タグ

生活と教育に関するysyncのブックマーク (8)

  • 北海道男児不明、山中でどう生き延びるか 専門家が語る2つのポイント

    北海道で5月28日から行方不明になっていた小学2年生、田野岡大和くん(7)が6月3日、見つかった。山中で1週間、どうやって生き延びたのか。そして、いざというときどうすれば良いのか。専門家は「助かるための2つのポイント」があると話す。 田野岡くんは、陸上自衛隊駒ケ岳演習場にある小屋で発見された。朝日新聞によると、行方不明になったとされる場所から6~7キロの地点だという。 発見までの1週間、田野岡くんが一人でどうやって山中で過ごしたかはわかっていない。BuzzFeed Newsは、ボーイスカウト日連盟社会連携広報部の木史郎さんに、子供が一人、山中ではぐれた際、助かるためのポイントはどこにあるのかを聞いた。 「今回の行方不明で気になるのは、大自然のなかで子供を1人にしたこと。こういう状況は作らないことが第一ですが、山登りなどで子供が1人、はぐれるケースは想定できます。はぐれた場合、注意すべき

    北海道男児不明、山中でどう生き延びるか 専門家が語る2つのポイント
  • 昔と今の子育て方法の違いを記した「さいたま市祖父母手帳」が話題に→「これすごくいい」「全国で配って!」

    斗比主閲子 @topisyu 現役の子育て世代から見て、祖父母の子育て方法に驚くこともあると思うんですが、当時はそれが育児情報誌や母子健康手帳に書いてあった常識だったんですよね。 ほとんどの人がn=1~3であって、十年ごとにブラッシュアップする機会なんてないから、昔のやり方しか頭にないのは当たり前で。 2016-04-21 09:50:54 斗比主閲子 @topisyu 当たり前のことほど考え方を切り替えるのは大変で。特に、育児は辛いところがあるから脳が成功体験に切り替えちゃったりしてるし。 さいたま市の祖父母手帳は、この育児方法の比較の前に、祖父母はどう扱われると嬉しいかみたいなことに触れていて、祖父母が受け入れやすい構成になってる。いい。 2016-04-21 09:56:50

    昔と今の子育て方法の違いを記した「さいたま市祖父母手帳」が話題に→「これすごくいい」「全国で配って!」
  • 3歳の息子に大きな声でどうもありがとうて言いたくなった私の愛をはてなの中心で叫ぶことにシタ! - 私のブログ

    いつかは私の元から去っていくであろう今はまだ小さな3歳の息子とのかけがえのない大切なひとときの中から【私と息子が過ごす1日】のお話。 すごくもないし特別でもない。小さくたって光ってる。 こんな私を愛情で一杯にしてくれた息子へ、ありがとう。 朝起きて...... 私の息子が2668gの少しだけ小さな体で産声をあげてから早いもので3年が経ちました。小さく産まれ大きく育ってくれた今は100センチを超え体重も16キロ。 そんな3歳の息子の一日は早朝6時にはじまります。 私のとってもかわいい息子はムックリと布団から起きあがると満面の笑みを浮かべ私の元へとやってきます。さあ抱きしめてやろうと両手を広げ胸を開いて待っているとその手をスルリと抜けて私の顔面へとやってきます。まさかと思ったが時すでに遅し。私の両目をその小さな手で何度も突き刺しにかかるのです。「ブヘヘへ」。笑っています。それからその小さな手は

    3歳の息子に大きな声でどうもありがとうて言いたくなった私の愛をはてなの中心で叫ぶことにシタ! - 私のブログ
  • 残さず食べなくてもいいと言っていいのだろうか - 指揮者だって人間だ

