タグ

関連タグで絞り込む (235)

タグの絞り込みを解除

社会に関するyosh0419のブックマーク (906)

  • 国民医療費が年間35兆円 うち半分は65歳以上が消費 65歳以上はどんどん増加 どうすんのこれ

    ■編集元:ニュース速報板より「国民医療費が年間35兆円 うち半分は65歳以上が消費 65歳以上はどんどん増加 どうすんのこれ」 1 名無しさん@涙目です。(愛知県) :2011/10/09(日) 11:25:58.46 ID:oIQHfYTb0 ?PLT(13000) ポイント特典 高齢社会の医療紹介 名古屋で市民向け講演会 2011年10月9日 科学技術と社会をテーマにしたあいちサイエンスフェスティバル(名古屋大主催、中日新聞社共催)の市民向け講演会が8日、名古屋市中区の東建ホールであり、国立長寿医療研究センターの大島伸一理事長が「高齢社会に向けた医療の転換」と題して語った。 大島理事長は、猛スピードで超高齢化が進む日の現状を各種データを用いて紹介。国民医療費が35兆円を突破し、その半分以上を65歳以上が使っていること、日は病院の数は多いが医師・看護師が足りないことなどを挙

  • ゲーム理論で説明する、財政改革が進まない理由 「ただ乗り」の気持ちが歳出削減を滞らせる:日経ビジネスオンライン

    小黒 一正 法政大学経済学部教授 1974年生まれ。京都大学理学部卒業、一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。大蔵省(現財務省)入省後、財務省財務総合政策研究所主任研究官、一橋大学経済研究所准教授などを経て、2015年4月から現職。専門は公共経済学。 この著者の記事を見る

    ゲーム理論で説明する、財政改革が進まない理由 「ただ乗り」の気持ちが歳出削減を滞らせる:日経ビジネスオンライン
    yosh0419
    yosh0419 2011/10/06
    年々増加する社会保障・医療費とそれの帳尻を合わせる債務で,世代間対立の構図がごまかしがきかないほど鮮明になってきた気がする
  • 覚醒剤、母が強要…16歳娘を使用容疑で逮捕 : 北海道発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    先月中旬、札幌市の無職少女(16)が、札幌西署に覚醒剤取締法違反(使用)の疑いで逮捕された。少女は、小学6年の頃から実母に命じられて売春をし、そのほとんどを実母に渡していた。覚醒剤も実母に勧められて始めた。道警捜査員は「あまりにひどい家庭環境」と虐待ともいえる生活実態に言葉を失う。同署は20日午前、少女にわいせつ行為をしたとして、暴力団関係者の男(36)を道青少年健全育成条例違反容疑で逮捕した。 少女が逮捕されたのは8月中旬。札幌市内の自宅アパートにいたところを任意同行を求められ、尿検査で覚醒剤成分が検出された。実母の再婚相手に注射されたという。 捜査員にした少女の説明では、両親は幼い頃に離婚し、実母と生活していた。きょうだいは何人かいるが、父親が誰なのか説明できないほど複雑。実母は覚醒剤の乱用者で逮捕もされている。 少女は、実母に命じられ小学6年の時に初めて売春をした。自分で出会い系サイ

  • ガスト食中毒、2つの皮肉:日経ビジネスオンライン

    すかいらーくが運営するファミリーレストラン「ガスト」とその系列店で、赤痢菌による中毒事故が発生した。事をした東北4県の21人が細菌性赤痢を発症。中毒が判明した8月末以降、山形県内と宮城県内のガスト計5店舗と東北地方の生産拠点である同社工場「仙台マーチャンダイジングセンター」(仙台 MD・宮城県大衡村)に対し、営業停止処分が下った。 すかいらーくは8月30日から、北海道、東北6県と栃木県のガスト120店舗の営業を自粛。9月5日には、宮城県と仙台市が県内のガスト18店舗への立ち入り調査を始めた。 今回検出された赤痢菌は、4種類ある細菌性赤痢のうち最も症状が軽いタイプで、入院患者8人も全員が回復に向かっている。しかし、全国に店舗を持つファミリーレストラン最大手での中毒発生は、同社内のみならず外関係者に衝撃を与えている。 背景には2つの「皮肉」がある。 1つは、中毒が起きた地域に材を

