タグ

本とまとめに関するysyncのブックマーク (35)

  • ssig33.com - エンジニアならこれ読んどいた方がいいみたいな本

    失敗学 (図解雑学) 賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶという。その仮定が正しい場合、人類の知能はそこまで広く分布しているわけではないので人類はだいたいみんな歴史からは学べないということになる。 正直自分の実感としても他人の失敗事例から学べたということは少なく(歴史から学ばない態度)、人は自分の失敗から学ぶしかないのではないかと思う。ただまあ他の技術者が事故にどのように対処したかとか、対処に失敗したかとか、歴史から学べた稀有な事例は何かといったことを読むのは楽しい。 爆笑問題のハインリッヒの法則―世の中すべて300対29対1の法則で動いている (祥伝社黄金文庫) ハインリッヒの事故防止の研究とは何の関係もないけど、爆笑問題カーボーイが一番面白かったころの。今読んでも面白い。 Web業界 受注契約の教科書 Textbook for Business Contracts in the Web

  • この本がスゴい!2014

    人生は短く、読むは尽きない。 せめて「わたし」が知らない凄いと出合うべく、それを読んでる「あなた」を探す。それがこのブログに込めた意味であり、このブログを通じて数え切れないほど「あなた」に教わった。「自分の興味=世界のすべて」という独善に陥りそうなわたしの蒙を何度も開いてくれた。そんな「あなた」に感謝を込めて、今年読んだ中から選んだ。 ここで紹介するのは今年読んだスゴの一角かつ100%わたしの趣味だ。もっと多様でさらに熱いのを求めるなら、facebook「スゴオフ」をご覧あれ。面白いをリアルに相互に紹介しあう、宝の山脈になっているから。 フィクション きんいろモザイク 原悠衣 芳文社 かわいいは正義だ。 大事なことだからもう一度、かわいいは正義だ。痛勤電車で揉まれ、仕事でシバかれ、暗い欲望に惑いまくりの中年には、可愛い女子高生のゆるふわな日常が、ものすごく効く。ギスギス息苦しい空

    この本がスゴい!2014
  • 世界に影響を与えた100冊の本&文書をリスト化するとこんな感じ

    by Flickr: David Blackwell.'s Photostream 何十年・何百年と1冊のが読み続けられることは非常にまれなことですが、一方で今もなお読まれているも存在します。「軽い読書にオススメ」とは言えませんが、聖書やシェイクスピアから「ベルゼバブの孫への話」といった聞き慣れないものまで、「人類の歴史に大きな影響を与えた」という観点で選ばれた&文書をまとめたのがマーティン・セイモア・スミスのThe 100 Most Influential Books Ever Written(世界を変えた100冊)です。海外での書評としては、このリスト自体が人文学のイントロ・入り口としてはよくできているので、原著に当たるべしとなっているものが多くなっており、これら100冊を入手して読破すればある種の達成感が得られるだけでなく、もっと違う価値を自分自身にもたらしてくれるはずです。

    世界に影響を与えた100冊の本&文書をリスト化するとこんな感じ
  • 【ニュー速】お前ら、ただ面白いだけじゃなくて一生忘れられない衝撃が走る小説ないんけ? てんこもり。

    『キリンヤガ』 どの年代にも感慨深い思いを落とす、素晴らしい作品。 中二病全開の中坊の時に出会いたかった。

  • 「全ての伏線がつながった」感が味わえる作品教えて : 哲学ニュースnwk

    2013年01月08日19:30 「全ての伏線がつながった」感が味わえる作品教えて Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 00:32:01.41 ID:S/6Zny6v0 「全ての謎が明かされた」感でもいいです イストワール http://www8.atwiki.jp/storyteller/pages/574.html http://freegame.on.arena.ne.jp/rank/game/histoire.html 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 00:32:46.67 ID:Fshu6z120 ブギーポップ 52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 00:38:35.97 ID:VP2qycF40 >>2 これだな 終わるのはいつにな

    「全ての伏線がつながった」感が味わえる作品教えて : 哲学ニュースnwk
  • 文章の勉強に役に立つ本8冊 | コピーライターの目のつけどころ

    文章を書く作業は難しい。コピーライターになって3年たっても、日々それを感じています。 でも自分で思った通り、それ以上の文章が書けたときの心地よさ、そして誰かの心を動かせたときの喜びはとてもすばらしい。 僕がコピーライターになってから、文章を書くために読んだの中から、すばらしく役に立った8冊をご紹介します。 伝わる・揺さぶる!文章を書く (PHP新書) 中学生や高校生の、添削を長年にわたって続けた山田ズーニーさんの名著。いい文章とは、決して正確な文法にあるのではなく、その人の固有的な気持ちから生まれるものだと教えてくれます。中学生くらいの人が読んでも役立つし、社会人が読んでも改めて気づきをくれる一冊。 名作コピーに学ぶ読ませる文章の書き方 (日経ビジネス文庫) 広告のボディコピーは、ものすごい密度で書かれている。何日もかけて積み重ねた思考を、たかが数行の文章に詰め込む。 だからとても優れ

