タグ

ネタと歴史に関するysyncのブックマーク (50)

  • http://www2a.biglobe.ne.jp/~mizuki/tmp/programming_HAL_S_V2a.pdf

    ysync
    ysync 2018/02/28
    面白いけど、面白がっていいものかは微妙w
  • 最近の若いのは日本が中国と戦争をして勝ったと思っているらしい

    ちょっと前にキャバクラでライトなネトウヨみたいな若い女の子が付いた。地方から出てきた高卒で二十歳間もない女だ。 ちょうど北条かや似でキャバにしてはめずらしいヲタに好まれそうな清楚風メイクの子だった。 俺は酒席で政治関係の話をするのは好きではないのだが、どうもオッサンは政治ネタにいついてくると思い込んでいるのか、 自己紹介から早々に国際政治の話をふってきた。「お客さん最近の中国どう思いますか?」と。 ネトウヨっぽいと書いたとおり、近年の中国政治動向について批判まじりにしきりと話し続ける。 俺は辟易としつつも話に付き合っていたが、しばらく会話を続けいてると、彼女がどうも奇妙な誤解に基いて話をしていることに気づいた。 彼女は第二次世界大戦で日中国と戦い(それ自体は事実だが)、米国と一緒に中国を打ち負かしたと思っていたのだ。 俺は少し意地悪な気持ちで歴史の事実を伝えた。日は(統治下の朝鮮

    最近の若いのは日本が中国と戦争をして勝ったと思っているらしい
  • ソ連からアメリカへ亡命し異文化に触れたベレンコ中尉の仰天っぷりが話題に「ブッ飛んでる」「これが当時の常識か」

    リンク Wikipedia ベレンコ中尉亡命事件 ベレンコ中尉亡命事件(ベレンコちゅういぼうめいじけん)は、冷戦時代の1976年9月6日、ソビエト連邦軍現役将校ヴィクトル・ベレンコが、MiG-25(ミグ25)迎撃戦闘機で日の函館市に着陸し、亡命を求めた事件である。ミグ25事件とも呼ばれる。 1976年9月6日、ソ連防空軍所属のMiG-25戦闘機数機が、ソ連極東沿海地方のウラジオストクから約300km北東にあるチュグエフカ基地から訓練目的で離陸。そのうちのヴィクトル・ベレンコ防空軍中尉が操縦する1機が演習空域に向かう途中で突如コースを外れ急激に飛行高度を

    ソ連からアメリカへ亡命し異文化に触れたベレンコ中尉の仰天っぷりが話題に「ブッ飛んでる」「これが当時の常識か」
  • 聖地エルサレムで発見「謎の物体」の正体は NHKニュース

    聖地エルサレムで金色に輝く棒状の物体が墓地から見つかり、専門家が謎の物体として分析を進めていましたが、イスラエルの考古学庁が市民に情報提供を求めた結果、最近販売された健康器具であることが分かりました。 その結果、物体が「体を有害な電磁波から守る」とうたって最近ネット上で通信販売されている器具であることが確認されたということです。 エルサレムには3000年以上の歴史があり現在もさまざまな発掘調査が行われていますが、考古学庁は「古代のものではなさそうだと思っていたが、希望が膨らんでしまった。このようなミステリーは初めての経験だ」と話しています。

