タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (105)

  • DELL製PCのBIOSに深刻度「重要」の脆弱性 対象は40モデル超 今すぐ確認を

    Dell Technologies(以下、Dell)は2022年3月10日(現地時間、以下同)、同社PCのBIOSに「CVE-2022-24415」「CVE-2022-24416」「CVE-2022-24419」「CVE-2022-24420」「CVE-2022-24421」の5つの脆弱(ぜいじゃく)性が存在すると報じた。 これらの脆弱性はいずれも不適切な入力検証の脆弱性が含まれており、ローカルで認証されたユーザーが、SMI(システムマネジメント割り込み)を使用してSMM(システム管理モード)中に任意のコードを実行することで脆弱性の悪用が可能になる。CVSSv3スコアは8.2で深刻度が「重要」(High)に分類されている。 該当製品は多岐にわたるため、該当製品を利用している場合はアラート内容を確認するとともに、迅速なアップデートの適用が求められる。

    DELL製PCのBIOSに深刻度「重要」の脆弱性 対象は40モデル超 今すぐ確認を
    yaskohik
    yaskohik 2022/03/24
  • さくらのクラウドやSlackが“政府認定クラウドサービス”に登録 各省庁の調達対象に

    政府は12月20日、さくらインターネットが提供するクラウド基盤「さくらのクラウド」や、米Slack Technologiesの企業向けコラボレーションツール「Slack」など14サービスを、クラウドサービスの認定制度「政府情報システムのためのセキュリティ評価制度」(ISMAP)のリストに登録したと発表した。今後、これらの製品は政府調達の対象になる。 クラウド基盤はさくらのクラウドに加え、インターネットイニシアティブの「IIJ GIO インフラストラクチャーP2」、富士通クラウドテクノロジーズの「ニフクラ/FJcloud-V」なども追加。SaaSでは、カオナビの人材管理システム「カオナビ」、弁護士ドットコムの電子サインサービス「クラウドサイン」を新たに登録した。 ISMAPは、情報処理推進機構(IPA)などが民間のクラウドサービスの情報セキュリティ対策などを評価し、“政府認定クラウド”と

    さくらのクラウドやSlackが“政府認定クラウドサービス”に登録 各省庁の調達対象に
    yaskohik
    yaskohik 2021/12/21
    ISMAP
  • 設計書・仕様書のレビュー方法を定めたJIS規格登場 チェック体制を標準化しやすく

    経済産業省は11月22日、システム開発時に使う設計書・仕様書などの「作業生産物」のレビュー工程についてJIS規格を制定したと発表した。仕様書などの見直し方や観点などを規格化し、ソフトウェアの品質向上や開発の効率化を促す。 「JIS X 20246」は、設計書・仕様書の見直し作業を「計画作業」「レビューの立ち上げ」「個々人のレビュー」「要検討項目の共有および分析」「修正作業および報告作業」の順に整理し、実行するべきタスクや手順を規定するもの。システム開発や試験、保守などの場面で作るあらゆる仕様書に適用可能。 レビューの曖昧さをなくすため、「目的」「役割」などのレビューの観点10種、「執筆者確認」「同僚との机上確認」などのレビュー手法9種を定めた。JIS制定により、組織や個人のノウハウに依存することなく一定水準のレビューができるようになり、ソフトウェアなどの制作物の品質向上につながるとしている

    設計書・仕様書のレビュー方法を定めたJIS規格登場 チェック体制を標準化しやすく
    yaskohik
    yaskohik 2021/11/23
  • 脆弱性を突く手口、IPA「見つけたらまず開発者やIPA窓口に報告して」【訂正あり】

    大規模会場を使った新型コロナワクチンの接種予約システムの欠陥を巡り、情報公開の在り方で議論が起きている。IPA(情報処理推進機構)は5月18日、取材に対し「一般論ではあるが、脆弱性や手口を不特定多数に公開するのは望ましくない」とコメントした。脆弱性を発見した際は「まず開発者やIPAの窓口に報告してほしい」という。 【修正履歴:2021年5月18日午後9時25分 IPAITmedia NEWSの取材に回答したものであるため、表現を一部変更しました】 【修正履歴:2021年5月18日午後11時5分 記事初出時、架空予約できることのみが「脆弱性」としていましたが、同手法がセキュリティ上の欠陥を突いているかは議論の余地があります。件に関しては「SQLインジェクション」などの攻撃が可能という情報もあることから、タイトルと文の表現を修正しました。】 【訂正履歴:2021年5月21日午後1時 IP