    ガスト食中毒、2つの皮肉:日経ビジネスオンライン
    yosh0419
    yosh0419 2011/09/20
    >巷間、1 ガストの調理室では野菜類は韓国製を使用している。 2 食中毒の原因となった食材は「漬物」とされているが、言うなれば「韓国式漬物」所謂「キムチ」である。
  • 書籍電子化:「自炊」行為代行で質問書 作家ら122人 - 毎日jp(毎日新聞)

    作家や漫画家122人と出版7社は5日、書籍を自ら電子化する「自炊」行為を代行する業者約100社に対し、作家側からの許諾なしに代行するのは著作権侵害の疑いもあるとして、質問書を送った。「無許諾で収益還元のない書籍のスキャン事業が既成事実化し、著作権保護技術の施されていない電子データが大量に出回れば、作家・出版社への影響は深刻」としている。 差出人には、五木寛之さんや里中満智子さんら人気作家、漫画家と講談社や集英社など出版社が名を連ねた。 発表によると「自炊」は著作権法第30条の「私的使用のための複製」にあたり認められるが、専門業者による大規模な代行は、使用者の複製には該当せず許されない▽多くの自炊代行業者はサイト上で「著作権者の許可を得た書籍のみ受け付ける」と定めているが、作家側は許諾を与えたことはない▽「私的使用」を超えた電子データ流出の恐れがある--と主張している。 そのうえで、今後も事

  • メディア(アエラ)の問題記事と人権意識

    私は朝日新聞のこれまでの出版活動には、同じメディア人として敬意を持っています。ですがアエラの今回の記事は看過できません。そのためにツイートしたところ、多くの反響をいただきましたので簡単にまとめました。 子供を糾弾することが意ではありません。周囲の大人、メディアの行動に疑問を持っています。 福島で実際に活動、生活する人々の声ではなく、特異な人々の声ばかり取り上げることは、現実から遊離した世論形成、対策を生みかねません。一連のツイートを反面教師として冷静に事態に向き合う方が増えることを願っています

    メディア(アエラ)の問題記事と人権意識
  • 【速報】ガストでメシ食った奴に大量の食中毒が発生してるらしい : 暇人\(^o^)/速報

    【速報】ガストでメシった奴に大量の中毒が発生してるらしい Tweet 1:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/31(水) 17:02:30.31 ID:oHq+Jh3h0 ガスト120店で営業自粛=東北4県で赤痢発症―すかいらーく 時事通信 8月31日(水)16時58分配信 すかいらーく(東京)は31日、ファミリーレストラン「ガスト」の東北・北海道の全店と栃木県の一部店舗の計120店で 営業を自粛すると発表した。青森、宮城、山形、福島の東北4県で15人が細菌性赤痢を発症したが、各地の保健所 などによると、このうち14人がガストで事をしているという。 保健所が4県の店舗や材を供給している仙台工場を検査しており、原因が判明するまでの間、被害拡散防止の ため広範囲での営業自粛に踏み切った。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=2011

    【速報】ガストでメシ食った奴に大量の食中毒が発生してるらしい : 暇人\(^o^)/速報
    yosh0419
    yosh0419 2011/08/31
    現代日本の飲食店で赤痢とか
  • なるべく早く芸能界に復帰してください:日経ビジネスオンライン

    島田紳助さんが芸能界を引退するのだそうだ。 で、どの局も彼を「紳助さん」と呼んでいる。横並びだ。全局一斉のさん付け処理の同時スタート。不思議な光景だ。 暴力事件の折、島田容疑者に対して用いられた「島田紳助司会者」という呼称を思い出す。あの時もほぼ全局横並びだった。 「容疑者」と呼びたくない。といって、呼び捨てにもできない。だから「司会者」。苦肉の肩書きを付加して呼びかけるわたくしたち。実に不可思議な処理だった。 それが、謹慎期間が明けてテレビの第一線に復帰すると、紳助は再び紳助に戻る。元の呼び捨て名称の紳助。芸人の紳助。タレントの紳助。みんなの紳助、だ。 「島田紳助の行列のできる法律相談所」 冠番組にも敬称は付かない。なぜなら、番組名に冠される冠としての「島田紳助」は、人名であることを超えた一種の商標のようなもので、広く国民に共有された文化的な表象だからだ。でなくても、わが国の社会には「芸