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • この新潮文庫がスゴい!(徹夜小説編)

    「マイベスト新潮文庫」を探すべく、書棚と脳裏を漁るのだが……出るわ出るわ、記憶からも積山からも怒濤のごとく、文芸、海外歴史、冒険、ミステリ、ファンタジー、ドキュメンタリー、エッセイ……ありすぎて選べない。 だから、も一つ「しばり」を設ける。それは「徹夜小説」であること。ひたすら面白く、寝を忘れて読みふけった鉄板を挙げる。くれぐれも、明日がお休みの夜を見計らって手にしてほしい。 ■「シャンタラム」 グレゴリー・デイヴィッド・ロバーツ 未読なら、おめでとう。「これより面白いのがあったら教えてくれ」という傑作だから。憑かれたように読みふけり、時を忘れる夢中だ。(わたしは4回乗り過ごし、2度事を忘れ、1晩完徹した)。巻措く能わぬ程度じゃなく、手に張り付いて離れない。とにかく先が気になって気になって仕方がない。前知識は邪魔、完全に身を任せて、物語にダイブせよ。 とはいうものの、蛇足気味に補足

    この新潮文庫がスゴい!(徹夜小説編)
  • http://neetetsu.com/archives/51792811.html

  • ノージョブ速報:自称「読書好き」が最低限読んでないといけない本

    自称「読書好き」が最低限読んでないといけない 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2012/02/03(金) 23:51:36.48 ID:1bX9pZLP0 カラマーゾフの兄弟くらいは最低限読んでないとな 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2012/02/03(金) 23:53:11.37 ID:pL9pZZq10 普通に暇つぶしなんだからなに読んだっていいだろ 17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2012/02/03(金) 23:55:05.64 ID:2tSAdpRf0 リアルにチームバチスタの栄光あたりじゃね? あるいは東野圭吾の手紙 40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2012/02/04(土) 00:00:45.04 ID:C3dux49V0 阿部公房は芥川賞の壁

  • 「絶対便利じゃないですか」――本の内容まとめて公開「ブクペ」の狙いと“著作権”

    誰かが2000字以内で要約した“のまとめ”を無料で読める――そんな“ソーシャルリーディング”サイト「ブクペ」が静かな人気を呼んでいる。まとめの数は、2月1日現在で約2500件。月間20万人のユニークユーザーが、日々増えるまとめを読みにサイトを訪れているという。 まとめられているの種類は実用書から漫画までさまざまだ。特にビジネス書の人気が高く、中には10万PV以上読まれているまとめもある。ユーザーは気に入ったまとめをソーシャルメディア上で共有でき、人気のまとめには1000以上のツイートや5000以上のはてなブックマークが付いている。 「だって絶対便利じゃないですか」――こう話すのは、運営元であるブクペの社長、鳥羽悠史さん(28)。鳥羽さんは転職活動中に「要点を抜き出しながらを読む」という読書法に出合い、「自分以外の人のまとめも読んでみたい」「いろいろなのまとめをネット上で読めたら絶対

    「絶対便利じゃないですか」――本の内容まとめて公開「ブクペ」の狙いと“著作権”
    ysync
    ysync 2012/02/03
    3行で。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 夏休み向けお勧め本! - Chikirinの日記

    さて、働いている皆さんもそろそろ夏休みでしょうか? 今年は夏休みがめっちゃ長い!という人もいると思うので、まとまった時間や旅先で読める“ちきりんお勧め”を、過去に書いた感想や関連エントリと共に紹介しておきます。 ノンフィクションで、めっちゃオモシロかったのが、戦後すぐに起こった陰謀事件の闇を暴いたこちら。これは今でも「犯人」が見つかっていません。アメリカの陰謀?共産主義者の仕業?それとも・・・?事実は小説よりも奇なり。手に汗握ります。というか、戦後日の“選択”がよくわかります。 下山事件完全版―最後の証言 (祥伝社文庫 し 8-3) 作者: 柴田哲孝出版社/メーカー: 祥伝社発売日: 2007/07/01メディア: 文庫購入: 3人 クリック: 46回この商品を含むブログ (45件) を見る感想ではないですが関連エントリはこちら → http://d.hatena.ne.jp/Chik

    夏休み向けお勧め本! - Chikirinの日記
  • ライトノベルに広告ビジネスが介入しない理由

    ◯リココ @licoco ライトノベルって紙の媒体なのに広告ビジネス全然介入しないね。新規レーベルはそこに挑戦しないのだろうか?例:ゴールデンタイムに私立大学の広告。アイドライジング!にAKBの広告。ベン・トーに弁当の広告。その代わりの値段は500円くらいになるから消費者うまうま、みたいなビジモデね。 2011-07-05 15:37:21 ◯リココ @licoco 誰かライトノベルに広告ビジネスが介入しない理由を教えてほしい。これだけ文庫で売れてる一大形態なのに企業は目をつけないのだろうか? ベン・トーにセガの広告入ってても驚かないよ?僕と彼女のゲーム戦争で次巻からは広告殺到してもおかしくない。自社ゲームの八宝備仁イラストとかむねあつ。 2011-07-05 15:42:41 架神恭介/作家・ゲームデザイナー @cagamiincage 素晴らしいアイデア。ダンゲロスの次作で魔人として