    脆弱性を突く手口、IPA「見つけたらまず開発者やIPA窓口に報告して」【訂正あり】
    yaskohik
    yaskohik 2021/05/19
    修正入ってるみたいだけど本件についてと明示している“大規模会場を使った新型コロナワクチンの接種予約システムの欠陥について”を直さないといけないのでは?
  • 「Echo Show」を使う前に変更しておきたい安心・便利に使うための設定7選 (1/2) - ITmedia PC USER

    「Echo Show」を使う前に変更しておきたい安心・便利に使うための設定7選:山口真弘のスマートスピーカー暮らし(1/2 ページ) Amazonから新たに発売されたスマートスピーカー「Echo Show」は、画面付きモデルという点では発売済みの「Echo Spot」と同じカテゴリーに属する製品だが、タブレット並みの10.1型という大画面ゆえ、画面サイズがわずか2.5型で、あくまで音声の補助に過ぎなかったEcho Spotとは、かなり性格の異なるモデルに仕上がっている。 それゆえ、機を活用するに当たっては、Echo Spotとはまた違ったノウハウが求められる。今回は、このEcho Showを数日使用してみて、購入した状態から設定を変更しておいた方がよい項目を集めた。すでにセットアップした人はもちろん、これから購入を予定している人も、参考にしていただけると幸いだ。

    「Echo Show」を使う前に変更しておきたい安心・便利に使うための設定7選 (1/2) - ITmedia PC USER
    yaskohik
    yaskohik 2020/10/03
  • 視覚障害者が街の行列に並べる支援技術 早大とIBMなどが開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 早稲田大学、IBM Research、リスボン大学による研究チームが開発した「Smartphone-Based Assistance for Blind People to Stand in Lines」は、スマートフォンだけで、視覚障害者が公共の場で行列に並ぶのを支援するシステムだ。

    視覚障害者が街の行列に並べる支援技術 早大とIBMなどが開発
    yaskohik
    yaskohik 2020/07/08
    これは今こそ求められてている技術かも。
  • 「残業は美学」「暑い、暗い、狭い」 厚労省のブラックな職場環境が明らかに

    「残業は美学」「暑い、暗い、狭い」 厚労省のブラックな職場環境が明らかに:働き方改革の”丸”が周回遅れの実態(2/2 ページ) 「メールは失礼」民間企業以上の課題が明らかに では、今回の提言でどういった課題が明かされたのだろうか。中身を見てみると、民間企業では既に解決が進んでいるような課題も目立つ。 例えば、「デジタル化」だ。民間企業の多くは、クラウドサービスやスケジューラーの活用などが浸透してきている。しかし、いまだに厚労省では出勤簿が紙ベースで管理されていたり、幹部の予定が毎日手書きの予定表でまとめられていたりと、デジタル化でなくすことのできる業務が多い。これを、勤怠管理システムの改修やスケジューラーの活用によって省人化する提言を行った また、省内コミュニケーション活発化の必要性にも言及した。かつて「メールは失礼」とされていたが、現在は普及していることを引き合いに出し、電話やメールで

    「残業は美学」「暑い、暗い、狭い」 厚労省のブラックな職場環境が明らかに
    yaskohik
    yaskohik 2019/08/29
    厚労省だけではないので全省庁の状況知りたいなあ。→「いまだに厚労省では出勤簿が紙ベースで管理されていたり」
  • くら寿司に「史上最高額」の高級スイーツが登場 タピオカにも参入

    大手回転寿司チェーン「くら寿司」は、スイーツブランド「KURA ROYAL(クラロワイヤル)」を新設する。 第1弾として「たっぷり完熟マンゴーパフェ」(税込518円、以下同)、「黒糖タピオカミルクティー」(518円)、「黒糖タピオカ抹茶ミルク」(518円)を9月9日から全国の店舗で発売する。いずれも期間限定商品で、各店舗1日20限定。ライバルとなるスシロー、はま寿司、かっぱ寿司はすでにタピオカリンクに参入しているので、大手回転寿司チェーンの“タピオカ戦争”が激化しそうだ。 くら寿司は、クラロワイヤルの第2弾として9月20日から「モンブランパフェ」(734円)を期間限定で販売する。こちらも各店舗1日20限定。このパフェは、マロンクリームにイタリア産の栗を使用している。また、店舗で手作りしたコーヒーゼリーも入っており、ほろ苦さとホイップの甘さがマッチした味わいになっているという。さらに、マ

    くら寿司に「史上最高額」の高級スイーツが登場 タピオカにも参入
    yaskohik
    yaskohik 2019/08/28
    「ライバルとなるスシロー、はま寿司、かっぱ寿司はすでにタピオカリンクに参入しているので」とあるけど誤字?タピオカリンクってなんかすごい熾烈な戦いが繰り広げられてそう。
  • 国会図書館の“死蔵データ”活用へ 漫画家・赤松健さんが考える「マンガ図書館Z」の次の一手

