タグ

ブックマーク / rootport.hateblo.jp (3)

  • 京都おすすめカフェ六選/がっつり読書や作業に没頭できる場所 - デマこい!

    小さい頃から集中力がなくて、自宅ではまったく勉強ができなかった。 机に座り、教科書を開いた時点で、読みかけの小説の続きが気になってしまう。そんな性格だったから、作業をする時はいつも図書館を使っていた。そして高校生になる頃にはカフェに入り浸るようになり、すっかりコーヒー中毒になってしまった。 ちなみに高校時代によく使っていたのは学校の最寄り駅周辺にあるドトール・コーヒーで、スターバックスには滅多に入らなかった。だってスタバではタバコが吸えないじゃないか――って高校生がタバコなんて吸うわけないだろいい加減にしろ! 単純にドトールのほうが安かったからです。スタバの価格設定は高校生には厳しいッス。当にタバコなんて吸ってませんでした信じてください>< 三つ子の魂百までとはよく言ったもので、いまでも私は自室では作業がぜんぜん進まない。だからいつもノートパソコンを小脇に抱えて、どこかのカフェに入ってい

    京都おすすめカフェ六選/がっつり読書や作業に没頭できる場所 - デマこい!
  • サルでも分かる商売のしくみと経営者の役割 - デマこい!

    たとえば、だ。 「100万円のボーナスを出すから大学を辞めて入社してくれ」という会社があるとする。その会社の経営者は、離職率80%という数字を恥ずかしげもなく公表していたとする。 いわく、 「大学で勉強したことなど役に立たない」 「学費がもったいない」 だから大学をやめてうちの会社に入ったほうがトクだという。 いわく、 「定時退社をする人よりも残業をする人のほうが会社を辞めない」 「なぜなら仕事で大切なのは『やりがい』だからだ」というのだ。 あくまでも、たとえばの話である。 では、「100万円もらって大学をやめる」のは当にトクだろうか? また、「仕事では『やりがい』が大切だから、離職率の高さは恥ずかしくない。やりがいを感じる20%が残ればいい」という判断は妥当だろうか? ■大学中退は6000万円の損 新卒一括採用が普及している日では、人材育成は民間企業で行われてきた。来なら職業訓練を

    サルでも分かる商売のしくみと経営者の役割 - デマこい!
    ynabokun
    ynabokun 2015/03/11
  • 私たちがネットで失ったもの/YouTuberが必要とされるわけ - デマこい!

    「2.5%だってさ」 居酒屋で鍋をつついていた。大手メーカーで企画開発をしている彼は、どこか投げやりな口調だった。 「何が?」 「イノベーターと呼ばれる人の割合だよ」 「ああ、『イノベーター理論』の」 マーケティング理論の1つだ。新製品を世に出すと、まずは「新しいもの好き」な消費者が飛びつく。彼らを〈イノベーター〉と呼び、全消費者の2.5%だと言われている。 「だけど、これって多すぎると思わないか」彼はビールジョッキを置いた。「たとえば潜在的に100万人の需要が見込める市場に向けた製品なら、最低でも2万5000人は買うことになるだろ」 「単価4,000円の製品なら、それだけで1億円の売上だよね」 「どう考えても楽観的すぎる。モノを作って、定常的なプロモーションをするだけで、そんなにたくさんの消費者が飛びつくなんて……今の日ではありえないよ」 わずか10年前と比べても、モノを売りづらくなっ

    私たちがネットで失ったもの/YouTuberが必要とされるわけ - デマこい!
  • 1