    なるべく早く芸能界に復帰してください:日経ビジネスオンライン
    yosh0419
    yosh0419 2011/08/26
    これはいつものNBonlineの釣り見出しじゃなかった.最期まで読んで背筋がブルっときた
  • 放射能懸念、コメ価格異変 業者が10年産米確保、4~5割上昇も+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    低落傾向が続いたコメ価格に“異変”が起きている。東日大震災による作付けへの影響や東京電力福島第1原子力発電所事故による放射能汚染の懸念から、すでに収穫済みの2010年産米への需要が急増。複数のブランド米で、卸業者間の取引価格が震災後4~5割も上昇している。値上がり期待から業者が売り渋っているため、政府備蓄米の買い入れが計画を下回る余波も出ており、今秋の新米の収穫量や安全性への不安が払拭されなければ、さらに影響が広がりそうだ。 民間調査会社の米穀データバンク(東京)の調査によると、10年産米の業者間取引価格(関東の玄米60キロ当たり)は、震災前の3月9日に1万9100円だった「新潟県産コシヒカリ」が、今月20日には2万6800円と4割値上がり。「秋田県産あきたこまち」も、同じ期間で5割、被災地の「宮城県産ひとめぼれ」は44%上昇している。 背景について同社は「原発事故で、11年産の新米への

  • ガレキ処理はもっとスピードアップできる:日経ビジネスオンライン

    災害廃棄物の撤去を市町村に代わって国が行うことができるようにする「ガレキ特措法」を自民党など野党が7月1日に共同提案し、与党民主党もこれを丸飲みする法案を8日に閣議決定して、開催中の国会に提出することになった。6月初めに廃案になったばかりの災害廃棄物の国直轄処理が1カ月もしないで復活した形だ。 ガレキ処理の遅れが復興の遅れにつながっているとの見方も出始めているおりから、はたして国直轄処理は逆転の一打になるのだろうか。 撤去の遅れが目立つ石巻市 被害が大きかった東北地方の沿岸部37市町村の災害廃棄物発生量は6月27日現在の環境省集計で2183万トン、仮置場への撤去率は32%となっている。1カ月あたり約10%ずつ進捗しているので、このペースでいけば約1年で仮置場への搬入を終えることになる。 県別には岩手県(発生量446万トン、撤去率47%、以下同じ)、宮城県(1509万トン、29%)、福島県(

    ガレキ処理はもっとスピードアップできる:日経ビジネスオンライン
  • シャープ会長「日本でモノを作ることは不可能。問題多すぎ」 :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 名無しさん@涙目です。(愛知県) 2011/07/16(土) 14:36:19.96 ID:JXqGQcch0● ?PLT(12001) ポイント特典 シャープの町田勝彦会長(大阪商工会議所副会頭)は15日、大商の記者会見で、停止中の原発の再稼働が遅れ電力不足が懸念されている問題に関連し「日でモノを作ることは不可能になっていくのは間違いない」と述べ、製造業の海外移転が進むとの見方を示した。 町田会長は「為替や法人税、環境・労働規制など問題を数え上げればきりがない。日で製造業をする合理性はないという状況で、原発問題がとどめを刺した」と指摘。 菅直人首相の「脱原発」発言については「今の経済状況を無視した安易な発言だ」と批判した。 http://www.sankeibiz.jp/business/news/110716/bsc1107160502005-n1.htm

  • 6月の熱中症での病院搬送者、去年の3.07倍・6980人に

    総務省消防庁は2011年7月12日、同年6月における熱中症による全国の救急搬送の状況(確定値)を発表した。それによると同年6月における熱中症による救急搬送者は6980人となり、昨年2010年の6月での数字2276人の3.07倍と大いに増加したことが分かった。特に高齢者(65歳以上)の搬入者数が多く、全体比で5割を超す値となっている([発表リリース、PDF])。 今年の6月は下旬にかけて太平洋高気圧の強まりから所々で猛暑となり、平均気温も高く、6月下旬の平均気温は、東・西日では統計を開始した1961年以降、最も高い値を更新するなど、熱中症が発症しやすい気象状況となった。加えて今年は電力事情から、世間で叫ばれる「節電」に気兼ねし、必要以上に冷房装置を自粛するという健康上のリスクも十分に想定され、これもまた熱中症の発症数増加の引き金として、懸念されていた。 今回の発表によれば、2011年6月の