    2014-04-09 残さずべなくてもいいと言っていいのだろうか 考え方 生活 いま、子どものべ物の好き嫌いへのしつけについてちょっと悩んでいます。 私は個人的にはどうしてもべられないものは残してもいいんじゃないか派です。 たまに外とかでどうしてもべられないものを残した時に、友人に「ちゃんと全部べなよ!」と怒られることがあるのですが、正直なぜ全部べたほうがよいのかわからない。 嫌いなものをべてストレスを得るよりは残しておいた方が明らかによい。 残さずべた方がよい、という理屈がいまいちピンとこないんです。 好き嫌いがなくなる幼児 (はじめてBOOKS) 作者: 長澤池早子,牛尾理恵 出版社/メーカー: 成美堂出版 発売日: 2013/03/12 メディア: 大型 この商品を含むブログを見る 私は親から「べられなかったら残してもいいんだよ」と言って育てられました、という

    残さず食べなくてもいいと言っていいのだろうか - 指揮者だって人間だ
    ysync
    ysync 2014/04/10
    そもそも親自身が嫌いなものは食卓に上らないですしw/俺は蟹とメロン食えないんだが、親の教育の成果かもしれん(家計的な戦略)
  • 息子に家事なんか仕込まないぞ。 - スズコ、考える。

    イクメンが巷を騒がせております昨今です。 ネット上には家事育児分担を求めるの声や、イクメンを自称する方のノウハウ等々溢れてるよね。Twitterでもそんな話題はたくさん流れてくる。 その中で私がすごく気持ち悪いなって感じるのが、ママさんたちの「家事のできる男に育てなくちゃ」という声。家事のできる男に育って奥さんを支える夫になってもらわないと!っていうご意見は結構良く流れてくる。 でもそれ、なんか違わない? 家事ができるように仕込まれてたらいいの?やるの? そりゃ奥さんにこれやって、って言われた時のハードルは低いかもしれないよね。どうせ俺には出来ないしって逃げたりしないかもしれないよね。言われなくてもやるかもしれないよね。うん、でもそれ、ものすごく表面上の話じゃない? 私の周りの男友達友達の旦那さん、親戚等々、いろんな男性を見てきましたが、その中には家事はなんでもこなせるけどやらない、と

    息子に家事なんか仕込まないぞ。 - スズコ、考える。
    ysync
    ysync 2013/11/18
    「一人暮らしすりゃ勝手に覚える」そう考えてた時期もありました。100%外食、包丁一本すら家に無い男ってのが一定数居ることを知り考えを改めました。
  • うちの奥さんの、子供への読み聞かせ方がすごい: 不倒城

    スクールカウンセラー時代に身に着けたスキルかなんかなんだろうか。 長男(6歳)はが大好きで、最近は自分一人でも読むが、昔から読み聞かせをねだることが多い。「この読んでーー」と持ってきて、こちらが何をしていようとお構いなく太ももにどすんと座ってくる。最近は、下の双子も「ちゃー」とか「ぴゃー」とか言いながら絵を持ってきては、なんだか分からない言語で読み聞かせを要求するようになった。 が好きなのはいいことだと思うので、読み聞かせをねだられたら、可能な限り腰をすえて読んであげるようにしている。この頃は、「だれも知らない小さな国」のような、ある程度長い児童小説も、ちょっとずつ辛抱強く聞けるようになってきた。私がいるときは私がねだられることが多いが、奥様が読み聞かせをすることも結構ある。 で、今日、奥様が「星からおちた小さな人」を読み聞かせをしているのを横で聞いていて、色々凄いと思った。(飽く

  • 子育て速報〜2ch生活まとめサイト〜

    俺ってそうは見られないんだけど 割と対人恐怖症気味なんですね。 で、それを治そうと入った趣味のサークルで 旅行に行く事になったんですが、居住地域の問題で そのサークルの中で一番苦手な人を 俺の車で拾っていく事になっちゃって。。 他の人とは現地集合のためずっと二人きり。 相手に苦手だと悟られずそれとなく断る方法 ないかなぁ・・・。いや、それとも荒療治として 受け入れる方がいいのか・・・。事故りそうです。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ysync
    ysync 2010/12/04
    いろいろとうらやましい。
  • 1