タグ

netcultureに関するymrlのブックマーク (17)

  • うしじまについて書く - mirakui's garbage

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  •  二次創作+オンラインブックマーク総括 

    お使いのブラウザはフレーム非対応です。こちらからご覧ください→http://onlinebkm.nobody.jp/main.html

  • 「ReadMe!」のアーカイブから見る個人サイト史 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    クラウド導入が進まない当の課題 ITベンダーだからこそ知っている クラウドに二の足を踏む企業のボトルネック ハイブリッドクラウド時代の救世主 企業ITを素早く進化させるためのAVS サービス開始から1年で大幅に機能がアップ 高い従業員満足度と安心・安全 新時代にむけた理想の業務環境こそ Anywhere Workspaceが目指す未来 Anywhere Workspace! ハイブリッドワーク時代の働き方 分散業務環境3つの課題と解決策 A Business New Era あらゆるモノ・コトが変化している今 デジタルでビジネスは生まれ変わる コマース広告の大変動 プライバシー保護とパーソナライズの狭間で マーケティングの効果を最大化するためには 注目急上昇中のDaaS最新情報 コロナ禍を背景に利用者と機能を拡大中 Azure Virtual Desktop最新情報 勝つためのクラウド活

  • Twitterで他人のプライベートをダダ漏れにする人たち

    ツイッターの一番危険な部分ってここだと思う。 自分の「今なにやってるか」をつぶやくのは勝手にしろだが、 同じ感覚で自分の見聞きした「他人のやっていること」をつぶやいている人がいる。 それも何の安心感からなのかけっこう具体的に。見る人が見たら特定できる形で。 今日は誰々と何々をしてきました、とかそんなんでも危ない。 知り合いがフォローしてたら、誰と誰が遊んだか、わかるだろう。 これは他人のプライベートを不特定多数に漏れさせてることになる。 漏れさせられた人はツイッターで晒されることなんて想定してないだろうし、 自分のしらないところで話が広まって、余計な不都合が出てくるかもしれない。 その人だから、と思ってした話をツイッターでつぶやかれてしまったら? そこにいることを知られたくない理由があったとしたら? ツイッターで他人のことをぺらぺらつぶやいている人の気が知れない。 想像力がないんじゃないか

    Twitterで他人のプライベートをダダ漏れにする人たち
  • 同性愛が不自然だと言っているのは、生物学ではない。あなたでしょう? - みやきち日記

    Togetter - まとめ「ピクシブ腐問題を受けてナマモノ腐者からのひとりごと」を読んでて、題とはちょっと違うところでびっくりすることがあったので、以下引用。強調は引用者によります。 「何故腐ネタが叩かれるのか」を考えるのも大事ですが、「何故、腐ネタを描く人の多くがそれを隠したがるのか」を考えるのも大事なのではないでしょうか。「攻撃される」=「それを不快に思い傷つく人がいる」という事ではないでしょうか。最近は同性愛への理解も深まり性の自由に肯定的な人も増えてきましたが、生物学的に不自然な性行動に対する嫌悪感は生理的なものです。 皆さんおっしゃるように、これはとても…とてもデリケートな話だと思うのですよ。 chun_tanaka 2010-04-20 18:00:35 えええええー。「生物学的に不自然」って、どこの惑星の生物学ですかそりゃ。 と思ったら、同じ方の発言に、 なぜ私がこんなに

    同性愛が不自然だと言っているのは、生物学ではない。あなたでしょう? - みやきち日記
  • 誰かが私にディスをした | 破壊屋

    半年に1回くらいの割合だけど、破壊屋のことを「誰かを攻撃するサイト」だと勘違いした人がでてくる。自分が攻撃したい人のプロフを雑談掲示板に晒したりするのだ。最近だと心が体調不良っぽい方が、有名ダンサーを雑談掲示板上で猛攻撃していたんだけど、余波で俺まで攻撃を受ける羽目になった。 その手口はなかなか陰湿で、ある掲示板で色んな人たちが俺のことを話題しているんだけど、掲示板のソースを見ると全部同一人物のIPアドレス。もちろんそのIPアドレスは雑談掲示板IPアドレスと一致している。あと俺のメアドを使って「メールください!」とか貼ったりもしている。心が体調不良な方を敵に回すとけっこう面倒で、過去にも「破壊屋管理人に集団ストーカーされた!」とネット上で訴えまくる人がいた。ネット上でそんなこと書かれたらたまったもんじゃない、俺は完全に犬に噛まれとる。 (その人たちが統合失調症だとは限らないが)統合失調症

  • ネットユーザーの偏りについて

    何のサービスについてもだけど。 2chでレス読んでると、通院歴があったり、薬処方されていたり、引きこもりだったり、フリーターだったり、ニートだったり。 はてなでブックマーク読んでると、頭おかしかったり、病だったり、右翼だったり、左翼だったり。 mixiで目立ってる奴は、やっぱり病だったり、出会い系だったり、頭弱かったり、コミュ障害だったり。 twitterユーザーは、アニメアイコンだったり、変態だったり、病治療中だとプロフに書く奴だったり、ストーカーだったり。 そもそもネットサービスを積極的に利用しようとする奴は異常なのか。

    ネットユーザーの偏りについて
  • ayacnews2nd.com - このウェブサイトは販売用です! - ayacnews2nd リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    ayacnews2nd.com - このウェブサイトは販売用です! - ayacnews2nd リソースおよび情報
  • ウェブがコミュニケーションツールであるとの誤解がtwitterによって加速する - novtan別館