    青空文庫などが開催したシンポジウムに漫画家の赤松健さんが登壇。絶版漫画の無料配信サイト「マンガ図書館Z」を応用した新しい仕組みの構想を明らかにした。「出版社も作者ももうかる」という。 漫画家の赤松健さんは1月10日、絶版漫画の無料配信サイト「マンガ図書館Z」で実業之日社と行っている実証実験の“拡張版”の構想を明らかにした。「実現すれば、出版社も作者ももうかる」(赤松さん)という。青空文庫などが都内で開いたシンポジウム「著作権延長後の世界で、我われは何をすべきか」のライトニングトークで発表した。 マンガ図書館Zは、赤松さんが取締役会長を務めるJコミックテラス(東京都千代田区)が運営している漫画配信サイト。実業之日社とは2018年8月から、無許可で漫画を配信する“海賊版サイト”への対抗策として、過去に同出版社で発行・掲載した作品のデータを第三者からアップロードしてもらい、作家(権利者)の許

    国会図書館の“死蔵データ”活用へ 漫画家・赤松健さんが考える「マンガ図書館Z」の次の一手
    yaskohik
    yaskohik 2019/01/15
    いつか見た図(http://www.itmedia.co.jp/news/spv/0910/15/news020_2.html)と比べると趣深い。あと文脈知らんけど公の場で図書館に「死蔵」っていうのって普通にアレな気が…。(作家で例えると何?)
  • DXアンテナ、“3 in 1”のBDレコーダー「DXBW320」を発売

    DXアンテナは、「DX BROADTEC」ブランドのハイビジョンレコーダー「DXBW320」を発売した。Blu-ray Disc、HDD、VHSの“3 in 1”モデル。 DXアンテナは3月1日、「DX BROADTEC」ブランドのハイビジョンレコーダー「DXBW320」を発表した。Blu-ray Disc、HDD、VHSを搭載した“3 in 1”モデル。同日よりオープン価格で販売する。店頭では7万円前後になる見込みだ。 HDD容量は320Gバイト。地上/BS/CS110度デジタルチューナーを2基搭載し、デジタル/デジタルの2番組同時録画が可能だ。アナログ地上波チューナーも備えているが、デジタル放送とアナログ放送の同時録画には対応しない。EPGには「Gガイド」を採用。電子番組表で8日先までの録画予約が行える。 また、MPEG-4 AVCエンコーダーを搭載しており、最大5.5倍の長時間録画が

    DXアンテナ、“3 in 1”のBDレコーダー「DXBW320」を発売
    yaskohik
    yaskohik 2018/09/01
  • “危機意識”で団結したアダルトコミック業界 「読み放題」実現のワケ

    yaskohik
    yaskohik 2018/06/01
    これはすごく先進的。事業自体もこれを記事にされた点も素晴らしい!
  • 「マイナポータル」再び延期 Windows/Androidアプリ同時公開へ、「準備3分以内」に

    総務省はこのほど、今年7月に予定していた、自分のマイナンバーに関連するさまざまな情報を管理できる「マイナポータル」の格スタートを秋ごろに延期すると発表した。1月に先行公開したログイン用サイトは、Java実行環境などが必須で「使い勝手が悪い」などと不評だったことを受け、Windows向け専用アプリを公開するなど使い勝手を改善する。 マイナポータルは当初、17年1月に格スタート予定だったが7月に延期されており、二度目の延期になる。 17年1月には、マイナンバーカードによるログインやアカウント設定が可能なログインサイトが公開されたが、推奨ブラウザが限定されている上、利用するには、Java実行環境や「JPKI利用者クライアントソフト」などをインストールする必要があり、「使い勝手が悪い」と批判を浴びていた。 総務省は今回、マイナポータルの使い勝手を改善すると発表。マニュアル不要で直観的に操作でき

    「マイナポータル」再び延期 Windows/Androidアプリ同時公開へ、「準備3分以内」に
    yaskohik
    yaskohik 2017/03/21
    「マニュアル不要で直観的に操作できるよう説明画面を用意する」?
  • 「この本、知ってる?」の答えが全国の系列図書館から集まってくる 集合知を支えるグループウェア

    今回のストーリーは さまざまなリサーチが奏功し、ついにグループウェアの乗り換えが決まったアベの会社。選ばれたのは、サイボウズGaroonだ。せっかく導入するのだから、もっといろいろな使い方を知りたい――そう思ったアベは、Garoon歴が長い先輩企業に話を聞きに行くことにした。今回、訪ねたのは図書館流通センターのオゾノさんとトクダさん。自社で受託運営を請け負う全国各地の図書館(以下、系列図書館)との情報共有を円滑にするために、どんな機能を使っているのだろうか?