    聖地エルサレムで発見「謎の物体」の正体は NHKニュース
  • 「明治維新を全否定」の歴史本 会津地方で大ベストセラーに

    「吉田松陰は山県有朋が創った虚像である!」 「久坂玄端は天皇拉致未遂犯である!」 「勝海舟は裏切り者である!」 「長州藩はテロリスト集団である!」 このように、新聞広告にはなんとも刺激的な惹句が並ぶ。日を近代化に導いたと教えられてきた明治維新を全否定する歴史書が、ベストセラーになっている。ヒットの背景を探ってみると、やはりあの“遺恨”があった。 歴史書としては異例の5万部を超えるヒットとなっているのは、「日を滅ぼした吉田松陰と長州テロリスト」のサブタイトルを冠した『明治維新という過ち』。出版元・毎日ワンズの松藤竹二郎社長がいう。 「立花隆氏が週刊文春、斎藤美奈子氏が週刊朝日の書評で取り上げて話題になりました。ただし、読みもしないで新聞広告を見ただけで抗議をしてくる人も多いんです」 著者の原田伊織氏は69歳で、作家のほかクリエイティブディレクターとしても活躍する人物。なぜこんな刺激的な歴

    「明治維新を全否定」の歴史本 会津地方で大ベストセラーに
    ysync
    ysync 2015/11/18
    ネタ本としては読んでみたいな。
  • 天下統一がしたくて、徳川家康と同じ場所でウンコを漏らしてきた話 - ARuFaの日記

    こんにちは、ARuFaです。 突然ですが、皆様は戦国時代に行われた『三方原(みかたがはら)の戦い』という合戦をご存知でしょうか? 1573年、徳川家康・織田信長軍と武田信玄軍がぶつかった『三方原の戦い』。 結果的に徳川軍はボロクソに負け、武田軍からボコボコにされた徳川家康は、恐怖のあまりウンコを漏らしながら浜松城に逃げ帰ったと言われています。 で、こちらの肖像画は、そんなクソを漏らした家康が当時の悔しさを忘れないためにあえて描かせたものだとか。 とはいえ、そんなクソ漏らしの家康も、その後は見事に天下統一を成し遂げているのが凄いところですよね! きっと、「三方原の戦いでウンコを漏らした」という屈辱が、逆に彼を強くしてくれたのでしょう。 …さてさて、そんな徳川家康の歴史を知った僕は、ふと、こんなことを思いました。 「じゃあ逆に『三方原の戦い』の地でウンコを漏らせば、天下統一できるってこと?」

    天下統一がしたくて、徳川家康と同じ場所でウンコを漏らしてきた話 - ARuFaの日記
  • 建築史に隠されたウェブデザインの未来

    ウェブデザインの進化の過程を考えるとき、西洋建築史はとても参考になります。美術の形として、両者は同じ項目で定義することができます。 人が集まる場所として機能する実用的に作られている技術の進歩に大きく左右される実用的だが、間違いなくアートでもあるこのような制約があるなかで、両者の進化の過程はとても似ています。どちらも同じように過去の作品をもとに、その上に新しいものを築いています。もしウェブデザインの未来が知りたければ、建築家が辿った道を見てみればいいのです。

    建築史に隠されたウェブデザインの未来
  • ところで、飛天御剣流は本当に古流剣術なのだろうか…

    奇水@新企画頑張ってます&お仕事募集中。 @kisuiHAIGOU 電撃文庫で主に書いてます。百合と古武術と宮武蔵を愛している。第8回歴史・時代小説大賞の奨励賞をいただきました。ご依頼はDMで。ほしいものリスト公開しましたamazon.jp/hz/wishlist/ls… kakuyomu.jp/works/11773540…

    ところで、飛天御剣流は本当に古流剣術なのだろうか…
  • 「モナ・リザは史上初の3D画像かもしれない」研究者が発表

    神のいたずらでしょうか? レオナルド・ダ・ヴィンチは、はからずとも人類初の立体画像を発明していたようです。 研究者のClaus-Christian Carbon氏とVera M Hesslinger氏によると、 モナ・リザは、ダ・ヴィンチによるオリジナル作品と、その横で描かれた別バージョンの作品を並べると3D画像に見えると発表しました。 左は、スペインのマドリッドにあるプラド美術館で展示されている別ヴァージョン。この作品は、ダ・ヴィンチがオリジナル作品を制作した後に描いた複製作品だと歴史研究家の間では信じられてきました。しかし今回、X線調査によってこの説は覆されたのです。 なんと、プラド美術館にあるモナ・リザは、オリジナルと同時にダ・ヴィンチの弟子が描いたと判明。この作品にはオリジナルと同じで、背景がまず黒い画材で描かれ、ダ・ヴィンチ人による修正も施されています。 さらに深く分析すると、