    ゆびとまあたりから始まってmixiで軌道に乗ってtwitterで爆発した、コミュニケーションツールとしてのウェブ。ウェブの利用局面としてこれらがクローズアップされて一般に喧伝されてきたここ数年ですけれども、ウェブにおけるコミュニケーションツールの側面と言うのは言ってみれば副作用みたいなもので、Publicなスペースに対して容易にPublishできるということ利用方法の一種に過ぎませんね。 つながり感がそれなりに強調されているけどそれは、有名人と直接やり取りできる、みたいなメリットばかり。お前それテレビに出て発言するみたいなものだけどわかってる?でもテレビでも素人いじりでいじられているほうも喜んでるしいいのか。 とはいえ、公的な空間への情報発信をするわけですから不用意な発言を行うと黒歴史として葬り去ることも難しいわけでして。 ウェブはあくまで公的空間への情報発信ツールであり、友達とたわいのな

    ウェブがコミュニケーションツールであるとの誤解がtwitterによって加速する - novtan別館
  • 「過去ログ嫁」文化の喪失がネットを一般化するのか - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    昔、何かやろうとして、詰まって質問でもしようものなら、コミュニティから「然るべき自助努力を払ってから質問すべき」みたいな敷居があった。ネットに限らず、誰かにモノを聞くときの資格ってのが、何となくあって、それに答える相手のコストなんてのも考えなければいけないという不文律が感じられた。 でも、パソコン通信から2ちゃんねる、mixi、ブログと移ってきて、現在ではtwitterの世界になり、基礎的な知識はまあググるか、ヤフー智恵袋みたいなお手軽な情報サイトに頼る人も増えたみたいだ。レシピサイトであれテキストサイトであれ、その道が好きだ、と思う人は、まずどっぷりそっち方面が充実しているサイトを読んでだいたい満足してしまうような感じになってる。 そういえば、何か新しい分野に顔を出すとき、自己紹介だけでなくモノの聞き方や基礎知識に関する素養をあまり問われなくなった気がする。気がするだけであって、実際は考

    「過去ログ嫁」文化の喪失がネットを一般化するのか - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 前にオフ充云々について書いた人です。 相変わらず無視されます。そういう..

    前にオフ充云々について書いた人です。 相変わらず無視されます。そういうクローズドなことはクローズドでやってくれという要求も無視されます。僻地にいる人(東京や大阪が中心なので当然東北・四国・九州の人は参加できない)や同じくハブられてる人たちからも「爆発しろ」と抗議の声が上がっています。 ですが、twitterでオフの話を断片的にします(オフの概要を書いたページ(適当なurlなのでこっちからは分からない)を更新したから見てくれ・・・など)。twitterやブログで大々的に募集するようなことはしません。 当然、開催日時等は知りえません。乱入もできません。むしろ、乱入等を警戒してそういった行為をしているのかもしれません。 で、自分が開催しても、無視する(一部の)人は集まってくれません。 こっちとしては、自発的にオフを開催するようになったことでオフの回数は増えましたが、モヤモヤが拭いきれません。 オ

    前にオフ充云々について書いた人です。 相変わらず無視されます。そういう..
  • これが決定版! id別性格占い

    http://anond.hatelabo.jp/20081229001913 ↑の記事のタイトルに釣られてガッカリした人へ送る。 【この記事に関する注意】 ・長いよ。縦に。 ・複数の項目に該当する場合の対処方法は各自で考えろ ・たまに性格に関すること以外に言及している時もあるさ 既存の単語(もしくはその組み合わせ)【lunaとかmoonとか『夜』を連想させる単語】 ・女 ・まさにlunatic ・ねちっこい ・罵倒大好き 【雲・海】 ・メンヘラではないが、不思議ちゃん ・でも男 ・あまりはてな村周辺をうろつかない 【sky】 ・SF好き 【wind】 ・ガキ 【地名・何かのキャラクター由来】 ・空気 【べ物】 ・20歳以上のオタ女 ・男の場合は三十代以上の健全なホワイトカラー 【色系】 ・自虐癖 ・性はナルシスト ・ライトな文体 ・サブカる 【10文字以上(複数の単語の組み合わせ)】

    これが決定版! id別性格占い
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • フォローミー祭りが作る世界 - さまざまなめりっと

    followmeなどのフォロー返しハッシュで2000までフォロワーを増やしたテストアカを作ってみるテストを先週までしていたんだけど、まったくもって見える景色も違えば文化も違って興味深かった。

  • エイプリルフール系 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    wooser氏がエイプリルフールの治安維持にotsune師の力を活かすべきという提案をしていて興味深い。 http://twitter.com/wooser/status/11136314520 [引用]otsuneさんに「ネットにありがちなエイプリルフールの定番嘘」を31日に先出ししてもらうことで色々封じ込めるという新時代の治安維持が待たれる。 ありがちという意味で言うと、すぐに幾つか思い出す。 ● 会社が合併しました、買収しました系 仲のいい会社同志で「買収しました」と発表する奴。内輪の連中は楽しそうだけど、見ている側はあんまり面白くない感じ。 ● ありえないサービス開始します系 突然、銀行開設しましたとかそういうでかいことを言おうとするケースはとても多い。果てしなくつまんないことが大半だが、たまに音かどうか分からんのもあるような。 ● 他社のサービスデザインを丸パクリしました系 い

    エイプリルフール系 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 「○○なう」って何? | 生活・身近な話題 | 発言小町

    先日彼から、「会社なう」というメールが着ました。 ん?なう?打ち間違え?仕事中って意味かなと思って、 私も彼と同じ打ち間違えを装って、「私は事中なうだよ~」って返事したら 「なうの使い方が変だ!」と言われてしまいました・・・ 「どういう意味?」と聞いても、おもしろがって教えてくれません! どなたか、「なう」の意味と使い方を教えてください。

    「○○なう」って何? | 生活・身近な話題 | 発言小町
  • 1