    yaskohik
    yaskohik 2016/12/20
    公立図書館の業務で得た情報が企業内の社内留保だけにならないような仕様づくりが必要かも。管理委託で情報公開がんばってるところもたくさんあるわけで。
  • 政府“異例”の「Pokemon GOチラシ」、実は「1日で作った」 電光石火を支えた秘策は

    ポケモントレーナーのみんなへのおねがい♪」――大ヒット中のスマートフォンゲーム「Pokemon GO」が日で公開される2日前、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)がそんな見出しのチラシをTwitterで公開して話題になった。 イラスト入りのチラシは、Pokemon GOを遊ぶときの注意事項をまとめたもの。「個人情報を守ろう」「偽アプリ、チートツールに注意」「歩きスマホは×ですよ」など9項目が書かれている。 文中には「ポケモントレーナー」「ロケット団」などゲーム内の用語が登場するほか、「名とは違う、いかしたニックネームを付けましょう」「人気のない場所には、別の意味でのモンスターがいるかも」といったやわらかい表現も。ネットでは「役所っぽくない」「子どもでも分かりやすい」「遊び心がある」など、“異例の注意喚起”として評判を呼んだ。 「実は1日ほどで作った」――NISCの山内智生内閣

    政府“異例”の「Pokemon GOチラシ」、実は「1日で作った」 電光石火を支えた秘策は
    yaskohik
    yaskohik 2016/09/20
    こんな風に事前にきちんと使いやすい形で情報を公開しておくと、何より自分達が仕事をしやすくなる、というのは役所でぜひ共有してほしいこと。
  • 巨大な将棋盤の上を歩き回って「詰め将棋」 視覚障害者の「支援研究」で位置情報とARを使ったゲーム 静岡県立大

    巨大な将棋盤の上をプレイヤーが歩き回って「詰め将棋」をする――そんなイベント「AR巨人将棋」が9月3日、静岡県にあるコンベンションセンター静岡グランシップで開催される。 AR巨人将棋は、位置情報とAR(Augmented Reality)技術を組み合わせ、視覚障害のある人とない人が一緒に楽しめるというゲーム。プレイヤーが緑の人工芝でできたマスを踏むと、「2三 玉方 金」「1四 攻め方 香車」のように位置情報(マス目の位置)と駒情報をコンピュータが読み上げる。 会場にはカメラが取り付けられており、位置情報と連動する映像をプロジェクターで壁に投影。映像は、仮想将棋盤とCGの駒、プレイヤーを重ねて表示し、まるで人間が将棋盤の中にいるかのように映るという。 プレイヤーが詰め将棋を解くと、映像内に巨人の手がぬっと出てきて駒を動かしゲームは終了。視覚障害があっても、位置情報や音声情報を頼りに詰め将棋

    巨大な将棋盤の上を歩き回って「詰め将棋」 視覚障害者の「支援研究」で位置情報とARを使ったゲーム 静岡県立大
    yaskohik
    yaskohik 2016/08/30
    石川先生面白いことやってはる。
  • 「MANGA ナショナル・センター」構想実現に向け「MANGA議連」が衆院議長らに訴え

    漫画やアニメ、ゲームの振興を目指す「マンガ・アニメ・ゲームに関する議員連盟」(MANGA議連)は12月18日、漫画作品などを収集・展示する「MANGA ナショナル・センター」の設立を求める決議を、大島理森衆議院議長と菅義偉官房長官に提出した。作品資料の散逸を防ぐとともに、国内外の観光客を呼び込む考えだ。 2020年春までに、国立国会図書館の支部として、秋葉原周辺に約1万~1万5000平方メートルの展示施設の建設を求める構想。シアターやイベントホールを併設し、外国人観光客を中心に年間50万人の来場を見込む。数百万点の資料を保管するアーカイブ施設も建設するほか、京都精華大学、明治大学、東京芸術大学などとも連携を進める方針だ。 18日の総会で決議文を採択し、大島理森衆議院議長と菅義偉官房長官に提出した。同連盟に所属する山田太郎議員のブログによると、「菅官房長官からもこの計画は是非推進してい

    「MANGA ナショナル・センター」構想実現に向け「MANGA議連」が衆院議長らに訴え
    yaskohik
    yaskohik 2015/12/19
  • 米グラフィックデザイン団体、五輪エンブレム公募に苦言 デザイナーの“ただ働き”と対価の低さ批判

