禁ならず 潜水に課題

    yaskohik
    yaskohik 2016/11/17
  • 京都・岡崎で文房具イベント 京都のご当地インクに新色も

    yaskohik
    yaskohik 2016/10/30
    今年はみやこめっせなのか。すごいな~。