    6月の熱中症での病院搬送者、去年の3.07倍・6980人に
  • 【元麻布春男の週刊PCホットライン】 低価格化が進まない日本のPC事情

    yosh0419
    yosh0419 2011/05/24
    良記事.スタグフレーションの着実な進行とか,先進工業国の地位からの転落の予感とか色々なことを想起させる
  • asahi.com(朝日新聞社):夏の電力切迫の恐れ 全国の原発54基中42基停止も - 社会

    全国の原発の現状  東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、定期検査の終了予定を過ぎてもなお、営業運転再開を延期している原発が7基にのぼっている。安全対策や地元の理解が求められているためだ。今夏までに6基が定検に入り、再開できない状態が続けば全国にある商用原子炉54基のうち42基が止まる事態になり得る。火力や水力も含めた全電源の約15%で、夏の電力供給が各地で切迫する恐れもある。  福島第一原発など被災地で停止中の原子炉を除き、ほぼ年に1回運転を止める定期検査に入っているのは全国で14基。うち7基は4月下旬までに営業運転を再開する計画だったが、10日現在で実現していない。  いずれも今回の事故で経済産業省原子力安全・保安院から求められた緊急安全対策を迫られた。九州電力は「福島の状況が安定していない」ことも延期の一因に挙げる。  定期検査後の運転再開には地元の了解は法手続き上、必要ない。し

  • 震災直後に有給休暇、土浦市職員3人処分 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    茨城県土浦市は9日、東日大震災の発生直後に有給休暇を取得したのは公務員としての自覚に欠ける行動だったとして、いずれも市民生活部に所属する男性職員で、主幹(33)を訓告、51歳と48歳の課長補佐2人を厳重注意にしたと発表した。 地方公務員法上の懲戒処分ではなく、いずれも4月20日付。 市によると、主幹は3月17、18の両日に有給休暇を取得し、19〜21日は通常の休日で、災害対応の割り振りがなかったために出勤しなかった。「が地震と原発事故によって精神的に不安定となり、浜松市の親類の家に送り届け、自分も21日まで滞在していた」と説明しているという。 また、課長補佐2人はいずれも3月下旬、勤続25年時に取得できる特別休暇を1人は5日、もう1人は2日消化していた。いずれも震災の発生より前に申請しており、特別休暇は年度末が取得期限だった。 中川清市長は「組織全体が震災対応に奔走する中、公務員として

    yosh0419
    yosh0419 2011/05/10
    この処分の正当性が問われることはないのか
  • ボランティア行ってきたけど避難民怖すぎワロタwwwwwww : もみあげチャ〜シュ〜

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/17(日) 13:59:09.91 ID:vUAKcVw10 悲しい 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/17(日) 13:59:36.96 ID:Pru1WNWNP いいから早く飯作れよ掃除しろよ 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/17(日) 14:00:52.10 ID:vUAKcVw10 >>2 飯作ったらまずいからいらねっていわれた HAHAHA 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/17(日) 14:01:39.22 ID:AsV1cpcy0 実際行くと、殺気立ってるとは聞いたけどな 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/17(日) 14:03:34.38 ID:vUAKcVw1

    ボランティア行ってきたけど避難民怖すぎワロタwwwwwww : もみあげチャ〜シュ〜
    yosh0419
    yosh0419 2011/04/17
    まあ,世の中善人ばかりじゃないから
  • 節電で「バリアフリーの灯」を消すな:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 電力不足への対応で徹底した節電対策が進む首都圏で、高齢者や障害のある人、妊産婦、小さな子供を抱える母親たちの間に外出を手控える動きが広がっている。駅や地下通路、商業施設などにおけるエレベーター、エスカレーターの休止、照明や誘導案内サインの消灯が増えていることで、外出することへの不安感が増幅しているのだ。 「どのエスカレーターが動いているか分からない」「出口や乗り換えが分かりにくく、駅構内で立ち止まってしまう」といった声が多く聞かれる。余震への不安に原発事故への心理的ストレスが加わって、「とても安心して外出できる環境にない」ということだ。 こうした不安感を生んでいる最大の要因は、現状ではやむを得ないとはいえ、交通機関や商業施設、公共施設などの対

