タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

ゲームとセキュリティに関するysyncのブックマーク (5)

  • 日電協、17万台を対象にサブ基板交換を実施へ - グリーンべると(パチンコ・パチスロ業界メディア)

    電動式遊技機工業協同組合は6月13日、都内パレスホテルで第34回通常総会を開催。平成25年度の証紙発給枚数は75万9,126枚で前年比26.0%の減少となったことが報告された。 里見治理事長は「遊技機の人気が落ちているのは、確率のみでゲームが成立していることも要因。もっと偶然性を含めた面白いゲーム性や短時間で遊べる遊技機も必要。風適法は施行されてから30年ほどになるが、抜的な改革を行う時期に来ている。我々の業界は規制緩和というより、規制改革を組合として取り組んでいかなければならない」と危機感を表明し、多様化に向けた規制改革を推進する意向を表明した。 総会終了後の記者会見では小林友也セキュリティ委員長が、日電協加盟メーカー3社4機種計17万2,000台を対象としたサブ制御基板の交換について6月下旬より実施することを発表した。 このサブ制御基板交換は「昨年より何者かによってサブ基板を交換

    日電協、17万台を対象にサブ基板交換を実施へ - グリーンべると(パチンコ・パチスロ業界メディア)
    ysync
    ysync 2014/06/19
    サブ基盤側の変更でコイン抜けるなら、そっちがメインなんじゃ?当たりの制御を可視化するために基板分けてるんだろ?てか、当たらなくてもコイン出るみたいな話?
  • 艦これのチート - Togetter

    モスクワ @moscow17 艦これ、フラッシュゲームだけど結局PHPのJSON形式なデータのやり取りだから適当にプロキシかましてやれば色々見えたりする。ただPOSTする引数があまりにも少ない(というか処理はほとんどサーバでやってて、API叩いて結果呼び出す程度。当然といえば当然)だから経験値の改ざんは… 2013-11-21 16:46:42

    艦これのチート - Togetter
    ysync
    ysync 2013/11/22
    まぁ別に好きにすりゃいいんじゃないの。規約違反と対になるのはBANなわけで、運営の判断だけだろ。
  • とび森は、小さなお子さんも遊んでるゲームです

    発売日からもう二週間過ぎちゃったんですか。 そろそろ、フレさん数が上限まで来ちゃった方もいるでしょう。 このとび森。ゲーム内でフレンド登録すると、フレコ交換の儀をすっ飛ばして友達になれます。 その手軽さにより、新しく知り合った友達の村を訪ね続ければ、幾何級数的に友達の数は増えていきます。 膨れ上がったフレンドコード欄を眺めた貴方は、何時の間にか、自分のカラーとは全く違うお友達と知り合っていた事実に、驚いたのではありませんか? SNSでも良くあることですよね。 フレさんのフレさんまでは自分と似た人ですが、 フレさんのフレさんの、そのまたフレさんになると、全然想像もつかない人だったりします。 そう。例えば。 驚く程幼い子、だったり。 / ブログ、Twitterをとび森で検索して行ってると、こういう声が聞かれます。 「小学生ウゼぇ」 「子どもは村に入って来ないで欲しい」 ぼくも、その気持ちは分か

    ysync
    ysync 2012/11/27
    ゲーム外の写真の添付とかできちゃうんだ…/チャット等で数字とアルファベットの入力不可にしたらメアド・電話・住所等が流れるのを抑制できないかね?
  • 高木浩光による怒濤の講演「ゲーム業界におけるプライバシー保護」がすごいことに

    「高木浩光@自宅の日記 - Tポイント曰く「あらかじめご了承ください」」というエントリーによってTポイントツールバーは「騙す気満々の誘導」であると指摘、その2日後にTポイントツールバーのダウンロードが一旦停止されたり、ほかにも「ダウンロード刑罰化で夢の選り取り見取り検挙が可能に」「ローソンと付き合うには友達を捨てる覚悟が必要」「武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て」「やはり欠陥だった武雄市の個人情報保護条例」というように、次々とセキュリティに関して絶大な影響を与え続けてきた独立行政法人産業技術総合研究所の高木浩光(通称:ひろみちゅ)氏によるCEDEC2012の講演が、非常に秀逸な内容となっており、ゲームに限らず、スマートフォンまでも含めてそもそも「個人情報」とは一体何か?ということから、個人情報の現在の扱い、プライバシーに関して今後あるべき方向に至るまで、縦横

    高木浩光による怒濤の講演「ゲーム業界におけるプライバシー保護」がすごいことに
  • 「PlayStation Network」、国内で再開されていない理由とは

    ソニーが世界各国で「PlayStation Network」サービスを再開したが、その中で目を引くのはある国が対象に含まれていないことだ。それは日である。 政府関係者の1人は日時間5月15日、Dow Jones Newswiresに対して、日政府はPlayStation Networkのセキュリティに関する懸念から国内でのサービス再開をまだ許可していない、と述べた。 経済産業省商務情報政策局メディアコンテンツ課の信谷和重氏はDow Jonesに対し、「5月13日の時点で、ソニーは5月1日の記者会見において約束した対策を十分に実行していなかった」と述べた。信谷氏は、ソニーのどの「対策」が不十分だったのかについてはコメントしなかった。 日に拠点を置くソニーは14日、PlayStation Networkサービスを段階的に再開した。同社は、最初にサービス再開の対象になるのは北南米と欧州、

    「PlayStation Network」、国内で再開されていない理由とは
  • 1