タグ

アクセシビリティに関するyuki_0426のブックマーク (6)

  • 解説放送のすゝめ - izuizu clover-anex

    ここ数年「テレビ観てないわー」という声をちょいちょい聞きますが、それがどうした!テレビはまだまだおもしろいし、アクセシビリティ的にもいろいろ発見があるから観ないと損やと思っています。 という私も、リアルタイムで見ることが減って、もっぱら録画したものを見ることがほとんどなんですけどね(てへっ)。 ということで、この記事はWeb Accessibility Advent Calendar 2016の11日目の記事として、大好きなテレビをネタにWebアクセシビリティ的なお話をします。 総務省もテレビジョンを気にしているよ アクセシビリティ的に?と思ったかた、まずはこちらをご覧ください。 www.soumu.go.jp 毎年11月ごろに総務省は「字幕放送等の実績」をまとめた報道資料を発表しています。 年々普及してきています テレビジョン放送の字幕放送や解説放送は年々普及しています。 字幕放送は在京

    解説放送のすゝめ - izuizu clover-anex
    yuki_0426
    yuki_0426 2016/12/27
    まだ見たこと無いので休み中に見たい、解説放送。
  • 「Webアクセシビリティありき」で語らないWebアクセシビリティ(謎

    2016年12月25日 著 Web Accessibility Advent Calendar 2016の最終日、25日目の記事もといポエムです。 僕は「アクセシビリティおじさん」を自称してるぐらいですので(謎)、Webアクセシビリティはなぜ必要か、みたいなテーマで講演を数多くさせていただいてきました。おかげさまで今年、2016年もそういう機会をいただけましたし(ありがとうございます)、LTを自ら買って出たこともありました。 そうした講演の多くは、同じWeb業界で働く人向けのものであって、参加者はアクセシビリティという言葉を耳にしたことくらいはある、という前提。なので文脈的に、まず言葉の意味なり定義を紹介することから始めるのが、自分の中で定番だったんです。しかし今年、そういう「Webアクセシビリティありき」な文脈をやめました。 今後も確実に進行するであろうユーザー/デバイス/コンテキストの

    「Webアクセシビリティありき」で語らないWebアクセシビリティ(謎
  • Re: そこそこユーザビリティの高いフォームを作った

    そこそこユーザビリティの高いフォームを作った - Liner Noteを読ませて頂いたところ、次のような文章がありました。 アクセシビリティ的にはあまりいい実装でない(背景色は人間の主観的な意味付けによるものなので、機械的に解釈できない)のは理解しているのですが、良い実装としてはどうすればよいのでしょうか?ご存知の方がいらしたら教えて下さい。 入力検証結果を逐一メッセージで出されてもスクリーンリーダーユーザにはうるさいかと思い、そのあたりちょっとモヤモヤしています・・ 「HTML5の入力値検証機能でエラーが起こった際、スクリーンリーダーはどういう挙動を示すのだろうか」と思ったこともあり、少し調べてみたので内容をまとめてみたいと思います。 背景色で入力エラーを示していることについて この実装は、WCAG 2.0の達成基準 1.4.1を満たさないと考えられます。対応策として思いついたのは、入力

  • そこそこユーザビリティの高いフォームを作った

    そこそこユーザビリティの高いフォームを作った 入力内容の検証とか、郵便番号変換を備えた、そこそこ使いやすいフォームのテンプレートを作りました time2014/01/18 hatenabookmark- 去年末実家に帰省していた時に、jQueryの練習&業務で使うために、フォームバリデーションとか郵便番号変換とかを備えた、そこそこユーザビリティの高い入力フォームをコーディングしていたので、ここで公開しておきます。 フォームサンプル ソースお持ち帰り用 (Github) ここで"そこそこ"と言っているのは、もともと業務でユーザビリティ改善案として使うことが目的であって、ベストを目指してもサーバ制約やコスト的な観点で使えないことがあるから、そこは目指さないよという意味です。そもそも、フォームは必要悪ですし、ベストはフォームが存在しないことですね。 フロントエンド実装だけです(サーバ側スクリプト

  • 入力フォームのプレースホルダーを使ってはいけない

    入力フォームのプレースホルダーテキストは、入力欄にどんな情報を入れたのかをユーザーが思い出すことや、エラーのチェック・修正を難しくしてしまう。また、視覚や認知機能に障害のあるユーザーにはさらなる負担となる。 Placeholders in Form Fields Are Harmful by Katie Sherwin on May 11, 2014 日語版2014年6月17日公開 コンテクストに沿った説明やヒントは、入力フォームのそれぞれに何が入るかを明確にするのに役立つ。その結果、入力が促進され、コンバージョンレートは向上する。ヒントの提供方法はいろいろとある。実装として一般的なのは、入力フォーム内に説明を入れるやり方だ。しかし、残念ながら、入力フォーム内のプレースホルダーはユーザビリティに役立つよりも損なうことのほうが多いことがユーザビリティテストでは繰り返し示されている。 ラベル

    入力フォームのプレースホルダーを使ってはいけない
  • 「さらに詳しく」というリンク:もっと良いものにできる

    「さらに詳しく」というフレーズをその場しのぎのリンクラベルとして利用することが増えている。しかし、このテキストは情報の匂いが弱く、アクセシビリティも悪い。このフィラー的な文言に少し工夫をして、次に出るページの内容をユーザーが自信を持って予測できる説明的ラベルにしよう。 “Learn More” Links: You Can Do Better by Katie Sherwin on December 13, 2015 日語版2016年3月2日公開 トレンドには他のトレンドに比べて目立たないものもある。低コントラストのテキストもそうだが、独立型リンクラベルとして「さらに詳しく」を利用することが静かなトレンドになっている。Webには今、この汎用的なリンクがあふれており、その大部分が、重要度が二次的、三次的な情報をリンク先としている。(Googleで検索すると、この用語の使用例は14億個も出て

    「さらに詳しく」というリンク:もっと良いものにできる
  • 1