    ライトノベルに広告ビジネスが介入しない理由
  • ライブドアの役員が読んでいる“ネタ本” 10冊 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちわ。櫛井です。 ジワジワ人気があるという、この「ネタシリーズ」。トリを務めますのはライブドアのメディア事業に関わっている執行役員と社長です。リストアップしてもらってから個人的に買ってみたが多数です。 では、どどーんと10冊をどうぞ。 イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき (Harvard business school press) 著者:クレイトン・クリステンセン 販売元:翔泳社 (2001-07) 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る ◆推薦者: 執行役員 CPO 佐々木大輔成功体験をもった企業からは、なぜ新たなイノベーションが生まれにくいのか? そのジレンマをどうやって打ち破るのか?ということに迫った研究書。賞味期限の長いビジネス書の名作で、すごく参考になります。 7つの習慣―成功に

    ライブドアの役員が読んでいる“ネタ本” 10冊 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • どんでん返し、伏線回収のすごい小説 - 役立つちゃんねる

    どんでん返し、伏線回収のすごい小説 2011年05月19日  11:12 | カテゴリ:趣味 | コメント( 6 ) Tweet スポンサードリンク 27 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/17(火) 14:28:47.29 ID:/AXKjOIKO どんでん返しのある小説、伏線回収のすごい小説が読みたい なんかオススメない? 32 :名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/05/17(火) 14:30:32.90 ID:k5iBefyx0 >>27 コズミック コズミック (講談社ノベルス)posted at 2011.5.18清涼院 流水 講談社 売り上げランキング: 53064 Amazon.co.jp で詳細を見る >>32 楽しそう。読んでみるサンクス 47 :名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/05/17(火) 14:36:10.2

  • 作家・我孫子武丸氏、図書館問題について語る

    豊崎由美@アンチ維新 @toyozakishatyou 拍手! RT @sasakijoh ある図書館でわたしのが10人に借り出されたと聞けば、わたしは10冊分の印税がふいになったとは考えない。10人の読者ができたと考える。そしてそのうちのただのひとりにも、次は買おうと決意させることができなければ、それは作家としてのわたしの負けだ。 2011-01-24 17:59:34

    作家・我孫子武丸氏、図書館問題について語る
    ysync
    ysync 2011/05/12
    ブックオフの影響に比べれば、小さい問題な気がしないでもない。まぁ図書館に複本は不要とは思うけどね。
  • 小説を読もうと思うんだが、何がいいんだ 教えて

    ■編集元:ニュース速報板より「小説を読もうと思うんだが、何がいいんだ 教えて」 1 名無しさん@涙目です。(東日) :2011/05/06(金) 19:06:16.32 ID:LZH0Ig3v0● ?2BP 株式会社キネマ旬報社(社:東京都港区、代表取締役社長:小林光)は、電子書籍、『映画・ドラマ・小説で楽しむ時代劇』を4月28日(木)より、配信を開始することを発表した。 http://www.spotlight-news.net/news_eCqW5AYku2.html?right 続きを読む

  • ベスト絵本発表 1位「ぐりとぐら」 2位「はらぺこあおむし」 3位「おまえうまそうだな」

    ■編集元:ニュース速報板より「ベスト絵発表 1位「ぐりとぐら」 2位「はらぺこあおむし」 3位「おまえうまそうだな」」 1 名無しさん@涙目です。(dion軍) :2011/04/27(水) 10:25:30.69 ID:cXqkAB5T0 ?PLT(12001) ポイント特典 大阪市民のベスト絵は「ぐりとぐら」 1万3千人投票 読書への関心を高めてもらおうと、大阪市民が1冊の絵を選ぶ「ワンブック・ワンオオサカ」の第2回発表会が23日、大阪市西区の市立中央図書館であり、中川李枝子作・大村百合子絵の「ぐりとぐら」シリーズ(福音館書店)が選ばれた。 投票総数は昨年の8466票から1万3012票に増えた。 267票で1位になった「ぐりとぐら」シリーズはネズミのぐりとぐらが仲間たちと繰り広げる楽しいお話で、国内で約1344万部を売り上げている。2位は266票でエリック・カール作の「

    ysync
    ysync 2011/04/28
    「こねこのビッチ」ってエロいタイトルだなと思ったら空目だった。
  • 覚え違いタイトル集|福井県立図書館

    覚え違いタイトル集 のタイトルがよくわからない、うろおぼえ。 図書館のカウンターで出会った覚え違いしやすいタイトル、著者名などをリストにしました。 覚え違いタイトル集へ掲載するデータを募集しています。情報をこちらからお寄せください。 覚え違い 当はこうでした