    世界的に影響力のあるグラフィックデザインの業界団体・AIGA(米国)はこのほど、東京五輪・パラリンピックのエンブレム公募に反対する公開書簡をWebサイトで公表した。広く公募するコンペ方式で実施することが実質的にデザイナーのただ働きにつながる上、作品の権利を無償譲渡することが条件になっているなど、対価も不十分だと批判。組織委の森喜朗会長に対し再考を求めている。 五輪エンブレム問題では、アートディレクターの佐野研二郎さんによるデザインが採用されたものの、他のデザインとの酷似が相次いで指摘されるなどしたため白紙撤回され、公募で選ぶことになった。応募受け付けは先月24日から今月7日まで行われ、1万4599件の応募があったという。 採用者には賞金100万円が贈られるが、応募要項やWebサイトによると、「作品に関する著作権、商標権、意匠権、その他の知的財産権、所有権など一切の権利を組織委に無償で譲渡」

    米グラフィックデザイン団体、五輪エンブレム公募に苦言 デザイナーの“ただ働き”と対価の低さ批判
    yaskohik
    yaskohik 2015/12/12
    他のコメントにあった、「専門家集団」の対に「国民」という言葉を持ってくるセンスが怖い。
  • そのツイート、どう広まった? Twitterの拡散経路を可視化、“インフルエンサー”分かるツール無料公開

    各ユーザーのフォロワーとリツイート(RT)した時刻をもとに、どのユーザーの投稿をきっかけにしてツイートやURLが拡散したかを推定し、経路を特定。拡散のハブとなった「インフルエンサー」が分かる。 自分の投稿がどう広まったか調べるには、Twitterアカウントを認証した上で、調べたいツイートを選べばOK。URLの拡散を調べる場合は、フォームに入力するだけで経路を確認できる。

    そのツイート、どう広まった? Twitterの拡散経路を可視化、“インフルエンサー”分かるツール無料公開
    yaskohik
    yaskohik 2015/08/20
  • 赤松健さんとGYAOが無料マンガ配信に新たな一手 「マンガ図書館Z」始まる

    左から佐藤美佳氏(Jコミックテラス取締役)、寺岡宏彰氏(Jコミックテラス代表取締役社長、GYAO取締役)、成瀬瑛美さん(でんぱ組.inc)、赤松健氏、宮直人氏(Jコミックテラス取締役、GYAO代表取締役社長) 漫画家・赤松健さんとヤフー子会社のGYAOは8月3日、無料でマンガを配信する「マンガ図書館Z」を開始した。同サービスは、赤松さんが代表を務めていたJコミの「絶版マンガ図書館」を継承・リニューアルする形で展開されるもの。6月には新会社「株式会社Jコミックテラス」が設立され、赤松氏は同社取締役会長に就いていた。 マンガ図書館Zの前身であるJコミ(2014年に絶版マンガ図書館にサービス名称変更)は、市場で入手困難となった絶版作品などを広告付きで無料配信するサービスとして2011年に正式公開。その後、電子透かしの入ったマンガ(PDF)の限定販売とクラウドファンディングを組み合わせた「Jコミ

    赤松健さんとGYAOが無料マンガ配信に新たな一手 「マンガ図書館Z」始まる
    yaskohik
    yaskohik 2015/08/03
    「 赤松氏は、マンガ図書館Zの夢について、最終的には国会図書館に(マンガ図書館Zの)管理システムが採用されることだと話し、海賊版をなくし、読者・作家・出版社の三方良しなサービスにしたいと抱負を語った。」
  • 近代デジタルライブラリー、2016年5月末に国立国会図書館デジタルコレクションへ統合

    近代デジタルライブラリーは、国会図書館デジタルコレクションで公開されている明治以降に刊行された図書・雑誌のうち、インターネットで閲覧可能なデジタル化資料を検索・閲覧・印刷(PDF出力)できるサービス。公開している資料は、図書(約35万点)、雑誌(約8000点)。1998年策定の「国立国会図書館電子図書館構想」に基づいて事業が開始され、2002年にインターネットでの資料提供をスタートした。 近代デジタルライブラリーで公開している資料のURLは、当面の措置として国立国会図書館デジタルコレクションにリダイレクトするとしているが、Webサイトなどからリンクさせている場合はURLの変更をするよう呼び掛けている(URLの「kindai」を「dl」に変更するだけで、サブディレクトリ部分の変更は不要)。 関連記事 使い倒せ、国立国会図書館デジタルコレクション 日で唯一の“国立”図書館が保管する資料。デジ

    近代デジタルライブラリー、2016年5月末に国立国会図書館デジタルコレクションへ統合