  • 古代ギリシャの壁画の文字を読むために古代ギリシャ語を勉強した結果 : くまニュース

    藤村シシン@s_i_s_i_n古代人の他愛ない壁の落書きを読んでみたい、誤字まみれの冴えない言葉でもいい、生の古代人の声が聴きたい!と思って古代ギリシャ語を学び始めたけど、いざ落書きが読めるようになると「あの少年の股で素股したい」とか「あの男を犯すしかない…好き」とかろくでもない言葉で溢れている事に気づいた。 2014/04/27 23:07:35藤村シシン@s_i_s_i_n一番印象的だった古代ギリシャ人の落書きは、博物館に収蔵されてるすごい真面目な古代の壺に、「あの男のケツの穴はこの壺の口みたいにユルユルだったぜ!ヒャッハー!」みたいな事が殴り書きされてた奴。思わず笑いそうになった。 2014/04/27 23:38:32藤村シシン@s_i_s_i_n古代ギリシャ内でも、男同士で同性愛をすることが法律で義務付けられていた都市と、逆に法律で禁じられていた都市があるので、かなり幅広いです。

    古代ギリシャの壁画の文字を読むために古代ギリシャ語を勉強した結果 : くまニュース
  • 徳川宗家現当主 「旧大名家の子孫が多い学習院の歴史授業は難しい」 〈週刊朝日〉-朝日新聞出版|dot.(ドット)

    学校の授業でも習う戦国武将のなかには、今でも子孫が残り家を継いでいるケースがある。天下統一した徳川家もそのうちのひとつだ。徳川宗家第18代当主、徳川恒孝(つねなり)氏がその暮らしを明かした。 *  *  * 松平家から徳川家の養子になって、祖父・家正の家に越してきたのが、中等科にいるとき。千駄ヶ谷や原宿のころのお屋敷と比べたらだいぶ小さくなりましたが、家の事務関係の仕事をする男の人が3、4人と女中さんが4、5人、あと運転手と料理人がいました。 こちらでの晩ごはんは5時半。早いんですよ。それに祖父母は70歳くらいの高齢者ですから、例えばお魚といえば白身だけ。味も薄い。大変お上品なちんまりとしたものです。育ち盛りの男の子には全然足りない。 だから、こちらで晩ごはんをべ終わると、「ちょっと行ってくるね」と言って家を出る。すぐ近くの松平の実家へ行くと、ちょうど晩ごはんが始まる時間帯です。私は4、

    徳川宗家現当主 「旧大名家の子孫が多い学習院の歴史授業は難しい」 〈週刊朝日〉-朝日新聞出版|dot.(ドット)
    ysync
    ysync 2014/03/25
    「母の妹が教室の隅でシクシクと泣きだしたそうです。」これは萌え死ぬ。叔母でなく母の「妹」と書くのがずるいw
  • 永遠に謎のまま終わりそうなことを書こう : 哲学ニュースnwk

    2014年01月17日01:00 永遠に謎のまま終わりそうなことを書こう Tweet 1:世界@名無史さん:2009/09/16(水) 13:14:26 ID:0 ビスマルクは卵を100個べても死ななかった べ物では卵が好きで一度の事で15個べることもあったという。魚介類ではコイ、サケ、マス、キャビア、牡蠣を好んでした。牡蠣を175個ったことがあるというのがビスマルクの自慢話の一つだった。 http://ja.wikipedia.org/wiki/オットー・フォン・ビスマルク 【閲覧注意】最凶に怖い話 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4607399.html 5:世界@名無史さん:2009/09/16(水) 14:37:13 ID:0 911テロは自作自演だった説 14:世界@名無史さん:2009/09/17(木) 17:06:

    永遠に謎のまま終わりそうなことを書こう : 哲学ニュースnwk
  • 【朗報】ついに「墾田永年私財法」より語呂のいい言葉見つけた : 無題のドキュメント

    【朗報】ついに「墾田永年私財法」より語呂のいい言葉見つけた 【大発見】 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/03/03(日) 20:45:27.53 ID:Prh8zrha0 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/03/03(日) 20:46:02.69 ID:r4eQTz2i0 10:8ぐらいで惜しい 15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/03/03(日) 20:49:03.61 ID:YWHzs97Y0 >>1 両の部分が惜しい 110: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/03/03(日) 21:13:10.38 ID:ZdihsJc40 墾田永年はいい感じなんだけど 私財法でシンコペーションっぽくなるんだよなあ その点天皇皇后両陛下は安定感あるな 4: 以下、名無しにかわ

    【朗報】ついに「墾田永年私財法」より語呂のいい言葉見つけた : 無題のドキュメント
    ysync
    ysync 2014/01/08
    タンタン、タンタン、タタンタン。加速感がいい。
  • 断食1か月・排せつ我慢…最後の忍者に学生衝撃 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    甲賀流忍術の継承者で、「最後の忍者」と呼ばれる三重大学特任教授・川上仁一さん(64)が5日、同大の学生約200人に就任以来初めて講義を行った。 川上さんは2011年に特任教授となり、人文学部の山田雄司教授らと協力して忍術書を分析したり、忍者に関する市民講座の講師を務めたりしてきた。 講義は、10月に始まった山田教授の授業「忍者・忍術学」(全15回)の一コマで行われた。 川上さんは「忍術修行の経験談」と題し、6歳頃に先代宗家と出会い、18歳で宗家を引き継ぎ、会社員をしながら約30年間修行を続けたことなどを説明。先代から、音を立てない歩き方や排せつを我慢する訓練を受け、薬草を使った薬の調合などを学んだことを紹介した。 川上さんは、忍術を「自衛のための総合的な生存技術」と定義し、「現代にも活用できる忍術をまとめ、耐え忍ぶ精神を持つ忍者を、日文化の一つとして国内外にアピールしていきたい」と語った

    断食1か月・排せつ我慢…最後の忍者に学生衝撃 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  • 2ちゃんねるの歴史に残る100人に選ばれそうな人物 : 哲学ニュースnwk

    2013年11月30日10:00 2ちゃんねる歴史に残る100人に選ばれそうな人物 Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/29(金) 18:50:29.09 ID:ISzPBdnh0 ひろゆき以外であげてけ 2ちゃんねるすげー!ってなる話教えて http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4522555.html 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/29(金) 18:51:07.54 ID:E8CUJHPFi ネオ麦茶 47都道府県で最凶の事件あげてみようぜ http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4278546.html 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/29(金) 18:51:49.44 ID:HR

    2ちゃんねるの歴史に残る100人に選ばれそうな人物 : 哲学ニュースnwk
    ysync
    ysync 2013/12/02
    いろいろ懐かしいな。
  • 伝説の『ザナドゥ』ついにコード公開

  • 幻の「越後半島」記す地図 : 新潟 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    1000年近く前、新潟市は海底、佐渡島の間近にあった幻の越後半島は、大津波で崩壊した――。そんな珍説も記された平安時代の新潟の地図とされる「越後古図」が県内各地に出回っていることに県立歴史博物館が着目、情報を募っている。江戸時代に作られた2種類の原図を基に、明治・大正時代にかけて様々な解釈を加えた多彩な古図が作られたとされる。同博物館はそれらを集めて、来年2月に開催する企画展で紹介する予定だ。 同博物館学芸課の浅井勝利専門研究員によると、越後古図は江戸時代に創作された2種類が原図となり、書き写されたり、印刷されたりしたという説が一般的だ。原図は康平3年(1060年)と、寛治3年(1089年)の新潟の姿を示している。なぜ江戸時代に平安時代の地図が描かれたのかは謎だという。 1089年の姿を記す「寛治図」によれば、新潟市や長岡市は海中にある。半島には国上山や弥彦山、角田山などが記されている。博