    節電で「バリアフリーの灯」を消すな:日経ビジネスオンライン
    yosh0419
    yosh0419 2011/04/08
    駅構内のエレベータが止められたりとか.障害者にとって必要不可欠と認識されていなかったのは悲しかった
  • 「復興庁」は補助金の窓口が一つ増えるだけ:日経ビジネスオンライン

    今回の震災は最初にマグニチュードの大きさに驚き、津波被害の甚大さに言葉を失い、そして福島第1原発の放射能汚染の広がりに怯えた。被害の全容がまだ明らかにならず、被災者の捜索も続いている段階だが、この震災に対する国の対応にはどのような問題があったのかを省み、これから国と自治体はどのように対応したらいいのかを考えることが時期尚早だとは思わない。 この未曾有の大震災は日の防災システムの弱点をすべて露顕させてしまった。原発事故の全容がいつまでたってもわからず、被災地域への物資補給が遅れて被災地や避難場所での犠牲が拡大したのは、災害の規模が国の対応能力の限界を超えてしまったからではなく、災害の規模にかかわらず、そもそも国が防災の現場に直接かかわることを想定していないからなのである。そのため、国の対応は現場の危機が限界になってからの後手ばかりで、何一つ先手を打てていない。 以下、初動、予算、法律の観点

    「復興庁」は補助金の窓口が一つ増えるだけ:日経ビジネスオンライン
    yosh0419
    yosh0419 2011/04/07
    「恐るべき現場任せ」は当を得たフレーズ.これを逆手に取って多発的・地域現場レベルで復興を進めることに期待をかけるという論旨だが,その前段で国家レベルのリーダシップ不在の弊害をいくつも指摘している…
  • 東京電力管轄内の最大電力需要の推移をグラフ化してみる

    先に【東京電力、現在の電力使用状況グラフを公開】や【東電、今夏の電力需給予想を発表・ピーク時で5500万kWの需要に対し供給は4650万kW】でも説明しているように、先の東日大地震によって東京電力・東北電力管轄内の発電所は大きな被害を受け、電力供給力の回復がままならない状況にある。特に東京電力管轄内は福島第一原発周りの事態が収束に向かう気配を見せず、非常に流動的な状態といえる。電力の供給不足から、需要ピーク時に一定区域内を停電させる「計画停電(輪番停電)」で事を凌いでいる次第だが、季節が春めいてきたことで暖房機器の電力使用量が減少したことや、企業などの節電対策により、ここ数日はどうにか計画停電そのものが実行されずに済んでいる。しかし夏になると冷房により再び電力需要は増え、供給力の回復が間に合わず、計画停電が再度行われるとの懸念がある。そこで今回は、東京電力管轄内における月単位の最大電力需

    東京電力管轄内の最大電力需要の推移をグラフ化してみる
    yosh0419
    yosh0419 2011/04/03
    「経済復興のためにも極力商工業への負担を避けることを考慮すれば、1/3の民間住宅向け部分での惜しみない協力が必要。」その民間の協力を得るために政府が納得のいく説明をする必要がある
  • 出版物のインキ業界、材料・生産力・流通力不足で「非常事態」を宣言

    印刷インキ工業連合会は2011年3月25日、東日大地震(東北地方太平洋沖地震)における震災で、各種インキ製品について生産・出荷に大規模な遅延、滞りなどが生じる可能性があるとし、「非常事態」を宣言した。「印刷インキ」「オフセットインキ」「グラビアインキ」「新聞インキ」それぞれについてほぼ同じ状況が発生しており、事態も同様の状況にあるとしている(【発表リリース、PDF】)。 リリースでは今震災によって「生産工場の火災や製品倉庫の荷崩れなどが関連企業で多数発生」し「印刷インキの主要原材料の調達が厳しい状態にある」こと、さらに「重油やLPGなどの燃料不足が深刻化している」「計画停電の実施で生産体制の根的な見直しが必要」「製品の出荷においても輸送用トラックの燃料不足が続いている」ことから、製品の納品遅れ・滞りの発生、製品や原材料在庫が切れる可能性を示唆している。 特にそれぞれの専用インキで必

    yosh0419
    yosh0419 2011/03/31
    「まったく見通しが立たない」の連発に絶句