タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

CJMに関するyuki_0426のブックマーク (2)

  • Adaptive Path's Experience Mapping―エクスペリエンス・マッピング・ガイド(日本語版) - UXploration

    アメリカ初の UX コンサルティング会社「Adaptive Path(アダプティブ・パス)」が専用サイトにて無償で公開している「Experience Mapping」の日語版を公開しました。 Adaptive Path's Guide To Experience Mapping (Japanese Edition) from Kazumichi Mario Sakata 「Experience Mapping」は Adaptive Path がここ数年手掛けてきた「カスタマー・ジャーニー・マップ」の知識を体系化し、まとめたガイドラインです。このガイドラインではカスタマー・ジャーニー・マップを実現するための4つのステップをご紹介しています。 事実を明かす チャネルやタッチポイントを横断して顧客のビヘイビアやインタラクションを理解する。 コースを描く それぞれのインタラクションでカギとなる顧

    Adaptive Path's Experience Mapping―エクスペリエンス・マッピング・ガイド(日本語版) - UXploration
  • カスタマージャーニーマップを読み解く:Rail Europe Experience Map

    こんにちは、@h0saです。 先日、2014年度サービスデザイン方法論 第2回:カスタマージャーニーマップ(講師:コンセント長谷川氏)を受講しましたが、今回はカスタマージャーニーマップの描き方そのものについて、深堀りしてみたいと思います。 長谷川さんから聴いたお話を参考にしながら、よく引用される Rail Europe のカスタマージャーニーマップ(以下CJM)の内容を読み解いていきます。 また応用できるように、他のCJMの事例についても数多く盛り込みました。 それでは以下からどうぞ。 Rail EuropeのCJMを読み解く 引用記事:The Anatomy of an Experience Map | Adaptive path CJMやエクスペリエンスマップについての記事を読むとよく出てくるこのマップは、Rail Europeでの乗車体験(調査〜予約〜旅行旅行後まで)を可視化したも

    カスタマージャーニーマップを読み解く:Rail Europe Experience Map
  • 1