  • 長州の薩摩disがエグすぎてドン引き 『未完の明治維新』読んだ - 虚無回転レシーブ

    『未完の明治維新』というを読んだ。 未完の明治維新 (ちくま新書)posted with AZlink at 2013.7.23坂野 潤治 筑摩書房 売り上げランキング: 168473 Amazon.co.jp で詳細を見る 書は、元治元年(1864)から明治十三年(1880)に至る16年間の幕末・明治史を分析したものである。読み終えてみて、これだけのことがわずか16年の間に生じたのだということに改めて驚かされる。 元治元年というのは、西郷隆盛と勝海舟の初めての会談があった年である。第一章「明治維新の基構想」の冒頭は、この会談の場面から始まるが、このひと月前にイギリス、フランス、アメリカ、オランダの連合艦隊による下関砲撃事件が起きている。八重の桜を見ていると倒幕か佐幕かというドメスティックな対立が前面に出ているが、背景には国家の危機、それも差し迫った「今そこにある危機」にどのように対

    長州の薩摩disがエグすぎてドン引き 『未完の明治維新』読んだ - 虚無回転レシーブ
    ysync
    ysync 2013/07/25
    「薩摩のことを芋、土佐のことを鰹節、安芸のことを薬缶と呼ぶなど言いたい放題。」ゲハっぽいw
  • 暗号と未知の文字で記された謎の古文書。インチキだと思われていたヴォイニッチ手稿は本物だったと判明! - IRORIO(イロリオ)

    1912年にウィルフリッド・ヴォイニッチがイタリアの修道院で見つけたとされる古文書をご存知だろうか。ヴォイニッチ手稿と名付けられたそれは、類を見ない未知の言語で記されており、長い間ヴォイニッチ自身が作成した“いたずら”ではないかと思われていたそうだ。けれど長年の汚名返上の時が来た! 今回米科学誌Plos Oneに掲載された研究では、この古文書は統計的に意味を為す文体を保っている事が証明された。…その意味は未だ謎であるにしろ。 ヴォイニッチ手稿の書記素は、既存の言語に類似した型がなく、誰かが作ったニセモノだと思われていたのも無理は無い。ほぼ全てのページには植物のイラストがあり、その全てが地上に存在しないことも謎に拍車をかける。放射性炭素年代測定法から、この古文書は1400年代に作られたものだと断定されているが、そこに記された文字が同年代に書かれたものという証拠が得られず、発見者のヴォイニッチ

    暗号と未知の文字で記された謎の古文書。インチキだと思われていたヴォイニッチ手稿は本物だったと判明! - IRORIO(イロリオ)
  • ノート:ビキニアーマー - Wikipedia

    項目の記述文は「独自研究かどうか」「作品リストは必要か」をめぐって議論が重ねられました。その結果、現在(2008年3月17日)のような文記述が妥当と合意された上で、以下のようなローカルルールが設定されています。 ビキニアーマーが出てくる作品のリストは作らない。 文中の作例はこれ以上増やさない。 文中に示す作例で適切なものがあれば、ノートで議論した上で差し替える。 項目の編集者には、これらの合意を尊重してくださるようお願いします。--おーた 2008年3月17日 (月) 14:52 (UTC)返信[返信] (59.147.23.154氏の書き込みを別項として独立させました。--おーた 2008年5月30日 (金) 11:36 (UTC))返信[返信] ドラクエIVのマーニャが着用しているのはどう見ても布ですし、アーマーには含まれないのではないでしょうか? 他に印象の強く、後の作品に